
このページのスレッド一覧(全17647スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年6月12日 13:18 |
![]() ![]() |
8 | 32 | 2025年6月9日 23:33 |
![]() |
30 | 11 | 2025年6月6日 18:27 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月6日 09:37 |
![]() |
22 | 10 | 2025年6月3日 16:15 |
![]() |
3 | 3 | 2025年6月1日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


N-BOX JF5でRCA118Hを使って純正カメラをつないでるんですが
バックカメラのガイド線の設定画面や、バックギアの極性確認の画面でも
ギアをバックにすると問答無用で通常のバックの映像画面になり、
ホーム画面に戻ったりの操作も何もできなくなります。
なのでバック映像に重ねてのガイド線調整もできない状態です。
これは仕様なのか、それとも自分の環境だけなのか…
SZ500でバックカメラ使ってる方はどういう挙動なのか教えてください。
2点

設定は、バックにしてからメニュー操作ではなく、
メニュー操作をして、カメラ設定 駐車アシスト線調整にしてから
バックにすれば良いのでは。
書込番号:26083022
3点

ガイドラインも有れば便利だけど、無くても慣れます。
バックモニターは使用すると手放せなくなる必須の機能だけど。
書込番号:26083332
0点

>吊り天井さん
カメラ設定の中の駐車アシスト線調整をonにし、調整のところで、バックに入れなくてもバックカメラの映像が表示され、ガイド線を調整できませんか?
ハスラーはできています
書込番号:26083543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haruru!さん
貴重な情報ありがとうございます。
RCA118H(純正カメラ変換アダプター)がリバース信号オンにならないと
映像を出力しない仕様なので、
自分の環境ではガイド線調整で映像が出ないのはしょうがないですね。
ガイド線調整の時だけSZ500のリバース線を外すとかで対応できる気がします。
自分の環境が原因と分かってすっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:26083726
1点

自分はエンジンが掛かっていない状態でバックに入れる
↓
合わせたいポイントにマスキングテープ等で作った目印を貼る
↓
設定画面に切り替えて目印に合わせ調整
この方法で調整しました
書込番号:26112281
0点

>ASAK0934さん
なるほど
そういう手がありましたか
書込番号:26207905
0点



自分は、dmh-sf700(バージョン3.0)にXperia 10 U (Android11)をUSBで繋いで使用しようと思いました。
で、sf700に付属のUSBコードにパイオニアのCD-U610を使用しました。(その他色んなケーブルを試しました。付属ケーブルも交換も試しました。USB3.0も試しました。)が通信エラーは頻繁に発生致します。
2022年4月8日にメーカーに問い合わせ、症状を伝えたところ、別のスマホで同じ症状が出れば本体に原因があるとの事で、家族のスマホ(AQUOS)で試したところ同じ症状が出ました。しかし、修理して、また同じ症状が出ては意味がないので、不具合に対しアップデートで対応は有るのか確認したところ不具合に対してのアップデートは期待できない返事でした。
その後もスマホを初期化したり設定をイジったり色々しましたが、スマホを機内モードにして使用すると、Android Autoを使用して、音楽を聴きながら、マップが見れました(スマホで行き先指定してナビ開始後機内モードその後sf700にUSB接続。オフラインマップかは未確認。USBは2.0の物使用)
しかし、この方法では、電話機能等、通信が必要な物は使用出来ないです。
この場合、原因はスマホでしょうか? sf700本体でしょうか?
どなたか、わかる方、対策法がわかる方居られませんか?
勿論メーカーには、週明け月曜日にまた連絡しますが、昨日の対応では、解決して貰えるとも思えません。
修理してダメなら他メーカーナビに買い替えのつもりですが
同じような症状を解決された方がいらっしゃればお教え願いますm(_ _)m
書込番号:24691699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。なので、スマホ側の時計設定を見ましたが、ネットワークの時刻を使用するとなっています。またネットワークから提供されたタイムゾーンを使用するになっています。車載機側は特に変更出来るところは有りませんが、スマホはタイムゾーンがGMT+9:00
車載機はUTC+9:00です。
この事は、メーカーにも伝えましたが特に何も言われませんでしたm(_ _)m
書込番号:24695310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問は、スマホを近づけたら、USBメモリの接続が切れますか?
ですが。USBメモリにAndroidAutoは搭載されてないので、回答の意味が分かりません。
電波を発する機器が近くにあると、USBメモリでも影響がある→ならカーオーディオに原因がある可能性が高い。(外部の電波による、処理の誤作動)
スマホ近づけても、USBメモリの接続が切れない→なら、スマホ側、android側か、android auto側の不具合の可能性もあり、ということです。
後者なら修理に出しても解決しない可能性もあります。
書込番号:24695349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
説明が悪くて申し訳ありませんm(_ _)m
xperiaとsf700をUSBケーブルで接続して、AndroidAutoを起動してしばらくするとAndroidAutoが切れてしまうのです。
そしてxperiaからケーブルを抜いて再度挿すとAndroidAutoが再度起動する時も有ればしない時もあり起動しても
またしばらくすると切れるのです。(-_-;)
書込番号:24695412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはわかってます。
今回の質問のポイントは、
原因がスマホかDAか?
修理で治るのか?
ですよね?
スマホではないと、切り分けしない限り、修理に出しても治らないになります。
デバイスに、相手がモバイル通信してたらUSBを切断するという動きはないです。
android autoというアプリが切ってるなら、android autoのバージョンアップ待ちになりますし、スマホ側だったとしてもandroid autoのバージョンアップ待ちではないでしょうか。
書込番号:24695426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
色々ありがとうございますm(_ _)m
USBメモリは使用していません。USBケーブルでxperiaとsf700を繋いで、AndroidAutoでマップを見ながら、xperia内の音楽をAndroidAutoで聞こうとしてます。
車載WiFiやスマホのWiFiテザリングも使用していません。
書込番号:24695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じこと何度も書かなくてもわかってますよ。
USBメモリ繋げて接続切れたら、原因はカーオーディオですよね、ってだけの話です。
書込番号:24695649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
> 確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。
なるほど。
本機はWiFi接続無しとの事ですが、ならばGPSアンテナを付けていますか(本機の時計の[タイムゾーンではなく]時刻がスマホの時刻と一致しているか)?
取説P55
「通信エラー」はどのデバイスに表示されて、その正確な表示は何でしょうか?単に「通信エラー」だけでしょうか?
書込番号:24695671
0点

>categoryzeroさん
GPSアンテナは付けています。
本体時刻とスマホ時刻も合っています。
エラーメッセージは、
通信が切れたとき「AndroidAutoが利用できません」と表示されます。
また、時々「安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」と出ます。
GPSアンテナの状況は画像の通りです。
一番上GPSアンテナ状況受信状況2本でOKに成ってますが0本でOKの時も有ります。
書込番号:24696103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
エラーの表示は車載機側に出ます。
スマホ側はUSBの接続許可か拒否かが表示されます。
書込番号:24696120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
整理してみましょう。
1 お持ちのスマホ、ご家族のスマホの両方でAndroid Autoの接続が不安定。ケーブルを替えても同じ。
2 DMH-SF700(以下「本機」)の時計はGPSに同期している。
3 本機から「本機とスマホの時計を合わせろ」と言うメッセージが発せられる。
4 本機とスマホの時刻は合っている(仕様上、ずれ許容範囲は不明)。
5 スマホを機内モード(WiFiもオフ)にするとAndroid Autoは正常に動作しているように見える(ご家族のスマホも?)。
二者の時刻が不一致の場合にAndroid Autoが機能しないメカニズムとスマホのキャリア回線を切る(時計は非同期フリーラン?)と正常に機能する理由の二点は今のところ考えが及びません。
しかし原因はこの辺にありそうです。
最悪は「相性」って事になるかも知れません。実は最近全く別の機器群ですが接続で七転八倒したところです。
メーカーの回答は「相性なので解決不可能。規格上機能保証はしていないのでメーカーに責任無し」でした。一流メーカーです。
ご家族のスマホも機内モードにすると正常に作動しますか?
二台の異なるスマホで同じ現象なら本機側の「接続相手クロックとの不整合」とでも言う事になるでしょうか。規格一杯に入っていてもぎりぎりのところに出来上がっていてハズレやすい(パルス波形が微妙に崩れているとか位相がずれているとか)、という感じで。
確認の為には
1 お使いのスマホを本機と同じモデルの店頭展示品(時計作動中)などか、どなたかの実装品などに接続出来る機会があればテスト
2 お使いのスマホで他のナビ(同じモデルでも別のモデルでも、ディーラー試乗車など)につないでみてテスト
してみてはいかがでしょう。
いずれも正常動作する場合は原因は本機です。
書込番号:24696165
1点

>二者の時刻が不一致の場合にAndroid Autoが機能しないメカニズム
はGoogleの設計なので、DAメーカーの責任ではなく、Googleの問題
とも考えられるのではないしょうか。
通信エラー8のほうな事例はたくさんあるようですが、スマホ、DAの設定を
正しくしてもエラーは出ることもあるようです。
DAメーカーに問い合わせた、ということですが、Googleにも問い合わせて
みては。
書込番号:24696202
0点

>categoryzeroさん
>MA★RSさん
スマホを変えると良くなるんですかね?
Androidからiphoneとか.....
書込番号:24696221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K丞Kさん
それはやってみないと分かりませんが、もしiPhoneも使えるようでしたらCarPlayを試してみてはいかがでしょうか。
Android Autoのようなゲンロックもどきの話は今まで聞かないですが、CarPlayにもあるのかなあ。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
書込番号:24696235
0点

>Androidからiphoneとか.....
あくまで一般論ですが、iPhoneの方が安定はしていると思います。
@機種がすくないので、DAメーカーも検証がしやすい
A機種がすくないので、アプリメーカーも検証がしやすい、且つ同一メーカー(Apple)
B聞いた情報でしかないですが、Apple対応を謳うには、Appleと契約し、
チップを実装しないといけなかったかと思います。(技術情報はライセンス契約先にしか
開示していない)
Androidの場合、まずスマホメーカー、機種は大量にあります。当然DAメーカーも
スマホメーカーもすべての組み合わせで検証はしていないです。
Googleが主導でソリューション提供してくれるといいですが、外資なので期待できません。
『すべてのスマホ、DAでの動作は保証しません』で終わりだと思います。
Appleも外資なのでスタンスは同じですが、機種が限られてて、デバイスメーカー側も
検証しやすいというのは強みかもしれません。
あと、Android12でスマホ版Android Autoは終了するのでは。
Googleアシスタントの運転モードに変わっていくとか。
iPhoneがおすすめ、とは言いませんが、どちらかといえばマシかなという印象はもっています。
電子ピアノ系アプリも同じです。Androidは運の要素が多く感じます。
誰も面倒見てくれないです。(Android、アプリ側、スマホ側、ハード側)
ネットに結構情報あったりしますが、
・再インストール
・再起動
・ケーブル変えてみては
・バージョン確認
しゃっくりでたら水のむと良いですよ、程度のおまじない情報です。
直った人はラッキーですけど。
書込番号:24696339
0点

>K丞Kさん
安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」
このメッセージはAndroidAutoのSSL認証が失敗すると表示されます
(googleのサーバーと車載器の時刻がズレているとSSL認証が通らないので「時刻合わせろ」って言われるんでしょうね。たぶん証明書の期限切れになってしまうためかと)
WiFiをオフにするとGoogleのサーバと通信できないのでSSL認証が通らず切れなくなるだけです。
AndroidAutoの証明書はSF700のソフトに内包されていてこれが壊れることはまずありえないのですが、とりあえずアップデートも来てる事ですしアップデート&工場出荷初期化をしてみてはどうでしょうか?
あと同じくSF700には認証にAlexaがあります。おそらくこれもSF700に内包された証明書を使ってAmazonのサーバーと認証をしてるはずです。
なのでためしにAlexaを有効にしてみるという切り分けも良いと思います。
Alexaも有効にできない場合はSF700問題があると思われます。
書込番号:24697184
1点

>K丞Kさん
その後、調べてみましたが、具体的な方法は見つかりませんでした。
Googlehelpを見ると、「Android Auto アプリが動作しない」場合は、DA側のアップデートをするようなこともありました。
ご参考に!
https://support.google.com/androidauto/answer/6348190?hl=ja&ref_topic=6106969#zippy=
書込番号:24697346
0点

本日メーカーより連絡があり、sf700にxperia10 2(Android10)を繋いでAndroidAuto起動して2日間様子を見てくださったそうで、同様の症状は発生しませんでしたと言われ、本体の不具合と言う事になりました。
明日修理の申込みをする予定です。
皆さん大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24698341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、車載機を修理に出して返ってきましたが症状は改善されませんでした。で色々有りまして、家族のスマホ(AQUOS)のsimカードを交換したらAQUOSは繋がるように成りました。なのでxperiaもsimを交換しましたがこちらは改善せずでした。docomoで一通り説明してxperiaを不具合と言う事で修理に出し結果Bluetoothに不具合ありとの事で基盤を交換していただきましたが改善せず。自分のxperiaがたまたま良く無い物だったのかもしれないと思い、携帯補償で本体とSIMとで10,000円で交換してもらいました。それでも改善しませんでした。でダウングレード等も考えましたが、改善されたAQUOSと改善されないxperiaの違いを見ていて、
設定→google→共有データに基づくカスタマイズの中に
AQUOSには無い時計が有りそれをオフにしたら、xperiaも繋がる様に成りました!。
ここって何か関係あるのでしょうか?
原因は1つでは無かったのかもしれませんが、とにかく繋がるようになって良かったです。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24766277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いスレッドですが情報を。
私もtype-c ケーブルでのスマホ接続が安定しなくて困りましたが、色々な人の情報を集めると、スマホがUSB Power Delivery等の急速充電に対応している場合に、USBケーブルでの接続に問題が出るみたいです。
本体に付属しているものでも良いので、Type-c/Type-A 変換のアダプターやケーブルを挟むと、USB Power Deliveryが機能しなくなって解決する模様。
つまり
本体 <=> 付属のtype-Cケーブル <=> type-c/type-A変換アダプター <=> type-A/type-cケーブル <=> スマホ
という接続にしてください。
私の場合はAndroidスマホですが、少なくともこれで どの type-A/type-c ケーブルを用いても安定して接続できています。
書込番号:25952493
1点

>MEKI-MEKIさん スレ主様
(今となっては見る方もいらっしゃらないスレッドかもしれませんが)
先月こちらの機種を購入し、早速接続したところ(Xperia1 V androidバージョンは13)スレ主様と同様の症状が発生しました。
もちろん純正ケーブル(CD-U610)も購入し、接続を試みましたが改善されず、本体ファームも3.06にバージョンアップしてみましたが、接続できませんでした。
辛うじてAmazonベーシックケーブルが10回に1回くらいの確率で一時的に接続することができましたが、使えているとは言い難い状況でした。
その中でこちらのスレッドを発見し、これでダメならスマホ本体買い替えorDAPをふぁろっつぇりあ以外に買い替えかなと思いながらELECOMのスマートフォン用USBケーブル/A-C/タイプのものに本体に付属していた純正のUSB A→C変換コネクタを噛ませて接続してみたところ、百発百中で認識するようになりました。
お陰で現在は調子よく使用できています。
MEKI-MEKIさん本当に有用な情報ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:26205570
0点




購入を検討しているのですが、取説がまだ公開されていないので確認できません。
ご存じでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:26199492
2点

>どうちん78さん 『Androidのスマホに保存している動画を再生する』
この機種はHDMI入力がないので、USB クラス:MSC(Mass Storage Class)を利用して入力するしかありません。
UDBのファイルシステム:FAT16、FAT32、NTFS、exFATですが、スマホがMSCクラスで出力できれば、
ファイルは
AVI:Video codec: MPEG4、H.264、H.263、Audio codec: LPCM、MP3
MPEG-PS:Video codec: MPEG2、Audio codec: LPCM、MP3
MP4:Video codec: MPEG4、H.264、H.263、Audio codec: LPCM、MP3、AAC
3GP:Video codec: H.263、Audio codec: AAC
MKV:Video codec: MPEG4、H.264、VC-1。Audio codec: LPCM、MP3、AAC、vorbis
MOV:Video codec: MPEG4、H.264、H.263、Audio codec: LPCM、MP3、AAC
ASF:Video codec: VC-1、Audio codec: WMA、LPCM、MP3
FLV:Video codec: H.264、Audio codec: MP3、AAC
M4V:Video codec: MPEG4、H.264、H.263、Audio codec: LPCM、MP3、AAC
MPEG-TS:Video codec: MPEG4、H.264、 MPEG2、Audio codec: MP3、AAC
です。
この方法以外はOttocastなどのandroidデバイスを使ってください。
モノは自分で探してね。
書込番号:26199591
3点

AndroidスマホはMSC機能がなく、Android4くらいまでさかのぼらないと、
MSC接続できないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQYF95V6/
こういうUSBメモリを使用して、スマホから動画を
USBメモリに転送して、これをDAに挿せば見れます。
書込番号:26200151
4点

>funaさんさん
親切丁寧なご回答ありがとうございます。
スマホがMSCクラスで出力できるか分かりませんが、調べて確認してみます。
だめだったら購入は断念します。
HDMIがないのは痛いですね…
書込番号:26200298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時の電化製品の取扱説明書はメーカHPで公開してますけど?
書込番号:26200323
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます✨
AndroidスマホはMSC機能がなく、Android4くらいまでさかのぼらないと、MSC接続できないです。
→これ、知りたかったです!
どうやって調べようか悩んでいたので、助かりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQYF95V6/
こういうUSBメモリを使用して、スマホから動画を
USBメモリに転送して、これをDAに挿せば見れます。
→USBメモリに保存すれば見られるのですね!
スッキリしました😌
書込番号:26200337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HF600は画面サイズが絶妙でいいんですけど、HDMIが省かれているのでSF900を購入しました
10インチモニターはデカいですが設置さえできればサイズ感は慣れますね
HF600のモニターだけ購入してHF900で使えたりすると面白そうです
書込番号:26200924
1点

>@starさん
ありがとうございます
私はHDMI端子が無いことにショックを受けています。笑
900はワゴンRにはデカい(600は絶妙)ので、ワイヤレスを諦めて700にしようかと思っています。
もう少し安くならないかな…
書込番号:26202130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ722

CarPlayやAndroidAutoに対応してるかしてないかの違いと地図データくらいですかね。
https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m20103
書込番号:26201181
1点

一番大きな違いは2024年モデルのAVIC-RZ721に対して2025年モデルのAVIC-RZ722では新たに「Apple CarPlay」と「Android Auto」に対応しています。
※Apple CarPlayについてはワイヤレス接続での利用にも対応していますが、「https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq722-dc_rf722-dc_rl722-dc_rq722_rf722_rl722_rw722_rz722_rl522_rw522_rz522_rw122_rz122/ac_aa/ac/」を見るとスマートフォンのテザリング機能を利用して楽ナビオンライン機能を使用している時や、iPhoneのWi-Fiテザリングを利用したApple CarPlayへのワイヤレス接続時やiPhoneのWi-Fiテザリング機能(インターネット共有機能)利用時などの状態のときにはワイヤレス接続での利用はできないためApple CarPlayを利用するには有線接続が必要になるようです。また、docomo in Car Connect(≒ND-DC5)のWi-Fiスポット機能利用時はワイヤレス接続でのApple CarPlayは利用できないようです。
他に細かいところでは本体前面パネルのデザインが少し変わっていて、AVIC-RZ721は前面パネル下部のAVボタンの左端(左隣のカスタムキー○ボタンとの境目)と現在地ボタンの右端(右隣の音量Downボタンとの境目)に視認性向上(誤タッチ防止)の為と思われる縦にメッキ(銀色?)のラインがありAVボタンと現在地ボタンのそれぞれのマークの周りが規則的なドットパターン状の模様になっていますが、AVIC-RZ722では前面パネル下部のAVボタンと現在地ボタンのそれぞれの下にメッキ(銀色?)の横に長いラインが引かれていてAVボタンと現在地ボタンのそれぞれのマークの周りがグラデーションっぽい感じ(マークから左右に離れるほどドットが小さくなっていく感じ?)の模様になっています。
それ以外の機能については「https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m20103」の機種別機能比較表を見る限り2024年モデル→2025年モデルでの違いは無さそうですが、初期状態での地図データバージョンが2024年モデルのAVIC-RZ721より2025年モデルのAVIC-RZ722の方が新しく、AVIC-RZ721は最大1年分の無償地図更新サービス(←5月版と11月版の年2回更新。登録日を調整すれば最大3回の地図更新が可能?)を受けるための優待申込期間が「2025年11月30日まで」で無償バージョンアップが可能な期限は「最長で2026年10月まで」なのに対して、AVIC-RZ722は優待申込期間が「2026年11月30日まで」で無償バージョンアップが可能な期限は「最長で2027年10月まで」となっています。
※AVIC-RZ721:https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq721-dc_rf721-dc_rl721-dc_rq721_rf721_rl721_rw721_rz721_rl521_rw521_rz521_rw121_rz121/other/update/
※AVIC-RZ722:https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq722-dc_rf722-dc_rl722-dc_rq722_rf722_rl722_rw722_rz722_rl522_rw522_rz522_rw122_rz122/other/update/
※蛇足ながら、上記の無償地図更新サービスを受けるにはオーナーズリンクへのお客様登録とMapFanスマートメンバーズへの新規加入が必要です。(←MapFanスマートメンバーズへの加入手続き時にはクレジットカード情報の入力が必須なのですが加入日の翌年同月1日になると自動的に有償会員に移行してクレジットカードに対して年会費7,700円の決済が行われるため、無償期間が終わった以降に有償での地図更新サービスを利用される予定が無い場合は前月末日までに退会手続きを行っておく必要がありますのでご注意ください)
書込番号:26201186
4点

>ピクシーさんさん
機能面ではcarPlayとAndroidAuto対応ですね。
地図の無償更新期間は同じ3年ですが、新モデルの方は1年後に出ているので更新期間も1年先までになります。
書込番号:26201765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL912IV-DC
お世話になります。
WRX S4 F型に乗っています。
現在、パナソニックビルトインナビがついているのですが、AVIC-CL912IV-DCは取り付け可能でしょうか?
HPを見ると不可になっているのですが、パナソニックビルトインナビがついてない場合は取り付けれるみたいなので、どうすれば取り付けれるか分かる方教えて下さい。(パナソニックビルトインナビが着いていたら取り付けれない理由が分からなくて...)
宜しくお願いします。
書込番号:26195528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃにむ_さん
取付情報https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/SB0000250%5ES4_201708-201906
の取付不可の横に注3) があって、下に
注3) ディーラーオプションのパナソニック ビルトインナビ(「ナノイー」搭載8インチ)付車の場合で、操作スイッチが一体の専用クラスターを使用しているため取付不可
となっています。
つまりナビと関係ないものが一体化して付いているため、不可となっています。
要するに、機能を使わないとしても、取付枠が合わないので、あとはディーラーと相談してください。
書込番号:26195599
7点

>しゃにむ_さん
こんにちは
社外ナビを取り付ける際は、取り付け穴が180x100mmのDIN形状である必要がありますが、メーカーライン装着のオプションナビの場合、この様なDIN穴を使わずに画面やスイッチが渾然一体となって綺麗にレイアウトされていますので、そのままでは取り付けようがありません。
パネルを加工してDIN穴を開けてDIN金具をつける加工が必須となりますが、正直難易度が高い作業です。輸入車向けにインパネ加工取り付けなどを行う専門店に依頼すれば20万近くは取られる作業内容ですね。
なので取り付けNGなのです。
メーカーオプションナビは見た目が綺麗で画面が大きいなどの良い特長がありますし、パナソニックのスバル向けナビは社外向けより先にcarplayに対応してたりしますので、そのまま使う方が良いと思います。
どうしても社外ナビにしたい場合、インパネ全部をディーラーオプションナビの取り付け状態に取り替える方法もありますが、物理的にできるかどうかはディーラー等に聞いてみないとわからないと思います。普通は断られるかと思います。
書込番号:26195689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
>プローヴァさん
お世話になります。
パナソニックビルトインナビ非装着車のナビパネルと、AVIC-CL912IV-DCの取り付けキットを別途準備すれば、パナソニックビルトインナビ(8インチ)からAVIC-CL912IV-DC(8インチ)へ交換できるのかな?と思いまして...
もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26195724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう事例もあるので交換は可能ではないかな。
社外ナビ用AVパネルを(部品取りできるかな?)交換するのが見た目的にも良いと思うけど。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/unnan/recommend/1254273/
書込番号:26195734
7点

>しゃにむ_さん
BREWHEARTさんのリンク先の写真の様な状況なら、取り付け自体は必ずしもパネルを変更しなくてもいけそうですね。
マルチファンクションディスプレイと連動しないというのがどの程度のダメージなのかわかりかねますが、そこが問題ないならハードルはそう高くないのかも知れません。
書込番号:26196082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
DOPナビはパナソニックビルトインナビのほかに、アルパイン、ケンウッド、パイオニアがあり、パナソニック以外はMFSと連動しませんので、問題はないと思います。
書込番号:26196929
3点

>BREWHEARTさん
パナソニックビルトインナビ非装着車のナビパネルを別途、準備すれば取り付けできないのかな?と考えています。
>プローヴァさん
マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのかが分からないんです。
連動は別に無くていいのですが...
>funaさんさん
ナビパネルと取り付けキットがあれば取り付けできるんでしょうか?
書込番号:26197603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>>マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのか
マルチファンクションディスプレイ側には何も対策等はできませんが、連動しないとどう言う不具合・不便があるかはディーラー等に確認されてはいかがですか?
書込番号:26197739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのかが分からないんです。
>連動は別に無くていいのですが...
ダイアグモードに入ってビルトインナビのあり・なし設定があれば「なし」にする必要があったと思います
お手数ですがダイアグモードの入り方はググってください
ここに記載するのはNGかもしれないので記載を控えますm(_ _)m
書込番号:26197912
2点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
マルチファンクションディスプレイに影響がでるかどうか、ディーラーに聞いてみます。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/yeswan/recommend/1923417/
このようにできるみたいなので、引き続き調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26199146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種の購入を検討していますが、
Xperiaとの接続相性、特にワイアレスでのAndroidAutoへの接続相性(挙動も含めて)はどうなんでしょうか?
現在使っているのはXperia5Dですが、
何方か既にこの組み合わせで使用している方はいらっしゃいますか?
Xperiaであれば1・5・10どのバージョンでも構いません。
2点

auの節約モードはペアリング時切ったほうがいいです
毎回だとめんどいだなーーー
書込番号:26115291
0点

私はxpeira pro-iを使用しています。
以前はXperia 1IIとSZ700を有線接続で支障なく使えていたのですが、Xperia pro-iに替えて有線で接続してもSZ700がPRO-Iを認識できずにandroidautoが起動しませんでした。
そこでSZ500に替えたところワイヤレスで特に異常なしに使えました。
ごくたまに接続失敗があったり、マカフィーアプリのVPNが邪魔になることがありますが、これについてはセキュリティーアプリを変えて現在では問題なく使えています。
ただディスプレイオーディオを買い替えるときに不安だったので、オートバックスで試してみて買い替えを決めました。
書込番号:26121499
1点

Xperia5 SO-01Mで使ってます、無線接続も有線接続も問題無く使えます
Andoroid AutoのアプリはナビをNAVITIMEと音楽はPulsar、両方とも安定して使えますが
Xperia5の発熱が凄くて、ペルチェ素子を使ったスマホクーラーが無いとスマホがハングアップしてしまい
ナビアプリの再起動が多発しました、スマホクーラーを装着してやると長時間使用でも安定動作しています
Xperia5の場合、冷やす場所はカメラレンズの横の部分がCPUの場所になるので、ケースを外して
カメラの段差をうまく避けるように1mmの熱伝導シートをスマホクーラーにカットして貼って
Xperia5のカメラ横のCPUを集中して冷やすようにしています
スマホに当たる側の熱伝導シートの保護シートはそのまま残してます、貼り付いちゃうので
書込番号:26196665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





