
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月1日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月31日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月30日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月30日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


インダッシュタイプのDR-2500の購入を検討しています。
DR-2000,2500をご使用の方にお聞きしたいのですが…、
最近の他社のナビはほとんど D-GPSに対応していますが、
DR-2500は D-GPS非対応だったと思います。
実際の測位精度はどんな感じなんでしょうか?
特に使用して問題の無いレベルなんでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
0点


2002/01/31 23:54(1年以上前)
使用して約3ヶ月になりますが、私が感じる範囲では特に不都合は
ありません。高速からおりた直後などは少々迷うことがありますが、
すぐになおります。
そんなに気になさる範囲ではないと思いますよ。
書込番号:505998
0点

以前は軍事上の理由から、米軍はGPS衛星の信号にはスクランブルをかけて、わざと位置測定を狂わせるようにしていたため、100-200mくらいズレていました。それを補正するため、このD-GPS機能が開発されたのです。
ところが2000年4月に、いきなり、予想以上に早く米軍はスクランブルを解除しましたので、GPS測定の精度がどんなナビでも約10倍になり、D-GPSと同じくらいになりました。したがって現在ではその存在価値は薄くなりつつあります。しかも山間などFM波が届かない状態では機能しませんし。
D-GPS搭載にこだわる必要はありません。
書込番号:506140
0点



2002/02/01 23:31(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
実は…、10年くらい前(古いですね)に買って使っていたナビ、
その当時にしては高かったのですが、GPS測位だけだったので、
まともに道路の上を走ってくれませんでした。
なので、GPS精度はちょっと気になっていたのですが…、
いまはもう、それほど気にする事は無さそうですね。
DR-2500の購入を、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:507940
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


ナビの学習度も進み、だんだん普段通る道をガイドするようになってきたのですが
いつも通る道なのにどうしても「避ける道」があります。小学校のわき道なのですが決して狭い道ではありません。
こういう設定になっているのでしょうか?
0点


2002/01/30 19:00(1年以上前)
未だ、なぜ?って思われるような結果を出す今のカーナビには仕方がないことだと思います。
ご愛嬌と言うことで、あきらめるしかないでしょう。
書込番号:503094
0点

学習度SSSさん
カロの学習ルート探索では「出発地や目的地周辺においてルートを学習し、ルート探索に反映」する仕様なので、途中の経路については学習結果は考慮されないようです。つまり、その「避ける道」がルートの途中でしたら、仕様通りということになります。
登下校の時間帯に通学路を回避するようなアルゴリズムを採用していたら感動ものです。まぁ、有り得ないとは思いますが。。。
書込番号:503177
0点


2002/01/31 23:12(1年以上前)
「小学校のわき道」が、DVDにどういう情報で登録されているかでしょう。
「道幅が狭い(5m以下?)」と登録されていると、そばに道幅の広いルートがあれば、どんなに通ってもルートに選ばないようです。
学習効果で感心したこと。
新しい道路なので、表示は道路の線が一部途切れていて、最初はルート検索で選びませんでした。
しかし、2回そこを通ると、道路がつながっていると認識してくれたところです。
書込番号:505848
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR2000を使い始めて3ヶ月程になりますが、先日車載ビデオを繋げたところ音声にかなりノイズが入ってしまいます。FMトランスミッターのチャンネルを色々変えたりはしてみたのですが・・・ 車載ビデオの再生をするだけでモニターのスピーカーからもノイズが聞こえるので、FM飛ばしは関係ないような気もします。どなたか同じような事例を経験された方おられませんか?ちなみにビデオはフナイの再生専用機です。
0点

この掲示板の「[445318] VTR接続すると・・・」以下の書き込みが参考になると思います。とにかく配線まわりが怪しいので、ご確認を。
書込番号:503416
0点



2002/01/31 17:49(1年以上前)
らくなびさん、ありがとう御座います!早速配線を疑って調べてみます。ありがとう御座いました!
書込番号:505102
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000




2002/01/29 15:30(1年以上前)
オイラは 地図での下調べをしてから運転するのねん♪
書込番号:500673
0点

あゆあゆあゆみ さん
出発地指定のルート検索で良いのでしたら、説明書に詳しい説明があります。インターの場所はジャンル検索で「交通機関→高速道路施設」とすれば探せるはずです。ごく普通の答えで恐縮ですが、何かの参考になれば。
書込番号:503377
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


今日無事にナビの取り付け終了しました。がっっ 以前に某カーショップで言われたとうりホントに写りが悪かった。付け替える前のAVX−P7000CDと比べると・・・・がっかり。パウルスXを買うしか方法は無いのでしょうか。それと、もしパウルスを買うのであれば、相場的どれくらいするものでしょうか。教えて下さい でも、なぜこうも写りが違うのか疑問です・・・・・。
0点


2002/01/23 00:46(1年以上前)
こんにちは、私も、自分で取り付けして、TV映りを良くしようと
やっている最中です。
一応わかったことを、書きます。
1. TVケーブルは、他のTVケーブルと束ねない(まとめない)。
まとめると干渉して、低いチャンネルほど、映りません。
2. TVケーブルの、余った部分でループ(輪っか)を作らない。
余ったケーブル部分は1本ずつテープで細く束ねます。
まず、これを試してみるのを薦めます。
パルウスは、Eを除いて、アンテナのすぐ近くにアースが必要です。
そこが、個人では大変なところです。
書込番号:487452
0点


2002/01/26 11:19(1年以上前)
パルウスに替えたからといって劇的に写りが良くなると期待しない方がいいですよ。
アンテナ性能よりも「スッキリ」目立たないことがパルウスのメリットだと思います
書込番号:493637
0点


2002/01/30 19:09(1年以上前)
アンテナは取り付け位置によって結構映りは変わるみたいです。
パウルスは外見を損なわずにどうしてもTVが見たいという人向けですよね。
外見も損なわずに、映りも良いとなると現在では難しいのではないでしょうか。
書込番号:503111
0点





最近CDの不正コピー防止でパソコンにCDのデータが落とせなくなるようになると新聞等で読みましたが、ミュージックサーバー機能にも影響があるのでしょうか?ミュージックサーバー機能って将来性あるのでしょうか?
0点


2002/01/30 13:03(1年以上前)
CDのデータが落とせなくなるということは当然影響がでると思います。
ただ、メーカーがCDとハード側で認証させてその機種のみコピーできるようにするとかの対応はすると思います。
そうなってくると従来の方法ではコピーは難しいかもしれませんね。
書込番号:502581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





