このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 14 | 2023年6月10日 17:47 | |
| 30 | 4 | 2023年5月30日 03:12 | |
| 14 | 2 | 2023年5月20日 07:24 | |
| 5 | 2 | 2023年3月22日 19:41 | |
| 10 | 3 | 2023年2月7日 19:21 | |
| 3 | 7 | 2023年2月1日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
一般道の渋滞回避がうまくできないです。パイオニアのお客様相談室に電話したら、「DC-ND4がついていないと、VICSWIDEだけではまともに機能しません。使い物にならないと思います。」とのこと。ETC2.0はつけているので、高速道路はまだマシだとも。
VICS光ビーコンの設定が無いため、スマートループは必需品ですね。パナソニックやケンウッド等と同じ性能を求めると、ランニングコストと、イニシャルコストがかかります。
書込番号:25277503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>世界中を見てみたい!!さん
「高度化光ビーコン」といってもまだまだこれから。
現在利用できる渋滞情報としてはITSスポットと「スマートループ」プローブによる情報収集しかなく、機器は送信・受信とも自分で用意しなければならない。
「高度化光ビーコン」にはトヨタが、スマートループには日産・ホンダ・ケンウッド・パイオニア・ミツビシのナビとゼンリン・ドライブネット(アプリ)が対応している。
データ取得として、スマホを使うか独立ドングルを使うかはどちらでもできる。
スマホを利用する場合はギガがあれば可能。
ドングル利用だとdocomo in Car Connect契約が必要。
DC-ND4を使わなくともお持ちのスマホで良いのでは?
書込番号:25277702
2点
ご返信ありがとうございます。ドングル使う場合は、車内Wi-Fi使わなければ、ドコモ契約なくても渋滞情報などの通信は3年間、コミコミみたいです。3年後にND-DC4の中のsimカードのみ買い換える様です。
値段的と言ったのは、高度化光ビーコンを受信する機能が、ケンウッドやパナソニックはETC2.0の器械に組み込まれていて、かつ、お値段がパイオニアと変わらないというとこなんです。
ですのでやはりパイオニアの方が、イニシャルコストやランニングコストがかさむようですよ。
書込番号:25278522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界中を見てみたい!!さん
こんにちは。
ND4買わなくても、スマホのテザリングでいけると思いますよ。スマホの契約にテザリングオプション付けてればokです。3年ごとにsimを入れ替える必要すらありません。
書込番号:25278530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。
私はあまり携帯は外で使わないので5gigaの契約しかしていないのです。5Gという意味ではありません。実際、月に3ギカも使っていないのです。📞はよくするので無制限にしていますが。
色々、再度検討中ですがそのままDC買いそうです。何か他にメリットがあれば気持ちよく買えるのですがね。
うーん、何かモヤモヤ。
コストはアレですが、スマートループ使ってみたいという、今回の趣旨とは異なる欲求もあります。
書込番号:25279783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ。。。ダメでした。渋滞回避機能とかそういう問題ではないようです。
今日、茨城から松戸に行こうと思い、常磐道を走り柏インターで降りたのですが、、頭の中では16号線に入るのに千葉方面を指示すると思っていたのですが、なぜか春日部方面を示しています。渋滞でもあるかと思いましたが、ナビでは順調に流れていることになっています。一度春日部方面に走った方が近い道でもあるかと思いきや、実際指示通り走行すると、春日部方面に16号線入って数百メートルで右折指示があり、結局、ぐるっと回ってすぐに千葉方面の16号線に入るような誘導でした。
渋滞回避機能がダメというより何か根本的な問題があるような気がします。
書込番号:25287583
3点
世界中を見てみたい!!さん
最近の楽ナビ(RZ712とRQ720で確認)は変なルートを引くケースがありますね。自分も渋滞回避機能はONにしてます。
自分の場合、細い道を入ってリルートした時に1つ目の十字路を右折すれば早いのに3つぐらい先の十字路を右折しろと案内されたり、明らかに幹線を直進した方が目的地に近いのにわざわざ左折して遠回りするルートを案内されたりします。昔のサイバーナビではそのような案内はなかったのでルートアルゴリズムのバグか地図データに不備があるのではないかと思っています。
この前、パイオニアに報告済みですがRZ712からRQ720に変えてもこの辺は改善してませんでした。
書込番号:25288181
3点
>BIGNさん
ご回答ありがとうございます。
RQ720とはRZ720と基本的には中身は同じかなと思います。やはり私だけではないようですね。
これは少しずつ声を上げていかないと改善しないのかなと思います。
今まで、10年以上前の古いストラーダを使っていたのですが、たしかに古すぎて変なルート案内もあったのですが、今回のようなインターチェンジ出て国道に合流する際に全く逆を誘導することはさすがにありませんでした。
もう買って装着しているので買い換えられないので、ここはパイオニアからバージョンアップされて修正されることに期待します。
書込番号:25288217
2点
今日、パイオニアにも相談してみました。
結果、問題なし。
ただすごいなと思ったのは、報告した同日に同じルール、同じ時間帯というか今日だけど、実際に走って検証したとのことです。
事象の再現はされなかった様ですが、その企業姿勢には頭が下がります。
私は「快適に使いたい」だけです。
ただ懸念事項としては、パイオニアの話から察すると「ループが直前にある」と言うふうに察しました。
これは、いろんな方々からの報告による、情報収集が必須ですね。
今回、確かに高速道路降りようと減速車線?に入りループ回っているくらいかなぁ、料金所の後の分岐が表示されて、逆方向になっていました。
パイオニアの検証では、今日、同時刻、若干の渋滞があった様ですが、千葉方面を指していたとのこと。
ここから先は、情報量です。同じ場所とは関係はないと思うので、インターチェンジなどで「ループ」になっている箇所の後で不具合があった場合、パイオニアに連絡してみては?
パイオニアとしても、日時、時間、具体的な場所が報告されれば、実際に検証してくれていることが今回わかりました。
せっかくだから、便利に使いたいですよね。
書込番号:25289162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>世界中を見てみたい!!さん
>>実際に走って検証したとのことです。事象の再現はされなかった様ですが
走って検証して再現せず、ということは、スレ主さんの場合と事象が異なるんですよね?
バグの可能性があると思いますが、問題なし、と言っているのはどうなんですかね。
外野で話を聞いてても、ホントに走って検証したかどうかすら怪しいとか思ってしまいますが。
まあとりあえず直す気はない、というのは事実の様ですね。
書込番号:25289741
1点
>プローヴァさん
おっしゃる通りです。
今回、事象の再現性がないというのが問題ですね。
しかし、どの様な条件が他にあったかがわからないです。よってこればかりは、いろんな方々からの報告により何か共通点が出てくるのを待つしかないかもしれません。
直す気がないかどうかは定かではありませんが、どこを直したら良いのだろうということではないかと推察します。
私も気をつけて使う様にしています。同様な事象があった方々には、どんどんパイオニアに報告していただいた方が、結果、早く修正されるのかなと思います。
書込番号:25290067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このナビ、何か変です。
東横インと入力すると、全国で5件ほどしか出てきません。ネット検索してもです。東横INNとしないとだめなのか。ものすごく使い勝手が悪いです。インターネットつながっていれば、検索幅が広がるように説明書では書いてありますが、実際は?
書込番号:25290742
0点
「とうよこいん」ではダメですか?
目的地検索設定はGoogleMap→NaviCon使った方がいいですよ
書込番号:25290830
6点
おっしゃる通り、ひらがなで検索かけたら出てきました。他のもひらがな検索の方がヒットする様です。
ありがとうございました。
書込番号:25295951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USBソースで音楽を聴いている時に、曲目
がリスト表示された状態でステアリングリモコンの右を押して次の曲に変えても、曲自体は変わるけど画面のタイトルは下の段に動かないんですorz
電話で問い合わせましたが、仕様なのでどうしようもないと言われましたが、こんなの設計ミスとしか思えませんね…
書込番号:24969558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>134(ひさし)さん
致命的とは思いませんけどね。
スレ主さんの好み通りの実装だと、例えば1曲目を再生中に9曲目のタイトルを確認したくてスクロールしていたのに、そこで>>|を押すと2曲目が見えるページに表示を戻すことになりますよ。
リスト表示と曲選択は連動しなくてもいいと思います。良し悪し、好みの問題かと。
私は別にどっちでもいいかな。
少なくともバグではないですね。これがバグなら簡単にフィックス出来そうですから。
書込番号:24969777 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
はい?"ステアリングリモコンで次の曲にした時"って書いてあるの理解できませんか?少なくとも今まで使っていたFH-6500DVDではちゃんと下の段に切り替わっていました。見当違いな意見はやめて頂きたい
書込番号:24970673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>134(ひさし)さん
>曲自体は変わるけど画面のタイトルは下の段に動かないんです
このモデルを使ったことはありませんので私が正確に状況を把握しているかは不明ですが、134(ひさし)さんのご指摘が「現在再生中の楽曲が明示的に表示されない」という事でしたらデザインバグです。またデザインバグではなくそれが本当に仕様だとするなら仕様書を書いた人のUIセンスを疑います。
最近は「仕様」で誤魔化す担当者が多く、またそれで黙ってしまうユーザーも多い印象です。設計上の「仕様」の意味を理解していない人が殆ど。
スマホで一般的な音楽再生アプリで再生中の表示の一例(二種類)で、自動送りか手動送りかは関係なく、どちらも現在再生中の楽曲を明示し同時にリストも掲示されていて、ごく当たり前の表示でしょう。
書込番号:24985046
6点
自分が言いたいこととは全く違う認識の説明です。すみませんね✋
書込番号:25279846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日までこちらの機種を使っておりましたが、現在はアルパインのDAF11Zを使っております。
乗り換えた理由は故障がきっかけです。
こちらの機種は背面のHDMIとUSBの端子が本体直挿しで、しかも小さいタイプDとタイプCという構成になっています。
本体裏にスペースが無い車種で、ケーブルを刺した状態ですと、結構この端子に無理がかかります。
私の場合、その無理がたたりHDMI端子の基板パターンが剥離し、HDMI端子が使用不可になりました。
メーカーに修理見積もりを出したところ、基板Assy交換で32,000円とのことでした。
他のケーブルとの兼ね合いでL字の変換コネクターも付けることが出来ませんし、設計的にどうなの?と思うのですが、同じようなことになった方いますか?
書込番号:25266824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も同じ症状になりました
修理はしてません
買い替えましたよ
書込番号:25266826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Yさくらさん
それは残念でしたね。
私の車はフリードプラスで、私の場合は表側(ダッシュボード側)の理由で適応外でした。
もちろん適応外の理由を全てクリアして自己責任で取り付けましたが、裏側のことは頭にもありませんでした。
私の場合は裏側については偶然にもキャパ内だったんでしょうが、参考にお聞きしたいのですが、ご使用のお車はSF700の適応車種だったのでしょうか?
もし適応車種ならメーカーの検証が甘かったと言わざるを得ないですね。
書込番号:25266948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
Bluetooth(AV機能)接続での音飛び・歪みの改善方法を提案させてもらっていましたが、調子良くなったり全くダメな時があったりと、頻繁にダメな時が発生するようになったので、2度目の修理に出しました。
原因とか調べてもらいましたが、ハッキリとしたが原因が不明だったようで、結果AV基盤の丸替えで対応して頂きました。
1年間保証もあったので、部品交換代無料・その上、着払いで返送でしたが2度目の修理と言う事で、元払いで送って頂きました。
取付けて動作確認をした所、音飛び・歪みも無くなり快適になりました。
買って1年も立たない内に2度の修理を出すとは。
今のサイバーナビは機能もZHシリーズよりかなり省かれた所もあり、2度も修理に出した事にガッカリしてる所です。
次にナビを買う時はサイバーナビ(パイオニア)は候補から外れました。
書込番号:25188137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イノキチダーさん
ハズレ引いちゃうとそういう気持ちになっちゃいますよね〜。
私もホームオーディオでマランツのコンポを買ったときに故障に見舞われ修理に出したが完璧には治らなかったので、再度修理に出すのも面倒でヤマハのアンプに買い替えました。オーディオは代替え品が選べるのでいいのですが、高性能ナビは今は少ないのでパイオニアを外すとなると、他の選択肢が狭められてしまいますね〜。
私はCZ910ですが、現状特に問題ありません。912の時期のパイオニアは会社の進退が不透明な時期だったので、作業ミスとかがあったのかもしれませんね。今は業績も持ち直してるので大丈夫とは思いますが、、、
来年購入する車に9インチサイバーナビを予定してますが、912シリーズは避けたがいいのかもしれませんね。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:25188310
2点
KIMONOSTEREO さん
ご意見ありがとうございます。
ナビも機能的に、行き着く所まで来てしまったのでしょうかねぇ。
今発売してるCZ912Uシリーズなんかは、全くCZ912シリーズと、機能的にはなにも変わらず、ただ地図のバージョンが新しいだけで、新サイバーナビとして発売してますからね。
HDDナビ時代の機能をかなり省き、さすがサイバーナビと言う所が、無くなってしまいましたね。
まぁ〜次は自分の中にはパイオニアはないですね。
書込番号:25191122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
エンジンかけた後にカロッツェリアの表示が出たまま固まります。
しばらくすると暗い画面になる時有り。原因が不明です。
@最近寒くて0℃以下だからなのか
A電源の接続不備なのか
B機器の不良なのか
同様の症状の方おりませんか?
5点
>らいおんたいが〜さん
こんにちは。
>>エンジンかけた後にカロッツェリアの表示が出たまま固まります。しばらくすると暗い画面になる時有り。原因が不明です。
故障の可能性が高いと思います。
メーカーでは低温動作試験もやっていることでしょうから、そんなことで起動不良になるのは何らかの不具合と言えます。
書込番号:25131574
2点
過去に別機種で回路破損させた時にそのような症状が出ました。
設定などで直る現象とも思えないので、修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:25131625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の同機種はなった事が無いです
マイナス20℃を超えた時も普通に起動します(USBは壊れるから降車時に外しますが)
時々も微妙ですが、故障なんですかね?。
書込番号:25131812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CE902ES
反応速度は20年前のポータブルナビ程度でした。検索については、結果が表示されるまでに一分前後はかかります。しかもキーワードが完全に一致していなければ該当なしとなります。
音声検索も役に立たなくなりました。何故か以前から出来ていた音声操作も出来なくなってしまいました。
他社のナビシステムをパイオニアラベルで使用している感
がっかりです。
かつてのカロッツエリアの優秀な開発者の方々は何処へ行かれたのでしょうか?
そして何よりの問題ですが、使い始めて1年になりますが、使用中突然フリーズします。AVは停止し操作不可能になります。それも月1,2回の割合です。その都度両サイドのボタンで再起動しなければなりません。
致命的です。
メーカー曰く、SDが悪いからSDを換えろとのことでしたが、SDを抜いても変わりませんでした。
そして、先日は他県への旅行先でのこと、駐車場の料金支払い出発しようとしたら、画面は真っ暗スイッチのイルミも点灯せずまるで電源落ちているかのような状態に!!当然スイッチは反応せず、もちろんエンジンの再起動でも変わらずお手上げ状態に陥りました。
知らない土地でナビダウンしたら何処へも行けません!!
普通の方ならここでアウトです。 最悪です。
そこから、ヒューズ、別電源と試すも無反応。やむなくバッテリーリセット。それでだめならデッキばらし。か。
で、バッテリーリセットでやっと起動した。
やはり、起動中のフリーズか!!もう無理です!!
とりあえず復帰しましたが、それから車両システムの初期化とリモスタの初期化をはじめ各装備の初期化を余儀なくされ、駐車場の無駄な追加料金の支払いまで・・・
天下のサイバーナビは何処へ逝った!!悲しすぎる
3点
5年前ぐらいに
サイバーの方は電源が落ちるとか、フリーズとか
何かと言われ、以前の人気はガタ落ち
してる気しますね。
機能を簡略してる楽ナビの方は、
比較的安定かと思いますね。
5年前の楽ユーザーです。DラーOEM販売品。
(その前も、初代 楽 のユーザー11年です。)
コメにもあったSDの端子接触がたまに悪く、
自動で再起動ぐらいです。
車側の問題かで、瞬停の様な事は起きてる形跡が
たまに見られます。音響のセッティング画面が
初期画面に戻ってたりします。
(設定クリアはされて無く大きな支障は無いけど)
電装多い今のスバル車は、電源マネジメントが
怪しい ので。
パイオニア のかつての技術者は
今残ってますかね。破城して居ない気しますね。
自動運転あたりで、方々のメーカーで
がんばってるでしょうね〜 さみし。
書込番号:23599161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東亜406さん
AVIC-CL902の単体を軽四で至って普通に使っています。
9年前のクルーズカウンターOPから立ち上がりは遅くなった様に思います。
クルーズカウンター付はナビCPUが追い付かないのかSDサイバーナビより立ち上がりは遅かったです。
4年前のフルモデルチェンジでSD900系サイバーに変わりましたがHDDサイバーと同じ様に立ち上がりが遅くバグりなどもあり901系からCPUがクアッドコアになり不具合が随分減ったと思います。
立ち上がりが遅い原因はクルーズユニットやMAユニットなのかも知れません?
東亜406さんの不具合の原因も複合的な原因の様に思います?
不具合の原因を見つけるのにとりあえずMAユニットを外しナビ単体で使ってみる。
ナビ裏でどれだけ電源を引かれているか?ですが電源の分散をしてみれば如何ですか?
新車から1年程乗られているのでしょうがバッテリーの劣化も考えられると思います?
書込番号:23599463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>anptop2000さん
初めまして、返信ありがとうございます。
サイバーナビは、Mサーバーがでたときから4代目で、あの頃は音声操作をはじめダイレクト選曲まで可能で活躍していました。
HDで初めでしたので、2回くらいHD交換させられた記憶がありますね(苦笑)
インダッシュの接続の接触不良でモニター交換もしましたね。
当時から不具合は多かったように思いますが、他社でしていないことを率先していく中ではいたしかたない不具合だったように思えてはいました。
次機では、ブレインユニットの取り外しで自宅で使用出来るのもとても良かったものでした。
常時通信だったり、ドラレコ連携・・・他社にはない独自の開発をされていたので、地図DETA の粗はありましたが、使い続けておりました。まさにパイオニアでありました
ですが、ここ数年は楽ナビの方に力を入れてきている感。
世情なのでしょうか。AVもオンライン化ですしね。
メーカーナビの取り付けを主にしていますが、ここ数年はメーカーナビの方が機能的かもしれません。
やはり、方々へ行かれましたかね・・・(泣) そろそろカロともお別れかな
>F 3.5さん
初めまして、返信ありがとうございます。
CS出たときは、ブレインユニットと引き換えにシステム買い換えました。(笑)
当時はサクシードで、HUDが付けられず残念でした。HUDのオンダッシュOPがあれば今でも健在だったように思いますが・・・今は姿を消してしまいました。(笑)
H27年の車中泊仕様エスクですが、購入時10インチアルパインがおりましたが無更新だったこともあり、CE902ES、MA1、ビーコン、ETC2.0と夢をみて付け替えたら見事裏切られました。(苦笑)
特にナビ機能、検索機能、音声操作には幻滅でした。
電源、アースは強化済みです。(一応電装人間なので)
SDエラーは多いみたいですね。当初MA1のSDエラーで常時録画されていませんでした。
当方の不具合は、取り付け時から起こり続けていますが、メモリー不足で起こるような感じです。地図の表示もつぎはぎしながら表示されます。DATA量についていけてない感です。
バッテリーは、購入時に換えていると言ってましたが、信用できない中古車販売店なのでホントかどうかはわかりませんが(笑)
そうですね、単品動作もいるかもしれませんね。
常時、ACC電源は、メイン/サブの切り替えが出来るようにしています。
書込番号:23603695
0点
>東亜406さん
AVIC-CL902、ND-B6、ND-DVR1、アンプ、スピーカー、サブウーハーで使っていてサブウーハーとアンプはバッ直線から電源取りしていますが特に不具合はありません。
AVIC-VH9000を使っていましたがサイバーナビは正常進化だと思いますけどね?
確かにHDDナビ最終モデルの様にHUD等特質したOPは無くなりましたが音質重視なので910系楽ナビもよくなりましたし東亜406さんと求めている物が違うので楽ナビやMOP、DOPにはしませんね。
トヨタメトロジックの方ですか?
自分は遊びでMOP、DOP、社外ナビを触りますが自分の車は社外ナビしか使わないでしょうね。
書込番号:23604010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いきなり、すいません。
CL901にビーコンを取付ようと思うのですが、
B6でも起動しますか?
最新の何とか1何とか?で無くても大丈夫でしょうか?
書込番号:25120877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひさし君さん
AVIC-CL902でND-B6を接続していますが普通に受信していると思います?
AVIC-CL901もAVIC-CL902も基本は同じだと思いましたのでND-B6でOKだと思います。
ND-B6自体電波、光ビーコンアンテナですが光ビーコンとして受信します。
電波ビーコンとして三菱のETC2.0を取付てあります。
高度化光ビーコン対応では無いのであまり必要ない様に思います?
FM VICSと同じ情報なので渋滞情報としては同じですが一般道を走っている時に入感するので付いていても良いかも知れません?
書込番号:25121740
0点
>ひさし君さん
ビーコンその他オプションの適合は、確実にチェックした方が良いですよ
特に最近は、すぐに適応できなくなる製品が多いです。
不安であれば、メーカーに問い合わせ必須です。
まぁ、ビーコンは守備範囲広かったですが。。。
「NP1」のことでしょうか?
これは、お勧めできませんが・・・維持費を計算してみてください。
お金に羽が〜〜〜
*********************************
CE902の不具合の件
メーカーは塩対応ですが、江坂のサービスセンターの方はとても親身に対応して頂きました。
あれから、サービスセンターのスタッフの提案と当方の提案とで、一つ一つ、地道に検証していきまして、
時間と手間とがかかりましたが、とてもよく対応してくださいました。感謝です!!
ある時、情報が入りMAユニットのFカメラの認識エラーによる可能性があり、認識不具合時に探し回って暴走し悪さを
するのではないか?という仮説になり、ダメもとでしたが交換してみることとなりました。
特に録画上問題はありませんでしたので、脱着の手間等もありましたが、あの不具合が治るならとトライしました。
すると、まさかの不具合消滅1カ月!!
とはいえ、気まぐれでしたのでそのまま様子見で・・・2年以上例の減少は出ていませんので、原因は『MAユニットのFカメラ』
ということでしょう。
動作はしていたので、まさかガンだとは思いもしていませんでした。
『江坂のサービスセンターのスタッフ』の方には本当にお世話になり感謝しかありません。
一緒になって悩んで頂き、先の見えない解決策の可能性を模索したりして、最後まで投げ出さずに対応して下さいました。
サービスセンターの鏡です。
ありがとうございました。
しかしながら、CE902は通信モジュール打ち切りですね
代替品もなく、新型からは10インチモデルも出なくなりましたね。
メーカーは何がしたいのでしょうか。。。
書込番号:25123198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





