パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(101106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

モニター

2001/11/29 23:30(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 黒プリさん

今ナビ選びを楽しんでいます。
DR2500のモニターは他のナビにも転用できるのでしょうか?
DR2000にするか迷っています。

書込番号:399297

ナイスクチコミ!0


返信する
S2001さん

2001/11/30 01:26(1年以上前)

カーナビのモニターセット品は、機種ごと専用に設計されているので
他のカーナビに転用するのは、まず無理です、
これはメーカー側の盗難防止策の意図もあるようです、
逆に本体をそのままでディスプレだけを変えたいと言う場合でも、使えるディスプレイはありません、
多くの場合はディスプレイにリモコンの受光部があって、リモコンが機種ごとに違うのではないでしょうか

同じシリーズであれば転用できるかもしれませんね!

書込番号:399548

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒プリさん

2001/11/30 11:34(1年以上前)

S2001さん、返信ありがとうございました。
もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
オートリルートははたらかないのでしょうか?
別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?
2万5000円をどうしようか迷っています・・・

書込番号:399950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/30 15:25(1年以上前)

黒プリさん

> もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
> オートリルートははたらかないのでしょうか?

残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。

> 別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?

電波・光ビーコンによるVICS情報の取得ができないので、旅行時間情報を利用したオートリルートが出来ません。

以上、ご参考まで。

書込番号:400170

ナイスクチコミ!0


ルドルフJrさん

2001/12/01 01:44(1年以上前)

>残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。

それは一概には言えないのでは、
FM多重VICSは放送局によってレベル1・2・3の情報を送信しています、
FM多重VICSにも旅行時間情報を取得する情報は送られてきます、
ちなみにPanasonicのe−naviシリーズはFM多重の受信だけで
リルートをかけてきます、周囲の交通状況が変わった場合はもちろんですが
遠方の交通状況が変わった場合もリルートかけてきます、
これは逆に電波ビーコンでは出来ない技とも言えます。

書込番号:401024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/12/01 15:13(1年以上前)

黒プリさん ルドルフJrさん

もう1度、黒プリさんのご質問を読み返して、私の用語の使い方が不適切であったことに気が付きました。オートリルート(設定ルートから外れると自動的に再探索する機能)自体は、電波・光ビーコンがなくても、さらに言ってしまえばFMVICS情報がなくても、働きますね。

最初の書き込みでは

「オートリルート」=「渋滞を考慮したオートリルート」

としてコメントを書かせて頂きました。ルドルフJrさんのオートリルートに対する解釈も私と同じだと思いますが、やはり「渋滞を考慮したオートリルート」は電波・光ビーコンが無い状態ではできないはずです。FMVICS多重情報も確かにオートリルートの情報源として活用されますが、それはVICS通行止め情報などの規制情報に限定されたもので、旅行時間情報は精度の点から情報として採用されていないはずです。

e-naviシリーズでは「渋滞を考慮したオートリルート」=「スイテルート案内」だと思うのですが、e-naviもe-naviJr.もカタログには以下のような注意書きが記されています。

-----------------------
「スイテルート案内」は常時行えるものではありません。光・電波ビーコンの旅行時間情報を受信し、設定済の推奨ルートより旅行時間の短いルートがあると判断した時のみ行います。
-----------------------

手元に現在発売されている全てのメーカーのカタログがありますが、どれにも上のような但し書きがあります。

ということで、やはり電波・光ビーコン無しには渋滞を考慮したオートリルートはできないと思うのですが。。。

書込番号:401668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

揺れ

2001/11/28 19:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

既出の質問でしたら恐縮です。
33GT-R(足回り強化)に乗っています。

今回、はじめてカーナビ購入を検討していますが
AVIC-DR2000に限らず、カーナビ(特にHDD)は衝撃に対して
弱いという話を聞きました。

トランクに本体、ダッシュボード上にモニターセットを予定しておりますが、
あの強烈な「揺れ」に耐えてくれるものなのでしょうか?

素人な質問で恐縮ですが、どなたか似たような境遇の車にお乗りの方が
いらっしゃったら、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:397365

ナイスクチコミ!0


返信する
34GT−Rさん

2001/11/28 20:35(1年以上前)

衝撃に弱いと言っても、車に搭載する事を目的として設計されているので
通常の道路走行で常識の運転をしていれば支障をきたす事は無いでしょう、
GT−Rと言えど道交法は皆同じですから。

書込番号:397451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2001/11/28 20:38(1年以上前)

33GT-Rさん、こんにちわ

>既出の質問でしたら恐縮です。

発売当初、賛否イロイロありましたが現状クルマからの振動などが
原因となるカロHDDナビのトラブルはないようです。
DVDナビも出始めは同様の懸案があったようですが…。(^-^)

クルマに装着した状態では、足回りを固めたクルマでも“1G”を
大きく超えることはほぼないでしょう。
よっぽど輸送中や取付け時の不注意で落っこどすほうが衝撃は大き
く初期不良など故障の原因では?と思ったりもします。/(""o"")\

書込番号:397459

ナイスクチコミ!0


千手さん

2001/11/28 22:15(1年以上前)

こんにちは。
私も同様の事で困ったので書き込みさせていただきます。
私の車は、R33のタイプMなのですがトランクにAVIC-919を搭載しています。
そして私も足回りを強化しています。しかし交換して2000kmも走らないうちにDVDは傷だらけになり、使い物にならなくなりました。
DISKを磨いたりしてみましたがすぐ駄目になります。
足回りを強化しているのなら、トランクに本体を設置するのはお勧めしません。
ただ、ホイールベース内であればトランクよりは衝撃が低くなりますので、そちらに取り付けた方がいいと思います。
(もっともR33は取り付け場所があまり有りませんが)
参考までにサスのばねレートは、7Kです。

書込番号:397646

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/29 05:06(1年以上前)

ショックは変えられた?。バネレートが10kもあって、ショックがノーマルだと、「ハネやすく」なったとおもうが?。
テインとか、GAB当たりのサスキット(バネ+ショック)なら、そんなに揺れないと思うけど。(しなやかだ。という意味)
かたけりゃいいわけでないでしょ足周りって。その辺はどうかな?。

書込番号:398154

ナイスクチコミ!0


スレ主 33GT-Rさん

2001/11/29 11:46(1年以上前)

レス有難うございました>ALL

皆様のお話をお伺いしていますと
取り敢えず問題なさそうなので、念の為トランク設置については再検討しつつも
年末ボーナスにて初カーナビAVIC-DR2000+オービスマップでgoしてみます。

貧乏な男 さん>
言葉足りずごめんなさい。「揺れ」というと確かに「ぼよよ〜ん」って感じですよね。
車高調いれてますので「揺れ」というより、高速なんかのバンプでの「ガン!」って
いう、言うなれば「衝撃」でしたね。

書込番号:398401

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/30 04:30(1年以上前)

うまくいったら返事でも。

書込番号:399700

ナイスクチコミ!0


千手さん

2001/12/01 14:55(1年以上前)

私も結果を知りたいですね。
私の車はテインの車高調を入れてまして、多少調整してみたりしたのですが・・・。
ナビ優先でセッティングするのなら車高調を入れた意味はなくなりますしね。
今のナビだとトランク以外取り付け場所が見当たらないので(本体がでかすぎる)、
いっそ(本体の小さな)ナビ買い換えて見ましょうか・・・。

書込番号:401649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フリーズ

2001/11/30 00:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 む、む、むさん

最近、H09Vを買って取り付けたのですが、
ナビゲーションをしているときに、フリーズしてしまいます。
なぜでしょうか?その他の動作中のときは、正常に動作するのですが、、
アンテナでしょうか?
ご教授ください。

書込番号:399389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2001/11/30 01:47(1年以上前)

む、む、む さん こんにちわ

>フリーズしてしまいます。

・発生時の状況と症状(モニターにメッセージは出ます?)
・多発の有無
・復旧方法や所要時間
・ナビの取り付けは誰が?
・本体設置場所

…などご面倒でも詳しく書き込んで頂かないとなんとも。(-"-;)

書込番号:399584

ナイスクチコミ!0


スレ主 む、む、むさん

2001/11/30 23:14(1年以上前)

非常に申し訳ございません。
フリーズしてしまうと、リモコンがまったく
操作不能になります。(DVDも聞けない)
復旧にはリセットボタンまたは、車のエンジンを切るしか
ありません。
通常時は大丈夫ですが、目的地を指定してナビゲーション時
になると、多発してしまいます。
取り付け場所はすべてダッシュボードの上に乗っています。
電装専門店で取り付けてもらったのですが、、
ん〜〜〜
よろしくおねがいします。


書込番号:400730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2001/12/01 00:25(1年以上前)

む、む、む さん こんにちわ

…ということなのですね。なんとも悲しいですね(ToT)
(想像したケースとは違っておりました)

同様の症状にて解決策をご存知の方が居られましたら…
何卒、宜しくお願い致します。m(_"_ )m

わたしからは、購入店かカロのSSへ相談されたほうが早期
解決するような気がします。

書込番号:400868

ナイスクチコミ!0


ポリデントさん

2001/12/01 11:53(1年以上前)

たぶん、07Vで多発していたリセット問題と同様の感じがします。
一応今出荷されているものは対策品だと思いますが、メーカーに症状を言って、問い合わせた方がいいと思います。
私の07Vは対策品でしたが、頻繁にフリーズするのと各種設定ができなかったのでメーカーに問い合わせたところ、初期不良ということがわかり、交換しました。
せっかく取り付けたものを取り外すのは面倒ですが、メーカーはそこまで面倒を見てくれません。
修理ならば、買ったお店へ車ごと持っていけば何とかしてくれるのでは?

書込番号:401436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

インダッシュをはめ込む位置について

2001/11/27 08:22(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 まこぶさん

2500購入の検討をしているものです。
質問なのですが、私の車には一番上にエアコン、2番目に、トヨタ純正のオーディオ(CDとラジオ一体型)で、3番目に小物入れがあります。
画面のみやすさから、オーディオと、小物入れの上下を入れ替えて、
2番目に小物入れの変わりに、インダッシュをはめ込みたいのですが、
これは可能なのでしょうか.分かりづらい内容ですみません。
画面を開いた状態は90度よりもうすこし奥にたおれるのでしょうか。
110度くらい??そうするとエアコンのスライド調節のつまみが出っ張っているので、
そこに当ってひっかかり、画面が開ききらないきがするのですが。
また、もしそれが無理で3段目にインダッシュをはめ込んだ場合、
かなりみづらくなりますか。
どなたか下方にインダッシュをはめ込んで使われてる方がいらっしゃいましたら、是非使用感をおしえてください。
突然で申訳ありませんが、宜しくお願い致します.

書込番号:395197

ナイスクチコミ!0


返信する
デンキ屋さん

2001/11/27 09:28(1年以上前)

まこぶさんへ まず車の車種が分かれば話が早いんですが、とりあえず分かる範囲でご説明いたします。
純正オーディオは小物入れの位置に取り付け可能だと思います、エアコンパネル、ナビモニター、純正オーディオの順にとりつければ綺麗に取付できます。
モニターの開閉角度は56度〜107度の範囲で調整可能ですエアコンのスイッチにモニターが当たることはないです。
車種さえ分かればもっと詳しくお答えできるのですが...

書込番号:395234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 09:51(1年以上前)

まこぶさん

お乗りの車種によって事情が異なるのではっきりしたことは言えませんが、上から

ナビモニタ > エアコンパネル > 純正オーディオ

という順番での取り付け方もあります。エアコンの中央吹き出し口を一部塞ぐ可能性がありますが、それほど心配されなくても大丈夫です。

この場合、純正のエアコン操作パネルがDINスペースに移動できるかどうかが鍵になります。車によっては加工が多少必要になる場合もあります。

たとえば、レガシーでは↓のような作業例がありますし、
http://www.naviokun.com/text/carro_test.text/carr_le1.html
プリメーラ(P10)の例でしたら↓もあります。
http://member.nifty.ne.jp/kancoffee/idou.html

私もプリメーラワゴン(P11)乗りですが、いろいろ加工してエアコン操作パネルを移設し、一番上の空いたスペースにナビのモニタをつけてます。

移設前:エアコンパネル > 純正オーディオ > 小物入れ
移設後:小物入れ > エアコンパネル > 純正オーディオ

予算節約のためにインダッシュではなく、DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました。モニタが閉まらないだけで、インダッシュと同じ感覚で使えています。

以上、ご参考まで。

書込番号:395255

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/27 12:20(1年以上前)

らくなびさん、エアコンの吹き出し口は大丈夫なようなのですが、
その下にある空調のスライドさせて調節するものが、飛び出ていて、
それに当りそうで・・・。
デンキ屋さん、すみません、車種はトヨタビスタなのですが。
詳しく知りたいと思っております.
ナビ画面は90度以上倒さないとみづらいですよね???
今週取付けをディーラーさんに依頼する予定ですので、
できるだけ良い方法で取付けられればナと思っております.
ご返答お待ちしております.
お手数ですが宜しくお願い致します.

書込番号:395450

ナイスクチコミ!0


まっしさん

2001/11/27 14:17(1年以上前)

らくなびさんへ

便乗質問で申し訳ないのですが、
”DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました”
とありますが、これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に
貼り付けるということでしょうか。
(小物入れをオープン状態にして、その上にスタンド(+モニタ)
を置く、という意味ではなくて?)

御自身のものでなくて結構なのですが、どこかに参考になるような
画像がないでしょうか。
(TOYOTA Voxyのため、2DINの下段へのインダッシュしか無理かと
思っていたのですが、可能であればオンダッシュのものを上記の
ようにしてコストを下げたいと考えています)

書込番号:395572

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/27 15:29(1年以上前)

まこぶさんへ
ビスタSV40系でもSV50系でも現在オーディオが付いている位置へナビモニターを取り付ければ十分見やすい位置だと思います。
(現在ついているオーディオは小物入れの位置へ取付で○)
エアコンパネルとのクリアランスもかなり出来ると思いますモニターを傾けてもスイッチには当たらないと思います。(モニターは4センチ前へ出てから立ち上がります)参考にしてください。
まっしさんへも
現在新型ノアへナビ取付中、予算がなければオーディオの上に棚がありますのでそこにオンダシュモニターを貼り付けではいかがでしょうか?
メーターの前へモニターの取り付けとなりますが、メーターを見るのには差支えないと思いますよ。
オーディオスペースの小物入れにスタンドを貼り付けるのはモニターの固定用のねじが閉めずらくてあまりお勧めできません。(取付できないことはないですが。)参考にしてください。

書込番号:395641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 21:37(1年以上前)

まっしさん

> これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に貼り付けるということでしょうか。

おそらく、まっしさんがイメージされた小物入れと私がイメージしていたものが別のものである可能性が高いです。一応、リクエストを頂いたのでただ今、現物の写真を撮って参りましたが、まっしさんのお役には立てないかもしれませんね。

以下、長文となってしまいましたが、その効用を広く皆様にご紹介したいゆえですので、ご理解くださいませ。

---題名:「DR2000でDR2500の気分を味える取付け法(たぶん...)」---------------

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox1.jpg
<写真1> このように基台が小物入れにぴったり入ります。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox2.jpg
<写真2> 左端の奥にケーブルが通るだけの穴を開けてあります。ケーブルには少し余裕を持たせ、モニター取付状態では奥に隠せるようになっています。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox3.jpg
<写真3> 取り付け時の感じです。

一見するとただ「予算節減のためだけ」と思われがちですが、実は他にもいろいろメリットがあります。

【ケーブルを完璧に隠せます。しかも安価に!】

オンダッシュタイプの場合、ケーブルを「完璧に」隠そうとするとどうしてもどこかに穴を開けなければなりません。といって、むやみやたらに穴をボコボコ開けてしまっては車の商品価値を下げてしまうのでそれも避けたいのが人情です。そこでインパネまわりで一番安そうなパーツを探してみると、「各種スイッチのダミーパネル」と「1DINの小物入れ」あたりが思い浮かびます。ただ、スイッチはハンドル左右どちらかのインパネ上にあるのが普通で、モニターからスイッチまで、短いですがケーブルの露出ポイント?になってしまいます。小物入れでしたら、モニターが小物入れ前面を覆う形になるので、取り付け基台もケーブルも何も見えず完璧です。まぁ、小物入れを流用しなくても、1DIN用の取り付けキットで適当なものがあれば良いのですが、条件に合うものもなかなか見つかりませんでした。例えば、安いものだとヤック製の取り付け基台などがメジャーですが(http://www.ueda.ne.jp/~jun1/hrv/myrider/chigai_1din.htm)、取り付け時に基台部分が見えてしまい美観を損なうのと、インダッシュイメージ(これが重要なんです!!)から遠く離れてしまいます。

【取り外し用にケーブルを余裕を持たせることができます!】

私は、屋外駐車場を利用しているので駐車毎にモニターを外し巾着袋に入れてから外部の目につきにくい場所に隠しています。しかしDR2000はモニターからケーブルが外れないので、隠し場所?までモニターを伸ばせるようにケーブルに余裕を持たせておく必要があります。基本的に「ケーブルを完璧に隠す」ことと「モニターを移動できるようにケーブルに余裕を持たせておくこと」は相反する要求です。オンダッシュ設置の場合などで何も考えずにただ長さに余裕を持たせてしまうと、使用時はそのケーブルをTVモニターの裏などに丸めておく必要があるなど、スマートではありません。それに対し、この小物入れを使う方法だと、ちょうど小物入れ部分がケーブル収納ケース?になってくれますので、そのような心配も無用です。まぁ、DR2000のケーブルが外れてくれればそんな心配も無用なのですが。。。

【取り付け基台の扇状の鉄板を隠せます!】

オンダッシュだと取り付け基台の扇形の鉄板をダッシュボード上に貼り付けますよね。あれって、実は外から見るとかなり目立つのです(そう思うのは私だけ?)。何か「モニターつけてま〜す」という感じで。まず何よりも美観を損ないますし、またモニターを付けていることが一発で分かるので、たとえモニターを取り外してあっても車上荒しさんの目につきやすいと思うのです。まぁ、プロの車上狙いにはこんな方法は通用しませんが、私の場合、素人の車上荒らしの目につかなければOKなのです。また強度的にも、ダッシュボード上の通常設置だと傷を気にして基台を貼りつけているだけで、説明書通りに「ボルトオン」していないのに比べれば、小物入れと言えでも貼り付けた上にしっかりボルトオンできるので強度の面でも問題はありません。

まぁ、「何も考えずにインダッシュを買っとけよ!」と言われればそれまでなのですが(笑)、そこはやはり予算も気になるもの。差額でパルウスXとオービスROMを買えた上に、これだけの効果が得られたので個人的には大満足です。また、取り外しの作業性に関してデンキ屋さんが心配されていますが、駐車の度に毎回取り外している私の印象では「慣れてしまえば簡単」です。両手の人差し指で挟んで回せばOKです。別にモニターの取り外しでタイムを競うわけでもないですし、最初の作業時に一度だけ左右とチルトの角度を決めてしまえば、後はTVの取り外し時に上下スライド用の別のネジを回すだけですから、大した手間でもありません。少なくともナビをDIYで取り付けられる器用さをお持ちの方なら心配ご無用です。ただ、インパネ表面に対してDIN部分が沈んでいるような車だと取付時にモニターがインパネに接近しすぎてしまうことがあるかもしれません。そうした場合はプラ板などを使って小物入れの底面を前面に少し迫り出させるようにすれば、基台を前面に出すことができ問題なくなります。

以上、自信を持ってお勧めできます。ご参考いただければ幸いです。

書込番号:396037

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 08:10(1年以上前)

デンキ屋さん、ありがとうございます*
ということは画面が置きあがり、90度になったときは間に、
4cmの隙間がゆとりが、あくということですかね?それとも画面の厚さを
含めての4cmですか?
、そのエアコン調節のスライドスイッチの突起が、4cmもなければ、
ぶつからないということですか?90度に画面をした時に.
(多分100度くらいにはたおしそうなので、突起が3cmなければ(あるわけない)やや向こうに倒し気味でもあたらないということですかね?
でもデンキ屋さんがおっしゃってくださっているので、
心配ないとは思いますが、自分でも実際計ってなっとくしたくて。すみません・・・。心配性なもので。
もし90度より倒し気味が無理なら、一番上に、オーディオ、
次に、ナビ、一番下にエアコンという順にしようと思っていたのですが.
取り付け工賃はそうなると、かなり手間がかかり工賃もかかるものなのでしょうか。素人なのでこうぞうがわからず、位置を上下するなら、
どこをどうかえようと、手間はいっしょの気がして、どうせなら、
かえてしまっても同じ?とおもいました。
どうでしょうか。

長々ともうしわけありませんが、
教えてください.
ご返答お待ちしております.宜しくお願い致します.

書込番号:396728

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 10:00(1年以上前)

まこぶさんへ
DR2500のモニターは90度になったときにモニターを含めずに3.4cm
のクリアランスが出来ます。(4センチは嘘でしたすみません。)
エアコンのスイッチは3cmも突き出してはいませんよね、ですからあたりはしないと思います。(モニターを90度以上最高まで傾けても現在付いているオーディオの表面より3ミリ手前の位置です。)
それとビスタのエアコンパネルはオーディオとサイズが違います、オーディオや小物入れとは入れ替えることは出来ません。はかってみてね。
エアコンパネルは現状でナビモニター、オーディオの順がベストです。
モニターを一番下につけると視線移動がそれだけ多くなります走行中などは
見ずらいですよ。
参考にしてください。

書込番号:396801

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 10:43(1年以上前)

とても参考になりました。ありがとうございました!
ところでデンキ屋さんのおすすめとしては、GPSの位置はどのあたりに置けば良いとおもわれますか。
私としては、フロントの左すみに、目立たなくてよいかなとおもっているのですが、
真中に置くのとかなり感度はちがってくるのでしょうか。
運転席側のほうが良いという花話しも聞きますが。
差ほどかわりはないのでしょうか?
もし御分かりになりましたら宜しくお願い致します。
話しが飛んで申訳ございません.

書込番号:396851

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 11:23(1年以上前)

まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上でしたら右でも左でもさほど
受信感度に差はないと思いますが、私は右側をお勧めいたします。
日本は左側通行なので左側に取り付けると左側の建物で、電波を遮断
されてしまう範囲が多くなります、遮断されてしまう範囲を少しでも
少なくしようという事で右側をお勧めしています。
(どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。)
ぜひ参考にしてください。

書込番号:396893

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 12:03(1年以上前)

ご返答有難うございます.
その際のコードの処理などはどのようになるのでしょうか?
一般的にどのように這わせる?のでしょうか。
運転手席周辺はいろいろとありそうで
絡まりそうで(からまないか・・ふつう)
御分かりになりましたらよろしくおねがいいたします。
デンキ屋さんは様々なことに御詳しいので、
是非デンキ屋さんのおっしゃっているように
配置したいと思っております。

書込番号:396928

ナイスクチコミ!0


まっしさん

2001/11/28 12:27(1年以上前)

らくなびさんへ

ご丁寧な解説ありがとうございました。
まさか、小物入れをオープン状態でその上に置くとは思えなかったので、
私のイメージとほぼ同じでした(写真までありがとうございました)。
別スレッドで、デンキ屋さんが、ノアのオーディオの上(メータの前)に
取り付けた、とおっしゃっているので、そちらも併せて考えたいと思います。
リバース連動バックカメラを取り付けたいなと思っているので、楽ナビよりは
panasonic(オンダッシュ、またはインダッシュ風)の方のが良いかな、と
思い始めています。

ありがとうございました。

書込番号:396948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 12:32(1年以上前)

まこぶさん

DR2000の掲示板に「[382336]GPSアンテナの設置場所他について」という一連の書き込みがあるので参考になるかと思います。

> どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。

アンテナ設置場所については、デンキ屋さんが書かれているように気持ちの問題なのですが少しだけコメントを。

デンキ屋さんをはじめ皆様が指摘されている通り、左側通行の日本では道路の両脇に高いビルが合った場合、道路中央寄りである運転席側の方がより多くの衛星を補足する可能性が高いです。しかし、上の書き込みでも紹介させて頂いた↓のWebPageは、それだけでは必ずしもGPSアンテナの最適設置方法問題を語れないことを暗示しています。

http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm

この実験ではいろいろ条件を変えて測定が行われていますが、衛星の補足個数はどれも同じですよね。つまりどこに設置しても衛星自体はアンテナの視野に入っているのです。では、一体何が違うのでしょうか?。もうお気づきとは思いますが、アンテナ周辺の車体金属部分の構造が大きく影響しているのです。だからこそプレートを敷くか、敷かないかでも結果が大きく異なるのです。

アンテナというものはその性格上、周辺をシールドされた導体で取り囲まれてしまうと受信レベルが下がります。つまり、ダッシュボードの右脇に置くということは、

  プラス面:高層建築物ビルなどにより隠れがちだった衛星を補足できる「かも」しれない
  マイナス面:Aピラーによる受信レベルが低下してしまう

の+−の相殺があることを意味し、あまり右脇に寄り過ぎると反って逆効果になる可能性もあるのです。ですから、ダッシュボード上にGPSアンテナを設置する場合は「真中もしくはAピラーから十分離れた運転席寄り」あたりが妥当な線ではないかと個人的に思っています。

さて、話を最初に戻してまこぶさんの場合の設置場所ですが、ビスタ(セダン)にお乗りとのことですから、リアトレイ真中なども良い設置場所と言えると思いますよ。フロントには電波・光ビーコンも置くことですし、GPSアンテナと一緒に置いた場合はアンテナ同士の干渉を考えなければなりませんので。ワゴンならダッシュボード、セダンならリアトレイ、これがGPSアンテナのお薦め設置場所でしょうね。

以上、ご参考まで。

書込番号:396951

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 13:12(1年以上前)

まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上(ガラスの側)に取り付けます。
コードはダッシュボードとガラスの隙間に詰め込むように配線をしていきます
トヨタディーラさんでしたら配線をなるべく見えないように取り付けてくれると思いますよ。
同様にボイスコントロールマイクもサンバイザーへ取付しピラーのトリムの内側に配線を這わしていけば綺麗に取付できます。
それとらくなびさんの言うとうりにGPSアンテナの下に必ずプレートをつけてくださいね。(受信感度がかなり違います)
これも参考にしてください。

書込番号:396977

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 13:16(1年以上前)

らくなびさん、ありがとうございます。
リアトレイとは後のことですよね?
リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
さっぱりさせたい気がしまして.
ご返答お願い致します.

書込番号:396985

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 13:22(1年以上前)

すみません、追加です.
リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。
ごへんしんおねがいいたします。

おくれました、デンキ屋さん、いつもご丁寧にご返答
ほんとうにありがとうございます!

書込番号:396991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 13:51(1年以上前)

まこぶさん

> リアトレイとは後のことですよね?

そうです。

> リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
> 真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
> さっぱりさせたい気がしまして.

上で書きました理由の通り、やはりあまりに端に寄らせ過ぎてしまうのは避けられた方が良いかと。かといって、中途半端に端に寄せた状態も避けられたいのですよね?。室内ではなく、屋根の上でしたら何も考えずに端でOKなのですが。。。
取付けの最終段階でアンテナを固定せずに、実際にナビの電源を入れてアンテナの受信感度メーターをご覧になりながら場所をお決めになると納得のいく取付け方ができるかもしれません。

> リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
> 配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
> もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。

手間はそれほど変わりません。楽ナビの場合、GPSアンテナのケーブルは5mありますので。

ご参考まで。

書込番号:397016

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 14:47(1年以上前)

当方、フィルムアンテナをリアガラスの左右に張っているのですが、もしリアガラスの左右にGPSアンテナを設置した場合、感度はその影響は出てくるのでしょうか.それとも関係はないのでしょうか.お手数ですがご返答下さい.宜しくお願い致します.

書込番号:397067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 16:42(1年以上前)

フィルムアンテナがあるかないかは特に関係ないと思いますよ。

書込番号:397188

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 19:04(1年以上前)

らくなびさん、ありがとうございます。
フィルムアンテナとGPSアンテナとの干渉はないのですね。
ビーコンとGPSアンテナは影響するのですよね。
アンテナっていろいろあるのですね。周数波?!
素人過ぎる言葉ですみません。
とにかくフィルムアンテナの位置を気にせずに
リアトレイに安心してGPSアンテナを設置することが
できます。ありがとうございました。

書込番号:397336

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

どれくらいよくなったのでしょうか?
バージョンアップROMがあるみたいですが、
それを実施したあとも、DR2000の方が機能的に優れてるのですか?

書込番号:399438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/30 21:31(1年以上前)

AVIC-DR1000Vの掲示板にそれについての書き込みがありますよ。

書込番号:400567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リヤモニター

2001/11/29 20:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 motoですさん

xh09vにもうひとつリヤモニターとして、TV−xp7を取り付けたいのですが、どのように取り付けたらよいのですか。
どなたか、ご存知の方は、教えてください。

書込番号:399058

ナイスクチコミ!0


返信する
デンキ屋さん

2001/11/30 09:00(1年以上前)

カンタンです。
XH09Vのリアモニターアウト(映像用)をRCAコードで
リアモニターのVTR入力端子に接続するだけですよ。
参考までに。

書込番号:399802

ナイスクチコミ!0


スレ主 motoですさん

2001/11/30 20:49(1年以上前)

ありがとうございます。早速つないで見ます。

書込番号:400502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング