このページのスレッド一覧(全17958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年11月23日 15:58 | |
| 0 | 8 | 2001年11月23日 03:52 | |
| 0 | 4 | 2001年11月22日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2001年11月22日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2001年11月22日 13:35 | |
| 0 | 12 | 2001年11月22日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V
はじめて投稿させていただきます。
カーナビ初心者ですが、この掲示板を読んで大変ためになりました。
カーナビを初めて買おうと思い今はカーナビのことで頭がいっぱいです。
そこで先輩方に質問があります。色々ありますが答えられる部分だけでもぜひよろしくお願いします。
@機種はほぼXH07Vに決めました。(ちょっと09Vと迷ってますが)
95年に買ったカロのオーディオでKEH-P77とCDS-P77とTSーX480が家に転がっているのですが、CDS-P77だけでも活かしたいと思っています。僕の車は1DINしかスペースがありません。まず、このCDS-P77とナビを接続して皆さんが掲示板で言ってるFM飛ばしじゃない方法で音楽が聞けるのでしょうか?その前に接続可能でしょうか?もし接続出来るとしたら何を購入すればいいのでしょうか?(IPバスとかいうものですか?)そんな古いの使うくらいなら無理してでも新しいオーディオを買ったほうがいいでしょうか?立て続けの?ですいませんがアドバイスよろしくお願いします。ちなみに今の1DINスペースには純正のオーディオが入っています。これを活かせるならそれでもいいです。
FMラジオのような音じゃなく普通にCDが聞けてナビも使えればそれでいいです。
A上記に関連しますが、ナビ本体を1DINスペースに入れてCDS-P77は別スペースに置いて、ナビ本体だけで全ての操作は可能でしょうか?あとできればミュージックサーバーなるものを利用したいと思っていますが可能でしょうか?
B都内にここはお勧めという取付け屋があったらぜひ教えてください。
カーナビ取付で検索して一番最初に引っかかった新宿の店でやってもらおう と今は考えています。
0点
2001/11/21 01:14(1年以上前)
@CDS-P77はCDプレイヤーですよね? これを作動させるにはヘッドユニットが必要になります。(それがKEH-P77です) なぜCDS-P77を残したいのか分かりませんが、残すならKEH-P77でしょう。たぶんIP−BUS接続可能だと思います(取説でご確認下さい)ので「IP-BUSケーブル」を購入すればFM飛ばしでは無いサウンドが聞けます。(σ(^^)もその為にケンウッドを売ってオークションでMEH−P5500を購入したばかりです)
Aナビのリモコンでカロオーディオ(KEH-P77ですよ)の操作も出来ますからトランクや椅子の下とかじゃなければ大丈夫でしょう。
ミュージックサーバーの説明書きを良く読んだ方が良いですよ(^^;
ナビ本体でCD再生と同時にHDDに記録されるのでこれだけでCDチェンジャー的な機能があるわけです。(だからCDS-P77も要らないかと…)
まあDSPの機能は無くなりますけど。
B都内でしたら北区にあるB-PLUSが評判が良いですね。 HPもありますからご覧になっては?
書込番号:385204
0点
2001/11/21 09:00(1年以上前)
接続は多分IP-BUSになると思います。1DINならデッキのことを考えずミュージックサーバーだけ使えばいいとは思いますが。。。MDとかよりは音はいいですし。ショップは西東京市にある尾林ファクトリーがいいと思います。オーナーがIASCA(カーオーディオの一番でかいコンペ)の日本会長とかJACの会長とかやってたりしますから。プロショップだからといって恐がることはないと思います。
書込番号:385480
0点
2001/11/21 19:32(1年以上前)
皆様細かい返信ありがとうございます。さて、今日秋葉原に行ってきましたが、安売りSHOPはどこもXH07Vは売り切れでした。普通の店には240000円とかで売っていましたが高すぎて買えません。ほんと人気があるみたいです。頑張ってもうちょっと探してみます
なるほど必要なのはKEH-P77なのですね。てっきりCDS-P77が必要なのかと思いました。大変参考になりましたありがとうございます。確かにCDが2つあってもしょうがないですよね。スピーカーのTS-X480は場所を取るので残念ながら使えなさそうです。車のスピーカーにつなげようと思います。
1DINにはナビ本体を入れてCDの出し入れはそこでして、KEHP77はどっか別の場所に置こうと思います。
さて、紹介頂いたB−PLUSも尾林ファクトリーもHPみましたが、Bは持ちこみいっさいお断りとのことでした。尾林ファクトリーは取付例は出てましたが肝心の取付案内等が出ておらず残念ながら詳細が分かりませんでした。今日カーナビ取付隊なるものに電話したらなかなか親切な対応だったのでそこでお願いしようかなーとも考えています。その前にXH07Vを買う事が先ですよね!
それともう1つ質問です。ETCユニット(ND-ETC1)にとっても興味が出ているのですが、どなたか持っている人はいらっしゃいますか?使ってみてどうですか?便利ですか?やっぱりナビの横に置いていますか?抽象的な質問ですいませんが感想などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:386190
0点
2001/11/21 21:58(1年以上前)
パナソニックのETCは薄くてイケてますよ!よく高速を利用するのであれば便利な物だと思います。
書込番号:386401
0点
2001/11/23 15:58(1年以上前)
購入店と取り付けが別で良いのなら通販で探せば18万円台で見つかるんじゃないかなあ? σ(^^)は台東区の通販業者に直接買いに行って送料も浮かしましたが。(当然安く上げるため取り付けはDIYです)
業者のように見栄え良く、とは行きませんが、ナビの状況も自分自身で良く理解できるし、V.upの際にも業者に頼まなくて済むから挑戦してみては?
#業者の取り付けも「これはちょっと…」なんてのも良く聞きますからねえ。
書込番号:389031
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500
Inuwoさんいつもご丁寧に教えていただいて本当に有難うございます。
そこで、TVとFM-VICS共用のフィルムアンテナ(XやEなど
と、FM−VICSのみ
受信可能なフィルムアンテナ(原田製)だとFM−VICSのみの
感度を考えるとどちらがよいでしょうか。
使われた方がいらっしゃいましたら是非感想を教えてください。
宜しくお願い致します。FM-VICSのみのフィルムアンテナだけを
使われたことのある方の感想もお聞きしたいです。
通常ナビを使う分には不具合なく、外付け程度の安定した受信は
可能なのでしょうか。
お手数ですが是非教えてください。宜しくお願い致します。
0点
2001/11/20 22:08(1年以上前)
すごい製品があるんですねぇ。個人的には、絶対に屋外アンテナに限る!という派だったんですが、かなり考え変わりました。
ところで、
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_vics/index.html
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_x/index.html
上のURLがVICS専用タイプの受信データ。
下のURLがTV〜VICS対応タイプの受信データ。です。
グラフが外側にある程、その方向からの受信感度が良いという見方で見てください。
VICS専用であればほぼ全方向からの電波をカバーできるというデータですね。
アンテナですので、完全に全方向から受けるのは技術上無理ですので、どうしても専用品でも不得意な所は出てきてしまいますが、外のアンテナよりもほぼ全方向に対して良い特性のようですね。
それに対して、TV兼用アンテナはFM専用に対して不得意な方向が出てきてしまいます。が、それほど悪いという性能ではないようです。
結論から言いますと(あくまでデータ上)FMVICS専用アンテナの方が良いです。
が、TV兼用品でも問題はないレベルであると思います。
僕もフィルムアンテナ導入もちょっと考え出しました・・・。
(ナビ本体は12月上旬購入予定)
(差し支えなければお住まいの地域を教えていただければFMの強度がだいたいわかるかと思いますが)
書込番号:384862
0点
2001/11/20 22:11(1年以上前)
↑
すみません。アドレスが違っておりました。訂正します。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_x/3.html
TV・VICS兼用品のグラフ
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_vics/3.html
VICS専用品のグラフ
書込番号:384867
0点
2001/11/21 07:42(1年以上前)
私はD9100+PALUSE E と H09+PALUSE X の構成で使ってます。
またD9100はPALUSE GPSも使っています。すっかり原田工業漬けになってますが、残念ながらPALUSE FM-VICSは使ったことがありません。
廉価版のPALUSE Eでも私の使用環境ではほぼ実用レベルですし、E、Xのアンテナパターンより長く、アンプ等専用設計ということなので性能はかなりのものだと思われます。定評ある原田工業さんの製品ですので安心して使用出来ると思います。(想像ですが)
尚、外付けでも良ろしければマルハマ製AGS-300Nが価格も安く性能的にも申し分なくオススメです。(私も使っています。)
書込番号:385424
0点
2001/11/21 07:59(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございます。
あとからやっぱりTVもみたいなというばあいがありそうなきがするので、
だったら兼用のものをつけたほうがよいですかね。
HARADAのHPの取付け図をみると、アンテナは白い線なので、
結構目立ちますが、あれはわざと見えやすいようにしているのでしょうか。
アンテナの線は黒系ではないのですか。
あと、ASKANANAさん、はEとXをおつかいになられているようですが、Xの方が目立ちにくいですか?商品説明にはかいてありますが。
あまり変わらないのでしょうか?
あとXは貼りつけ場所にかなりの制限があるとききましたが。
アンテナは縦につけてるのがいっぱんなのですが、横につけた場合、
受信度に曇り止めで横線がはいってるのでその横線にそって上側か下側の
両角につけられればなとおもったのですが・・・。
いみがわかりづらくてすみません。その場合上側の方がいいのでしょうか。
みなさんは縦方向にフィルムアンテナをはりつけられているのでしょうか。
そのへんの感度、規制等お手数ですがおしえてください。
XとEの両方つけてらっしゃるということは、片方では
感度がわるいのでしょうか。
すみません宜しくお願い致します。
書込番号:385435
0点
2001/11/21 08:01(1年以上前)
すみません。つけたい場所は後のガラスの両端に横にはりたいです。
曇り止めの横線にそって・・。
書込番号:385437
0点
2001/11/22 07:11(1年以上前)
Ayaaya さん へ
EとXを使っているというのは純正以外にTVが2台あるからです。(計3台) 後部用10インチTVとD9100用にEでナビ出力は純正TV、H09+W08用にXを使っています。Eで不満だった訳ではなく、Xが新製品で使ってみたかったからです。どちらのアンテナも私の場合、エスティマのフロントサンルーフに横向き(進行方向に対してアンテナ線が直角方向)に取り付け、その中央にGPS用のフィルムも貼っています。貼り方に関して原田工業さんの推奨方法にはかなり逆らっているのですが、とりあえず問題ないです。(100%性能が発揮出来てるかどうかは?ですが)
Eのアンテナパターンもそれほど太いとは思わないのですが、比較するとXのそれはかなり細いです。
白い線?・・・実際は白じゃないですよ。(シルバー)
私の場合は断熱スモークフィルム(シルバー)の上から貼っているので全く外からは見えません。
もし、リアガラスがスモークじゃなければどちらにせよ熱線とは色が違うと思うので違和感があるかも知れませんね。
フィルム装着位置については「出来るだけ高い位置に」ということが前提になっています。縦横はその製品に対しての取り付け作業性を考慮しての事だそうです。
X はミニバン等のリア(サイド)クォターガラス専用と云うことになっています。フィルムのすぐ近くでアースやアンプを取り付けねばならず、しかも見えないようにするには内張の中に入れる必要があります。
具体的に云うと、フィルムの先端より15cm位の位置にアンテナケーブルのアース、50cm位の位置でアンプとそのアースが取り付けられなくてはなりません。しかもアンテナプリントを熱線と重ならないように取り付けるとなると、かなり困難だと思います。
私の場合、全て自己責任ということでやってますので別に構わないのですが、メーカーの意に反するような取付・使用法を他の人にはオススメしません。
ですので、私としてはリアガラス専用版のPALUSE Uか汎用タイプのE の方をオススメします。
あとTVの映りに関しては経験上、アンテナの差よりもチューナーの性能差の方が大きいように思います。以前使っていたエプソン製TVや今使っているシャープ製10インチTVの方がW08より同条件でも映りが良いですから。勿論アンテナが良くなればそれなりに映りも良くはなりますが。
最近のナビ用TVは良く云えばモニターとしての性能重視なんでしょうね。
書込番号:387076
0点
2001/11/22 08:01(1年以上前)
ASKANANAさんごへんとうありがとうございます。
そうですか・・・かなり目立たないということで、Xの方に決定しかけていたのですが、それだとセダンの場合は内装がうまくおさまらないということですよね?ディーラーさんにお願いしても、関係なく、車の作り上、
無理ということですか?
パルウスEとUでしたらどちらが目立ちにくいですかね.リアガラスにつけるとしたら。あと感度とお勧め度では。
取付け図をみるとすごく白浮きしてるようにみえて。
やはりガラスにフィルムをはっておくべきだったのでしょうか・・・。
断熱フィルム?はおいくらくらいですか。
自分でははるのむずかしいんですよね。
話が飛んですみません.
こんなわたしは、フィルムアンテナのどの種類をえらべばよいのでしょうか。
しつこくなってしまってすみません。
悩みまくっていてこんらんしています。
書込番号:387090
0点
2001/11/23 03:52(1年以上前)
Ayaaya さんへ
お車はやはりセダンなんですね。セダン系ですと原田工業さんに問い合わせれば多分PALUSE Uをリアガラスに縦方向に貼って下さいと答えると思います。下記のサイトで適合確認してみて下さい。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/tekigou/index.html
断熱フィルムではなく、断熱ガラスの上からUVカットのミラータイプのフィルムを貼りました。これも自分で貼ったのでプロに御願いすればどれ位かかるるのか分からないです。セダンのリアガラスだと素人さんが綺麗に貼ることはまず無理でしょう。プロに貼ってもらえば部品込みで20000円前後かかるんじゃないでしょうか。(ちょっと分からないです。)アンテナの取り付けをディーラーさんに頼むのであればスモークフィルムの件も一緒に相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに蒸着系と云いますかミラー系のフィルムは感度が落ちるので良くないと原田工業さんは云っておられますが。(これも私は無視していますね。真似はしないで下さい。)
スモークフィルムの上から貼ればあまり目立たないと思います。フィルム自体の価格はそんなに高くないです。ミラー系のフィルム以外でしたらアンテナ感度的には全く問題ないとのことです。
スモークじゃなくても目立つ目立たないは個人差があると思いますのでスモークフィルムを貼る前に購入されたセットの中のアンテナフィルムをガラスに当てて確認してみてはいかがでしょうか。
熱線だって付いてることに違和感ないですしね。
書込番号:388435
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500
ホンダ/ストリームにAVIC-DR2500を付けようかと考えています、取付け位置は2DINの上段に付けたいのですが、エアコン吹き出し口をモニターが塞ぎます、その場合エアコンの冷、暖が効かなくなるのでしょうか、また、ナビの故障の原因にも成るのでしょうか、何方かストリームの上段にインダッシュタイプのナビを付けられて居られる方教えて下さい。
0点
2001/11/22 17:26(1年以上前)
モニターでエアコン口が全てふさがる訳では無ので大丈夫です。ただ、あまり強風で冷・暖房は使用しない方がモニターの寿命には繋がるでしょう。でも、オデッセイに比べればいいと思います。上段DINにモニターを付けると全開しませんから。。。もし心配なら冷・暖使用時はモニターを閉まっておくとよいでしょう。
書込番号:387641
0点
2001/11/22 20:58(1年以上前)
けんたまん1さん: 投稿有難う御座いました、冷・暖使用時はモニターを閉まっておくとよいでしょうとのことですが、夏場などではナビの使用は避けた方が良いと言うことでしょうか、また、ストリームはエアコン吹き出し口とモニターとの間隔が約3センチぐらいで、吹き出し口の両サイドのみがモニターから外れている状態ですが、オデッセイより条件は良いのでしょうか。
けんたまん1さんは、ストリームにインダッシュタイプのナビを付けいて居られるのでしょうか、ナビのメーカー、型番をもし良ければ教えて頂けないでしょうか、細かいことばかり言って申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
追伸:投稿を頂くまでの間、色々とショップに行って聞きましたが、店により
バラバラな回答です(特に問題なし、あり)などでした。
書込番号:387864
0点
2001/11/22 21:48(1年以上前)
以前千葉のaudiophile(前サンシャインオート)という所で働いていました。その時のデモカーがストリームでパイオニアAVX-P7DV(DVD付モニタ)を上段、DEX-D70χを下段にしていました。恐らく冷房よりも暖房のが弱いと思います。オデッセイの場合、インダッシュモニターを開けたときパネル上段にぶつかる為完全には開かなくなります。
書込番号:387938
0点
2001/11/22 22:58(1年以上前)
けんたまん1さん:回答有難う御座いました、ご意見を参考にさせて頂きナビの取付けを考えます、また、結果を報告させていただきます。
書込番号:388044
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V
はじめまして。今度カロナビを通販する予定です。配線など見えないようにきれいに処理してもらいたいので、業者に取り付けをお願いしようと思っています。
そこで質問なのですが、、
・ナビをきれいにつけてくれる取り付けショップ(横浜近辺)どなたかご存知でしょうか?
(ネット上にもあるのですが、口コミのほうが信頼できそうなので)
・ショップ選びの注意点などありますでしょうか?
ディーラーにもうかがったのですが、1万円/時間で何時間かかるかは?だそうです。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/21 08:53(1年以上前)
確かにディーラーでやってもらえるならクオリティは高いです。車種などにもよりますが、楽ナビとかHDDなら3時間を見れば大丈夫でしょう。がしかし、デメリットとして走行中TVを見れないようにパーキングに配線をつながれると思います。東京の西東京市にある尾林ファクトリーというカーオーディオ屋さんなら確実です。
書込番号:385476
0点
2001/11/21 12:57(1年以上前)
けんたまん1さん。
アドバイスどうもありがとうございます。
ナビって3時間とかで着いてしまうのですか。
パーキング配線、G○Dに接続しなさいって書いてありましたね。注意します。
西東京か..。ちょっと遠いなぁ。(^^;;;
書込番号:385710
0点
2001/11/22 20:13(1年以上前)
日野のダイクマの横のゴールド電気があります。
外車もOK(4万位)
書込番号:387819
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
部分的な一般道優先指定のルート設定は簡単でしょうか。
店頭で、いくつか道を検索させて見ましたが、残念ながらというかやっぱりというか、思ったような道を引いてくれません。6本同時も全滅でした。
まあ、それはそれとして、こういう場合、適当な経由地(主にIC)を設定して、その経由地まで一般道優先、あとは高速優先などとして、思った道を引かせているのですが、そのやり方が、よくわかりません。
パナ系のナビは簡単にできるようなのですが、どうなのでしょうか。
それから、楽ナビを購入された方で、もし「こんなはずでは。」というところがあれば、ぜひ教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
すべて納得した上で気持ちよく購入したいという気持ちでの質問ですので、深読みしないでくださいね。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
> 部分的な一般道優先指定のルート設定は簡単でしょうか。
まだ楽ナビをマニュアル片手に操作している初心者ですが、おっしゃるようなパナの「詳細ルート設定」に該当する設定は楽ナビではできません。確かに区間ごとに独立して探索条件を設定できるのは良い機能ですね。ルート探索周りの機能はぬけみちマップも含めてパナの方がリードしているようですね。
> それから、楽ナビを購入された方で、もし「こんなはずでは。」というと
> ころがあれば、ぜひ教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
「こんなはずでは。(T T)」というほど期待を裏切られた点はなく、全般的に満足しているのですが、それでも期待外れだった点を2つほどあげれば...
△ 「おすすめ」ボタンで紹介されるドライブプラン/ビューポイント/レジャー/グルメのガイドの操作性が悪いです。HTMLのような表示方式なのですが、リモコンでポインタを合わせてクリック?するのは結構難しいです。こうしたガイドがカロが充実している印象をカタログから受けていたので、少し残念です。これは店頭のデモで事前に確認できますね。
△ 周辺検索が、現在地or指定したポイントの8km周辺に対して行われますが、条件にマッチする候補がない場合は候補がないと表示するのではなくて、エリアを拡大して再検索できるようにするなどしてもらいたいです。また、設定したルート上の周辺検索もできるようにして貰いたいなと思いました。
○ 期待通り良かった点をあげれば...
精度の高さのおかげで、交差点案内時に音声を聞いているだけで安心して曲がれます。車を買ったばかりで道をまだよく知らない私が一番気に入っている点です。
◎ 期待以上に良かった点をあげれば...
音声認識が思ったより使えることです。他メーカを含め「音声認識機能には期待しないように」という声を数多く聞いていたので、正直言って驚いています。
カーナビ初心者なので情報としては乏しいと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:385742
0点
2001/11/21 17:40(1年以上前)
初めてカーナビを買おうかな?と考えているのですが
らくなびさんのカキコで私にも使えるかも!と
自信がつきました。ありがとうございました♪
書込番号:386033
0点
2001/11/21 23:00(1年以上前)
ご親切にありがとうございます。
>パナの「詳細ルート設定」に該当する設定は楽ナビではできません。
そうですか、私のようにナビと意見が合わないものには結構つらいかもしれませんね。
>音声認識が思ったより使えることです。
実は「音声認識が使えるナビが欲しい。」と思っているので心に響きます。このナビの音声認識に関しては他の方も誉めていましたね。ボイスヘルプも使いやすそうです。
もうひとつ、気になっているのですが、FAQには軌跡登録はないとかいてありますが軌跡表示(自分がとおってきた道に赤い点々をつけていくような機能)ってやっぱりないんですか。
普段は邪魔なのですが、時々これに助けられるので、気になっています。
学習機能が働くくらいだから、内部的にはデータとして持っていると思うのですが。
>カーナビ初心者なので情報としては乏しいと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:386532
0点
ウリナリさん、こんばんは。
> 軌跡表示(自分がとおってきた道に赤い点々をつけていくような機能)ってやっぱりないんですか。
軌跡登録はできませんが、軌跡表示はできます。約200km分の走行軌跡を表示&メモリー可能で、車速に応じて色が変わります(〜5km:赤、5km〜20km:橙、20km〜:白)。またこの軌跡表示に関係する設定は2つあります。
(1)軌跡表示 --- 文字通り走行軌跡を地図上に表示するか、しないかの設定です。
(2)軌跡自動消去 --- 電源ON・OFFの度に軌跡をクリアーするかしないかの設定です。
このような細かい機能はカタログでは分からないので、各社とも、是非PDFのマニュアルを公開して貰いたいものです。
書込番号:386645
0点
2001/11/22 00:10(1年以上前)
初めまして。
>もうひとつ、気になっているのですが、FAQには軌跡登録はないとかいてありますが軌跡表示(自分がとおってきた道に赤い点々をつけていくような機能)ってやっぱりないんですか。
軌跡表示の件ですが、「楽ナビ」にもありますよ!
取り付けてから、これといって特別な設定をしてないのでデフォルトで表示させる設定になっていると思います。
確か、白点:移動中、橙点:低速移動中、赤点:停車中で過去200km分を記録している等と取説には書いてあったと思います。かすかな記憶なので間違っていたらゴメンなさい。
でも、間違いなく軌跡表示はありますので、ご心配なく。
書込番号:386664
0点
2001/11/22 00:37(1年以上前)
らくなびさん、Tonton3、本当にありがとうございます。
気になっていたのですっきりしました。
あとはルート設定と地図の細かさだけですね。
ドライブプランなんかより、細かな地図をきちんと登録して欲しいと思うのは、私だけなんでしょうか。
書込番号:386722
0点
ウリナリさん、こんにちは。
> ドライブプランなんかより、細かな地図をきちんと登録して欲しいと思うのは、私だけなんでしょうか。
そのどちらも充実して欲しい!、と思う私はきっと欲張り人間なのでしょうね(笑)。ただ単に精度が高い地図情報ではなく、「抜け道マップ」や「るるぶ」など、人間の経験をベースした情報がより取り込まれることを願っています。
私の場合、e-naviJr.と楽ナビのどちらにしようか最後の最後まで悩みましたが、
・10mスケールマップのデータが上級機種と同じなど、収録データの点でほとんど差をつけていない点
・測位系のハードウェアも上位機種と遜色ないものを搭載している点
が決め手となって、楽ナビに決めました。差があると言っても各メーカともまだまだ五十歩百歩。ユーザが多いと、将来的なソフトウェアのバージョンアップでメリットが享受できるかも?という淡い期待も抱いています。
書込番号:387396
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
みなさんはGPSをどのへんに設置していますか?
もっとも効果的な場所や、美観を損なわない、
あまり目立たない所など、
お勧めな場所を教えてください。
一度取付けたら場所をあとからかえることは出来ないのでしょうか。
接着面はなにでつけるのですか?
お手数ですがおしえてください。
宜しくお願い致します。
あとパウルスXのアンテナをつけることを考えております。
互換性はいかがなのでしょうか。
2000/2500にはダイバーシティアンテナのかわりに使って
問題はないのでしょうか。
すみませんが教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。私もAVIC-DR2000+ND-B4+パルウスXの組み合わせで使っています。
> みなさんはGPSをどのへんに設置していますか?
車外だといたずらが心配なので、ダッシュボード中央に付けています。
ビーコンは同じくダッシュボード助手席側に付けています。本当はビーコンも
中央の方が良いようですが、GPSアンテナとの干渉が心配なので。
> もっとも効果的な場所や、美観を損なわない、
> あまり目立たない所など、
> お勧めな場所を教えてください。
過去の書き込みにもありますが、
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
が参考になります。
> 一度取付けたら場所をあとからかえることは出来ないのでしょうか。
> 接着面はなにでつけるのですか?
粘着シールが付いた金属シートを設置場所に貼り付け、GPSアンテナはその上に磁石で貼り付いています。アンテナ自体は取り外し可能ですが、金属シートは結構柔らかいので、一度はがすと折り目がついてしまい見栄えが悪くなります。
> あとパウルスXのアンテナをつけることを考えております。
> 互換性はいかがなのでしょうか。
> 2000/2500にはダイバーシティアンテナのかわりに使って
> 問題はないのでしょうか。
全く問題ありません。パルウスXのアンテナ出力は5chとも、
全てミニプラグなのでVICS用にミニプラグ->JASOプラグの変換プラグが必要です。純正ではRD-AN10などが販売されています。またパルウスXのブースタの電源はカーナビ以外のACCから取るようにしてください。パイオニアのカーナビは各ラインにヒューズ抵抗が入っていますので、分岐させてしまうとカーナビの電源が入りませんので。
以上、ご参考まで。
書込番号:382505
0点
2001/11/19 11:56(1年以上前)
ご丁寧なご回答本当に有難うございます。
すみません。分からないことだらけなのですが・・・
ディーラーさんに取り付けをしてもらうのですが、
そのばあい必要なものは、ナビ本体と、パウルスXだけではだめということですか。
他にいるもの、ディーラーさんにあえて伝えておくべき事項等ありましたら、教えてください。
JASOプラグの変換プラグ?は純正のものでないとだめなのでしょうか。
純正でないもの、純正のものの価格はいくらくらいですか?
オートバックスとかにふつうにうっているのでしょうか。
その際なんて言えば通じますか?
初心者にはやはり、フィルムアンテナなんてむりなのでしょうか。
わからない言葉だらけですみません。
教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:382539
0点
こんにちは。
> ディーラーさんに取り付けをしてもらうのですが、
> そのばあい必要なものは、ナビ本体と、パウルスXだけではだめということですか。
パルウスXを使われるのですから、前の書き込み通り変換プラグが必要です。またビーコン受信機ND-B4は、予算が許す限り購入されておいた方が良いでしょう。後付けも面倒ですし。ディーラー取り付けでしたら、これだけ用意されておけば大丈夫かと思います。
他にもビニールテープや配線コネクター(↓参照)など、細かい部品は必要ですがその辺はディーラーさんの方で最後にまとめて部品代として請求されるでしょう。モノがモノなので小額のはずです。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=465&shubetsu=13&nowpage=1
DIYで取り付ける場合は、ほかに電源取り出しケーブル(車種ごとにカーショップで販売されてます)があると便利です。
> 他にいるもの、ディーラーさんにあえて伝えておくべき事項等ありましたら、教えてください。
下の書き込みでも話題になっていますが、パーキングブレーキ線の処理方法をどうされるか伝えておかれた方が良いでしょう。
もし走行時にTV/ビデオを表示されたい場合は、何かしらのアクションが必要です。ディーラーなので「パーキングブレーキ線をアースに接続してください」と単刀直入に言ってもまず断られるはずです。その場合は「パーキングブレーキ線は接続しないでください」とお願いされてみてはいかがでしょうか。後はご自分で上のリンクで紹介した配線コネクターなどを使って、ナビのアース線(黒)にパーキングブレーキ線を割り込ませればOKです。
私はバックカメラを使えるようにしたかったので、パーキングブレーキ線を車体フレームに接続してアースに落としました。リバースギアに連動してバックカメラに切り替わらないのが玉に傷ですが、リモコンでビデオ入力に簡単に変更できるので満足してます。パルウスを取り付ける場合は、車体後部の内装品をほとんど全て取り外すことになるので、バックカメラなどを予定されている場合は同時に取り付けることをお勧めします。
> JASOプラグの変換プラグ?は純正のものでないとだめなのでしょうか。
> 純正でないもの、純正のものの価格はいくらくらいですか?
メーカーはどこでもOKです。↓にある写真のような変換プラグ・コネクター・コードです。
http://www.oobadenki.co.jp/YAC_ANT.html
ちなみにパイオニア純正(RD-AN10)は定価1000円です。
http://www1.pioneer.co.jp/cgi-bin/zolar/car/seihin/catalog?p=2&fl_id=2&seihin_id=136&ctg1_id=1&ctg2_id=7&ctg3_id=7103私は地元のイエローハットに残っていた最後の1個を定価で買ってしまいましたが、探せば700円程度であるようです。
> オートバックスとかにふつうにうっているのでしょうか。
> その際なんて言えば通じますか?
どちらかというとマイナーなパーツなので、どこのカーショップへ行っても在庫があるというわけではありません。また店員により話が通じないことがあるので、上の写真や型番名などを控えられてお見せになると良いでしょう。例えば、あるオートバックスの店員は理解できませんでした。その店員曰く「楽ナビとパルウスXでは接続できない」そうです。
> 初心者にはやはり、フィルムアンテナなんてむりなのでしょうか。
取り付け以外でしたら、関係ないと思いますよ。パルウスXはカーショップでまともに買うと高いですが、Yahoo!オークションで買えば17,000円〜18,000円くらいで手に入りますし、本体に付属してくるアンテナも5000円〜6000円で売れます。実質、差額の12,000円程度で購入できると思えば、盗難の心配も少なくなる上に純正品より性能があがるので良い選択だと思います。
取り付けに関しても、初心者かどうかはあまり関係ないと思います。私自身、はじめての車で、はじめてのカーナビで、はじめての電装品取り付けでしたが、DIYで問題なく取り付けできました。時間(2日程度丸々潰す覚悟)と取り外した内装品を置いておく場所さえあれば、DIYでも充分取り付け可能です。カーショップや量販店だと雑に取り付けられるケースが多いですが、自分で愛情を込めて取り付けると結構綺麗に取り付けられるものです。
以上、ご参考まで。
書込番号:382719
0点
2001/11/19 16:03(1年以上前)
らくなびさん。
丁重で分かりやすい情報ありがとうございます
>配線コネクターなどを使って、ナビのアース線(黒)にパーキングブ
>レーキ線を割り込ませればOKです。
上記の意味ですが、ここにおける「ナビのアース線(黒)」と、「パーキングブレーキ線」
とは両方ともナビ本体から出ている線のことでしょうか。
つまり、ディーラーにパーキングブレーキ線を接続してもらわなかった場合、車の内部を開けないでもナビ本体周りの調整だけでできるということでしょうか。それとも
この段階で「ナビのアース線(黒)」は車内部に配線済みで、やはり内部を開けて作業する必要があるのでしょうか。この「割り込ませ」方についてご教示ください。
車に関しては素人なので、単純な疑問です。よろしければお答え下さい。
書込番号:382785
0点
こんばんは。
> 上記の意味ですが、ここにおける「ナビのアース線(黒)」と、「パーキングブレーキ線」
> とは両方ともナビ本体から出ている線のことでしょうか。
はい。
> つまり、ディーラーにパーキングブレーキ線を接続してもらわなかった場合、車の内部を開け
> ないでもナビ本体周りの調整だけでできるということでしょうか。
はい、先ほどの書き込みはこちらの意味です。たとえナビ本体から出ているパーキングブレーキ線(若草色)が説明書通りに車のパーキングブレーキスイッチに配線されてしまった場合でも、パーキングブレーキ線をナビ本体から出た直後で一旦切断し、同じくナビ本体から出ているアース線に配線コネクタを使って割り込ませればOKです。「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」という点ではむしろ何も注文せずにとりあえず配線してもらって、後から自分で切ってしまう方が良いかもしれませんね。
前の書き込みにも関連しますが、走行中のTVの表示制限はあっても良いですが、操作まで制限されてしまうのは困ります。複雑な操作は助手席の人に頼みますし、その時にナビの操作が一部とは言え制限されてしまうと悲しいですから。
以上、ご参考まで。
書込番号:382865
0点
2001/11/20 23:00(1年以上前)
秋葉原山本無線のおっちゃんに伝授された位置をカキコします。
ビーコン:出来るだけダッシュボード中央に置け。
また、ワイパーがふき取るガラス位置に置け。
なぜなら:数車線ある道路でもビーコンが送信されている機械が一箇所しか
ない場合もある。中央であればそれらも取得出来る可能性が高い。
GPS :ビーコンから10cm以上離した運転席寄りに置け。
なぜなら:GPSとビーコンの干渉を受けない距離がその程度。
運転席寄りというのは、道路の両脇に高いビルが合った場合、道
路中央寄りである運転席側の方が衛星を補足しやすい。
といったところでした。
私は忠実に守っています(^^;あんまり神経質になることないと思いますが。
パウルスXも着けていたりします。自分で付けましたが調子バッチリです。
気をつけるところはらくなびさんの書かれていたことがほとんどです。
プラグの問題とACCの問題。これ以外は特に問題なかったですよ。
では。
書込番号:384955
0点
2001/11/21 08:06(1年以上前)
パウルスXをつける場合のACC?のもんだいとありますが、
電源を〜ということ?ですよね。わからないのですが、
ディーラーさんに取付けを頼む場合は、なにもいわなくても、
そのようにとりつけていただけるものなのでしょうか。
それとも、前もって言わないと、ナビの機種によって、
取付け方とか、うまくなるようにしてくれないのでしょうか。
ちなみにディーラーさんに頼む場合は、ナビは使える状態までにしてくれるのでしょうか。インストールとか?!してくれて、車を引き取りに来て、
帰る頃にはナビを使いながら帰ることは可能なのでしょうか。
お手数ですが、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:385439
0点
こんにちは。
いんぷすきさんの書かれた置き方がベストでしょうね。今度、自分も配置を変えるつもりです。おそらく、VICSアンテナのケーブルが6mで、GPSアンテナのケーブルが5mなのは、そのような理由からなのでは?と深読みしたくなります。
あと私の場合、VICSアンテナのケーブルは車体左ドア側面、GPSアンテナのケーブルは車体右ドア側面、電源系・車速センサーのケーブルは車体中央床と、それぞれ独立して床をはわせることで少しでも干渉を回避した気分になっています。あまり関係ないとは思いますが。
Ayaayaさん
> パウルスXをつける場合のACC?のもんだいとありますが、
> 電源を〜ということ?ですよね。
そうです。とりあえずナビのACCライン「以外」から電源を取るようにしてください。
> わからないのですが、
> ディーラーさんに取付けを頼む場合は、なにもいわなくても、
> そのようにとりつけていただけるものなのでしょうか。
ディーラーさんなら何も心配いらないと思います。
何も伝えなくてもちゃんと作業していただけると思いますよ。
> ちなみにディーラーさんに頼む場合は、ナビは使える状態までにして
> くれるのでしょうか。インストールとか?!してくれて、車を引き取
> りに来て、帰る頃にはナビを使いながら帰ることは可能なのでしょうか。
もちろん可能です!!!。車の電源ONですぐに使える状態にして戴けるはずです。
書込番号:385766
0点
2001/11/21 14:51(1年以上前)
らくなびさんのアドバイス通り、ディーラーで
取付けてもらうことにします。
最悪パーキングに接続していても、自分で繋ぎ直ししてみます。
>車のパーキングブレーキスイッチに配線されてしまった場合でも、
> パーキングブレーキ線をナビ本体から出た直後で一旦切断し、
>同じくナビ本体から出ている> アース線に配線コネクタを使って
>割り込ませればOKです。
「割り込ませる」というのは具体的にはどのようにするのでしょうか。
現物がないので検討がつきません。
家庭用のTVアンテナ線をむいて繋ぐことぐらいはできますが、
何せ車には無知で・・・。
その際に、切断したパーキングに繋がっている線は放置しておいて
かまわないのでしょうか。後処理としてはどのようにするのが
ベターでしょうか。
>「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」という点ではむしろ
>何も注文せずにとりあえず
>配線してもらって、後から自分で切ってしまう方が良いかもしれませんね。
あと、「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」というのは
どういう意味でしょうか。
一旦アースに割り込ませたパーキングの線を、再度パーキングに
繋ぐということだとは思うのですが・・・。
それも簡単な作業で可能でしょうか。
素人まるだしですみません。
よろしければお答えください、
書込番号:385859
0点
> 「割り込ませる」というのは具体的にはどのようにするのでしょうか。
> 現物がないので検討がつきません。
↓のページで紹介されています。ペンチのような道具さえあれば誰でも簡単にできます。
http://www.amon.co.jp/tatujin/conector_q1.html
電装パーツ大手のエーモンなので、他にも情報が詰まっています。
http://www.amon.co.jp/guidance_top.html
> その際に、切断したパーキングに繋がっている線は放置しておいて
> かまわないのでしょうか。後処理としてはどのようにするのが
> ベターでしょうか。
切断した個所が車体の金属部分に触れたりしないように、ビニールテープなどで覆っておかれれば大丈夫です。配線自体はそのまま放置されておいて構いませんが、次に作業をされるときにどれがパーキングブレーキ線か分かるようにラベルをつけておかれると完璧だと思います。
> あと、「いつでもメーカー推奨仕様に戻せる」というのは
> どういう意味でしょうか。
> 一旦アースに割り込ませたパーキングの線を、再度パーキングに
> 繋ぐということだとは思うのですが・・・。
お考えの通りです。また元通り接続し直すだけなので簡単です。ただ、接続部分のショートや断線を防止するため、熱収縮ケーブル(↓URL参照)などで保護してあげた方が良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=509&shubetsu=19&nowpage=1
書込番号:385987
0点
2001/11/22 00:34(1年以上前)
らくなびさん
丁寧な説明、頭が下がる思いです。
私も自分でやってみようと思います。
一つだけ質問です。
この「割り込み」させる時ですが、新しい線(この場合
パーキングブレーキ線)をコネクターにあてがう際、
被覆をむいてやる(というか剥き出しにする?)
必要があるのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:386712
0点
楽ナビファンさん、こんにちは。
> この「割り込み」させる時ですが、新しい線(この場合
> パーキングブレーキ線)をコネクターにあてがう際、
> 被覆をむいてやる(というか剥き出しにする?)
> 必要があるのでしょうか。
その必要はありません。そのままペンチなどで圧着?されれば、配線コネクター内部の刃?がケーブルの被覆を突き破って芯線に触れますので。配線コネクターの構造を間近でご覧になればすぐに納得されるはずです。
書込番号:387329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




