
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年9月19日 11:58 |
![]() |
4 | 4 | 2022年9月16日 22:36 |
![]() |
13 | 5 | 2022年9月16日 06:42 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年9月15日 10:33 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2022年9月15日 07:48 |
![]() |
13 | 6 | 2022年9月11日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
19年使ってきましたが、車を買い替えることになり、それに伴い車と一緒に下取りに出すことになりました
19年分の思い出が詰まっていて、過去に行った場所の地図や日付履歴をどうにかしてデータで持ち出したいのですが
何か方法はありませんか?
書込番号:24929751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクを取り出してパソコンにデータをコピーして等、力技も無理でしょうか?
書込番号:24929815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理
ある意味、故障防止、不正防止
思い出は車と共にでしょうか。
新しい車で新しい思い出を作りましょう
書込番号:24929925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビ2000さん
将来データを取り出せるようになることを期待してナビそのものを取り外し保管
書込番号:24930050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビ2000さん
こんにちは
登録した地点や道路などはPCカード(CFのことかな?)に記録保存できますが、それをSD等に移しても最新のパイオニアカーナビで読めるとは限りません。
できたとしてもコレだけなのでスレ主さんにとってあまり意味がないと思います。
本機の様な古いナビを付けていてもつけてなくても車の下取り価格が変わるとは思えないので、古いナビは取り外してもらいましょう。
手元に置いておけば、12V電源をアマゾンなどで買って駆動すれば自宅でナビが見れて操作できます。スピーカー繋げれば音も聞けますよ。
書込番号:24930082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで写真を撮ってOCRで文字認識させればテキストデータくらいなら何とでもなるよ。
地図にしても画像データとして残せば良いだけじゃない。
そこまでして手間かけてやる?
書込番号:24930230
0点



CarplayやAndroidautoとAlexaは排他使用でどちらかしか使えないのはわかっているのですが、
切り替えはどうやるのでしょうか?
アレクサ使用のままcar playに戻せません。
書込番号:24925816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Alexa初期設定はしてるんですか?
せめてどこまで作業して駄目なのかくらい書きませんか。
スマホの接続状態なんかも。
書込番号:24925895
2点

アレクサ使用のままと記載しているので既にアレクサは利用可能です。専用アプリを使ってver3.0にアプデ済みです。Wi-Fiは2台iPhoneを持っているのでテザリングをして繋げています。iOSは16です。
ラジオからblutoothに切り替えるかのように簡単に切り替えられるものではないかと思っていたのですがそんな簡単に替えられないんですか?
書込番号:24926140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら本体左上の■ボタンを押してから
CarPlayボタンをタッチすればAlexaボタンが無効化されて切り替わるでしょ。
逆にAlexaに戻すのはAlexaボタンをタッチすればCarPlayボタンが無効化される。
これは取説にも載ってるよ。
Echo auto使えば共存もできるみたいだけど
https://www.youtube.com/watch?v=IxNrxuLKC_Q
書込番号:24926230
0点

次車に乗った時にやってみます!回答ありがとうございます
書込番号:24926241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW512
現在トヨタ アイシスの純正ナビ「NHDN-W55G」を利用していますが「AVIC-RW512」へ変更を考えております。
そこでいろいろ調べていたところ別の配線を購入しないとバックカメラなど利用出来なくなる機能があるとの書込みを他のナビサイトで目にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、必要の有無や具体的な部品をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24924279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックスなどの用品店で相談すれば、必要なものを調べてくれるし取り寄せてくれるしそれを売ってくれるし取り付けもしてくれますよ。
DIY目的で聴いているのなら、この程度も知らないのは磁術なしのアピールですね。
そんなこと考えず専門業者に任せましょう。
万一のトラブルにも快く対応してくれますよ、"購入同時取り付けのお客様"が相手であれば。
その分コスト高にはなりますが、面倒にならないための保険ですね。
書込番号:24924359
7点

>山々ちゃんさん
こんにちは。
パイオニアのナビ取り付けに必要なキットは下記から検索可能です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/justfit/
KK-Y47DK、RD-Y101DKが必要と書いてあります。
またカーナビの取説が下記からDLできます。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=002&model=&product_no=00010004&sort=1&bmp_type=AVIC-RW512&disp=s-year.php
配線等確認してみてください。
バックカメラのハーネス変換については純正に何がついているかによりますので、下記を参考にご自身で考えてみてください。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hanes/backcamera/backcamera-tekigou.html
わからない場合はショップに車を持ち込めば必要なものを探して見積もり作ってくれますよ。
ここで回答をお聞きになって回答通りにしたところで最終的には自己責任ですから。
書込番号:24924888
2点


>プローヴァさん
こんにちは。
ありがとうございます!!
確認作業が進みそうで嬉しい限りです。
細かい情報ありがとうございました。
書込番号:24925048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在FH-8500DVSを使用しているのですが、こちらの製品が気になり購入を迷っています。
配線は流用出来ますでしょうか?
そのままポン付け出来ればなと思い質問させて頂きました。
書込番号:24923724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっしー76さん
こんにちは
流用できません。
FH-8500DVSは車速パルスを取らない設計なので信号線がありません。それに対してDMH-SZ700は車速をとれる設計なので信号線があります。
車速パルスはcarplayアプリなどにも伝えられますので、アプリによってはトンネル内でも自車位置を見失いなどの効果が期待できます。
たとえカプラーが同じでも配線は流用せず引き直した方がいいですね。加えて車速パルスも車側に配線してください。
書込番号:24923855
2点

お返事ありがとうございます。
流用できればと思いましたが無理のようですね。
少し考えて購入したいと思います。
書込番号:24923862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先人の方々のお知恵を拝借したく……。
メーカーのHPを見るとフリードGB5への取付は、シフトノブとの干渉を理由にNGとなっています。しかし、ネットでは取付けている方もいるようで、GB5へ実際に取付けている方の使用感(やっぱり干渉して使いにくい、下はだめだけど上のDINに取り付ければOKなど)をお聞かせいただけないでしょうか。その他GB5とのマッチング情報もお待ちしています。宜しくお願いします!
書込番号:24855385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
DMH-SF700のユーザーです。
フリードプラスのユーザーでもあります。
「GB5」と型式にご指定があるので何とも言えませんが、レビューを上げているので、もし参考になるのであればご質問下さい。
https://s.kakaku.com/review/K0001257304/ReviewCD=1463083/
書込番号:24857166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー確認しました。有用な情報ありがとうございます。
メーカーで上のDIN取り付けがOKでない理由がわからず、なやんでました。ちなみに自分はガソリン車ですが、ハイブリッド車のシフトに手を置いて、ディスプレイまでの余裕はどれくらいでしょうか。また、ディスプレイの上下左右前後の取付け微調整はしていますか?
話は少し変わりまして、取説76ページを見るとDIN内の本体上下に5cmの余裕を設けよとありますが、そちらでは下のDINは何にしてますか?(写真ではパイオニアロゴが確認できますが。)
宜しくお願いします!
書込番号:24857319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
昨日は返信に気づかず失礼しました。
ガソリン車でもディスプレイの下端までは十分な間隔があります。
先ほど写真を撮ったので数値をご確認下さい。
参考にカタログの水平比較もUPします。
上部スペースに付けるのは、単にシフトレバーを避けるという意味だけでなく、
運転席からの目線も自然です。
それに下部のスペースをムダにすることもありません。
下部スペースに付けているのは、「AD−379」 Dサイズ小物入れです。
私はこの時点では他に望むものが無かったのでこのリッド付き小物入れを付けましたが、
1DINのDVDやTVチューナーなどでもいいと思います。
レビューにも書いていたと思いますが、ハザードのスイッチは操作できるところに増設して下さい。
プラス線、マイナス線を分岐するだけなので大した手間は掛かりません。
ディスプレイオーディオの取付けと同時に行なうと楽ですね。
書込番号:24858669
0点

送信後に内容を確認しましたが、「上下5cmの…」と確かにありますね。
私も購入にあたりいろいろと調べてみましたが、もともとが1DINや1DINの機器を併用している投稿を見ていたことで、結果的に不用意な発言となりましたね。
そこは訂正しておきましょう。
取付けの位置調整については、特に前方向に出すこともなく、上下については最も上に固定しています。
正面からは中央に位置させオフセットは行なっていません。
ホンダ純正ナビは進行方向にやや角度が付いていてフロントガラスからの光を受けて見えにくいのを承知していたので、SF700は「垂直」にしています。
フリードにはナビスペースの下に小物入れが標準装備されていますが、私はここにUSBを繋げたスマホ(Android)を置いています。
ただガソリン車ではシフトノブがジャマをするためその方法は使えないかも知れません。
となると、余っている1DINにリッド無しの小物入れを装着するのもいいかも知れないですね。
書込番号:24859293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ返信ありがとうございます。水平比較、ものすごいわかりやすかったです。なんかここまで丁寧に教えてもらい感謝です。ガソリン車でも、水平比較画像、実寸距離から、自己責任においては取り付けに問題ないと判断できそうです。また、ハザードスイッチについては私も増設を検討しており、下記スイッチで行おうと思っています。
エーモン製 貼り付けプッシュスイッチ 3224
今はDMH-SZ700と迷っていますが、こちらに決めて取り付ける際にはまたいろいろ尋ねさせてもらうかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24859359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いただいたアドバイスを元に本日取り付けを行いました。
結果から言うと、シフトをパーキングに入れても手は干渉しませんでした。ただし、私は手が小さい方です。
本体取り付け位置は、下段に取り付け(上段小物入れ)。
モニター取り付けオフセットは、前後は最奥、上下は一番上、左右は真ん中です。
なお、ハザードスイッチは増設を悩みましたが、ぎりぎり押せるのと、丁度いいモーメンタリースイッチがないので様子見としました。下段でぎりぎりなので、上段に取り付けるとハザードスイッチはまず押せないと思います。
以上、フリードガソリンに取付を検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:24918903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nekozamurai256さん
DMH-SF700の取付けお疲れ様でした。
ご自分の要求を満たせたようでよかったですね。
ちなみに私が上段に取付けたのは目線の移動を優先したためでした。
だから当初からハザードの増設スイッチありきで計画しましたが、本体を下段に取付けたことで、手の届く範囲になり付ける必要がなくなったと言うことですね。
SF700は、接続がiphoneかAndroidかで多少の違いはありますが、ミラーリングやFire tvなど今から工夫次第でいろいろ楽しめますね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:24919439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・iii-iii・さん
返信ありがとうございます。
フリードガソリン車の取り付けについて、ネットでの情報が少い中購入に踏み切れたのは・iii-iii・さんのフォローがあってこそでした。重ねてお礼いたします。
さて、蛇足になるのですが、ハザードスイッチ増設については元々取り付けられているスイッチがモーメンタリーだったので、用意していたエーモンのスイッチがオルタネートだったこともあり様子見にしています。・iii-iii・さんのレビューを見ると薄型の貼り付けスイッチのように見えますが、型番を教えてねもらえないでしょうか。モーメンタリーのスイッチで穴加工しなくていいものが見つからないので参考にさせてもらえるでしょうか。
書込番号:24922448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
なるほどハザードの増設も視野に入れていたのですね。
安心しました。
通常、ハザードはあまり用のないものですが、ありがとうの気持ちを伝えるサンキューハザードや高速道の走行時に前方の状況をとっさに後方車両に伝える時など、出来れば手元に付けてほしいなあと思っていました。
私の付けているスイッチは、「デンソーテン ドライブレコーダー ECLIPSE DREC4000用スイッチコード(2.5m) DRSW10 」というものです。
コードを適当な長さに切断して、配線のプラスとマイナスを分岐するだけで、とても簡単に取付けることが出来ます。
他社ドラレコのオプションですが、大きさも手頃だし、実のところこれ以外にいいものが見当たりませんでした。
照明付ではないので、スイッチ上に高輝度蓄光シール、ハザードマークを貼り付けています。
前の写真と違うでしょう。小さなシールですが時々納得のいく形に貼り替えてます。
他にも参考になるものがあればよいのですが、知る範囲でお答えしますのでいつでもお聞き下さい。
書込番号:24922615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば何となくスルーしてましたが、スイッチの動作方式のことも書かれていたけれど、車のビルトインのスイッチも私の車に付いてるスイッチも 「オルタネイト」ですよ。
もしかすると、プッシュスイッチを押すたびに留まる場所が違う状態を指してますか?
うまく表現しづらいけど、1回押すと押した場所に留まってON、もう1回押すと最初の位置に復帰してOFFみたいなものとして…。
よく似てるけど非なるものを指してるみたいです。
なるほど、これは勉強になりました。
オルタネイトって、単純に「スイッチから指を離してもONの状態を保持する」という意味だったと思います。
どちらにしても、私が付けてるスイッチは車に付いてるスイッチと同様の形でON-OFFとなり、nekozamurai256さんが希望しているものだと思います。
書込番号:24923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・iii-iii・さん
・iii-iii・さんと話しているといろいろ気づきがあって面白いです。
とはいえ、まさかの展開なので、一度状況を整理します。
・私の回路としての認識 モーメンタリー→押している間だけON。 オルタネート→押すごとにONとOFFの保持が切り替わる。
・スイッチ単体であればテスターで動作を確認。出来ない場合は押し感で確認。
・押し感 モーメンタリー→押した際に引っかかりを感じない。 オルタネート→押しきった際に保持の引っかかりを感じる。また、スイッチの頭がON保持時に下がったまま保持される。
・今まで乗ってきた車が、押し感でオルタネートと認識していた。また、サンキューハザードの際に半押しすることで、保持されないようにして疑似モーメンタリーとして動作していた。
・今回のフリードは新車購入のため、今までの経験からオルタネートであると考え、オルタネートのスイッチを準備していた。
・納車後、ハザードスイッチの押し感を確認するとモーメンタリーだった。半押しもできなかった。
・・iii-iii・さんのご指摘とこれらのことから、スイッチ単体はモーメンタリーで、スイッチassy内に回路が入っていてオルタネートの動作をしている可能性がある気がします。そうなると回路電源どうしてる??常時ONしてないと、辻褄合わないような?新たな疑問も。
いまふと思いついたのですが、ハザードオフを確認→ハザードスイッチ裏のコネクタを抜く→ハザードスイッチを押す→コネクタを復旧させる→これでハザードがオン状態ならスイッチ単体としてオルタネートが確定だと思います。
・iii-iii・さんはスイッチの判断はどのようにしましたか?
書込番号:24923671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > パイオニア > NP1 NP-001
ディスプレイオーディオにサイバーナビの中身を反映させたかのような使い方は出来ますか?
スマホ表示は出来るみたいですが。
Panasonicの2019年製10インチフローティングナビを使ってますが、ナビ機能が使いにくくてサイバーに戻したいのですが、画面が小さくなったりハード面で不満があるので。
また今後はそういう商品は出てきそうでしょうか?
書込番号:24916638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
こんにちは
本機はそもそも車速パルス信号すら取らない仕様なので、スマホアプリで行うナビ部分は精度ひとつとっても、単体のサイバーナビ等と比較できるようなシロモノではありません。
サイバーナビがそろそろフルモデルチェンジするはずで、例年通りなら今年の秋がそのタイミングなのですが、逆に言えば今年の秋フルモデルチェンジがなかったら、もうパイオニアの親会社はパイオニアに見切りをつけて、開発投資をするのをやめてしまっている可能性がありますね。
書込番号:24916878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mr.9230さん
スペース的に?ですが7インチサイバーナビを増設してしまえばOKでは?
Panasonicの2019年製10インチフローティングナビならHDMI入力出来るでしょうからサイバーナビの地図画面を映す事は出来ると思います?
書込番号:24917693
2点

>Mr.9230さん
ストラーダの外部入力に他のナビの出力を繋いで表示しても、タッチパネルでナビ操作ができないので全く無意味ですね。
まあ少し頭を使えばわかることですが。
書込番号:24917958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論はまだ様子見ですね、有難うございます。
書込番号:24918148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
ストラーダナビのタッチパネルで操作なんて出来る訳も無いのにとりあえずでもアドバイスするのはアホですね…
実際2DINナビが取付出来ず別スペースがある車輌で少々使い難いですが同じ様な感じで動かしています。(それなりに工夫して取付しますが)
少し頭を使えばわかることですが…
書込番号:24918278
2点

スマホナビはカーナビをナビコンで繋げて使ってみました。これで充分ですね。
書込番号:24918509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
