
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000




2002/03/20 12:44(1年以上前)
オンダッシュタイプでしたらどの車にも付けられると思いますので、平気だと思いますよ。
書込番号:606776
0点

ナビのカタログ持って、ディーラーで確認するのが確実だと思います。
交渉次第では、取り付けもやってもらえると思いますし、ね。
書込番号:606779
0点


2002/03/20 14:23(1年以上前)
新型のマーチは助手席のエアバックが、ダッシュボードを十文字に割って出てくる形になってますので、(今までみたいにフタになってない)取り付け位置には気をつけてくださいね。とりあえず付くそうです。
MIFさん >昨日はお世話になりました。
書込番号:606936
0点



2002/03/22 08:43(1年以上前)
ありがとうございます。早速オンダッシュの楽なびを購入したいと思います。
先日日産に相談した所、取り付け可能なナビなら二万で付けてくれるらしいです。
書込番号:610734
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500




2002/03/21 21:42(1年以上前)
私もいろいろ試してみましたが、ハンドルポスト上とメーターパネルのフード内側が良いようです。最悪だったのはサンバイザー。やはり、自然と口が向かっている所が良いように思えました。社内のデザインやシートポジションなどによっても差が出ますので試すしか無いでしょう。
書込番号:609873
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000



映像と音声は入力は可能ですが、出力は不可能です。またIP-BUS端子もありません。音声のみFMトランスミッター経由での出力が可能です。
以上が普通の答えになります。
これだけで良いといえば良いのですが(笑)、個人的には
CD-RGB20P ... RGB/BUS変換アダプター(20P->IP-BUS/20P, 20P->16P 60cm)
の存在が気になります。楽ナビのモニターは20Pのコネクタを採用していますが、これが従来のカロナビと同じ規格ならこの変換アダプターを使うことでIP-BUSには変換できるでしょう。ただこのアダプターが文字通り「変換アダプター」で、RGB-20PとIP-BUSに分岐するような類の製品でない(=RGB 20P信号のスルー出力ができない)のだったら意味ありませんんが。。。IP-BUSの規格自体を良く知らないので意味不明な回答になっていたら、無視してください。まぁ、モニターの信号線が出ている以上、電子工作の知識さえあれば何事もやってやれないことは無いとは思います。
書込番号:607568
0点


2002/03/21 01:26(1年以上前)
>楽なびは拡張性がないとよく聞きますが
>何とかして映像音声 入出力を取り出す事は不可能でしょうか?
>IP-BUS端子もついていないのでしょうか?
拡張性が無いのは、カタログ、H.Pでも記載されています。
らくなび様も、説明がソフト過ぎでは ?
楽なびを買われるのであれば、割り切って拡張性など考えてはダメです(笑)
後で配線など考えるより、他の拡張性の有る機種を、買われた方がイイかもネ !
参考な迄に。
書込番号:608293
0点



2002/03/21 17:29(1年以上前)
らくなび様 名無しのライダー様 レスありがとうございました
今後 リヤモニターをつけて と言われそうなので
一応あればこれに決めたいと思うのですが
私の使い方だとこれに出力端子さえあれば上級機種ほどの機能は必要ないのです
上級機種は予算オーバーですし,,,,,,,
パイオニアのRGB端子のピンの役割はわかったのですが
単純に分岐させて写るものかどうなのかわからないのです トホホ(;;
やっぱりマイナーチェンジに期待するか
他メーカー機種を購入するかしかないのでしょうか
書込番号:609403
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


バイジョンアップですが、HDDを送るということになっていますが、コンソールから本体を毎回抜き出すということでしょうか。それとも簡単にHDDだけ外せるのでしょうか。
なた、バージョンアップぐらい、差分でダウンロードしてアップすることは考えていないのですかね。
0点

hirobo-さん こんにちわ
>それとも簡単にHDDだけ外せるのでしょうか。
バージョンアップの具体的な方法はまだ発表されていないので、
事前の実験等は自己責任でお願い致します。
------------パイオニアのFAQより-----------------------
Q:ハードディスクはどのように外すのですか。
A: ハードディスクの取り外し方につきましては、バージョン
アップ実施時にご案内させていただきます。
弊社からの連絡があった場合を除き、本製品のハードディスクは
取り外さないでください。
-----------------------------------------------------------
本体をダッシュパネルに装着したままで、前面から内臓のHDDは
取り出せると思います。
この作業時、バッテリーは外すことになると思います。
>バージョンアップぐらい、差分でダウンロードしてアップする
>ことは考えていないのですかね。
CDのタイトルやお天気情報など携帯電話を使ってダウンロード
できますが、本体のバージョンアップとなるとそうも行かないデ
ーター量なのでしょう。
昨年末、わたしのH09が、若干の不具合と思われる症状があり
パイオニアのSSでプログラムの書き換えを行って頂いたのです
が、CD7〜8枚を小一時間読み込ませていました。
(手順のなかで再起動を要するディスクもあったみたいです。)
「バージョンアップだともっと時間が掛かるのかなぁ」
と思いました。また、この時不具合が発生すると厄介なことも
予想できます。
それゆえの“お預け”も理解出来ました。
う〜ん、あと3ヶ月ぐらいでしょうか?
どう変貌するかワクワクしますねぇ。
書込番号:608473
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


楽ナビの価格は魅力ですし、機能的にみても十分だと思います。
しかし、しかし、黒っぽいダッシュボードにDR2000のメタリックな色は、全くあいません。皆さんは平気なのでしょうか?
それとも、塗装をしたり、フィルムを貼ったりしているのでしょうか。
そういうお方がおられましたら、お知恵をお貸しください。
0点


2002/03/20 00:00(1年以上前)
DR2000を使用中のひとが不快になる書き込みはやめましょうね。
ベクなべ氏書き込みの2行目は削除すべきでしょう。
DR2000使用中の人に質問したいのでしょう?
ちなみに私は「きらきら(表題)好き」ではありませんが
そのまま使ってます。きれいな塗装方法があるなら参考にしたいです。
誰か〜〜
書込番号:605955
0点

自分も購入前はデザイン面で、e-naviJr.のブラックボディの方が硬派で楽ナビの方が軟派に感じていました。取り付け後は、ブラック基調のインパネの中にしっかりと存在感をアピールしていて「これはこれでよいかも」と感じました。まぁ、何ごとも慣れですね。
ソニーも同じようにメタリックボディーですが、キラキラしすぎて本当にドライバーの視界を邪魔(反射・映り込みで)してしまうことがあるようで、予防のためにフィルムを貼って加工しているユーザも居られます。そのような安全上での心配は、楽ナビのシルバーボディーには全くありませんのでご安心を。
書込番号:606579
0点



2002/03/21 00:41(1年以上前)
もんとーや02さんやDR2000オーナーの皆さんへ
私の表現で、不快な思いをされたのあれば、お詫びします。
決してオーナーの方を馬鹿にしたのではありません。
今の予算からみて、DR2000が適当と思うのですが、メタリック調のモニターなので、インテリとの調和を考えますと、どうしても購入に踏み切れません。
きっと、DR2000のオーナーの方でも、同じ思いの方がおられ、何らかの方策をとられているのでは思い質問をしたものです。
軽いノリで書き、誤解を招いたと思います。反省し、今後は、キッチリと表現することにします。
書込番号:608159
0点


2002/03/21 00:44(1年以上前)
もんとーや02さんやDR2000オーナーの皆さんへ
私の表現で、不快な思いをされたのあれば、お詫びします。
決してオーナーの方を馬鹿にしたのではありません。
今の予算からみて、DR2000が適当と思うのですが、メタリック調のモニターなので、インテリアとの調和を考えますと、どうしても購入に踏み切れません。
きっと、DR2000のオーナーの方でも、同じ思いの方がおられ、何らかの方策をとられているのでは思い質問をしたものです。
軽いノリで書き、誤解を招いたと思います。反省し、今後は、キッチリと表現することにします。
書込番号:608167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
