
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年3月1日 15:18 |
![]() |
29 | 39 | 2022年2月24日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2022年2月24日 11:27 |
![]() |
11 | 4 | 2022年2月23日 11:35 |
![]() |
5 | 6 | 2022年2月23日 00:56 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2022年2月18日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
実際に本機を使用されている皆様に質問させてください。
メーカーホームページのiPhone接続情報によると、動作確認されているのは、iPhone付属ケーブルとパイオニアのUSB変換ケーブルCD-IU010、ソフトウェアバージョンは15.0と記載されています。
なお、私が使用しているのはiPhone12miniです。
1.実際にCarPlayを使用するにあたり、iPhone付属ケーブルとパイオニアCD-IU010の接続状況の具合はいかがですか?また良い点や悪い点もあれば教えてください。
2.上記1.のほかに問題なく接続できているUSBケーブル、あるいは接続できなかったUSBケーブルがあれば教えてください。
3.皆様が使用されているiOSのソフトウェアバージョンを教えてください。私は現在14.8.1のまま使用しており、iOS15.3.1の更新情報が入ってますが未だ更新せずに無視しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24608459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリガリRichチョコさん
こんにちは。
CD-IU010ってどうみてもUSB-Aからlightningへの普通の変換ケーブルなんですよね。でもやたら値段が高いです。
本機のユーザーではありませんが、同じパイオニアのサイバーナビでは、下記のMFI認証の取れているankerの3mのケーブルを使ってましたが、問題なくデータ転送できてましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N40PO2M/
スマホのソフトバージョンはあまり気にしなくても良いかと。どんどん更新するスマホ側に合わせて逐次対応検証情報がアップされてはいませんので。
これまでの経験でもiPhoneのOSが上がってなんか動作が変になっても、やがてパッチが当たれば問題解消したりしてました。
DAごときの検証情報に振られてスマホのバージョンアップを遅らせたりする事はないと思いますよ。
書込番号:24608533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod_main03.html#car_av-11
2021年1月現在
でしょうか。
私のはiPhone6s 15.0 でFH-6500はつながっています。
1. CD-IU010使ってないです。良いところは耐熱の安心感がある事位でしょうか。
2. ダイソーのケーブルだと思います。
3. 15.0
15.0も15.3も大して変わらないような気もしますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS_15#iPhone
バグFIXとセキュリティパッチのようです。
書込番号:24608699
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
サイバーナビの情報も助かります。
Ankerのケーブルはちょうど持ってるので、すごく参考になります!
とりあえずそれで試してみようと思います。
iOSのアップデートはネットの情報に踊らされていつも悩んでしまうんです。
書込番号:24608885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ダイソーのケーブルでも問題ないんですね。
FH-6500で大丈夫なら8500もいけそうですね。
ダイソーなら傷んだりしてもすぐに買い直せるので、車に放置できそうです。
書込番号:24608888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>MA★RSさん
プローヴァさんは、USBケーブルを具体的に教えていただいたこと、
MA★RSさんは、FH-8500DVSとほぼ同じFH-6500DVSで使用されていること、
どちらの回答もとても参考になりましたので、お二人ともGoodアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました!
ちなみに、私はAnkerのケーブルのどれかを選択しようと考えています。
(熱に対する耐久性がありそうで短めの黒のケーブルで検討します)
書込番号:24627236
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ711-E
はじめまして。
来月納車のN-WGNカスタム(Lターボ車)に取付予定です。
ディーラーには、オーディオレス設定でお願いしています。
近隣カー用品店においてパイオニア製カーナビを探し回ったところ、唯一この商品だけ在庫が残っていました。
これまでパイオニア製しか使ったことがないため、選択の余地なしで決まりました。
取付工賃はディーラー同額でしたが、テレビ設定の件があるので、材工セットでカー用品店にお願いする予定です。
さて、このカーナビをN-WGNへ取付するにあたり、必要な付属品について教えて頂けませんか。
パイオニアHPから、「カロッツェリア 車種別フィッティングガイド」を確認すると、
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000480_201908-999999
@ 取付キット KJ-H67DE
A 純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H201BC
B ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC
とあるのですが、カー用品の見積書には、
@ 取付キット KJ-H67DE
A リアカメラアダプターN-1H
しか記載がなく、Bも含まれていません。
はてさて、Aが違う商品で、かつBはないけど大丈夫なものなのか…。
さらに、リアモニタ(予め装備済)には、バックガイド(黄色線等でハンドル操作をガイドしてくれる)が表示されるのでしょうか。
純正カーナビには「リアカメラdeあんしんプラス3」なる機能もあるようで、「08B78-PH5-B00」を付ければ社外カーナビでも機能するのか気になります。
まとまりのない文章で大変恐縮ですが、ご教示よろしくお願いいたします。
2点

>海人丸さん
お役に立てたようでよかったです。
なんとかなりそうに思うんですけどね。ダメだったら社外パーツを挟めば良いだけですし。
ホンダの出してるオプションが純正品にしては十分安いので、検討する価値はあると思えます。
ディーラーの営業の顔色なんて伺う必要はないと思いますよ。
メーカーが社外ナビ用に出している部材に対する質問ですから、自社で取り付けない社外ナビに関しては無関係と言うスタンスは取れないと思います。
書込番号:24602580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
了解しました。
教えて頂いたとおり、問い合わせてみようと思います。
この度は大変勉強になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24604074
0点

>海人丸さん
リアカメラdeあんしんプラス3を社外ナビで使える事例は出てきませんので結果報告お願いします。
自分が思うにディーラーもイエローハットも出来ないと断言するでしょうが…?(出来るならみんカラ等に上げている人がいます)
純正部品が安くても接続出来なかった時のパーツ代は主さん持ちにしかならないので誰でも確実性を取ると思います。
書込番号:24606722
0点

リアカメラdeあんしんプラス3は F 3.5さん の疑念のように 純正ナビのオプションです。
そもそも・・・あんしんプラス・・・の設定は、ナビ内のメニューで行う仕様です。
警告表示などもナビ画面を分割し割り込んできます。
横から失礼しました。
書込番号:24607231
2点

>Holidayはカメラマンさん
再掲しますが、
「リアカメラdeあんしんプラス3」は、
「ナビ装着用スペシャルパッケージ」装備車または「Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ」装備車専用
という記載があります(下記)。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshin3/
ご参考まで。
書込番号:24609039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Holidayはカメラマンさん
リンク先を見ると「リアカメラdeあんしんプラス3」は、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」と「「対応ナビ」」を組み合わせる事が前提となっていますね。
自分が調べた限りではカメラとカーナビの間にboxがついていてそこで出してるのではなく>BIGNさんが書いてくれてるようにナビ側にタイヤの操舵角信号(F-CAN信号?)を入力してナビ側で画像を合成しています。
なので対応ナビが必要になります。
後は先に書きましたようにエントリーナビでダイナミックガイドラインを出すのに「リアカメラdeあんしんプラス3」との組み合わせが必須となっている点でそこから画像を取り出して社外ナビのバックカメラ入力に出力できるかどうかがポイントになるのかなと思います。
ステアリングスイッチの対応でさえKJ-H102SCやAH-51が販売されるまでDIYでやるか一部の電装屋さんでしか全ボタンの有効化に対応してもらえなかったのが実情かと思います。
私自身、FIT3に社外ナビの持ち込み取り付けを依頼していますがKJ-H102SCの存在を知らなかったディーラーから一部のボタンが使えないと念押しされ、こちらからKJ-H102SCの情報を提供した次第です。
>海人丸さん 結果報告待っています。
書込番号:24609193
0点

>M_MOTAさん
>プローヴァさん
リアカメラdeあんしんプラス3 ディーラーとやりとりした経験があります。
海人丸さんもショップへ任せるようなので、本オプションは純正ナビ用ですとだけ記載しました。
理由は下記です。
スペシャルパッケージのリヤワイドカメラ映像を社外ナビに入れ画角切替を実施するのは
サードパーティーのアダプターで対応できますが、あんしんプラス・・・は厳しいのではと。
主なところでは
あんしんプラス・・・の入出力には
・カメラ映像
・動作状態やカメラ汚れを知らせる信号
・ナビ側からの信号
仮にリアカメラdeあんしんプラス3から社外ナビにカメラ映像は渡せたとしても、使えない機能が大半となります。
ちなみに既設純正ナビが付いている中古車にDIYで本オプションを取り付けても、スペシャルパッケージのカメラとの最終調整作業はディーラーで作業が必要(専用治具・有償)だそうです。
海人丸さんが、車外ナビで良い方向でまとまりましたら何よりですね。
書込番号:24609603
1点

>Holidayはカメラマンさん
リアカメラdeあんしんプラス3は自分も初めから使えないと断言していましたが使えるかもしれないと言う方がいらっしゃいますが社外ナビで使える訳無いと思います。(何故か最後は純正貼り付け)
リアカメラdeあんしんプラス3はトヨタDSPナビのステアリング連動バックガイドモニターの進化系だと思いますが?ダイナミックガイドラインはトヨタ系と同じでcanから信号を拾いナビで設定すると思いますので社外ナビでダイナミックガイドライン表示するはず無いです。
トヨタDOPのステアリング連動バックガイドカメラはcan信号、スパイラルケーブルどちらかから信号拾う物があります。
トヨタ、ホンダもナビに車種別情報を入力して初めてダイナミックガイドライン表示します。
KK-H102GAはバックカメラとナビの間にカマして本体にcan信号を入れて車種別設定してナビにRCA接続します。
ステアリング連動バックガイドをcan信号から拾いナビで設定はトヨタ(スパイラルケーブルから拾う物もあり)ダイハツ、ホンダで社外ナビだとアルパイン(設定はダウンロードして入力)と認識しています。
メーカーオプション全方位モニターは別ユニットがあり純正ナビだとナビ設定、社外ナビを使うと接続ユニットを使い接続しています。
書込番号:24609659
0点

>F 3.5さん
>社外ナビで使える訳無いと思います。(何故か最後は純正貼り付け)
自分も同意見ですがエントリーナビでの「リアカメラdeあんしんプラス3」とセットでダイナミックガイドラインの表示というところがちょっと気になっています。
どういう接続になるのか?
とは言えディーラーの見解は知りたいですよね。
後、メーカーが社外ナビ用に出している部材なんてないとも思っています。
スマホなどへの接続ケーブルとか別です。
社外ナビメーカーが純正品を流用もしくは純正以外の商品を使えるように開発販売しているだけですね。
車体側の情報をどうやって入手しているかはわかりませんが。
書込番号:24609698
0点

>M_MOTAさん
トヨタは色々取付しているので把握している事が多いですがホンダは良くわかりません。m(_ _)m
ホンダ車のダイナミックガイドラインも数年前から表示する様になった事を見ると(パナソニックが純正採用されてからか?)舵角線入力方法がナビにより違いエントリーナビは舵角信号入力する為ホンダの場合canから変換するガイドキットが必要、トヨタの場合はエントリーナビ等はスパイラルケーブルから直接信号を拾うのだと思います?
トヨタ、ホンダのDOPナビは少なからずバックモニター映像とステアリング連動バックガイドは別入力してナビで合成していると思います?
少々前にKK-H102GAの様にバックカメラ、ナビの間にカマしてステアリング連動バックガイドキットとして使っていたのが今は無きアルパインのSGS系でした。
自分の周りのディーラーは社外ナビとの適合等アドバイスしてくれる所等無く余程ここにいる方のアドバイスの方が勉強になります。
どのメーカーも純正ナビ等も納整センター取付が多くなりディーラー整備士は不具合があっても解決出来ない事が多くなりました。
量販店、電装屋等の店員も然りでスキルが全然違い余程モータースさんのメカの方が知っている人が多い様に思います?
リアカメラdeあんしんプラス3の一部でも社外ナビで使えるなら具体的な接続方法を勉強の為知りたいです。
純正オプション流用も自分もバックモニター、ステアリングリモコン位で知合いには社外ナビでヘッドアップディスプレイすら動かないよと言っています。
書込番号:24609979
0点

>M_MOTAさん
>>自分が調べた限りではカメラとカーナビの間にboxがついていてそこで出してるのではなく
https://www.honda.co.jp/everygo/collaboration/access/pdf/anshin_plus.pdf
私が調べた限り、上記に取説があり、P.5にはっきりとボックスの図が書いてありますよ。
ただ、取説を見る限り、ナビ側に映像を垂れ流しで映すことはできると思いますが、ナビ側の画面のボタンは効かないと思いますので、細かい設定はできないのではないかと思います。
元々私も全機能使える事が期待できるとは思っておりませんし、スレ主さんはステアリング線を出したいとの事でしたので、その程度の事ができる可能性は十分あると考えております。
このオプションは安いのでつけておいて検証するというのは面白そうですが。
書込番号:24611082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
書き方が悪かったですね。
間にユニットがある自体は私もわかっています。
プローヴァさんの
>ステアリング連動線を出したいんじゃないかと思いますが、これはカメラとカーナビの間にboxがついていてそこで出してる可能性
を引用させていただいたのですが、「リアカメラdeあんしんプラス3」側でガイド線を合成しているのではないという事を言いたかっただけでboxの存在を否定したつもりではありません。
それはともかく貼っていただいた取説ではユニット側では
画像認識→車両・障害物・白線の検知→条件判定
までを行っておりダイミックガイドラインに必要な舵角信号の事や画像合成については書かれていませんね。
私も「リアカメラdeあんしんプラス3」と社外ナビで何かしらできることについては秘かな期待も持ってはいます。
スレ主さんの結果を待ちましょう。
書込番号:24611590
0点

>M_MOTAさん
>プローヴァさん
>F 3.5さん
>Holidayはカメラマンさん
こんばんは。
ディーラーに立寄る機会があり、本件について問い合わせしました。
結論としては、
「分からない。」
「連動しないんじゃないか。」
「パイオニアに尋ねた方が良いのでは。」
「ホンダ・アクセスに問い合わせたら。」
ということでした。
ディーラーを介した問い合わせは無理でした。
残念ながら、営業に直結しないことまで、わざわざ対応してくれないようです。
なんとなく予想していた通りの回答だったので、ちょっと尋ねて後悔しました。
ただ、私的にはもう「「リアカメラdeあんしんプラス3」への気持ちは切れました。
正直、軽い気持ちだったもので、ちょっと疲れました^^;
カーナビ部品の発注も迫っているので、カー洋品店には、
「ステアリング連動バックガイド線表示アダプター KK-H102GA」
を注文するつもりです。
ご期待に添えず、大変申し訳ありません。
…とはいえ、乗り掛かった船なので、ホンダ・アクセスには問い合わせようと思います。
回答が届き次第、また報告いたします。
失礼いたしました。
書込番号:24613059
0点

>海人丸さん
何処の見解も同じだと思います。
ステアリング連動バックガイド線は社外品はバックカメラ映像に被せてナビに表示、純正はナビで合成だと思います。(現行アルパインはナビで合成していますが…)
リアカメラdeあんしんプラス3のBoxはおそらくcan信号から舵角信号の変換ユニットだと思います?
何処のメーカーもメーカーオプションの全方位モニターは別ユニットがあり社外の変換ユニットを使うと社外ナビでも簡単に映し出せる認識でいます。
納車前に嫌な思いをさせて申し訳ありませんでした。m(_ _)m
N-WGNとのカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:24613666
0点

>海人丸さん
ディーラーに調べる気がないなら万事休すですね。
スレ主さんがとうに興味がなくなっている中、技術的な議論で勝手に周りに盛り上がられてしまってさぞかし迷惑だったのだと推察します。問い合わせお疲れ様でした。
書込番号:24613693
0点

>海人丸さん
>F 3.5さんが書かれているような情報しか出て来ませんがわずかな期待を持ってしまいました。
N-WGNは売れ行きはともかく非常に良く出来たクルマだと思います。
納車されたら良さを楽しんでください。
書込番号:24613803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
>M_MOTAさん
回答ありがとうございます。
ホンダお問合せセンターから、早速返信がありましたので、ご紹介いたします。
お問合せいただきました「ナビの互換性」につきまして、
ご回答申し上げます。
恐れ入りますが、市販品につきましては装着確認をおこなって
おりませんので、ご案内できる情報はございません。
市販品を購入される販売店、もしくは市販品の製造メーカーへ
装着に関するご相談をしていただきますよう、
なにとぞお願い申し上げます。
返信は以上です。
これまた残念ですが、ほぼ予想通りの回答ですね^^;
今回は色々と勉強になり、大変参考にさせて頂きました。
質問をして本当に良かったと思います。
私だけでは知り得ない知識が得られました。
また教えてください。
納車されたら、目一杯カーライフを楽しみます。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:24614010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海人丸さん
お疲れ様でした。新しい車とナビ。&安全で楽しい時間が過ごせますように。
>F 3.5さん
スレ主さんはオーダー後のご相談でしたが、そもそも新車契約時に純正ナビを選択しないと・・あんしんプラス・・・は選択できなかったと記憶しています。(純正ナビ付車に後付したい場合などで単独での発注は可)
従って、社外ナビと接続検証は全く考慮していないとの回答は当然でしたね。
書込番号:24614633
1点

>Holidayはカメラマンさん
ここ10年位から自動車メーカー純正品と社外品との連動は難しくなりました。
取説や配線図等をネットで探せばある程度出てくるので8割位は分かるかも知れませんが連動等は施工してみないとわからない事が多いです。
社外ナビも純正ナビも取付していないと把握出来ないと思います。
主さんのイエローハットの店員さんのスキルの問題でステリモもナビ同梱品でOKと考えてKJ-H102SC使わず設定しています。(決して使うと接続が楽などでは無く電話側が使えません。)
車の仕様も主さんの書込みでカメラ変換ユニットがありETCがステリモがとあるのだからナビスペシャルパッケージ車と理解出来ます。(N-WGNもナビスペPしか無かった様な?)
音質も昔の施工と同じ様に自分もセパレートスピーカーに交換、デッドニングが当たり前だと思っていましたが自車や知合いの車で施工してみると手っ取り早いのはパワードサブウーファー追加してナビの設定、調整でした。
この頃は社外ナビでサブウーファー出力がある物やDSPが使える物だとセパレートスピーカーに交換するならバイアンプ接続+パワードサブウーファー+メタルバッフルが最低限の設定の様に思います?
カーオーディオメーカーも低音が出ないのがわかっている様で?バランス取りにサブウーファー設定している様に思います?
DIYだから色々な車種に一つ一つ施工するとパーツとの相性等もやってみないとわからない事が多いです。
パワードサブウーファーも弁当箱タイプのサブウーファーはポコポコ鳴るだけで聴き辛くなる物が多かったです。
ネット検索してオーディオショップが推薦している施工例が個々で全てでは無く個人に合った物を見つけるのは難しいですが…
HolidayはカメラマンさんもDIYなら色々試すと面白いですよ!
書込番号:24616331
1点

>F 3.5さん
わざわざ返信ありがとうございます。
自車、純正ナビ付き家族の車など含め音周り&電装系はDIY、ロンサムカーボーイの時代からです(笑)
ただ現状カーオーディオはDSPで弄るのが主流ですので費用投下はある程度で割り切っています。
F 3.5さんのおっしゃるパワードサブウーハーなどは設置状態確保と箱鳴対策しておけばCPは高いですよね。
純正スピーカー車でも倍音成分補強はBGM的聞き方(車外に音が漏れるような音量は想定外)では`思いのほか効果があります。貴殿の多くの実車での体験談は参考になります。それではますますのご活躍を楽しみにしております。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:24618568
1点



以前はLINEの新着メッセージを読み上げていましたが、最近はLINEだけが読み上げが出来ません
iPhoneの読み上げ機能は全てオンにしているのですが他に設定するところが有れば教えてほしいです
書込番号:24617461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み上げ機能はiPhone側の機能だと思いますので、
iPhoneの方で聞いた方が回答来ると思いますよ。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_se=1
書込番号:24617692
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
FH-8500DVSをVOXY、FREEDで愛用しています。
アンドロイドオートで目的地を設定してナビゲーションを使用しているとき、ほかの道を指して「同様の所要時間」、「〇分遅い」という文字が頻繁に出ます。地図を見るのに邪魔なのでこの表示を無しにする設定はないでしょうか?
3点

アンドロイドオートなら、お使いのナビアプリの設定を確認すれば良いだけでは?
この製品はディスプレイに過ぎないのでは?
書込番号:24614909
0点

>olympos12godさん
Google Mapsの特性上、表示をやめる設定はないのでは?
普通はナビ画面ではなく、音声案内で走行しますのでそれほど邪魔にはなりませんが。
スマホナビに多くの設定を期待しても無理だと思います。
もし、表示が邪魔なら、ヤフーナビを使ってみては?
書込番号:24615032
4点

FH-8500DVSは画面を貸しているだけなので、FH-8500DVSには設定はないです。
カーナビタイム使ってみては。
書込番号:24615196
2点

>olympos12godさん
こんにちは
googleマップ自体がその吹き出しを消せないので無理だと思います。
iPhoneをベースにCarPlayを使えば、yahooカーナビ等他のアプリが使えるのですが、AndroidAutoだと無理ですよね。
書込番号:24615810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
N-BOX購入時にFH-8500を取り付けて貰ったのですが、iPhoneの Lightningケーブルと繋ぐ線が助手席の足元から出ていて邪魔です。
担当ディーラーには、純正オプションじゃないから、ダッシュボードの口からは取り付け出来ないと言われました。
無線LAN機器に繋ぐにしても線が邪魔なので、ダッシュボードの口にLightningケーブルを差し込めるようにしたいのですが、必要な部品(カプラー?)がわかりません。
どなたかこのあたりの情報を教えて下さい。
3点

>Green10000さん
この辺から探してね。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80nbox%E7%94%A8usb+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/
書込番号:24615081
1点

>funaさん
返信ありがとうございます。
メーカーとか型番とかおわかりになりますか?
カー用品店で一度みて貰っているのですが、モノによって合う合わないがあるようです。
店頭で取り扱ってる商品で試してくれたモノはダメでした。
お店の方もコレは使えるという部品の型番まではわからないそうで困ってます。>funaさんさん
書込番号:24615100
0点

>Green10000さん
ホンダ 新型 N-BOX用のは大体がブランド: Jusbyではないかと?
Amazonではこちら
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E6%96%B0%E5%9E%8BN-BOX-N-BOX%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-%E7%A4%BE%E5%A4%96%E3%83%8A%E3%83%93%E7%94%A8USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%ABSET-%E3%83%8A%E3%83%93%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-USB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%AB/dp/B075FRG1XS
書込番号:24615130
1点

>Green10000さん
現行型N-BOXですよね。
ウチのは2019年モデルでこれ付けてますが電パ付きになってもこの部分は変わらないと思います。
現行型N-BOXですよね。
不安ならJusbyに問い合わせればよいかと。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/1999971.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_4
私はここで購入してディーラーに持ち込みましたが購入はお好きなところで。
ウチのはナビがRZ910です。
書込番号:24615145
0点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
メーカー情報ありがとうございます。
コードを足に引っ掛けて転びそうになるだなったりして、困っていたので本当に助かります。
教えて頂いた商品で大丈夫そうですが、念のため確認してみます。
書込番号:24615151
0点

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
> 現行型N-BOXですよね。
はい、そうです。
現在使用されている方の確度の高い情報は助かります。
念のため、メーカーに確認して取り付けて貰おうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24615169
0点



【困っているポイント】
先日購入し、日産ノートのe11に取り付けました。
iPhone11でCarPlayに接続し、iPhoneのMAPアプリで試運転してみたのですが曲は流れるのにナビゲーションの音声がボリュームを上げても聞こえませんでした。
右左折時などで曲のボリュームが少し小さくなっているので案内はされているはずだと思うのですがどうなんでしょうか?
ナビゲーションの音声は何か別途接続が必要だったりするのでしょうか。
書込番号:24603554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササナムさん
アップルのマップの場合ですが、念のために以下を確認してみてください。
設定>マップ>経路の読み上げ>
この中に3つの設定があります。一応全部オンにしてみてください。
マップアプリの検索欄の右側の自分アイコンからも同じ設定ができます。
音量の大小設定はうろ覚えですがマップアプリには無くCarPlay自体の「設定」からセットしたような記憶です。
普段ほどんど使わないので間違っていたらごめんなさい。
Google Mapの場合はアプリ自体から音量も設定します。
検索欄の右側の自分のアイコンをクリックし
設定>ナビ>音声>ミュート
から設定します。(「ミュートを解除済み」など)
ガイダンス音量もここで設定できます。
DMH-SZ700のことは全く存じませんが、装置によっては音量調整が一つのコントロールのみで、例えばミュージック再生中の調整はミュージックに作用し、経路ガイダンス中の調整は経路ガイダンスのみに作用するものもあります。もし DMH-SZ700がこのタイプでしたらガイダンス中(と思われる瞬間)に音量調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24603584
4点

画面左のボリュームを操作した時に、ガイダンスのボリュームも表示されますよね?
そこが小さくなっていませんか?
確認してみてください。
書込番号:24603587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ササナムさん
こんばんは
Carplay画面表示中にVOL+/-キーを押すと、音量設定メニュー画面4秒表示されます。
メニューのguidanceの方がガイド音声になるのでミュートになってないか、ボリュームレベルなどご確認下さい。
ちなみにメニューのApple Carplayの方はAVソースの音量調整です。
書込番号:24603710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。
設定の方を確認してみましたが全てONになっていました。
走行中の案内時に音量調整は試してないので明日やってみます。
書込番号:24604009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>take☆oakleyさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ガイダンスのボリュームも試してみたのですが、最大にしても音声は聞こえませんでした。
書込番号:24604015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の方でも色々調べてみたのですが、似た事例でDMH-SZ700へのオーディオ端子の接続が甘いとガイダンスの音が流れない場合があるらしいので、明日接続の方も再度確認してみます。
書込番号:24604020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササナムさん
先の投稿を訂正します。先程確認しました。
CarPlayの設定項目内にナビ音量に関するものはありませんでした。
私の車の場合はナビ本体の音量調整で、ナビ案内中に設定するタイプです。音楽再生中には調整出来ず、ちょうどナビ案内中に調整する必要があります。
本体側依存ですね。
書込番号:24604872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササナムさん
追伸
念にため、GoogleMapやWazeなど他のナビアプリで案内音声が聞こえるかご確認なさってみてはいかがでしょうか。
USB接続のCarPlayをお使いだと想像しますので「オーディオ端子の接続が甘い」は関係無さそうに思います。
書込番号:24604905
1点

>ササナムさん
>>ガイダンスのボリュームも試してみたのですが、最大にしても音声は聞こえませんでした。
ミュートされてなかったということですね。
であれば、SZ700の初期化、iPhoneの再起動をされてから再度接続して見られてはいかがでしょうか?
書込番号:24604933
2点

色々とアドバイスありがとうございます。
問題が解決しましたのでご報告させていただきます。
さまざまな方法を試してみたのですが、最終的に本体を初期化再起動したところ、解決しました。
書込番号:24607398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
