このページのスレッド一覧(全17955スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2024年4月17日 22:05 | |
| 0 | 0 | 2024年4月16日 18:02 | |
| 8 | 4 | 2024年4月12日 18:32 | |
| 9 | 3 | 2024年4月10日 19:50 | |
| 26 | 9 | 2024年4月3日 19:52 | |
| 7 | 2 | 2024年4月2日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
はじめまして。教えて頂きたく書き込みをします。
ZZR70GにFH-8500DVSの取り付けを検討しています。
現状は純正のカーナビと純正のバックカメラがついています。
本体取り付けキット KK-Y45DU
ステアリングリモコンアダプター KK-Y201ST
ステアリングリモコンケーブル KJ-Y101SC
ここまではわかったのですが、
純正のカメラを流用したく
純正カメラ接続アダプター KK-Y301BA
これでよろしいでしょうか?
情報が足りなかったら追加します。
ご教示ください。
宜しくお願い致します。
0点
>白い箱さん
こんにちは。
pioneerの取り付け情報は下記です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0002600_200706-201401.pdf?mtime=1700201008.0
今のカーナビがMOP(メーカーオプション)のカーナビであれば取り付け不可です。
今のカーナビがDOPでWide2DINタイプなら、RD-Y101DK、2DINタイプならKK-Y45DUが必要です。
ステリモについては注11を参照してください。
バックカメラに関しては下記取説を参照してください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
下記あたりも参考になります。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hanes/backcamera/backcamera-tekigou.html
書込番号:25700262
0点
プロ−ヴァ様
はじめまして、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
>今のカーナビがMOP(メーカーオプション)のカーナビであれば取り付け不可です。
>今のカーナビがDOPでWide2DINタイプなら、RD-Y101DK、2DINタイプならKK-Y45DUが必要です。
現在車についているナビは、メーカーオプションのナビです。
よってご教示頂いた内容ですと、取り付け不可という事ですね。
正直MOPとDOPという事をはじめて知りました。
車側は同じなのにMOPだとダメで、DOPだとOKというのが良く理解できませんが
パイオニアのサイトでもWid2Dinタイプと書いてあったのでよくわからないまま進めていました。
今回は良い勉強をさせてもらいました。
取付不可なのはとても残念ですが、諦めます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25700952
0点
>白い箱さん
MOPカーナビは専用のパネルを使ってデザイン的にも綺麗に作り込まれて装着されますが、DOPの方はぶっちゃけアフターマーケットのカーナビのトヨタ版が入ってるのです。
見た目は前者の方が格段に綺麗なので逆にいうと社外品は取り付けようがないわけです。
そういう感じのデザインになってませんか?
書込番号:25701148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白い箱さん
あとはトヨタ純正のDOP用のインパネ部分を部品で買って取り替えれば、DOP(社外ナビ)取り付け仕様にインパネにできますから、その状態なら社外ナビも取り付け可能と思います。
ショップなどでこの辺り対応できるところがあると思いますよ。
書込番号:25701154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロ−ヴァ様
こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
>見た目は前者の方が格段に綺麗なので逆にいうと社外品は取り付けようがないわけです。
>そういう感じのデザインになってませんか?
自分でもその「格段に綺麗」というのが良くわからないところがあります。
カーナビにはNSZT-W61Gと記載されています。
画像をアップロードしますので、もしも可能ならばMOPかDOPかご教示頂けると幸いです。
上手く確認場所が写っていなかったらすみません。
>あとはトヨタ純正のDOP用のインパネ部分を部品で買って取り替えれば、DOP(社外ナビ)取り付け仕様にインパネにできますから、
>その状態なら社外ナビも取り付け可能と思います。
>ショップなどでこの辺り対応できるところがあると思いますよ。
MOPとDOPの違いは、インパネ部分を部品で買って取り換える!?
またハードルが高そうなお話ですね。ショップとはディーラーではなく、普通のカー用品店の事で解釈は正しいでしょうか?
書込番号:25702149
0点
>白い箱さん
正確にはわかりませんが、写真見る限りDOPっぽいですね。2DINワイド外形に見えますよ。
NSZT-W61Gの取説見ると、外形寸法が横幅 205.5mm・高さ 104mm・奥行 177.1mmとなっており、取り付け寸法は書いていません。
でも一般的な普通の2DINワイドでも、取り付け寸法は幅178mm、高さ100mmで、ノーズ部が幅205.5mm、高さ104mmなので、やっぱりDOPの2DINワイドかなと思います。
それならば交換できますよね。
書込番号:25703033
0点
プロ−ヴァ様
こんばんは!ご返答お忙しい中ありがとうございました!
>正確にはわかりませんが、写真見る限りDOPっぽいですね。2DINワイド外形に見えますよ。
MOPとDOPの判断すらつかなかった中、ご確認頂き助かりました。
本体取り付けキット RD-Y101DK
ステアリングリモコンアダプター KK-Y201ST
ステアリングリモコンケーブル KJ-Y101SC
トヨタ純正バックカメラ専用変換ハーネス JP-CA14BS
で取り付けられるかと思っています。
あとトヨタのETCカードへの電源分岐ケーブルとUSB 接続ケーブル「CD-U510」
でばっちりだと思っています。
プロ−ヴァ様のお陰で何となくですが、取り付けられそうなイメージが付きました。
もしも取り付けに際して、注意点やアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。
何度もご返信頂き、本当に感謝しています。
書込番号:25703513
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW720
事象ですが、ルート案内中に任意の地点をタップすると画面の中心に+(赤字)と画面下部(情報ウインド)に距離が表示されます。
走行に合わせて中心が移動しますが、距離が変わりません。
仕様なのか、不具合かを確認させてください。
※私が使用したナビは皆一定時間で距離は変わり、それが普通だと思っていました
よろしくお願いいたします。
書込番号:25701875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
N-BOX JF6に取付を希望していますが、取付キット、ステアリングリモコンアダプター、リアカメラ接続アダプター対応型番等教えてください。
3点セットで、このサイトで売ってるでも構いません。よろしくお願いします。
書込番号:25684124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIYでの取り付けですか?
業者での取り付けであれば、業者に全部任せた方が初期不良等での対応がスムーズにいくと思います。
書込番号:25684154
7点
>mid310さん
これでどうですか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000450_202310-999999
書込番号:25684987
![]()
0点
>mid310さん
こんにちは。
下記pdfに詳しく載っています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_202310-999999.pdf?mtime=1710497907.0
ステリモについては下記。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php#sr01
オーディオレス車とDOPカーナビ付き車には取り付け可能で、キットはKLS-H812D、純正バックカメラ用変換ケーブルはKJ-H203BC、ステリモアダプターはKK-H301STの様です。売っているところは自分でググって調べてください。
書込番号:25685087
0点
回答ありがとうございました。家族に取付てもらうか、カー用品店で取り付けてもらうか悩んでA社とY社で見積を取りましたが、価格も型番も全く違うもので悩んでました。Y社が合っていて、A社はJF4に対しての見積のようです。ありがとうございました。
書込番号:25696763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
オープニング画面を変えようと努力しましたが変えられません。
拡張子などを変えて試しましたがだめでした。
前に使っていた楽ナビは簡単に出来ましたが今回は今のところ上手くいきません。
何が悪いのかわからないので教えていただけないかと。
書込番号:25693238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分がやった手順を隠さず書かないと何が悪いのか判断できなくない?
ファイル名や拡張子は決められたものしか受け付けないと思ったけど。
書込番号:25693248
5点
>kenchi91さん
こんにちは。
まずは下記手順通り行ったか確認です。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/22raku/BC1DA05D59084783A6D038E93C4BA1DF.php
それと、画像ファイルは下記の要件を満たす必要があります。
・ファイル形式:JPEG
・画像サイズ(横×縦):画像の縦と横の積が2,880,000ピクセル以内(例:1,920×1,080、2,436×1,125など)
・ファイルサイズ:最大11 MB
またSDやUSBへの置き場所は、
・静止画のファイル名を「OPENING.jpg」に変更して、SDカード※またはUSBメモリーのルートフォルダーへ保存
一つでも満たしていないと確実に失敗しますよ。
書込番号:25694136
1点
説明書見ながらやったつもりですが認識されません。
何が悪いのかがわかりません。
もしかすると、拡張子が間違っているのかもしれませんが。
すいません、パソコンとか苦手なので。
書込番号:25694393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW912II-DC
この機種を近々納車される車に取付予定です。
ts-c1730sUにネットワークモードで繋げるのですが、分からない点があるので教えて下さい。
ツイーターに全音域を入力すると壊れると思いますが、その設定は音を出す前にクロスポイントの調整が必要でしょうか?
それともデフォルトである程度ツイーターが壊れないようになっているのでしょうか?
説明書を読んでもその辺が書いてないので、ご教示願います。
書込番号:25683711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デアリングタフトさん
こんにちは。
TS-C1730S2はネットワーク回路ユニットが同梱されており、基本はこれを使うことになっています。
なので、カーナビ側で帯域分割してスピーカー側にネットワーク回路を入れない音質重視の結線の場合、当然のことながら事前にカーナビ側でハイパスを入れてないとツイーターは簡単に飛びます。
本スピーカー取説にはネットワーク結線の方法については一切書かれていませんが、そういうスピーカーではないので、無用なリスクを避けるためです。
ツイーターを飛ばすのが心配なら、ツイーターにだけ付属のネットワークユニットを挟めばよいと思いますよ。
例えば上位機種のV173Sなどですと、ウーファー用とツイーター用のネットワークユニットが分かれているので、カーナビ側で帯域分割する場合もパッシブネットワークを別々に入れられるので安全性は高いです。
スピーカー側にパッシブネットワークを入れないのは音質的には良いですが、カーオーディオではリスクがあります。カーナビを不具合があってリセット等した際にハイパス設定等が消去されたまま全帯域信号がツイーターに入ったりする場合があるからです。
ところで本スピーカーで帯域分割する場合、クロスオーバー周波数やレベルはご自身で設定するのですか?
であればスペアナなどの測定器がないとうまくいかないと思いますが、その辺りはお持ちでしょうか?
書込番号:25683820
0点
プローヴァさん
返信ありがとうございます。
今回は付属のネットワークを使用せずにマルチシステムにするつもりです。
せっかくのサイバーナビなので。
調整も自分で好みにしたいと思いますので質問した次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25683888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デアリングタフトさん
デフォルトでツイーターが壊れない様にするには、最低限コンデンサ1個を直列に入れてローカットをする必要がありますが、これが最低限のネットワーク回路になります。
これも無しにするという事ですと、他に保護回路は存在し得ないので、カーナビのバグや不具合に伴う一定のリスク(前記)は覚悟が必要ですね。
書込番号:25684133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
承知しました。
音を出す前にカットオフの設定が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25684160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんかいまいち、聞きたいことがかみ合っていない気がしますが…。
サイバーナビの場合、初回起動時にネットワークモードか、スタンダードモードかを選択することができます。
ネットワークモードで起動した場合、デフォルト状態はクロスポイント4KHzに設定されており、
ツイーターに低音が行かないようになっています。
当たり前ですが、接続ミスをすると低音がツイーターのほうに入ることもあるので、
ネットワークモードの際の接続ミスは十分に注意してください。
またサイバーナビはクロスポイントを630Hzくらいまで下げることができるので、変な触り方をすると
ツイーターを痛めてしまう可能性もありますね。
カロ特有の中間スカスカはミッドのローパスが低いことにあるので、ミッドは高めに出したほうがいいと
思います。 ここらへんは環境によって変わるので参考まで。
書込番号:25684265
![]()
14点
elgadoさん
まさにそれが知りたかったのです。
ご回答いただき、ありがとうございました。
スカスカにならないように自分なりに調整しようと思います。
大変助かりました。
書込番号:25684403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デアリングタフトさん
バグ等でハングアップした際に、リセットボタンや複数キー長押しで再起動した際に、ネットワークモードに設定していても、選択抜きで通常モードで起動したことはありますよ。それでいきなりオープニングサウンドが鳴ったりします。
ソフト制御なんでその程度のものです。
ツイーターはコンデンサーで保護すべきと思いますけどね。まあご自由に。
書込番号:25685096
0点
プローヴァさん
何かすごいイヤな感じですね。
そんな事言ったらマルチ組む人達を全員否定してることになりますよ。
回答もトンチンカンだし。
書込番号:25685397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デアリングタフトさん
マルチ組む人を否定とか、どう読めばそういう見解になるのか知りませんが、外部アンプ等を使わずにカーナビ機能でマルチをやる場合のリスクを説明した結果、嫌な感じを受けた、としたら、経験に乏しくそういう嫌な目にあったことがないから、としか言いようがないですね。
再度言いますがどーぞご自由にされてください。
書込番号:25685487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ720
楽ナビ:AVIC-RQ720の購入を考えております(ディーラーオプションではなく市販品)。
これと、スズキ純正のETC:三菱電機製9909E-83SF2-M07は、同じくスズキ純正のETC/ナビゲーション接続ケーブル99000-79W33(パイオニア製ナビ接続用)を介してナビ連動はできますでしょうか?
スズキのジムニーシエラへの装着を考えております。
書込番号:25683383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他メーカのケーブルで繋がると考えるのがおかしな話です。
他社製品の接続確認なんてどのメーカもしません。
社外パイオニア製ETCを買えば済む話です。
書込番号:25684422
1点
ご回答ありがとうございます。
社外パイオニア製ETCを購入すればつながることは当然ながら理解しておりますが、取付部分の納まりの良さや総金額比較で大差ないことなどを考慮してETCはメーカー純正を希望しております。
市販品の場合は、三菱電機製ETCはパイオニア製ナビとの連動が可能であることは理解しておりますが(もちろん接続ケーブルを介してですが)、社外ナビと純正ETC(及び純正ケーブル)の組み合わせでやってみられた経験のある方、もしくは知見のある方から教えていただければと期待してご質問した次第です。(引き続きご経験のある方のご回答をお待ちしております。)
書込番号:25684458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





