
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2022年9月11日 12:53 |
![]() |
10 | 7 | 2022年9月10日 13:45 |
![]() |
5 | 2 | 2022年8月22日 14:12 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2022年8月21日 06:38 |
![]() |
80 | 65 | 2022年8月17日 12:02 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年8月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > パイオニア > NP1 NP-001
CQ910-DCとのナビ機能の比較について質問がございます。
基本は音声案内を主に設計されているだろう同製品ですが、スマホに案内図を映して走る場合は、サイバーナビ等と同じなのでしょうか。
私がサイバーナビ愛好家としているポイントのいくつかですが、
@地図画面が詳細で分かりやすい
A道案内の時、右上に次のポイントまでの距離とその地点での行動(右左折等)が分かる、タッチするとある程度まで飛ばしながら見れる
B高速走行時に、進む方向のIC等が表示される。SA飛ばし確認機能とSA内詳細表示
パッと思い付く限りですが、まずはこの辺の機能はスマホ等の画面上で見られたりしますかね。
その他の違いなども含めて、教えていただければと思います。
書込番号:24896730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
ドライブレコーダーにナビ機能?
機種間違ってませんか?
書込番号:24896735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、これナビ機能あるんですね。
失礼しました。
書込番号:24896736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kt5kt2さん
My NP1についての質問かと思いますが、地図自体はゼンリンと同じようです。
https://car-accessory-news.com/np1-map/
書込番号:24896754
2点

この価格でサイバー並の機能な訳がありませんよ。
楽ナビ同等かそれ以下と考えるべきでしょう。
愛好家ならサイバーを買って、ドラレコは別に考えたら。
書込番号:24897639
2点

>馮道さん
こちらの製品を
1.ナビ付きドラレコ
2.ドラレコ付きナビ
どう捉えるかだと思うんですよね。カロッツェリアは車載器としか言っていないですが、価格.com的にはドラレコに分類されてしまっているようですね。
>エメマルさん
情報ありがとうございます。
地図表記として同等と言ったところでしょうか。
後はルート表記が気になります。
>John・Doeさん
カロッツェリアのサポセンにも問い合わせましたが、その上で不明な点を質問しています。
ちなみにサポセンとしては、サイバーナビも楽ナビも地図表記もルート探索も同じだと言われていました。
あくまで+αの付加価値が違うとのことです。
ただ、世の中にはマニアックな皆様がいらして、サポセンの方より詳しい人がいらっしゃるので、そういったことでしたら色々と教えて欲しいです。
ちなみに必要ないかと思い記載してませんでしたが、何故こちらの製品アドバイスを求めたかと言いますと、昨今の自動車はDAが増えて、ナビレスが選べないためです。
尚、現行シビック・ノアヴォクでサイバーナビを取り付けられる情報があれば、そちらでも結構です。ベストはそれですので。
最後に、John・Doeさんに限らず説教の様な質問に対する回答以外でしたら、控えていただけると幸いです。スレが無駄に間延びしますので、よろしくお願いします。
但し、+αの製品情報はありがたいです。
書込番号:24897786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kt5kt2さん
NP-001は車軸信号を取らないので、スマホナビと同じく高架下やトンネル内で自車位置が大きくズレます。これだけでサイバーナビとは勝負にならないと思います。
元々の自車位置が不正確だと案内も何もあったものではないですよね。
スマホアプリの地図はインクリメントPの流れを汲むパイオニア系の地図の様です。車が通れる道を優先表示したシンプル系の地図ですね。
書込番号:24898161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kt5kt2さん
>>現行シビック・ノアヴォクでサイバーナビを取り付けられる情報
現行シビックはタブレットデザインのナビなので社外換品装は原理的に無理でしょう。情報もありません。やるならダッシュボード加工など含めたカスタム取付ショップで検討するしかないかと。社外品をどのようにとりつけても純正カーナビよりダサい見た目になるでしょうね。
現行ノアは情報ありました。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0008800_202201-999999.pdf?mtime=1660645340.0
書込番号:24898795
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
自車位置即位はカーレーダー位と思っておけばよろしいですかね。
また、いくつか近隣のサウンドショップ系に問い合わせてみたところ、トヨタ系は変更できる可能性は高いかなとのことでした。
シビックに関しては、やってやれないことはないかもしれないが、いくつか機能面で使えなくなるものがあるかもしれないのと、
ダッシュボード加工賃を踏まえるとなかなかですよとのことでした(笑)
書込番号:24898979
1点

>kt5kt2さん
>>自車位置即位はカーレーダー位と思っておけばよろしいですかね。
そんな感じですね。
画面の裏に臓物が入るデザインなら換装可能性はぐっと上がりますが、タブレットタイプの画面だけのものはほぼ無理ですね。トヨタ車は画面の裏に臓物が入るタイプが多いと思います。
書込番号:24901370
0点

まだまだ使用者も少ないのか、量販店でも分からない回答が多い製品なので返信も少ない中 プローヴァさん ありがとうございます。
結果的にはしばらく様子見ですかね。
ナビに選択の自由、もしくはカロッツェリアのナビアプリ開発に期待したいです。
書込番号:24917405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kt5kt2さん
そうですね。
まあこの商品はこの一台で終わると思います。コンセプトの煮詰めが甘過ぎますから。その場しのぎの話題作りネタ商品って感じがします。パイオニアも外資系ですからこういう方向になるのはうなづけますが。
書込番号:24917962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
この機種の購入を検討している娘からの質問です。アップルカープレイを利用して、
iPhoneの地図アプリをディスプレイ上に表示させ、同時にipodの音楽を聴く‥‥そんなことは可能でしょうか?
iPhoneに音楽をまとめてしまえば、無用な質問ですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:23252295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理。
書込番号:23252303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの機種でも、ソースを同時に2つ選択するのは厳しいのではないでしょうか。
カーナビの場合、ナビの裏でソースになりますが、
FHはカーAVなので、同時に選べるソースは1つになるかと思います。
書込番号:23253953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2022年8月に購入した使用者からコメントします。iPhoneをケーブルで接続しCarPlayでGoogleマップをFHの画面に表示させ、iPodはBluetoothで接続し音楽を聴いてます。まさに質問者の使い方です。たまにiPodは音が聴こえなくなり、FH側の操作でiPodを再接続させたりiPhoneを再起動させたりすることもあります。時々起こるうまく接続できない原因は不明ですが、基本的に快適に使えてます。
他でコメントされてる方は機器に触ったこともないのに憶測でいい加減なコメントだなと思いました。
書込番号:24906318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももも桃山時代さん
なかなか興味深い現象です。
FH-8500DVSが特殊なのか、ももも桃山時代さんのデバイスが特殊なのか。
CarPlayが使える機器の取説には「CarPlayを起動するとBluetooth接続は切れる」との注意書きがあります。
FH-8500DVSの取説にも「iPhoneと本機がBluetoothで接続されていたときは、Apple CarPlayが有効になると、、、」と記されています。
Bluetooth接続していたiPhone自体のBluetoothが停止しUSB接続のみに切り替わるのはCarPlayの仕様で、USB接続とBluetooth接続はどちらか片方だけが有効です。
では本機以外のBlutoothデバイスがBluetooth接続されているときに有線CarPlayを起動したらどうなるか?ですね。
私の車だと(FH-8500DVSではありません。またBluettohトランシーバは一台ですのでプロファイルが異なる電話機とミュージックプレーヤ)複数デバイスをそれぞれ1台ずつ同時に使えます。私は通常時は携帯電話(電話接続)とiPhone(音声接続)を同時使用する事が多いです。
私の装置に携帯電話(フューチャーフォン)、iPod nano、iPod touch、iPad (pro)のいずれかをBluetoothで接続中(携帯電話は電話、それ以外は音楽再生プロファイルで接続)にiPhoneを有線接続しCarPlayを起動すると全てのBluetooth接続は停止します。つまり有線CarPlayと無線iPodなどの併用は出来ません。これが一般的だと思います。
しかしFH-8500DVSは同時成立するとのことですから多分トランシーバを2台積んでいるのでしょう。
そこでFH-8500DVSは例えば2台の携帯電話あるいは2台のミュージックプレーヤを同時にBluetoothで繋ぎ同時に使用することが出来ますか?
CarPlay中のiPodの楽曲選曲等操作は全てiPod直接だと想像しますが、その音量調整はFH-8500DVS上ではどのソースを調整し、その時iPhoneの(例えばナビ)音量はどうなるのでしょうか?
さらにその状態でCarPlay中のiPhoneのミュージックも起動したらiPodのミュージックとの関係はどうなりますか?
iPodの具体的なモデルは何でしょうか。
以上、単に私的好奇心ですが、よろしければ後学のためにお教え願えれば幸いです。
書込番号:24907549
0点

>categoryzeroさん
ご質問に回答します。
@FH-8500DVSは例えば2台の携帯電話あるいは2台のミュージックプレーヤを同時にBluetoothで繋ぎ同時に使用することが出来ますか?
→接続はされていますが同時使用はできません。iPhoneが有線とBluetoothで接続、iPodがBluetoothで接続されている状態です。iPhoneの有線でGoogleマップを使用しiPodをBluetoothで音楽を流す形です。
ACarPlay中のiPodの楽曲選曲等操作は全てiPod直接だと想像しますが、その音量調整はFH-8500DVS上ではどのソースを調整し、その時iPhoneの(例えばナビ)音量はどうなるのでしょうか?
→Googleマップでナビ案内中は音声オンにしてれば案内音声が流れます。その瞬間だけiPodの音楽の音量は自動的に小さくなります。iPhone、iPodそれぞれの音量は調整可能です。音量ゲージもそれぞれ表示されます。写真も掲載しておきます。
Bさらにその状態でCarPlay中のiPhoneのミュージックも起動したらiPodのミュージックとの関係はどうなりますか?
→音楽は二つの機器で同時再生できません。iPhoneのミュージックを起動したらiPodの音楽は聞こえなくなります。
CiPodの具体的なモデルは何でしょうか。
→iPod touch第6世代、iPhone13
他、色々試しました。Googleマップ使用中はiPodで音楽が流れますが、スマホ画面でカメラやスケジュールを操作するとiPodの接続が解除されました。とりあえず私の使用状況として報告します。
書込番号:24916375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももも桃山時代さん
詳細なご回答ありがとうございます。お時間を取らせ申し訳ありませんでした。
@接続はされていますが同時使用はできません。iPhoneが有線とBluetoothで接続、iPodがBluetoothで接続されている状態です。iPhoneの有線でGoogleマップを使用しiPodをBluetoothで音楽を流す形です。
私のナビではiPhoneを有線接続してGoogleマップを表示する事は出来ませんが、FH-8500DVSにはそのような機能があるのですね。
iPhoneの電話機能(ハンズフリー)はiPodと同じBluetooth接続でしょうか。あるいは有線接続側で機能しているのかな。
AGoogleマップでナビ案内中は音声オンにしてれば案内音声が流れます。その瞬間だけiPodの音楽の音量は自動的に小さくなります。iPhone、iPodそれぞれの音量は調整可能です。音量ゲージもそれぞれ表示されます。写真も掲載しておきます。
なるほど、CarPlay(USB接続ですね)中にiPod(Bluetooth接続)も同時使用可能な訳ですか。つまりFH-8500DVSはトランシーバーを2台積んでいるのですね。
BCは明快です。
FH-8500DVSはなかなか贅沢な設計になっていますね。
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:24916534
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
androidの「aquos sense3 basic」なのですが、接続して 「android auto」を起動して「amazon music」を起動するとメニューは出てくるのですが、検索が無いようです。曲の検索はスマホでするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>みゆ1014さん
こんにちは
Android Autoの場合、車の中で使うことを想定して、機能はスマホ版より色々と制限がついています。
検索ボタンがないならそういう仕様と言うことです。
書込番号:24887206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ712
【困っているポイント】
CDからSDへ録音する際にCD全曲ではなくて抜粋したい場合の操作方法がわかりません。ユーザーガイドなども読みましたが、わかりません。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
車での音楽
【質問内容、その他コメント】
ご教示お願いします。
書込番号:24885523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>norinori183さん
>CDからSDへ録音する際にCD全曲ではなくて抜粋したい場合
スレ主様の考えと違うかもしれませんが、
わたしの場合は一度PCにCDの音楽を全部コピーして、必要な物だけ抜粋してSDにコピーして聞いています。
書込番号:24885542
3点

>norinori183さん
こんにちは
メニューから、オート録音モードをオフに設定しておけば、録音したい曲を再生しながらRECボタンを押せば録音できます。
PC等でやった方が確実ですが最近はPCを持ってない家庭も多い様ですので。
書込番号:24885568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるいは一括録音した後に編集画面で個別に削除するかだね。
CD録音の良い所は手間が掛からない所だけど、車を乗り換えたり、ナビを交換したりすると
録音したデータは基本的に使い回し(移行)ができません。
手間でもPC録音してUSBメモリなどに移して利用をお勧めします。
書込番号:24885577
2点

ネットに接続してるPCが有るのならPCに保存がベスト、そしてSD/USBへコピーして使う
PC無いのなら、ナビへじゃなく、スマホに取り込む方が良いかもね
https://www.iodata.jp/ssp/cdreco/cdrecodekiko/ 例品。
書込番号:24886699
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ910-DC
この度、サイバーナビ 「AVIC-CQ910-DC」と「AVIC-CW910-DC」をそれぞれ一台購入し、所有する2台の車に取り付けて使用していますが、「アクセスポイントモード 」に不具合が発生します。以下、不具合の現象を記載しますが、同様な現象を確認された、対処方法をご存じの方などいらっしゃれば教示いただけるとありがたいです。長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
この「アクセスポイントモード 」は、「クルマの中やドライブ先でも、自宅と同じようにWi-Fiを使ってスマートフォンやタブレットなどが楽しめます。通信量を気にすることなく、いつでもどこでもインターネットを利用できます。」 (パイオニアのホームページから)というものです。確かに数分間はネットにつながるのですが、突然切断され使用できなくなります。ただし、ナビ本体画面「Wi-Fiスポット」の「ON」を一旦「OFF」にして再度「ON」にすると使用できるようになります。ちなみに、不具合発生中もナビ本体ではYouTube動画が再生できているので、原因は「通信用のネットワークスティック」ではなく「ナビ本体」ではないかと推測しています。この不具合は購入したナビ2台とも発生します。
この不具合は私と家族が所有する複数のスマホとタブレットでも生じたので、購入先の店員さん、パイオニアの営業担当さんにもお願いし、彼らが所有するスマホでも同様な不具合を確認していただきました。対応として、2台ともに新品と交換していただきましたが、残念ながら交換した新品のナビでもまったく同じ不具合が発生しております。
週明けに、購入先を通じてパイオニアの営業担当さんにも現象を連絡してもらうことになっていますが、みなさまからの情報をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
9点

>maizon1さん
アクセスポイントモードで動かしてみました。
ずっと切れない端末と、すぐ切れる端末がありました。
今のところ、FireTVStickは切れてないです。
書込番号:23349350
0点

この度、パイオニアからプログラムと地図の2020年5月版が5月28日に配信されたので、私が使っている「AVIC-CQ910-DC」と家族が使っている「AVIC-CW910-DC」にバージョンアップを行いました。
状況としては、家族から口頭で聞いているだけですが「AVIC-CW910-DC」はバージョアップ前よりも頻繁にネットにつながらなって悪くなった。以前からいくつかある不具合の中で、突然画面が暗くなるということがこの3日間のうちに2回あった。ということで期待した改善は認められませんでした。
私が使用している「AVIC-CQ910-DC」は本日バージョンアップしたので時間がなく、不具合があるのかないのか十分に確認できていません。
近日いろいろと確認して、またご報告したいと思います。
また、バージョンアップされた方で、ネットの接続状況やその他の不具合など確認された方がいらっしゃれば、お教えいただければありがたいです。
書込番号:23439544
1点

昨日バージョンUPしましたが、ネットが繋がるまで、10分以上かかるときが頻発します。
YouTubeも繋がりません。
ルート探索等、地図関係の通信はしている様です。
よってバージョンUPはおすすめしません。
パイオニアはまともな検証しないでリリースするのが社風なのでしょうかね。がっかりです。
書込番号:23440504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バージョンアップしてから初めてドライブしてきました。全て正常に作動しています。通信も不安定になることはありませんでした。
不具合のでてる個体はやはりハードに問題があるように思われます。
書込番号:23447022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wtachiさん、明日香隊長さん
状況のご連絡ありがとうございました。個体差があるのでしょうかね。
私が使用している「AVIC-CQ910-DC」でのネットの接続状況は、wtachiさんと同様な現象が2回発生しました。ナビ起動後、Streaming Videoの画面に「インターネットに接続されていません」の表示がでて、Youtubeが閲覧できません。もちろんその場合はスマホのネット接続もできません。ネットワークスティクの接続状況はナビ画面で確認して問題なしです。私の場合は5分くらいしたら接続できました。頻度としては、アップデート後で20回くらい起動してに2回発生したというものです。この現象はこれまでで初めてなので、アップデートが原因なのかなと思ってしまいます。
それから、ナビ起動後に画面がフリーズしたままで、再起動かけないと正常にならないことが1回ありました。過去に似たようなことはあったので、これはアップデートが原因ではないのかと思います。
上記のような現象が今後も続くのか、頻度が許容できるものなのか、もう少し様子を見たいと思います。
なお、パイオニアのご担当の方にも状況は説明していますが、対応は丁寧かつ迅速で好印象です。
ナビでネット接続し放題のコンセプト商品は、ドライブ好き人達には願ってもないものです。一方で、新たなコンセプト商品であるからこそ技術的には難しいのでしょうが、是非頑張っていただいて、よりよい商品に作り上げていっていただきたいものです。
書込番号:23450824
5点

私も4月にこのナビを付けましたが、バージョンアップ後は特に通信障害がひどく、連日まともに繋がりません。
高額なナビなので、安定して使えるように早急に改善して欲しいです。
書込番号:23451942
3点

うま辛ポテトさん
ご連絡ありがとうございました。うま辛ポテトさんもネット接続に不具合が発生しているのですね。
私は5月31日の日曜日にバージョンアップし、月曜日から金曜日までは妻の運転する後席に座っていたのでほとんど気になりませんでした。しかし昨日は休日で、自分が運転席に座って午後からバージョンアップ後の調子を確認しましたが、ナビを起動する度、毎回といって良いほどインターネット接続に時間がかかることが分かりました。それから本日ですが、買い物に出かけた際にYoutuibe閲覧ができるまでに30分かかってしまいました。
ネット接続できないときの画面は「インターネットに接続されていません」の表示と「通信の準備中です」が何度か交互にでて、しばらくすると「インターネットに接続されていません」の表示がずっとでている状況です。
ちなみに、ナビを起動してすぐに近隣の天気情報は出てくるので、限定的な通信はできているようです。wtachiさんも同じような記載をされていましたね。
以上のような状況ですので、明日パイオニアの担当の方に連絡してみます。
書込番号:23454566
2点

その後の状況です。
ネットに接続されるまでの時間が、日々短くなってます。理由は分かりません。
現在は40〜50秒で安定してます。
サポートセンターに電話しましたが、現象は再現しないとのことです。サポセンのサイバーナビは30秒でネットに繋がるとのことでした。
継続調査をお願いしておきました。
書込番号:23457833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認ありがとうございます。
私のは今日も三十分以上接続できませんでした。駐車してエンジンを切って1時間後は復活しましたが、明らかに個体差だけの問題では無いと思います。根本的な原因確認とアップデート等による改善策で適切に対応して欲しいです。
書込番号:23457993
1点

私も似たような状況になっており困っています。
アクセスポイントモードにて、Fire TV StickとiphoneXをwifi接続しています。
ともに接続まではうまくいっておりローカルIPも問題なく取得できています。
その先のスティック側からインターネット接続が繋がらず、視聴できない状態です。
Streaming Videoソースに変更すると、ネット接続をリトライしているような画面になり、しばらくするとつながる場合があります。
以前はそんなことをしなくても接続できていたのですが、最近はほぼ繋がらない状態です。
この機能を期待して購入したのでとても残念です。期間限定のサービスなので、一刻も早い対策をお願いしたいです。
書込番号:23459299
1点

5月30日にdocomodで通信障害があったようです。
それと何か関係有るのかも?端末の再起動で治ったようですが。
書込番号:23459625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモの通信障害は関係ないと思います。今月に入って毎日通信障害が発生してますし、車はエンジンを切ったりかけたりその都度再起動しているでしょうから。正直この機種の購入を考えている人は、通信が不安定になる可能性が高いことを承知の上で購入すべきでしょう。
書込番号:23460537
1点

インターネットに接続しにくい件ですが、docomo in Car Connectの不具合かもしれません。
下記のホームページのお知らせをご参照ください。
https://docomo-icc.com/icc/news/detail?uid=INF0000000000000000036&ret=
しかし、ネットで検索してもでてこない情報ですので、docomo in Car Connectは不親切だと思いました。たまに覗いてみないといけませんね。
書込番号:23462519
4点

私も不具合発生しました。
今までは普通に使えていましたが、ドライブレコーダーミラーを追加してから
5分に一回といった感じに発生するようになりました。
何らかの電波障害でWiFiのの接続が切れる感じです。
書込番号:23468874
1点

インターネットに接続しにくい件について、docomo in Car Connect サポートセンターに電話しました。
原因や対応について質問しましたが、内容をまとめますと、下記の通りです。
・接続しにくい原因は、利用者が増えて回線が不足しているから。
・現在、不具合解消に向けて対応している。いつ改善されるかは申し上げられない。
・接続しにくい場合は、しばらく待ってから接続しなおして欲しい。それは、接続している方が接続を切ると接続できるようになるから。接続できるまでは、しばらく待つか、何回かやって欲しい。
最後に、ある一定の利用期間で契約しているが、不具合が発生している期間はどうするつもりか?との問いには、
・その期間分を延期することなど検討している。
とのことでした。
サポートセンターの方は、この件は慣れていらっしゃるようで、対応はとても丁寧で分かりやすかったです。
この不具合が長引きそうな時は、また連絡してみようと思います。
書込番号:23469608
3点

やっぱり、みなさん繋がらないのですね。
今日は、酷かった。。都内を一日中走行していましたが、繋がらない時間帯の方が多かったです。
ナビの音声検索はできるけど、YouTubeが見れないし、wifiに繋いでいるスマフォ達も通信できません。
5月のバージョンアップ直後だからバグが増えたのかと。。
スティックを抜き差しして通信が開始する事もあったけど、しない時も良くあるし、移動してエリアが変わると通信が開始する雰囲気もあったので、まさか、ドコモインカーコネクトか?と、思ってとりあえずパイオニアに電話しようと思ってその前に調べたらみなさんと同じようです。。
書込番号:23469998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式のお知らせが更新された様です。
2020/06/16
パイオニアのサイバーナビにおけるインターネット接続が利用しづらい状況について(6/16更新)
平素はdocomo in Car Connectをご利用いただき、誠にありがとうございます。
パイオニアのサイバーナビをご利用のお客様において、一部の時間帯でインターネット接続が利用しづらい状況が発生しております。
その場合は、少しお時間をおいていただき、再度接続していただくようお願いします。
現在6月18日中の改善に向け、対応を進めております。
改善され次第、本お知らせにてご連絡させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
書込番号:23473217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
いろいろとアドバイスなどありがとうございました。
大変遅くなりましたが、このスレは解決としました。
アクセスポイントモードの不具合は、昨年5月下旬のプログラムのバージョンアップで解決していたと思います。運悪く同時期に発生したドコモの不具合で、そのバージョンアップの効果がしばらく認めれなかったことと、その後も2、3か月に一回ほどフリーズが発生しているので、様子をみていた次第です。
フリーズの頻度は私としては許容範囲内なので、これで解決としました。ありがとうございました。
書込番号:23924253
2点

全く心中お察しいたします。私はAVIC-CQ911で同じくアクセスポイントが繋がりにくくまた繋がっても0.1mBpsとか0.5mbpsと言う速度です。docomoInカーコネクトへ連絡してもパイオニアに聞いてください。開通はしております。パイオニアに連絡するとあくまでもベストエフォートですから速度をこちらで調整出来ないと事。無料期間だから我慢していますが無制限、パソコンに繋いで車内で事務ワーク出来る的な大げさな広告は果たして良いのでしょうか?大企業ならではの優位性を盾に怠慢でしかないと思います。また利用規約に記載しておればなんでもセーフと言った考えは到底納得出来ません。私は2度と購入しない事と有料契約しないと誓いました。
書込番号:24336058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子機との相性なのかなと思い、手元にあったWIFI中継器のNECのW300Pで公衆無線LANモードを
間に挟んで繋いでみたら、安定しました。
書込番号:24881615
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ712
【困っているポイント】
以前のナビは最初からついていたHD511D-Aという日産純正のものでした。もともとあまり強い地域ではなく、家の駐車場ではNHKのワンセグが映る、その他はワンセグも映らないぐらいでした。
その後RZ912を購入しました。接続途中で何度か色々な信号・ケーブルの接続確認をしながら進めていて、地デジの確認をしたときにNHKがフルセグHDMIで、その他がワンセグで映るのを確認してナビを交換したことによって感度がよくなったなと思っていました。(この時はRCA接続)その後、HDMIが出力できるので、もともと持っていたTVM-W910とHDMIで接続したところ、地デジの感度が落ちました。
TVM-W910の電源を切る->NHKフルセグ
TVM-W910の電源を入れる->NHKワンセグ
電源入れたままRCA・HDMIともに接続、ナビからはHDMI出力->NHKワンセグ
電源入れたままRCA・HDMIともに接続、ナビからはRCA出力->NHKワンセグ
電源入れたままRCA接続、ナビからはRCA出力->NHKフルセグ
電源入れたままRCA接続、ナビからはRCA出力の状態でHDMIを接続する->NHKワンセグ
上記状態でHDMIを抜く->NHKフルセグ
となったため、原因はHDMI周りの何か、という結論としました。その後、やってみたことは
地デジとHDMIのケーブルをBuffaloのPremium HDMI3重シールドに変更->効果がありそうななさそうな。ワンセグに行くことが多い。
Amazonの格安フェライトコア取り付け->効果なし
もともとHDMI出力はタイプDなのでAmazonで購入したタイプD->タイプAのコネクタを使用していました。同じようなメーカーの直結ケーブル、別メーカーの直結ケーブルで接続してみました->効果なし
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今はひとまずRCA接続で接続することで地デジ感度を落とすことなくリアにも出力していますが、せっかくHDMI出力があるこの機種とHDMI入力があるモニタなのでHDMIで接続をしたいと思っています。同じような症状で悩まれた方、またはよい提案があれば教えていただけないでしょうか。
車はラフェスタハウェイスター CWFFWNです。
地デジコネクタはGT13でしたが、RZ912に接続するにあたりVR1変換コネクタを使用しています。
1点

追記です。TVM-W910にiPhoneから純正HDMI出力アダプタを使って直接映像を出力すると
HDMI High Speedケーブルを使用して
HDMIを挿す->NHKワンセグ
HDMIを抜く->NHKフルセグ
HDMI Premium High Speedケーブルを使用して
HDMIを挿す->NHKフルセグ
HDMIを抜く->NHKフルセグ
でした。ですので最初はケーブルかと思って中華ケーブル(4K60Hz、18Gbpsをうたうもの)からBuffaloの5m、Premium HDMIに変更したのですが、変化なしでした。
書込番号:24872991
0点

>teamdaiwa2000さん
こんにちは。
HDMIケーブルで接続した事で、W910の不要輻射がRZ912に入って受信感度を落としているんでしょうね。
不要輻射はHDMIケーブルの信号線やアースの接続を介して飛び込みますので、HDMIケーブルの配線経路とRZ912のアンテナ線や電源ラインの経路を離すとか、RZ912とW910のアースポイントや電源をそれぞれ別の箇所から取ってみるとか、そういう地道な対策が必要になります。
RZ912のアンテナですが、付属のフィルムアンテナをウインドに貼り直してますか?古いものを流用したりすると感度が落ちたり不要輻射に弱くなったりします。
ただ元々の車の純正システムでワンセグでしか受信できてない様なので、本質的な問題はお住まいの地域の電界強度の弱さにあると思います。パイオニアのシステムでも同じようにワンセグ受信できているなら似たようなものと言う言い方はできます。
なお、何も書かれてませんが、同時にドラレコ等つけていれば、これも立派なノイズ源になりがちです。テレビアンテナとドラレコ電源ラインがAピラー内部で並行してしまいますからね。
書込番号:24873374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。いくつかご連絡いただいた内容について回答です。
RZ912とW910のアース、電源は一度別のところから取ってみましたが変化はありませんでした。
フィルムアンテナは貼り直しなどはせずにそのままの状態でコネクタ部に変換のみを付けました。
電界についてはどうしようもないことですね。。。ただ純正のアンテナがかなりインシュロックでぐるぐる巻きになっていて、そこを外したからか、ナビを変えたらかわからないのですが、だいぶんましにはなりました。古いナビは移設したのですがそれは本当に何もついていない軽でケーブルもあまりきれいにしていませんが、ラフェスタにつけていたころより地デジはよく映ります。
ドラレコは過去につけたことはありますがかなり感度が落ちたので外しました。今他についているのはETCぐらいですね。
また涼しくなってからいろいろやってみます。
書込番号:24873495
1点

>teamdaiwa2000さん
質問マークがあり、困っているとあったのでアドバイス差し上げましたが、連絡と見られているなら、アドバイスは不要の独り言だった様ですね。ではまあ頑張ってください。
地デジアンテナは基部にアンプ入りのものが多いので貼り直した方がいいと思いますが、お好きになさってください。
書込番号:24873819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teamdaiwa2000さん
HDMIケーブルは関係ないと思います。何なら、ケーブルにフェライトコアでもかましてみてください。
アンテナコネクター変換が電波を弱めている可能性があります。アンテナを4本とも張り直したほうが良いと思います。なお、同軸ケーブルなら巻かれていても問題ありません。
書込番号:24874461
0点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。HDMIケーブルにもフェライトコアを取り付けてみましたがあまり改善にはなっていないようです。やはりアンテナ貼り直しが一番良さそうですね。一度RZ912についてきたアンテナに貼り変えてみます。
書込番号:24875592
0点

>teamdaiwa2000さん
HS511D-Aでは?
この頃のサンヨーナビはブースター付だった様な?
実際ナビを交換しても感度が悪い地域にお住まいの様なので極超短波なので変換ケーブルも減衰すると思いますがパイオニア純正フィルムアンテナに交換してもそれほど感度は上がらないと思います。
HDMIケーブルで後席モニターを映すとTVが映らなくなるとの事ですがギリで映っていてケーブルでノイズがのるのかも知れません?
カーナビ用アンテナレベルチェッカーは持っていませんので主観ですが実験君しましたがマイナス利得のフィルムアンテナで感度を上げるのは難しかったです。
見た目同じアンテナ仕様で感度が上がったのは余ったケーブルを何処かに纏めるのでは無く天井に広げるのが一番良かったです。
4×4で感度が上がるのはパイオニアなら今は無きAN-GT30でした。
中継局が増えてそれほど感度を上げなくて映る様になったので車室外取付用アンテナは必要が無くなりましたがやはり感度は上がります。
フィルムアンテナも純正位置が1番良いと言う方がいますが車は移動局なので色々な方向から電波が飛んできます。
UHFは直進性が強いので本当なら四隅に取付するのが良いのでしょうが作業性の問題もあり現在はフロント4枚に落ち着いた様です。(電波干渉があるのでアンテナ同士10pは離して下さい)
色々な車で純正流用や変換ケーブル接続等も施工していますがここ数年チューナーも良くなったので不具合は無くなりました。
因みに2車ともサイバーナビですが自車は左側に3枚、右側上部に1枚貼っています。
うちの現行ムーブは3本接続していますが純正流用変換ケーブルで3本しか接続していませんが変わらない印象です。
書込番号:24875966
0点

HDMI機能を作動させるさせないの違いでは無く配線を挿入した為ですね。
アンテナで改善するかは微妙ですが頑張るしか無いかな。
書込番号:24876421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。AN-GT30を調べてみました。昔のダイバーシティアンテナみたいな地デジ用のアンテナが売ってたんですね。フィルムアンテナはもともと購入していた時に貼っていた状態そのままなのでディーラーでつけたまま、フロント上に左右2枚ずつ、というオーソドックスなものです。10cm程度が離れていると思います。なかなか難しいですね。
>麻呂犬さん
そのような感じです。RCA接続、HDMI非接続でHDMIモードにしても感度は落ちません。HDMI接続、RCAモードにすると感度が落ちるので配線の有無のような感じです。。
書込番号:24879675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
