このページのスレッド一覧(全17958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年11月28日 00:56 | |
| 0 | 4 | 2001年11月27日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2001年11月27日 22:42 | |
| 0 | 2 | 2001年11月27日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2001年11月27日 18:20 | |
| 0 | 4 | 2001年11月27日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日は皆さん!AVIC−XH09Vを購入予定なのですが、HPの説明を見ていると、車のエンジンをかけている時は電源ON状態のみ、、、とありました。電源ボタンさえないとか、、、
過去ログを一生懸命読んでいるのですが、もう限界 (>_<)です。
ユーザーの方々、それって本当なのですか?
ほんとに電源は切れないの、、、
電源が切れないなら、目立たないような明るくない画面の設定があるのですか?
夜とかはディスプレイが明るすぎて目が疲れるので。
どうでもいいけど、女性20以下の次が、女性35歳以下、、範囲の基準がわかんないよ。(笑)
0点
2001/11/28 00:56(1年以上前)
私はAVIC−XH09Vのユーザーではありませんが、
自立航法カーナビは常に走行中に学習を続けているために、カーナビ本体の
電源は、エンジンON状態で火が入る仕組みになってる製品が殆どだと思いますよ、
但し、本体の電源とディスプレイの電源は完全独立はしていませんが、
ディスプレイの電源は手動でON・OFF出来て、OFFの状態の時は、
ナビ本体の学習機能は働いていますが、使う側から見れば電源OFFにしてる
状態と同じ効果になります。
書込番号:396457
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V
近々エスティマを購入予定です。
ナビとしてAVIC-H09を中心にインダッシュモニタAVIC-V07の組み合わせをまず考えています。
ショップで相談してみたところ、エスティマのダッシュ上部のひさしがかなり張り出しているため、通常の装着法(HDDユニットが下、インダッシュモニタが上)ではモニタとひさしが干渉してしまうため、インダッシュモニタを下側に装着し、なおかつぎりぎり下までずらすか前に出すかしかないと言われました。
実際にそのように装着している方いらっしゃいましたら、使用感(ひさしとの干渉具合、チルト角度の制限、見やすさなど)および装着時に注意する点など教えてもらえればうれしいです。
オンダッシュモニタセットのAVIC-XH09Vも検討しましたが、エスティマの場合オンダッシュでは視界の妨げになりそうです。
0点
2001/11/25 00:06(1年以上前)
現行エスティマで上段設置OKです。
見た目ほどひさしは突出していません。
フル倒立は不可能ですが、使用に耐える角度を確保します。
書込番号:391342
0点
2001/11/25 01:10(1年以上前)
そうなんですか!
実際に取り付け経験のある車用品店とディーラーの複数の方から“無理!”と一喝されたため、上段設置はあきらめていました。
側面が露出しない深さの通常の設置で大丈夫なんですよね?
なんだかうれしくなってきました。
ところで「フル倒立」とはどのような角度でしょうか。
ダッシュに並行(やや寝た角度)?それとも鉛直?
あるいは最大チルトでしょうか?
違和感のない角度で視聴できるのならどんな角度でも構いませんけど。
追加質問ですが、上段設置の場合にメーター類は見づらくなりませんか?
油温系や燃料系あたりが隠れるような気がするのですが。
書込番号:391470
0点
2001/11/27 11:23(1年以上前)
Liquid さんへ
もともとエスティマのオーディオ取付部は20度傾いています。
モニターの立ち上がり角度の調整範囲は60度〜110度の範囲で調整可能です、ですのでもしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)
取付は見やすい位置に取付できますよ。
それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。
書込番号:395382
0点
2001/11/27 23:28(1年以上前)
デンキ屋さんレスありがとうございます。
デンキ屋さんはナビ屋さんなんですね。
vAvさんともども実際に現車への取り付け経験のある方からのレスは心強いです。
>もしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)
これは、上段にモニタユニットを装着しても20度上向き程度の角度かそれより下向きになら設置可能、ということでよろしいでしょうか?
>それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。
こちらも上段にモニタユニットをつけてもメーター読みには支障ないということですね。
装着の選択肢が増えてうれしく思います。
でも私個人としてはメーカー推奨の上段モニタユニット設置よりも下段に設置した方が見た目がすっきりするような気がしています。
助手席からのメーター視認も可能でしょうし(もともとエスティマだと助手席からは見えかったり??)インパネまわりのシルエットも綺麗だし。
上段設置可能とのせっかくのアドバイスですが、運転中の視線移動がやや増えることとCDの入れ替えがやや煩雑になることは承知の上で下段モニタにしてしまうかもしれません。
実際に取り付けるときに横から見せてもらって実際の装着状態を見た上でどちらか決めたいと思います。
ありがとうございました。また報告します。
書込番号:396254
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR-2000の購入を検討していますが、現在乗っている車(日産プレサージュ)には純正のナビがついています(ダッシュボードからせり上がってくるタイプ)。こういう場合、問題なくナビを取り付けることはできるのでしょうか。教えてください。
0点
ご存知かもしれませんが、プレサージュでしたら↓のWebPageや掲示板などが参考になります。手間さえかけられれば大丈夫かと思いますが...。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7383/
本件とは関係ありませんが、DR2000とDR2500を比較されている方にひとこと。DR2000標準の取り付け基台はちょうど1DINに収まるサイズなので、1DINの物入れがあればその中に基台を入れるとインダッシュモニターと同じような位置に取り付け可能です。予算を抑えたい方はどうぞ。
書込番号:390395
0点
2001/11/24 14:17(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:390492
0点
上のコメントの中で触れた、取り付け基台をDIN空きボックスの中に入れてしまう方法について、DR2500の方の掲示板に詳しい紹介をさせて頂きました。ご興味がある方はご参考頂けると幸いです。
書込番号:396159
0点
はじめまして。H09のユーザーです。
ミュージックサーバーの機能についてひとつ質問があります。
CDを挿入して再生&録音し、全曲の再生が終わる前(たとえば10曲中4曲完了後)に途中で抜きます。その場合、録音できたところまでの曲で構成されるプレイリストがひとつ作成されます。
そこまでは良いのですが、先ほど抜いたCDを再び挿入して再生&録音させると、取説では、先ほどの続きの5曲目から再生&録音されるはずなのですが、再び1曲目から録音がはじめってしまいます。
また、そのときプレイリストも全く同じアルバム名でもうひとつ作成されてしまいます。同じ動作を4回繰り返せば4つ同じプレイリストが出来、かならず1曲目から録音が開始されてしまいます。
これは、本来の仕様なのか、それとも何らかの設定で回避できることなのか、ご存知の方がいらっしゃったらご教授をお願いします。
0点
2001/11/19 04:21(1年以上前)
私のH09ではそんな事はないです。録音設定はオートのままで使っています。録音途中でCDを抜いて再び挿入すれば再生は1曲目からですが、録音はちゃんと未録音トラックから開始しますし、勿論プレイリストも1つです。また、一度録音したCDは次回からは再生のみとなります。
何らかの不具合だと思いますので、カロのCSに相談した方が良いですね。
書込番号:382244
0点
2001/11/27 21:28(1年以上前)
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:396025
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V
初めてのカーナビ選びでどれがいいのか迷っています。
HDD内蔵!という言葉に興味津々なのですが
実際に使われてみてみなさまはどのようなご感想をお持ちですか?
購入のアドバイスも含めて教えていただけるとありがたいです。
0点
2001/11/20 07:54(1年以上前)
初めて購入とのことですので、最近のナビでしたらどれを選んでも後悔することはないと思います。
「ナビの基本はルートと案内だ!」とおっしゃる方も多いですが、私は案内どころかルート検索さえ使えない初期のCDナビの時代から使用しているので、それほど期待していないし重要視していません。
私が最初に買った某CDナビはGPSのみでスクランブルの影響もあり、位置精度が非常に悪かったです。200M前後ズレるのは当たり前、しかも山中等では迷走していました。それでも当時の私には、車の走行に合わせてマークが地図上を動くだけでも感動モノでしたから・・・。
(あの頃は若かったなぁ〜)その後メーカーを問わず何台か(CDナビ)乗り換えてきましたが精度的に満足出来るモノはなく、カロ(D9100)を購入して初めて満足出来るモノに出会った気がします。現在はH09とD9100を同時使用しています。
話が少し横道にそれました。すみません。
HDD対して最初心配していたこと(悪路走行、炎天下での使用等)も問題なく(と云ってもまだ半年位ですが)、以外に丈夫だなというのが一番の感想です。また、HDDなので検索やリルートがメチャメチャ早いので
気持ちいいです。私はナビの立てたルート通りに素直に走りませんし、走行中も検索したりしますので(皆さん危険ですから真似しないでね)このスピードはありがたいです。位置精度も非常に良いです。取り付けと学習で鬼の精度のでている(私的にそう思っている)D9100と比べると殆ど差は感じられませんが・・・。先日、D9100をバージョンアップしたのですが両者同じ場所をルート検索すると結果が少し違うので楽しかったです。メニュー設定も地図も(ほぼ)同じだと思うんですけどね。
HDD内蔵!という言葉に興味津々・・・でしたら買いましょ!
MSVもいいですよ〜。
書込番号:383859
0点
2001/11/27 18:20(1年以上前)
そくなってすいません。
丁寧なご返答ありがとうございました。
決めました。買います!
書込番号:395809
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
初めてカーナビ(AVIC-DR2000)を買おうと大手カーショップに言ったら、「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
どなたか、同様の経験または対策をご存知でしたら教えて下さい。
0点
2001/11/26 16:37(1年以上前)
当店ではベンツに何台もカーナビ、VICS用アンテナを取り付けていますがとくにVICSが受信できないという苦情はありません。
ETC(高速道路自動料金収受システム)などはガラスにより電波を受信できない車種が有りますが、VICSに関しては問題なく取付ができると思います。
書込番号:394073
0点
こまりんぼうさん、こんばんは。
> 「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに
> 取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
カーショップさんの「窓ガラスが厚いから」という理由はちょっと外しているような気がします。(^ ^)
ベンツの一部の車種は特殊ガラスを搭載しているので、VHF、UHF、FM−VICS帯域の減衰が大です。ですから、これまではフィルムアンテナの取付けをあきらめるほかなかったそうです。しかし、原田工業から出たばかりのバンパー取り付けタイプのアンテナでこの問題を回避できるようです。実際に経験したわけでは当然ないですが、あの電波職人で有名な原田工業がそのような見解を出しているので信頼度は高いはずです。
http://www.harada.co.jp/denpa/topic/index.html
http://www.harada.co.jp/denpa/product/bumper/index.html
これからは国産車でも「熱線反射ガラス、赤外線反射ガラス」搭載車が増えるのかもしれませんね。
あぁ、こんな心配をできるような高級車に早く乗りたいなぁ。。。
書込番号:394482
0点
度々すみません。
もう一度ご質問を読み返してみたのですが、「VICS用アンテナ」って、FM−VICSビーコンではなくて電波・光ビーコンとも読み取れますよね。
自分で書いた「赤外線反射ガラス」というコメントを読み返していたのですが、
「赤外線反射ガラス」→「光ビーコンは近赤外線利用」→「???、もしかして反射してまうかも。。。」
と感じてしまいました。そこで、VICSで有名な↓のWebPageを調べたところ、
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/
私の予想は当たってしまったようで、そのようなケースも報告されているという情報が書かれていました。電波ビーコンの方は特に調べていませんが、もともと2.5GHzというVHF/UHF/FM帯域に比べれば高い周波数帯域を使っているので、そちらは心配する必要はない気がします。ただ、望月電機さんのETC(5.8GHz)でも減衰した例があるというお話を聞くと、減衰してしまうのかもしれません。
まぁ、完全に受信できないというわけではないでしょうが、対策が果たしてあるのか心配です。外付けするわけにもいきませんし。。。
ナビ男くんなどはベンツをはじめとする外車の取り付け例が多いと思いますので、お聞きになれば何かヒントが得られるかもしれません
http://www.naviokun.com
以上、ご参考まで。
書込番号:394552
0点
2001/11/27 12:58(1年以上前)
望月電機さん、らくなびさん親切にどうもありがとうございました。
楽ナビ付けたら、感想等もご報告させて頂きます!
書込番号:395493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




