
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月8日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月8日 09:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月8日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月7日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月7日 17:25 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月7日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC−XH09Vをアリストに自分で取り付けしている最中です。本体を1DINスペースに、モニターをオンダッシュに取り付けて、TVチューナーをトランクに設置しようと考えているのですが、モニターとTVチューナーを繋ぐケーブル(20pinのケーブル)が3mしかなく、どうやら届きそうにありません。カー用品店で聞いてみると「AVIC−XH09Vの世代から20pinのケーブルの仕様が変わったので、延長ケーブルは無く、3mだとトランクに取り付けはほとんどの車は不可能だと思いますよ。」と言われました。助手席のシート下は狭く難しそうで、見栄えもすっきりしなさそうで、出来ればトランクに設置したいのですが、みなさんはどうしてますか。
0点


2002/01/02 07:12(1年以上前)
>助手席のシート下は狭く難しそうで、見栄えもすっきりしなさそうで、出来ればトランクに設置したいのですが、みなさんはどうしてますか。
本体とモニターの位置からしてチューナーをトランクに設置しようとすると、かえって配線の取り廻しが面倒になると思いますけどねぇ。
やはり助手席のシート下(あるいはグローブボックスの裏)あたりが、余った配線の処理がし易くて良いのではないかと思います。作業はシートを取り外した状態でやりましょう。
書込番号:450876
0点


2002/01/08 15:41(1年以上前)
私もチューナーをどこにつけるか悩みましたが助手席のカバーの下(足元)に取り付けました。
ちょっとごわつきますがその上にマットを引いちゃえばわからなくなりますよ。
書込番号:461772
0点


2002/01/08 15:44(1年以上前)
自己レスです。間違って女の子になってしまいました。(^^ゞ
足元とは内張りのマットをはがした下です。位置的にはグローボックスの下あたりです。
書込番号:461777
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


このたびDR−2000を購入しようと思っています
取り付けはディーラーでお願いするため
店頭で購入して持ち帰ろうと考えていますが
DR−2000は持ち帰り可能ですか?
あまり重かったり、箱の数が多いのであれば
考え直そうかと・・・
つまらない質問ですいませんが
教えてください!お願いします!!
0点


2002/01/08 01:02(1年以上前)
箱は一個で、幅50cm 奥行40cm 高さ14.5cmで重量4-5kg程で
充分TAKE OUT出来ます。
書込番号:461028
0点



2002/01/08 09:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
安心しました(^ー^)
早速、購入に踏み切ろうと思います
書込番号:461401
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


実際に接続しておられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
f-CD7のミュートですがDR2500とそのまま接続して機能するのでしょうか?
過去ログも見ましたが大丈夫というお話はあったのですが
実際に接続されている方がいらっしゃるのかな?と思いまして・・・
後カーステのフロントスピーカーからナビ音声を出力できるのでしょうか?
モニターをばらしてスピーカー線を出すしかないですね。
以上よろしくお願いします!
0点

[399107]の方が実際に接続されているようです。また、ナビ音声はFMトランスミッターで飛ばせません。モニタースピーカーからのみとなります。
書込番号:459835
0点


2002/01/07 20:31(1年以上前)
コネクターの形状が違うのと、f-CD7の方の設定が出荷時にはミュートがオフになっているのでちゃんとオールオフモードにしてから設定しないとあかん事かな?
説明書に書いてあるよ。
書込番号:460541
0点



2002/01/08 08:55(1年以上前)
らくなびさん、REDRAMさん、ご回答ありがとうございます!
案ずるより産むが易しですね。
接続後、機能しました!
ありがとうございました!
書込番号:461361
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR-2000を購入しました。ビーコンの購入を検討していますが
説明書のリアルタイムリルートの部分で
「VICS情報を受信した時にルートの再探索が行われる」
と書いてありますが、これはFM-VICSに対応しているのでしょうか?
備考のMEMOの部分を読んでも、そう取れるのですが・・・
また、この機能は購入時にはOFFにされていますが、ビーコンを購入しなくてもONにしておけば渋滞迂回のルートを案内してくれるのですか?
0点


2002/01/07 22:26(1年以上前)
私もFM-VICSのみなのですが一応設定は「ON」にしてあります。
ルート案内中に「リアルタイムリルートを実行しました。」とアナウンスされてましたが実際はどうかわかりませんでした。
一応設定は「ON]にしておいて、あまりあてにしない方がいいかもしれれません。
「どうしても有効にしたい」と思ったらビーコンをつけた方がいいでしょう。
書込番号:460729
0点

DR2500の [401668] のスレッドでも話題になりましたが、ビーコン無しには渋滞を考慮したルート探索はできないはずです。FMVICS多重情報もルート探索時の情報源として活用はされるようですが、それはVICS通行止め情報などの規制情報に限定されたもので、肝心の旅行時間情報は採用されないようです。
書込番号:460768
0点





HDDナビ、魅力的なんだけど高くて手が出ないし、ナビ初心者の自分にはもったいなさ過ぎるので、HDDナビ登場前のカロナビのD9000シリーズを狙ってます。とくに狙いをつけているのはD9900です。どなたか関東近辺でD9000シリーズ(単体の9100,ビーコンなしモニター付きの9500,ビーコン・モニター付きの9900)の新古品(在庫品等)を扱っているところ、知りませんか?知っている方いらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
0点



2002/01/07 17:25(1年以上前)
補足です。何でD9000シリーズにこだわるかというと、現在乗っている旧型オデッセイにはDEH−P707というヘッドユニットとAVX−P707Wという7型インダッシュTVを付けているためで、元から2DINしかないスペースがふさがっています。HDDナビだと・・・
@本体+AVユニット内蔵インダッシュTVのセットにして今付いているインダッシュTVとヘッドユニットを撤去
A本体+外付けモニターにして、インダッシュTVのみ撤去
2DIN部分にはCD内蔵HDDナビ本体とCDメインユニットのDEH−P707が入り、実質的にCDが2つ付いてしまう。
いずれにせよ、システムを統一しようとすると既存のデッキ類が活かせず、殆ど全取り替えに近く、予算的にかなり厳しくなってしまうためです。バカらしい質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:460255
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


AVIC-DR2500とケンウッドのカーステZ919を使っているんですがミュート機能がないのです。ミュートが効いてMP3焼いたCDを読み込める1DINのカーステ知ってませんか?(パイオニアのHDD内臓は高すぎて・・)
0点


2001/12/11 21:44(1年以上前)

カロッツェリアとケンウッドはミュートの極性が逆なので
変換器が必要です。
http://www.oobadenki.co.jp/bangai.html
カロナビとf-CD7の組み合わせの人は多いみたいですよ。
書込番号:419029
0点



2001/12/12 19:31(1年以上前)
変換機購入してみます。ありがとうございました
書込番号:420402
0点

バルデラマさん
[390084]で教えて頂いたのですが、ケンウッドの製品の中でも3State NAVI MUTE対応なら、極性が異なっても大丈夫のようです。f-CD7は対応機種みたいです。
書込番号:421246
0点

そうなんですか!
らくなびさん、この発言見逃してました。
それなら自分もf-CD7欲しかったー
(DEH-P777買ってしまった)
書込番号:421784
0点



2001/12/13 18:33(1年以上前)
らくなびさんありがとうございます。交換機注文前だったので助かりました。
書込番号:421977
0点


2002/01/07 00:27(1年以上前)
AVIC-DR2500の購入を考えています。今、ケンウッドのカーステZ919を使っているんですがミュート機能がないという事を皆さんのメールを見て知りました。どんな不具合なのかよく分からないので、素人の僕に分かるよう教えて下さい。また、どうすれば解決できるのですか。
書込番号:459328
0点

カーステにミュート機能がないと、ナビの音声時にオーディオの音が自動的に小さくなりません。しかし都心部ではナビの音声案内が頻繁に流れるので、ミュート機能を使うと音楽をまともに聴けなくなるもの事実だそうです。ですから、不具合というほどのものでもなく、[399106]の方のようにミュート機能がなくても不満はないようなので、心配されなくても大丈夫でしょう。
書込番号:459839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





