
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年9月24日 14:23 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月23日 02:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年9月20日 09:47 |
![]() |
3 | 7 | 2021年9月17日 07:13 |
![]() |
12 | 13 | 2021年9月17日 02:48 |
![]() |
10 | 8 | 2021年9月16日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ911-DC
モニターがフローティング「前面に飛び出して浮いている状態」ですが、走行中にモニター画面などが振動で揺れるのではないかな?って言われました 今後選択肢としているので利用している方、またはそのような状況を経験したことのある方に、ご意見を伺い参考にします
WIFIネットワークの使用に関しての、使いかってなどの感想をお願いします
60分以上の連続使用が出来ないとか聞きました
以上宜しくお願いします
2点

>風来bowさん
AVIC-CQ911-DCを使っていませんが…m(_ _)m
AVIC-CQ911-DCはフローティングナビでは無いしWIFIも60分以上の連続使用が出来ないとは聞いた事がありません。
何処で言われたのですか?
パナソニック、ケンウッド、アルパイン等のフローティングナビも画面の揺れは少々ある様ですが車種にもよりますが気になる程でも無い様です。
ハイエースにパナソニック、アルパインフローティングナビを取付した事がありますがシフトチェンジする時に気になる程狭くなります。
書込番号:24355053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風来bowさん
車用無線ルーターではなく、ナビのUSBに付けるネットワークスティックです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/navi/nd-dc3/
ナビが切れると通信できなくなりますので、使う時には車のエンジンをかけっぱなしになりますが?
書込番号:24355076
0点

>風来bowさん
フローティングタイプのナビがご希望なら、パナが抜けているかな?
ただ、どのメーカーのナビも画面が大きいので、値段もよいですね。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1
書込番号:24355085
0点

早速書き込み有難うございます
連続使用制限は「DCT-WR100D」とのこと様です ネットワークスティックは制限があるということは無いようです
Car Watch impression 執筆:日沼諭史|2020/12/07|提供:パイオニア株式会社
クルマのエンジンをオンにして「DCT-WR100D」に通電してからの30分間は停車中も利用できる。
「再び走行を開始すれば本体にあるランプが通信可能なことを示す青色に変わり、そこから停車した後も60分間は通信が可能になる」
このことをネットワークスティックも同じだと勘違いしていたようです
書込番号:24356367
1点

価格コムにも公開されている写真をみればわかりますが、フローティング構造ではありません。
https://kakaku.com/item/K0001300038/images/page=ka_1/
ただし、起動時に若干傾く設定になってます。見やすくするためのものだと思います。
当方CZ910DC使っています。ネットワークはご自身で訂正されているように、サイバーナビ専用のネットワークスティックはナビに電源が入っててかつ電波が届く場所なら時間制限はありません。つまりはナビが通電している状態なら停車してても24時間365日接続可能ということです。汎用のネットワークスティックとは仕様が異なります。通電していればいいだけなので、必ずしもエンジンをかけっぱなしの必要性はありません。
当方サウンドナビMZ-100から乗り換えたのですが、画質音質はサウンドナビより劣ります。画質は外光の反射がひどく日中は見えにくいです。サウンドナビが見やすいのが売りになってるせいもあるでしょうから、サイバーナビのは一般的な画質かもしれません。
音質はサウンドナビはサイバーナビX相当と思うので、もともとの性能差があるのでしょう。これは妥協するしかないです。
その代わり先のネットワーク機能が優れているので、音質は妥協してます。いわゆるディスプレイオーディオよりはマシですしね。
まぁ、この辺は感じ方は人それぞれなので、ご自身でご確認ください。
現在品薄で910シリーズは割高なものが多いようですが、910と911シリーズの差はマップのバージョンのみで、基本仕様は全く同じだそうです。そのマップ自体もネットワークに繋いだら即更新されて911と同様になりました。なので私は910のほうを選びました。
書込番号:24359965
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ911
現在当サイバーナビにUSBーLightningケーブルとiPhoneを接続してiPod再生として音楽を聴いています
以前同型ナビ搭載の代車をお借りした際にはSDカードに収められたハイレゾ音源だったのですが、ナビの再生画面にはHi-Res(多分)やFLACと記載されておりファイル形式も分かるんだ!と感動しておりました
しかしいざ当方の車でiPhoneを繋いでみても普通に再生出来るもののファイル形式は何も記載されません
iPhoneの方はAppleでロスレス実装されてすぐにMusicライブラリ内の音楽ファイルや設定はロスレスなどに変更してあるのですが・・・
より高解像度で聴いてみたい!と言う割にオーディオ機器や仕組みの事は無知です・・さらに聞き分けられる良い耳と言う訳でもないのですが、折角Appleが実装したのならより良い音質で聴いてみたいと考えています
分からないなりに検索してみるとUSB DACが必要と書かれている記事がありましたが同じ形状のナビではないし合っているのかどうか不安で。
その後も調べましたがピンポイントでこの型のナビに対する対処法が見つけられず、こちらで質問させて頂くに至りました
どの様にiPhoneとナビを接続したらロスレスの状態でAppleMusicが聞けるのでしょうか
お分かりの方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします
1点

>kohina521さん
誰からもレスポンスがないので、
このナビは使っていませんが、
取説の108ページに『本機では、SDカード、、USBデバイスやMTP接続対応Android端末に保存したHi-Resオーディオを再生することができます』となっていてiPodが書いていないことです。
パイオニアの質問コーナーで、見てみるとやはり、
Q:ハイレゾ対応のメディアは何ですか?
A:USBメモリーとSDカード、スマートフォン(Android、MTP接続)になります。
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_list.html?category=1683
で、iPodは抜けています。
つまり、iPHoneではHi-Res音源再生は無理なのでは? 無理な理由。
iPhoneとナビを接続してH-Res音楽を聴くためには、
@iPhoneとデジタル・アナログコンバーター(DAC)をつなぐ。
Aデジタルアナログコンバーターとナビをアナログ回線でつなぐ。
が必要ですが、AでつなぐとナビはHi-Resになりません。USB接続でなくAUX変換ケーブルを介した接続になります。この接続のため、ナビにつないだ途端にHi-Resではなくなります。
もう一つ、iPhoneで簡単にHi-Res音楽を聴くためには、CarPlay でロスレスオーディオを聴くのが簡単ですが、このナビはCarPlayに対応していません。
https://support.apple.com/ja-jp/HT212183
上のHPによると一番簡単に聞く方法はApple の Lightning - 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプタを接続し、Hi-Res対応イヤホーンで聞くことでしょうか。
残念でした。SDカードをご利用ください。
書込番号:24357188
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
同メーカーのTS-F1740S(以下TS)を同時に付ける予定で3wayで出力したいのですが、本機でネットワークモードで接続した場合はTSに付属のネットワーク線は使わなくても良いのでしょうか?
それともTSのネットワーク線を使って本機の設定をスタンダードにした方が良いのでしょうか?
書込番号:24349734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットワークモードなら
@フロント出力にTSのツィーター
リア出力にTSのミッドウーハー
Aフロント出力は使わない
リア出力にTSのN/Wとツィーターとミッドウーハー
デッキのHPFは使わない
スタンダードモードなら
●フロント出力にTSのN/Wとツィーターとミッドウーハー
リア出力にリアのスピーカー
まずは、リア席にスピーカーを設置するかどうかではないでしょうか。
ネットワークモードはフロントのみになります。
リア席の人もフロントのスピーカーで聞いてね状態です。
昔の車はこのタイプでしたけど。
付属N/W使うか、デッキのネットワーク使うかは好みかもしれません。
デッキで設定いじって遊びたいなら、付属N/Wなしで。
メーカーのおすすめ設定で使いたいなら、付属N/Wありで。
うちのは、
FH-6500はネットワークモードで、フロント出力ツィーター、リア出力ミッドウーファー、SW出力にサブウーファー
DEH-6500はネットワークモードですが、リア出力にN/Wとツィーターとミッドウーハー
にしてます。
書込番号:24349936
0点

詳しくありがとうございます。
リアスピーカーは純正のまま使おうと思ってたのですが、その場合邪魔になったりしないか心配ですね。
やり方が色々あって悩むとこですが、車両の配線の問題で1が1番やりやすそうではあります。>MA★RSさんのやり方も参考にさせていただきます。
書込番号:24349988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアスピーカーは純正のまま使おうと思ってたのですが、その場合邪魔になったりしないか心配ですね。
ついてるけど、配線なく使用しない状態にするか、
接続して、フロントは3Way、リアは2Way状態にするか、
の選択かもしれません。
ファミリーだと、スタンダードでリアありの方が良いかもですね。
一人で使用する場合は、前と後ろのバランス変えれますので、
リア音量落とすというのもできますし。
書込番号:24350024
0点

ほぼ1人が多いのでリアは無くしてフロント3wayの方が配線はしやすそうなのでそれでやりたいと思います。
親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24351697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Wayの3つ目ってサブウーファーの事?
MA★RSさんとのやりとりが噛み合ってないように見える
書込番号:24352115
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL911-DC
現在この機種を検討しています。
リアモニターにケンウッドのLZ-1000HDを検討しているのですが接続可能でしょうか?接続はHDMIケーブルです。
あと車種が現行型のフリードなんですが、ステアリング周りのリモコン類はどの位動くかどなたかご相談ないでしょうか?
ディーラーに純正ナビにはリアモニターはどれでも付きますと言われたんでLZ-1000HDを購入したんですが接続出来ず困っています。どなたかお助け下さい。
書込番号:24338642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq911-dc_avic-cl911-dc_avic-cw911-dc_avic-cz911-dc_avic-cq911_avic-cl911_avic-cw911_avic-cz911/av/rearentertainment.php
リアモニターには対応してるようです。
>ディーラーに純正ナビにはリアモニターはどれでも付きますと言われた
それってディーラーはその後何と言ってるのですか?何かしら方法があるんじゃないですか?
ステアリングリモコンについてはわかりかねます。
書込番号:24338740
0点

ご返信ありがとうございます。初めは下位機種のVXM-215VFEiを装着する予定でリアモニターはどれでも付くと言われたのですが、私が調べてHDMI出力が無い事を伝えたら後日連絡がありHDMIが使えないて言われました。上位機種のVXM-217VFNiでも出力が出来るかわからないと言われて今回この機種を検討しています。HDMI出力なのでLZ-1000HD使えると思っていたのですが、不安になっていました。
書込番号:24338853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラのおじさんさん
ナビはAVIC-CL911-DCを使うのでしょうか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0004800%5Efreed-plus_201609-999999.pdf?mtime=1626676740.0
パイオニアジャストフィットをみれば察しがつくと思いますがステリモはKJ-H102SCを使わないと全てが使えません。
8インチナビなのでKLS-H807Dを使うと思いますが同梱のステリモケーブルは何故かKJ-H101SC相当品になっていて全てのスイッチが使えません。
配線加工をしないと接続出来ないと思いましたがKJ-H102SCを使えば全てが使えると思います。
現行サイバーナビの後席出力はHDMI端子もありますがHDMIタイプD端子なのでCD-HM250等のケーブルを使えば接続出来ると思います。https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16885&dl=1
バックカメラやTVアンテナ(2本分)は変換ケーブル等を使えば接続出来ます。
書込番号:24338951
1点

>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。とても詳しくご返信いただいたので詳しくわかりました。ナビはAVIC-CL911-DCを使用するんですが、ケーブルセットで購入したLZ-1000HDのケーブルが両方Aタイプだったのでつんでしまいました・・・ディスプレイはヤフオクにでも出品するしかないです・・・
AVIC-CL911-DCとナビスペの接続難しいですが・・・KLS-H807D同封のステアリングケーブルではなくKJ-H102SCというケーブルを購入すれば8つほどボタンが使えるようになるってことですよね?
書込番号:24341104
0点

>カメラのおじさんさん
ビートソニックHDC8を使えば現行購入品でも接続出来ると思います。
CD-HM230やCD-HM250でも接続出来ると思います。
ステリモはKLS-H807Dの接続されているKJ-H101SCだと電話系が使えません。
KJ-H102SCを別購入して接続すれば全てが使えると思いますが配線加工も必要です。
書込番号:24341130
0点

>F 3.5さん
再度返信ありがとうございます。
同時にメーカーに問い合わせメールをしていたのですが、KLS-H807Dの取り付けセット同封のステアリングリモコンケーブルでなく KJ-H102SCを使用すると接続が出来電話の受け、切も出来るようになるようですが、今度は同封の電源ケーブルが使えなくなりRD-N002という別の電源コードを購入しなければならないそうです。さらにKJ-H62DEという取り付けキットも必要になって電話受け切の為にKLS-H807D、KJ-H102SC、RD-N002、KJ-H62DEと必要になり機能差で重複するいらないケーブル類も発生しますし、取り付けケーブル類で4万程かかってしまうのでやめた方がいいのでは?と言われました。他に代替え案でKLS-H807Dの同封ステアリングリモコンケーブルを使用して5つ登録できる中に電話切る受けで2つ使用して、残り3つを他に割り当てる方法はどうでしょう?って言われました。私もそれがいいのかなって思って、その学習機能でいこうと思います。
書込番号:24345943
0点

>カメラのおじさんさん
KLS-H807D+KJ-H102SCでKLS-H808D(N-BOX用)の配線の様に加工すれば全て使えると思いますが?
客相は基本加工しない取付を勧めると思います。
現行ホンダ車のハンズフリースイッチ配線は20P側にあったと思います?
書込番号:24346421
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL911-DC

あなたはナビで何がしたいんですか?
それ次第で考え方は変わります。
よくあるんですよね…
後からあれができない、これができないっていう人。
一般的に性能は社外品。
保証の面では純正品。
書込番号:24343194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音質面でダイアトーンの技術を利用してるってことですが、価格からすると少し前のサウンドナビの技術を再利用ってとこじゃないかな?オーディオ調整のインターフェースが私が所有する5年前のサウンドナビに酷似してるので、そのへんの技術でしょうか?
最新のサウンドナビの技術を移植ってことはまずないでしょう。そうするとこの価格で済みませんからね。
となると、サイバーナビとの音質面での差は好みの差って感じで甲乙つけがたい状況でしょう。
そしてこのサイバーナビが決定的に有利なのはインターネット接続機能です。ナビ自体が繋がるのはもちろん、そのナビをWiFiルーターとして車内のノートPCやタブレット、スマホなどもネットに繋がるのが大きいです。
例えばご家族で移動中に助手席の奥様や、後部座席のお子様がそれぞれスマホやタブレット、ゲーム機器などをネットに繋ぎ放題になります。
ホンダ純正が有利なのは純正品ゆえの保証の差と、画面が9インチなことですかね?まぁ、サイバーナビにも9インチモデルはあると思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001300038/
もっとそれぞれの機能の違いを見比べて、ご自身の求めるものとの違いを確認してはどうでしょうか?
ちなみに私はサウンドナビのMZ-100というモデルからサイバーナビのCZ910-DCというモデルに乗り換えたのですが、音質がいまいち(好みの問題レベル)なのを除けばネット接続機能やナビ性能の面では満足してます。もちろんネット機能はナビと連動します。
書込番号:24343229
0点

>カメラのおじさんさん
両方インターネットに接続できるナビです。
VXM-217VFNi 製造元三菱電機 NR-MZ300PREMIが元です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-217vfni/pdf/vxu-217swi_dyi_nbi_vxm-217vfni_vfei-a-all.pdf
AVIC-CL911-DC
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16886
取説をご覧になってお好きな方を!
書込番号:24343425
0点

サイバーナビがちらついているのならサイバーがいいと思う。
書込番号:24343441
0点

ついでに、LaBoon!!での評価です
VXM-217VFNi
https://car-accessory-news.com/honda-carnavi/
AVEC-C○91〇系
https://car-accessory-news.com/carnavi-cyber/#toc1
書込番号:24343447
0点

カメラのおじさんさん
純正ナビは値段の割に型落ちコストダウンされてるのでコスパが悪くオススメ出来ません。
サイバーの圧勝です。ただ、今のサイバーの音声ガイダンスは不自然な機械音なのが残念です。
書込番号:24344142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
後学のためにお伺いしたいのですが、VXM-217VFNiがNR-MZ300PREMIが元というのはどの辺を見ればわかるのでしょうか?リンク先のPDFファイルではNR-MZ300PREMIが元と言える記載は無いように思いました。
VXM-217VFNiのスペックを見てみましたが、MZ300PREMIのイコライザー部が31バンド(フロント部左右独立)+10バンド(リア部左右独立)+10バンド(フロントリア共通)なのに対してVXM-217VFNiは20バンドのみです。調整幅もMZ300PREMIが0.5dbにたいしてVXM-217VFNiは1dbです。
タイムアライメント部やクロスオーバーネットワーク部に関しては全く記載がありません。タイムアライメント調整の説明も無いから、搭載されてないのではないですか?
どの辺からNR-MZ300PREMIが元と言われているのでしょうか?
アンプ出力が同じだからってことですか?このアンプ出力は私が使っているNR-MZ100はもちろん、おおよそ10年前に発売された初代?のサウンドナビであるNR-MZ60でもこのアンプ出力ですよ。もちろん数値が同じだけでNR-MZ60>MZ80>MZ90>MZ100>MZ200>MZ300と進化してきてるとは思いますけどね。
VXM-217VFNiはダイアトーンの技術者に監修してもらってソフト的な調整を施してある程度じゃないんですかね?
書込番号:24344391
0点

× ダイアトーン
◯ ダイヤトーン
商標登録がなされ、70年を超える歴史を持つブランド名。
三菱電機に対し失礼。
書込番号:24344657
5点

>トランスマニアさん
ご返信ありがとうございます。背中をおしてもらった気がします。
書込番号:24345895
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24345898
0点

>カメラのおじさんさん
板汚しすみませんでした。
とにかく、マニュアルを見る限りはVXM-217VFNiはサウンドナビと同等レベルとは思えません。おそらくはサウンドナビ技術者の監修とソフト的なサポートがあったんじゃないですかね?なので音質はあまり期待できないと思います。タイムアライメント機能もなさそうですし、、、
音質やエンターテーメント性含め全体的な性能は圧倒的にサイバーナビがいいと思います。
funaさんは両方インターネットにつながるナビと言ってましたけど、純正ナビは繋がるのですかね?
マニュアル見る限り、どこにもそういう記載が無いのですが、funaさんは何を根拠に仰ってるのですかね。
サイバーナビのDCモデルはネットに繋がって、ナビ機能と連動します。標準ではYouTubeが見れるようになってます。
AmazonのFireTVstickなどを使えば、ネット動画もナビで見れます。
私もそれをやろうかと思いましたが、ノートPCを持ち込めばそれでも見れるので、別にいらないかなと思いました。
運転中はどうせ見れませんしね。停車中に見るなら出来るだけ大きい画面のほうがいいですしね。
もちろんBluetooth内蔵のノートPCなら音声はナビを通して車内スピーカーから聞けますしね。
純正ナビの良いところは保証面ですかね。あとは値引きのネタになるくらいですかね?正直、それくらいしか良いところが見当たりません。
書込番号:24346300
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

スチームサウナさん
半導体不足が影響しているのでしょうね。
https://www.asahi.com/articles/ASP8Z3W61P84ULFA022.html
https://www.sankoh-jp.com/blog/nebiki/47349/
書込番号:24318880
0点

完全に売り手市場になってますね(;´・ω・)
書込番号:24318994
1点

中古とか中華でつないで、値段が安定してきてから買っては。
ってこの型番はそのころ旧製品になってるかもですが。
今、無理に買うのもどうなんですかね。
書込番号:24320725
1点

オートバックスでも定価でちらほら見かけるようになりました。
出荷数が増えてきたのでしょう。
私も購入しましたよ。
書込番号:24328415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某大手通販サイトでは3万円半ばまで下がって来ましたね。この機種は、ディーラーオプションによく似たスペックの物があるので、多分その関係で優先的に生産を増やしているのでは無いでしょうか。出来れば上位機種も早く生産再開される事を期待してます(^^)
書込番号:24332325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スチームサウナさん
旭化成が今月14日に供給の安定化が再開しはじめてると発表されてたので、価格は次第に下がるかもしれません。
お急ぎでなければ、待たれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24345836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
