
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2023年5月20日 07:24 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月22日 19:41 |
![]() |
10 | 3 | 2023年2月7日 19:21 |
![]() |
3 | 7 | 2023年2月1日 22:57 |
![]() |
21 | 3 | 2023年1月29日 21:07 |
![]() |
17 | 9 | 2022年12月29日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日までこちらの機種を使っておりましたが、現在はアルパインのDAF11Zを使っております。
乗り換えた理由は故障がきっかけです。
こちらの機種は背面のHDMIとUSBの端子が本体直挿しで、しかも小さいタイプDとタイプCという構成になっています。
本体裏にスペースが無い車種で、ケーブルを刺した状態ですと、結構この端子に無理がかかります。
私の場合、その無理がたたりHDMI端子の基板パターンが剥離し、HDMI端子が使用不可になりました。
メーカーに修理見積もりを出したところ、基板Assy交換で32,000円とのことでした。
他のケーブルとの兼ね合いでL字の変換コネクターも付けることが出来ませんし、設計的にどうなの?と思うのですが、同じようなことになった方いますか?
書込番号:25266824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も同じ症状になりました
修理はしてません
買い替えましたよ
書込番号:25266826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yさくらさん
それは残念でしたね。
私の車はフリードプラスで、私の場合は表側(ダッシュボード側)の理由で適応外でした。
もちろん適応外の理由を全てクリアして自己責任で取り付けましたが、裏側のことは頭にもありませんでした。
私の場合は裏側については偶然にもキャパ内だったんでしょうが、参考にお聞きしたいのですが、ご使用のお車はSF700の適応車種だったのでしょうか?
もし適応車種ならメーカーの検証が甘かったと言わざるを得ないですね。
書込番号:25266948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
Bluetooth(AV機能)接続での音飛び・歪みの改善方法を提案させてもらっていましたが、調子良くなったり全くダメな時があったりと、頻繁にダメな時が発生するようになったので、2度目の修理に出しました。
原因とか調べてもらいましたが、ハッキリとしたが原因が不明だったようで、結果AV基盤の丸替えで対応して頂きました。
1年間保証もあったので、部品交換代無料・その上、着払いで返送でしたが2度目の修理と言う事で、元払いで送って頂きました。
取付けて動作確認をした所、音飛び・歪みも無くなり快適になりました。
買って1年も立たない内に2度の修理を出すとは。
今のサイバーナビは機能もZHシリーズよりかなり省かれた所もあり、2度も修理に出した事にガッカリしてる所です。
次にナビを買う時はサイバーナビ(パイオニア)は候補から外れました。
書込番号:25188137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イノキチダーさん
ハズレ引いちゃうとそういう気持ちになっちゃいますよね〜。
私もホームオーディオでマランツのコンポを買ったときに故障に見舞われ修理に出したが完璧には治らなかったので、再度修理に出すのも面倒でヤマハのアンプに買い替えました。オーディオは代替え品が選べるのでいいのですが、高性能ナビは今は少ないのでパイオニアを外すとなると、他の選択肢が狭められてしまいますね〜。
私はCZ910ですが、現状特に問題ありません。912の時期のパイオニアは会社の進退が不透明な時期だったので、作業ミスとかがあったのかもしれませんね。今は業績も持ち直してるので大丈夫とは思いますが、、、
来年購入する車に9インチサイバーナビを予定してますが、912シリーズは避けたがいいのかもしれませんね。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:25188310
2点

KIMONOSTEREO さん
ご意見ありがとうございます。
ナビも機能的に、行き着く所まで来てしまったのでしょうかねぇ。
今発売してるCZ912Uシリーズなんかは、全くCZ912シリーズと、機能的にはなにも変わらず、ただ地図のバージョンが新しいだけで、新サイバーナビとして発売してますからね。
HDDナビ時代の機能をかなり省き、さすがサイバーナビと言う所が、無くなってしまいましたね。
まぁ〜次は自分の中にはパイオニアはないですね。
書込番号:25191122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
エンジンかけた後にカロッツェリアの表示が出たまま固まります。
しばらくすると暗い画面になる時有り。原因が不明です。
@最近寒くて0℃以下だからなのか
A電源の接続不備なのか
B機器の不良なのか
同様の症状の方おりませんか?
5点

>らいおんたいが〜さん
こんにちは。
>>エンジンかけた後にカロッツェリアの表示が出たまま固まります。しばらくすると暗い画面になる時有り。原因が不明です。
故障の可能性が高いと思います。
メーカーでは低温動作試験もやっていることでしょうから、そんなことで起動不良になるのは何らかの不具合と言えます。
書込番号:25131574
2点

過去に別機種で回路破損させた時にそのような症状が出ました。
設定などで直る現象とも思えないので、修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:25131625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の同機種はなった事が無いです
マイナス20℃を超えた時も普通に起動します(USBは壊れるから降車時に外しますが)
時々も微妙ですが、故障なんですかね?。
書込番号:25131812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CE902ES
反応速度は20年前のポータブルナビ程度でした。検索については、結果が表示されるまでに一分前後はかかります。しかもキーワードが完全に一致していなければ該当なしとなります。
音声検索も役に立たなくなりました。何故か以前から出来ていた音声操作も出来なくなってしまいました。
他社のナビシステムをパイオニアラベルで使用している感
がっかりです。
かつてのカロッツエリアの優秀な開発者の方々は何処へ行かれたのでしょうか?
そして何よりの問題ですが、使い始めて1年になりますが、使用中突然フリーズします。AVは停止し操作不可能になります。それも月1,2回の割合です。その都度両サイドのボタンで再起動しなければなりません。
致命的です。
メーカー曰く、SDが悪いからSDを換えろとのことでしたが、SDを抜いても変わりませんでした。
そして、先日は他県への旅行先でのこと、駐車場の料金支払い出発しようとしたら、画面は真っ暗スイッチのイルミも点灯せずまるで電源落ちているかのような状態に!!当然スイッチは反応せず、もちろんエンジンの再起動でも変わらずお手上げ状態に陥りました。
知らない土地でナビダウンしたら何処へも行けません!!
普通の方ならここでアウトです。 最悪です。
そこから、ヒューズ、別電源と試すも無反応。やむなくバッテリーリセット。それでだめならデッキばらし。か。
で、バッテリーリセットでやっと起動した。
やはり、起動中のフリーズか!!もう無理です!!
とりあえず復帰しましたが、それから車両システムの初期化とリモスタの初期化をはじめ各装備の初期化を余儀なくされ、駐車場の無駄な追加料金の支払いまで・・・
天下のサイバーナビは何処へ逝った!!悲しすぎる
3点

5年前ぐらいに
サイバーの方は電源が落ちるとか、フリーズとか
何かと言われ、以前の人気はガタ落ち
してる気しますね。
機能を簡略してる楽ナビの方は、
比較的安定かと思いますね。
5年前の楽ユーザーです。DラーOEM販売品。
(その前も、初代 楽 のユーザー11年です。)
コメにもあったSDの端子接触がたまに悪く、
自動で再起動ぐらいです。
車側の問題かで、瞬停の様な事は起きてる形跡が
たまに見られます。音響のセッティング画面が
初期画面に戻ってたりします。
(設定クリアはされて無く大きな支障は無いけど)
電装多い今のスバル車は、電源マネジメントが
怪しい ので。
パイオニア のかつての技術者は
今残ってますかね。破城して居ない気しますね。
自動運転あたりで、方々のメーカーで
がんばってるでしょうね〜 さみし。
書込番号:23599161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東亜406さん
AVIC-CL902の単体を軽四で至って普通に使っています。
9年前のクルーズカウンターOPから立ち上がりは遅くなった様に思います。
クルーズカウンター付はナビCPUが追い付かないのかSDサイバーナビより立ち上がりは遅かったです。
4年前のフルモデルチェンジでSD900系サイバーに変わりましたがHDDサイバーと同じ様に立ち上がりが遅くバグりなどもあり901系からCPUがクアッドコアになり不具合が随分減ったと思います。
立ち上がりが遅い原因はクルーズユニットやMAユニットなのかも知れません?
東亜406さんの不具合の原因も複合的な原因の様に思います?
不具合の原因を見つけるのにとりあえずMAユニットを外しナビ単体で使ってみる。
ナビ裏でどれだけ電源を引かれているか?ですが電源の分散をしてみれば如何ですか?
新車から1年程乗られているのでしょうがバッテリーの劣化も考えられると思います?
書込番号:23599463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
初めまして、返信ありがとうございます。
サイバーナビは、Mサーバーがでたときから4代目で、あの頃は音声操作をはじめダイレクト選曲まで可能で活躍していました。
HDで初めでしたので、2回くらいHD交換させられた記憶がありますね(苦笑)
インダッシュの接続の接触不良でモニター交換もしましたね。
当時から不具合は多かったように思いますが、他社でしていないことを率先していく中ではいたしかたない不具合だったように思えてはいました。
次機では、ブレインユニットの取り外しで自宅で使用出来るのもとても良かったものでした。
常時通信だったり、ドラレコ連携・・・他社にはない独自の開発をされていたので、地図DETA の粗はありましたが、使い続けておりました。まさにパイオニアでありました
ですが、ここ数年は楽ナビの方に力を入れてきている感。
世情なのでしょうか。AVもオンライン化ですしね。
メーカーナビの取り付けを主にしていますが、ここ数年はメーカーナビの方が機能的かもしれません。
やはり、方々へ行かれましたかね・・・(泣) そろそろカロともお別れかな
>F 3.5さん
初めまして、返信ありがとうございます。
CS出たときは、ブレインユニットと引き換えにシステム買い換えました。(笑)
当時はサクシードで、HUDが付けられず残念でした。HUDのオンダッシュOPがあれば今でも健在だったように思いますが・・・今は姿を消してしまいました。(笑)
H27年の車中泊仕様エスクですが、購入時10インチアルパインがおりましたが無更新だったこともあり、CE902ES、MA1、ビーコン、ETC2.0と夢をみて付け替えたら見事裏切られました。(苦笑)
特にナビ機能、検索機能、音声操作には幻滅でした。
電源、アースは強化済みです。(一応電装人間なので)
SDエラーは多いみたいですね。当初MA1のSDエラーで常時録画されていませんでした。
当方の不具合は、取り付け時から起こり続けていますが、メモリー不足で起こるような感じです。地図の表示もつぎはぎしながら表示されます。DATA量についていけてない感です。
バッテリーは、購入時に換えていると言ってましたが、信用できない中古車販売店なのでホントかどうかはわかりませんが(笑)
そうですね、単品動作もいるかもしれませんね。
常時、ACC電源は、メイン/サブの切り替えが出来るようにしています。
書込番号:23603695
0点

>東亜406さん
AVIC-CL902、ND-B6、ND-DVR1、アンプ、スピーカー、サブウーハーで使っていてサブウーハーとアンプはバッ直線から電源取りしていますが特に不具合はありません。
AVIC-VH9000を使っていましたがサイバーナビは正常進化だと思いますけどね?
確かにHDDナビ最終モデルの様にHUD等特質したOPは無くなりましたが音質重視なので910系楽ナビもよくなりましたし東亜406さんと求めている物が違うので楽ナビやMOP、DOPにはしませんね。
トヨタメトロジックの方ですか?
自分は遊びでMOP、DOP、社外ナビを触りますが自分の車は社外ナビしか使わないでしょうね。
書込番号:23604010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなり、すいません。
CL901にビーコンを取付ようと思うのですが、
B6でも起動しますか?
最新の何とか1何とか?で無くても大丈夫でしょうか?
書込番号:25120877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひさし君さん
AVIC-CL902でND-B6を接続していますが普通に受信していると思います?
AVIC-CL901もAVIC-CL902も基本は同じだと思いましたのでND-B6でOKだと思います。
ND-B6自体電波、光ビーコンアンテナですが光ビーコンとして受信します。
電波ビーコンとして三菱のETC2.0を取付てあります。
高度化光ビーコン対応では無いのであまり必要ない様に思います?
FM VICSと同じ情報なので渋滞情報としては同じですが一般道を走っている時に入感するので付いていても良いかも知れません?
書込番号:25121740
0点

>ひさし君さん
ビーコンその他オプションの適合は、確実にチェックした方が良いですよ
特に最近は、すぐに適応できなくなる製品が多いです。
不安であれば、メーカーに問い合わせ必須です。
まぁ、ビーコンは守備範囲広かったですが。。。
「NP1」のことでしょうか?
これは、お勧めできませんが・・・維持費を計算してみてください。
お金に羽が〜〜〜
*********************************
CE902の不具合の件
メーカーは塩対応ですが、江坂のサービスセンターの方はとても親身に対応して頂きました。
あれから、サービスセンターのスタッフの提案と当方の提案とで、一つ一つ、地道に検証していきまして、
時間と手間とがかかりましたが、とてもよく対応してくださいました。感謝です!!
ある時、情報が入りMAユニットのFカメラの認識エラーによる可能性があり、認識不具合時に探し回って暴走し悪さを
するのではないか?という仮説になり、ダメもとでしたが交換してみることとなりました。
特に録画上問題はありませんでしたので、脱着の手間等もありましたが、あの不具合が治るならとトライしました。
すると、まさかの不具合消滅1カ月!!
とはいえ、気まぐれでしたのでそのまま様子見で・・・2年以上例の減少は出ていませんので、原因は『MAユニットのFカメラ』
ということでしょう。
動作はしていたので、まさかガンだとは思いもしていませんでした。
『江坂のサービスセンターのスタッフ』の方には本当にお世話になり感謝しかありません。
一緒になって悩んで頂き、先の見えない解決策の可能性を模索したりして、最後まで投げ出さずに対応して下さいました。
サービスセンターの鏡です。
ありがとうございました。
しかしながら、CE902は通信モジュール打ち切りですね
代替品もなく、新型からは10インチモデルも出なくなりましたね。
メーカーは何がしたいのでしょうか。。。
書込番号:25123198
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
新車に取り付けてちょうど1年の頃から、バックカメラに切り替わると暗転したり、電源が突然落ちて少しすると再起動する事が頻発し始めた。
電源の接触不良かと思い、近々整備に、と考えていると、再起動を繰り返し、起動しなくなった。13ヶ月。保証期間終わった直後にこれでした。
本体を取り外し、懇意の自動車屋さんでチェックしてもらうも、電源に不備は無し。
外した状態で電源を繋いでも同じ症状。
メーカー修理部門に聞いてみると、修理に2〜3万円かかる可能性があるとロボットのような対応。
ネットで見たら新品が38000円を切っている。
余りにバカバカしいので、もう中華の安物を壊れたら買い直す、と言う方がコストパフォーマンスに優れていると思うようになった。
日本製品神話は終わったのだろうか・・・ただ単に運が悪かったのか。
せめてメーカーの対応に、保証はしないのは当然としても、もう少し人情味があれば違っただろうに・・・
裏技的な強制起動の方法でもあればファームウェアのアップデートでも試してみたのだけど。
8点

〉もう少し人情味があれば違っただろうに・・・
人情味は何を求めているんだろうね?
メーカー保証切れたら保証しないのは当たり前なので
人情味求めることすら間違いなのではないかと……
今後こういうこともあると思って
長期保証入れる(入れる製品)事をオススメします
書込番号:25118727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うーん、運ってやつではないですかね。
あとは価格なりってこともありえます。
カーナビのほうになりますが、うちにあるカーナビの1番古いのは3台使いまわしで、現在7年目のサウンドナビMZ-100で、今のところ動作異常などありません。ナビとしての利用はほとんどありません。9割カーオーディオとしての利用です。ナビ画面は表示させることはありますが、使うことはほとんどありません。
初回取り付けはオーディオ専門店ですが、2回目3回目はカーディーラーです。
もう1台所有してるカーナビはカロッツェリアのサイバーナビCZ910DCです。こちらは現在3年目です。
こちらもナビとしてよりもAV機能をよく使います。特にネット機能を使った動画閲覧が多いです。
ナビ購入はサウンドナビ以前にポータブルナビを購入したことありますが、物理的に壊してしまうまでは動作は問題ありませんでした。3年くらいは使ってたと思います。機種はゴリラになります。
カーオーディオに限らず音響機器にネットワーク機能をつけるときのは結構難しいと聞いてます。やはりネットワーク起因のノイズを排除することに技術やコストが必要なんだそうです。またネットワークに必要な基盤の当たり外れも多いそうです。
ホームオーディオでの経験ですが、2回続けてネットワーク基盤に異常が出たアンプを購入したことがあります。
1回目(マランツ)は修理後も不調だったので、あきらめて別製品(ヤマハ)を買ったのですが、それも不調で初期不良扱いで交換になりました。
しかし、こちらはもう4年以上元気に稼働してます。
書込番号:25118734
0点

普通の対応だな
人情味ってどんな対応を望んでるのか判らない
実際にバラしてみないと判らないが経験上その位掛かるよ、バラして見積りして高いから修理止めても料金発生するよって感じの対応でしょ。
書込番号:25118859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
その後1ヶ月使ってみて、ほんとダメなナビでした。
AV機能での再生での音飛びが酷いです。
Bluetooth・USB接続・SD再生等・が突然音飛びしたり、ボリュームが小さくなったりします。
自分の購入したのがハズレかな?と思い、いろいろこの価格com(レビュー)とか検索して調べてみたら、900系ナビに同じ症状がおきる書込みが、いくつも出て来ました。
メーカーに問い合わせした方の書込みでは、症状がおきる事に申し訳ございません。機能の限界でそのような症状が起こります。
と返事をもらって、諦めてた方もいれば、修理に出して問題ありません。と点検だけで返送され使ってみれば、また音飛びがおきて、諦めた方の投稿もありました。
値段だけは立派な値段で、まともな製品を出せなくなったパイオニアにはガッカリです。
サイバーナビが好きで、今回3台目にして始めてガッカリさせられたナビでした。
次にナビを購入する時は、サイバーナビは無いかな
書込番号:25070567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イノキチダーさん
海外ファンドの管理下にあってここ2-3年はロクに新製品も出せてないので、新規開発予算もストップされてるのでしょう。パイオニア自体が時間の問題かも知れませんね。
書込番号:25070699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
確かにもうパイオニアには力が無くなって来てますね。
書込みに書きましたけど、機能の限界と返事をもらった方もそうですけど、自分もガッカリですよ。
今回発売した2022年モデルのCZ912Uも地図だけの変更のようですし、なにか良くなった事でもあるんでしょうかね?
(音飛び改善とか?)
次はサイバーナビ(パイオニア)は無いな!と思わせる商品でした。
購入する前にもっと下調べをやれば良かったと反省してます。
書込番号:25070724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海外ファンドの管理下にあってここ2-3年はロク>に新製品も出せてないので、新規開発予算もスト>ップされてるのでしょう。
パイオニアのホームページの報道資料見ると普通に新商品出てますけど。
実際に開発予算ストップしたらいまラインナップしている新商品出せないでしょう
海外ファンドもパイオニア買って開発費ストップさせ業績さらに悪化させてパイオニアの企業価値下げる意味あるの
書込番号:25070957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
海外傘下になってしまったのは、仕方ないとしても、今回の症状でお客様センターに問い合わせしてる方も結構いらっしゃるようですし、また修理に出されて問題ないと、点検だけで返送された方も結構いるようです。(症状改善されてなし)
900シリーズになってから、このような症状が、前の機種から出てるようなので、パイオニアも把握してると思いますが、改善をされず新商品を発売する企業はどうなのでしょう?
あくまでも私が購入したCZ912までですけどね。
CZ912Uは改善されてるか分かりませんが。
どんどんパイオニア離れが進んでしまうような気がします。
次は私も次回ナビを購入する時は、パイオニアを購入する意欲を無くしてます。
書込番号:25070991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
そうですね。
ここ数年は、カーナビに関しては、新商品と言っても地図更新だけとか、アプリ追加だけですから、新規開発とはいえません。
910→911→912→912II
ともう4年間も実質的に進化がありません。
しかもパイオニアは部品調達等でも苦労している様で、半導体問題の折は大手各社の中で一番商品が枯渇していました。
他社は、大手量販店に在庫がなくてもネットでは買える場合が多かったですが、パイオニアはネットにも商品がありませんでした。
間違いなく会社として弱体化していると思います。
書込番号:25072038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
確かにサイバーナビは出す機種事に、進化と言う言葉を使いますが、何も変わって無いどころか機能を省いてますよね。
今まで使って来たサイバーナビ(ZH09→ZH0009CS)より、機能が削除されてる項目がかなりありますねぇ。
電圧表示・ECO表示とECO結果音声・ロードクリエーター・センタースピーカー出力・地図画面での気象表示・等、思い当たるだけでもこれだけありますね。
イルミネーションの切替も、ZHシリーズには当たり前に付いてた、スモール連動・時刻連動と選択出来ていたのに、確か記憶ではCZ911にはスモール連動のみで、CZ912になって地図更新と時刻連動を復活させ、新サイバーナビCZ912シリーズとして、売り出しましたよね。
他は何も変わってなく。
しかしこれだけの機能を省いて、この音飛びトラブル。
ZHには無かったトラブルですので、超ガッカリですよ。
進化と言わず機能を削減しトラブルを起こす、退化サイバーナビと思います。(個人意見)
書込番号:25073384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イノキチダーさん
ですね。
900シリーズになった時に、Androidベースにプラットフォームを変えたのですが、この時に機能を大幅に落としてます。
3Dバードビュー的な表示も以前は角度を自由に変えられましたが、今は固定ですよね。これAndroidの制約かと思いきや、同じAndroidのパナソニックは自由に変えられるので仕様の問題ですよね。
まあここ4年は仕様が進化してないです。
フローティングも出さないまま終わっちゃうのかな。フローティングは画面サイズや取り付け汎用性の点で良いソリューションだと思う思うんですが。
書込番号:25073428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん
いやぁ〜このナビには参りました。
Bluetooth・USB接続・SD録音再生の音飛びだけかと思いましが、取付けてからメインで音楽を聞いていたので気づかなかったですが、TVを視聴してる時もTVの音量が突然小さくなったり、音声が途切れ途切れになる事がありました。
しかし停車中(車速無し)の時には、AV機能(TVを含む)は音飛びも無く、普通に再生するんですよね。
走り出すと音飛びが発生したり、ボリュームが小さくなったりするんですよね。
車速に応じてボリュームを聞きやすくする調整する機能(機能名を忘れましたが)をOFFにしても音飛び発生。
リセットをしてみてもダメ、思い切って工場出荷状態に戻しても音飛び改善されず。
車速パルスが本体に入力されると音飛び発生。
原因はこの辺に不具合があると思われる所です。
まぁ〜保証も1年ありますし、今の時期は気温が低い時期なので、パネルを外す時割れたりするのもショックですので、春の暖かくなった時に外して、再修理に出そうと思います。
春までこのままというのもストレスですがね。
ほんともうパイオニア(サイバーナビ)は考えようです。
書込番号:25074143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イノキチダーさん
ご愁傷様です。
私も以前900の世代を持っていましたが、そこまで酷くはなかったです。2度ほどファームアップしてから安定するようになりました。
910世代ってダメなのかも知れませんね。
もうバグ取りできるエンジニアも会社に残ってないのかも。
書込番号:25074237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





