
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2024年4月3日 19:52 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年4月2日 21:29 |
![]() |
38 | 5 | 2024年3月31日 16:49 |
![]() |
15 | 7 | 2024年3月26日 21:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年3月24日 09:34 |
![]() |
9 | 4 | 2024年3月22日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW912II-DC
この機種を近々納車される車に取付予定です。
ts-c1730sUにネットワークモードで繋げるのですが、分からない点があるので教えて下さい。
ツイーターに全音域を入力すると壊れると思いますが、その設定は音を出す前にクロスポイントの調整が必要でしょうか?
それともデフォルトである程度ツイーターが壊れないようになっているのでしょうか?
説明書を読んでもその辺が書いてないので、ご教示願います。
書込番号:25683711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デアリングタフトさん
こんにちは。
TS-C1730S2はネットワーク回路ユニットが同梱されており、基本はこれを使うことになっています。
なので、カーナビ側で帯域分割してスピーカー側にネットワーク回路を入れない音質重視の結線の場合、当然のことながら事前にカーナビ側でハイパスを入れてないとツイーターは簡単に飛びます。
本スピーカー取説にはネットワーク結線の方法については一切書かれていませんが、そういうスピーカーではないので、無用なリスクを避けるためです。
ツイーターを飛ばすのが心配なら、ツイーターにだけ付属のネットワークユニットを挟めばよいと思いますよ。
例えば上位機種のV173Sなどですと、ウーファー用とツイーター用のネットワークユニットが分かれているので、カーナビ側で帯域分割する場合もパッシブネットワークを別々に入れられるので安全性は高いです。
スピーカー側にパッシブネットワークを入れないのは音質的には良いですが、カーオーディオではリスクがあります。カーナビを不具合があってリセット等した際にハイパス設定等が消去されたまま全帯域信号がツイーターに入ったりする場合があるからです。
ところで本スピーカーで帯域分割する場合、クロスオーバー周波数やレベルはご自身で設定するのですか?
であればスペアナなどの測定器がないとうまくいかないと思いますが、その辺りはお持ちでしょうか?
書込番号:25683820
0点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
今回は付属のネットワークを使用せずにマルチシステムにするつもりです。
せっかくのサイバーナビなので。
調整も自分で好みにしたいと思いますので質問した次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25683888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デアリングタフトさん
デフォルトでツイーターが壊れない様にするには、最低限コンデンサ1個を直列に入れてローカットをする必要がありますが、これが最低限のネットワーク回路になります。
これも無しにするという事ですと、他に保護回路は存在し得ないので、カーナビのバグや不具合に伴う一定のリスク(前記)は覚悟が必要ですね。
書込番号:25684133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
承知しました。
音を出す前にカットオフの設定が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25684160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかいまいち、聞きたいことがかみ合っていない気がしますが…。
サイバーナビの場合、初回起動時にネットワークモードか、スタンダードモードかを選択することができます。
ネットワークモードで起動した場合、デフォルト状態はクロスポイント4KHzに設定されており、
ツイーターに低音が行かないようになっています。
当たり前ですが、接続ミスをすると低音がツイーターのほうに入ることもあるので、
ネットワークモードの際の接続ミスは十分に注意してください。
またサイバーナビはクロスポイントを630Hzくらいまで下げることができるので、変な触り方をすると
ツイーターを痛めてしまう可能性もありますね。
カロ特有の中間スカスカはミッドのローパスが低いことにあるので、ミッドは高めに出したほうがいいと
思います。 ここらへんは環境によって変わるので参考まで。
書込番号:25684265
14点

elgadoさん
まさにそれが知りたかったのです。
ご回答いただき、ありがとうございました。
スカスカにならないように自分なりに調整しようと思います。
大変助かりました。
書込番号:25684403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デアリングタフトさん
バグ等でハングアップした際に、リセットボタンや複数キー長押しで再起動した際に、ネットワークモードに設定していても、選択抜きで通常モードで起動したことはありますよ。それでいきなりオープニングサウンドが鳴ったりします。
ソフト制御なんでその程度のものです。
ツイーターはコンデンサーで保護すべきと思いますけどね。まあご自由に。
書込番号:25685096
0点

プローヴァさん
何かすごいイヤな感じですね。
そんな事言ったらマルチ組む人達を全員否定してることになりますよ。
回答もトンチンカンだし。
書込番号:25685397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デアリングタフトさん
マルチ組む人を否定とか、どう読めばそういう見解になるのか知りませんが、外部アンプ等を使わずにカーナビ機能でマルチをやる場合のリスクを説明した結果、嫌な感じを受けた、としたら、経験に乏しくそういう嫌な目にあったことがないから、としか言いようがないですね。
再度言いますがどーぞご自由にされてください。
書込番号:25685487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ720
楽ナビ:AVIC-RQ720の購入を考えております(ディーラーオプションではなく市販品)。
これと、スズキ純正のETC:三菱電機製9909E-83SF2-M07は、同じくスズキ純正のETC/ナビゲーション接続ケーブル99000-79W33(パイオニア製ナビ接続用)を介してナビ連動はできますでしょうか?
スズキのジムニーシエラへの装着を考えております。
書込番号:25683383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他メーカのケーブルで繋がると考えるのがおかしな話です。
他社製品の接続確認なんてどのメーカもしません。
社外パイオニア製ETCを買えば済む話です。
書込番号:25684422
1点

ご回答ありがとうございます。
社外パイオニア製ETCを購入すればつながることは当然ながら理解しておりますが、取付部分の納まりの良さや総金額比較で大差ないことなどを考慮してETCはメーカー純正を希望しております。
市販品の場合は、三菱電機製ETCはパイオニア製ナビとの連動が可能であることは理解しておりますが(もちろん接続ケーブルを介してですが)、社外ナビと純正ETC(及び純正ケーブル)の組み合わせでやってみられた経験のある方、もしくは知見のある方から教えていただければと期待してご質問した次第です。(引き続きご経験のある方のご回答をお待ちしております。)
書込番号:25684458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SONY ZX707をUSB接続してAndroid autoで Applemusicを聞いていたのですが、AndroidのバージョンアップしてからAndroid autoで接続できなくなりました。
1.Android autoでの接続する方法はありますか
2.いまはBluetooth接続で聞いてますが、聞いている途中で音飛びがします。 DMH-SF700で他のソースに切り替えてまたBluetoothに接続すると音は治ります。
解決策は、ありますか
書込番号:25678036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AndroidのバージョンアップしてからAndroid autoで接続できなくなりました。
DMH-SF700のアップデート待ちになるかな。
書込番号:25678039
11点

>やーまん11号さん
他のBluetooth機器はありませんか。
あったら遠ざけるか電源を切ってください。
ウォークマン ZXシリーズ
NW-ZX707
使いかた(ヘルプガイド)>困ったときは(Q&A)>ソフトウェアダウンロード>お問い合わせ>Bluetooth機能についてのご注意
【プレーヤーと接続するBluetooth機器や通信環境、周囲の状況によっては、雑音が入ったり、音が途切れたりすることがあります。Bluetooth接続での通信を最適化するために、以下の点にご注意ください。
プレーヤーとBluetooth機器はできるだけ近くに置く(Bluetooth標準規格では10 mまでの距離)。
接続したBluetooth機器の方向にプレーヤーのBluetoothアンテナ部分を向ける。
かばんやケースなど金属製の物でアンテナを覆わない。
手など体の一部でアンテナを覆わない。
リュックなど背中に背負うかばんや肩にかけるかばんに入れて内蔵アンテナを覆わない。
混雑した場所での使用を避ける。
電波を発する機器の近くでの使用を避ける(電子レンジ、携帯電話、通信機能のある携帯ゲーム機など)。】
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000725979.html
書込番号:25678155
12点

apkの直接インストールでしょうか?
Androidのアップデートはファームアップですよね?
android autoを一度アンインストールして、
再度apklインストール試してみては。
書込番号:25678609
0点

ZX707の設定からリセットオプション→Wi-Fi、モバイル、Bluetoothのリセット
SF700のBluetoothからZX707を削除
その上で
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/4912/p/60
パイオニアのFAQに従ってトラブルシューティングしてみてください。
これで変化はないでしょうか?
書込番号:25678672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、お返事ありがとうございます。
apkを直接インストールして設定すると、こんな画面が出てきたのですが、設定できない状況なんです。
ご指導ご鞭撻、宜しくお願いします、
書込番号:25681702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは!
android autoでY!カーナビを使用するときの目的地設定で「登録スポット」が画面上に現れず使用することができません。
「自宅」と「職場」は出てくるので選択できるのですが、「登録スポット」が出てこないので都度キーボード入力をして
いて大変不便です。
「登録スポット」をSZ700の外面上に表示→選択することはできないのでしょうか?
スマホは、シャープ・アクオス・センス5Gとソニー・experia・XZ3を使用しています。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
1点

>ヒョウモントカゲもどきさん
誰も答えないので...。
私はCarPlayの方を主に使っているので、AndroidAutoを使っているわけではありません。CarPlayでは主に「APPLEmaps」で、Yahooナビは主にスタンドアローンで使っています。
その上で、
@ Android 11.0以降のスマホで利用⇒×experiaXZ3、○AQUOS sense5G
A パソコン・スマートフォン上のソフトやアプリが動かなくなったりエラーになったりしたときはまずは再起動、それでも直らなければ削除後再インストールが鉄則です。s
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000011826
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000014515
書込番号:25632181
0点

>ヒョウモントカゲもどきさん
このアプリは使っていないので詳細は存じませんが、使用方法は間違いありませんか?
Android Autoでも類似の使用方法だと思います。
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000009128
書込番号:25632456
0点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
レスありがとうございます。
>funaさんさん
Androidのバージョンを確認したら、experiaXZ3→10、AQUOS sense5G→13 でした。
どちらのスマホも再起動やアプリ削除後再インストールを試しましたが状況変わらずでした。
>SMLO&Rさん
スマホ単体では左上のメニュー・アイコンを押して登録スポットを表示させて行先を選択していますが、SZ700の画面上にメニューボタンがありません。
メニュー・ボタンの表示(呼び出し)方法を知りたいのです。
引き続きお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
書込番号:25635769
0点

自分も疑問に思い
Yahoo! JAPANカスタマーサービスさんに質問しました。
以下回答です。検討して頂ける?かな期待したいです。
お問い合わせの「Android Auto利用時に登録スポットが全部表示されない」について、ご案内いたします。
大変恐れ入りますが、現在、登録スポットを表示させることができません。
ご要望に沿えず申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
なお、「Android Auto利用時に登録スポットを表示したい」とのご要望については、Yahoo!カーナビの開発部署へ伝え、今後の検討課題にさせていただきます。
書込番号:25672220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぜいたく少年jさん
レスありがとうございます。
改善要望が多い方が検討課題に上ってシステム改善されると思いますので私も同様の要望をYahoo! JAPANカスタマーサービスに上げました。
改善されるといいですね。
書込番号:25675405
2点

Yahooカーナビはスマホで使用するときは良かったのですが、andorid autoでは使い物にならないって感じで、movi Link(トヨタ製の無料ナビ)に乗り換えました。
iPhone優先なのかandorid auto対応が去年の夏と遅かったし、使ってみたら自車位置が画面外と、ボロボロでした。
andorid autoを使うなら、他の無料ナビを調べることをお勧めします。
書込番号:25675422
2点

Yahooカーナビは信号表示や高速案内など、GoogleMAPより情報多くて便利だと感じてました。登録スポットの選択が出来ないことだけマイナスなので、もう少しYahooカーナビ使おうと思います。機会があればmovi Linkも使おうと思います。今のYahooカーナビより便利なのでしょうか?
どなたか、比較コメント頂けると嬉しいです🙏
書込番号:25675887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
オプション品の接続方法について質問させてください。
現在、こちらのナビにドラレコ(VREC-DS810DC)を連動させております。
接続方法は、+バッテリー電源、アクセサリー電源ともにナビのハーネスから其々出ていたサブ電源に接続しています。
ここにバックカメラ(ND-BC300)を付けようかと考えております。
その際、ドラレコ(VREC-DS810DC)の電源コードから出ているアクセサリーのサブ電源に更に接続という形でも問題はないでしょうか?
書込番号:25671643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

siro_nekoさん
サブ電源がというのが分からないのですが単にギボシで数珠つなぎにすることを言っていますか?
Yesであれば、ND-BC300の電源はアクセサリー(ACC)に接続でOKです。
書込番号:25672201
1点

>BIGNさん
サブ電源という表現で合っているかどうか分からないですが、画像の枝分かれした端子のことでした。
質問の意図は、BIGNさんの仰るとおりまさに数珠つなぎで問題ないかということでした!
明瞭なご回答ありがとうございました!
書込番号:25672368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を使い始めてディスプレイオーディオの便利さを感じていますが、一つ気になる点があり質問いたします。
タイトルにもあるように、エンジンを始動し本機が立ち上がる時、結構な大きさのピーというビープ音が鳴ります。子どもも同乗するので時々びっくりしてしまいます。
これは回避できないのでしょうか?鳴らさない方法があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25657396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも通常は鳴らないと思います。
どのような条件で鳴るのかサポートに聞いてみては。
https://jpn.pioneer/ja/support/purpose/contact/carrozzeria/carnavi/
一般的にはエラーがあるときにビープ音がなると思います。
書込番号:25657450
2点

>fucchyさん
ETCやドラレコから鳴っていませんか?
書込番号:25658080
1点

>fucchyさん
こんにちは。
そういう仕様はありませんので、本体の故障じゃないですか?
書込番号:25658595
0点

皆さま、為になる示唆をいただきありがとうございました。
ディーラーでセットをお願いしたので一度確認してみます
書込番号:25670244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





