
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2025年6月23日 11:55 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月7日 14:41 |
![]() |
6 | 10 | 2025年1月12日 18:28 |
![]() |
6 | 4 | 2025年1月7日 17:41 |
![]() |
27 | 8 | 2024年11月13日 16:20 |
![]() |
50 | 5 | 2024年9月16日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
ネットショプで購入をし、整備工場にて取付けをしてもらい、マイセットアップをし、全ての機能(CD・SD・テレビ・ラジオ・テザリング等)の作動を確認をした後、画面に新しいシステムバージョンアップのお知らせが出た為、エンジンを切らずシステムバージョンアップが100%になるまで待ってました。
その後画面が再起動をし地図画面になり、普通に起動していましたが、約10分走行した後コンビニに寄りエンジンを切り、買い物を終えエンジンをかけた所、オープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loadingと全く起動しなくなり、最終的には画面が真っ暗になりました。
取付け後1時間も立たないうちに不具合とは!
ずっとサイバーナビを歴代使ってましたが(3台目)最悪です。
書込番号:25013159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イノキチダーさん
購入店と取付業者が異なることで、修理も最悪にならないようにご注意ください。
書込番号:25013184
5点

どんな機種でも不具合にあう可能性はゼロではないですからね。
保証に対する手間などの理解を含めネットショップで購入したのでしょう。
自分の運を恨みましょう。
書込番号:25013188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサイバーナビで同じようになった記憶がありますがリセットボタンがある奴でリセットすれば行けました。
スマートコマンダーで強制リセットしてみてはいかがでしょう?
取付店と購入店が違うので、修理するにも、取り外しに工賃がかかりそうで怖いですね。
結果が分かれば教えてください
書込番号:25013315
1点

アドバイスありがとうございます。
パイオニア修理受付センターに今回の事を話しをし、メーカー保証書が無記名ですが、ネットショプの購入した証明(納品書)があればメーカー保証書(1年間)で修理してもらえるそうですので、修理に出してみます。
パイオニアかKENWOODと悩んで買って、この結果ですよ。
書込番号:25013451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
強制リセットがある事を取扱説明書で見ましたが、悲しい事にスマートコマンダーを取り付けてもらう時に、持って行くのを忘れてしまって、マイセットアップの所でスキップをしたので、スマートコマンダーと通信が出来ない為、強制リセット・強制オープンが出来ないです。
SDも中にセットしたので取り出す事も出来なくて。
メーカー保証書(1年間)があるので、修理に出してみます。
書込番号:25013462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
型式とMADE IN JAPANと本体にシールが貼ってあったので、MADE IN JAPANなら安心だ。と思ったのに、日本製でも残念な事にハズレを引いたようです。
書込番号:25013472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車メーカーてもリコール隠しとかしてましたよね?
その会社も日本の会社です。
そもそもリコールという制度がある時点で日本の企業(メーカー)でも不具合は起こりうる前提。
それがソフトウェア関連の製品なら不具合の改善にアップデートなんて方法も確立されてます。
隠すのは別問題だとしても不具合にあうのはスレ主の運。
日本を美化し過ぎじゃないですか?
書込番号:25014686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
まあ当たり外れなので壊れる時は壊れますよ。逆に元気に動く中華産品もありますし。
パイオニアは今や香港の再生ファンドの傘下なので資本的には国内メーカーとは言えません。
会社が傾いてからカーナビも実質的な新製品も出ていませんので、まして品質やアフターには期待ができなくなっているかと。
半導体問題でも影響を強く受けて、昨年の今頃は市場にほとんど商品が出回っていませんでした。
書込番号:25017431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
まぁ〜電気製品と言うのは当たり外れがありますからね。
たまたまハズレを引いてしまいました。
今回の事を購入店と連絡を取った所、メーカーの初期不良の判断(初期不良証明書)があれば、返品もしくは交換しますので、メーカーに商品を見てもらって下さい。と言う回答をもらいました。
メーカーにこの事を話をしたら、今回の画面が映らない(作動しなくなった)とは初期不良と言います。とメーカーは言われました。
メーカー側としては、商品を修理センターに送って頂いた時点で、修理をする前提で受付ますので、初期不良と言う判断は致しかねます。と言われました。
確かにメーカーが言う事はそうですよね。
まぁ〜メーカー保証書(1年間)もある事だし、修理に出す事にしました。
ショップの初期不良判断をメーカーにしてもらって、初期不良証明書があれば返品もしくは交換とは?ちょっと疑問に思いました。
書込番号:25017938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
初期不良証明書みたいなものに一般的なフォーマットはありませんし、メーカーも対応の義務はありませんが、通販ショップはメーカーと直取引がなくメーカーに直接不良返品ができないので、なるべく客にとって面倒なことを言って客が諦めるのを待っているフシもありますね。
ショップによってはメーカー客相に電話して初期不良というコメントが取れれば、担当者の名前を聞いてそれを伝えればOKなんて形だけのところもあります。
メーカーと直取引のない通販で買うというのはそういう事であるという事になります。
初期不良交換は買ったお店との話になりますので、メーカー自身がお客と直接やりとりして初期不良交換することは基本ありません。
メーカーは修理して現状復旧するところまでが義務なので、メーカーも修理名目で送ってこられたら修理するだけになりますね。
まあダメ元で、購入先と話がついてるから壊れたままで、初期不良コメント付きで送り返して欲しいと言ってみるのも手ではありますが。
書込番号:25018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テキトーが1番さん!ナビを修理に出し、パイオニア修理センターから電話があり、不具合の原因が判明しました。
CZ912に作動確認の為に、今まで取り付けていたサイバーナビ(ZH0009CS)から取外したSDカード(曲入り)を、電源が入ってる状態でCZ912に挿入をし、普通に曲がかかりましたけど、1度電源を落としてCZ912を立ち上げた所、今回修理に出した状況(オープニング画面→loading)になった事を伝えた所、サービスセンターでSDカードをCZ912から取外して電源を入れた所、何事も無く普通に起動したようです。
私がしたように、SDカードを入れたまま電源を入れ直すとオープニング画面→loadingと繰り返し起動しなくなったようです。
どうやら原因はSDカードのようで、サービスセンターにあるテスト用のSDカード(曲入り)を使用して確認した所、普通に起動したようです。
原因はこのSDカードが不具合をさせていたようです。
サービスセンターからはこのSDカードは使用しないように。と言われました。
確かに今思えばZH0009CSに、このSDカードを入れていた時、急にナビが動かなくなったり、メニューボタンのソース切り替えが出来なくなったり、テレビのアンテナ線を確認して下さい。とか色々不具合が出て、CZ912を修理に出してる間、ZH0009CSを取り付け、SDカードを入れて無い状態では、今までの事は嘘のように絶好調で動いてます。
まさかこのSDカードが不具合を起こした原因とは思いもよりませんでした。
今回はシステムの基盤も変えて頂いたようで、保証で直って来ます。(本日発送しましたと言ってました)
しかし修理代金は無料でも、着払い運賃が発生しますけどね。
まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
書込番号:25023510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CZ910を使用していますが、同じ症状が何度か出てますので、書き込みさせていただきました。
起動時にSDカードが入っているとSDカードを読みに行く段階があり、何らかの原因でSDカードが読み込めないとシステムが起動せず、ローディングとオープニング画面を繰り返すというものです。
この状態だとSDカードの強制排出もできないので、本体を車から外して修理センターに送るしかないんですよね。致命的な欠陥だと思いますが、メーカーも原因はわかってないそうで。
単にプログラムで起動時にSDカードを読みに行かなくすればいいと思うんですが、そういう修正アップデートの予定もないそうです。
私は音楽ファイル(AAC、mp3)と動画ファイル(mp4)のフォルダを分けて1枚のSDカードに入れてますが、「それらを別のSDカードに分けて入れたほうがいいのでは」と言われました。じゃあ何のためにMusicとMovieの切り替えボタンがあるんだよ…という気もしますが…。
あと考えられる対策としては、SDカードにデータを入れたり削除したりした際に隠しフォルダが生成されることがあるので、それを削除しておく、ということくらいでしょうか。(これはMacを使っている場合だけですが)
エンジンを止める前に毎回SDカードを抜く、というのが一番安全ではありますが、さすがに面倒すぎて現実的ではありませんよね…。
こういう致命的な欠陥の報告が何件も報告されているにも関わらず、何も修正しないのは会社としては終わってるな、と感じました。長年サイバーを使ってきましたが、もう次はないですね。
長文失礼しました。
書込番号:25368388
6点

AVIC-CL912IV-DCですが、自分もSDカード挿入した状態でエンジンOFF→エンジンONでオープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loading→画面が真っ暗、と同じ症状になってしまいました。
Webで検索したところこのクチコミを見つけ、メーカーに送付しての修理依頼になるのかと頭を抱えてましたが、時間をおいて何度かエンジンON/OFFを試したところ、たまたまナビが起動したため、すぐにSDカードを抜いて現象を回避できました。
未だに発生する不具合?のようなので、参考になればと思いレスさせていただきました。
書込番号:26217933
1点

>まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
これは、ドラレコなどでもあるようで、メーカーがSDカードを指定するようなこともあるのでは?
何とか以外のSDカードでは保証しないみたいな。
車のナビとかドラレコに使うSDカードは要注意ですね。
室内のパソコンで使うSDカードのように安直ではないような。
書込番号:26218040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ710
5日ほど前に急にナビ自体が立ち上がらなくなりました。
通電はしているようで内部で回転音はしていますが背面ファンは停止、モニターも通電していますが真っ暗でナビ自体も立ち上がらなくなりオーディオも使えず強制リセットも受け付けない症状になりました。
車が古いのでいまさら新しいナビを買う気にならず中古でRZ710を買おうか悩んだのですが、サポートセンターから「もしかして無償で直るかもしれません」と言われダメもとで発送するとどうやらサービスリコールで無償修理になりました。
パイオニアによるとプログラムは最新でしたがどうも解決していないようです。
まずフロントパネルのイルミが点灯しているか聞かれたとので点灯していなければ要注意かもしれません(自分のは不点灯でした)
HPにも22年9月にアナウンスされてますのでとりあえずバージョンアップしていた方がいいようです。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/19-20rakunavi_update/
1点

無事に修理完了しました。
無償修理でしたが、ボタンイルミ不点灯に関して別問題と言われ2.2万請求されました。
なぜ不具合の問い合わせしたときにボタンイルミ不点灯を一番に聞いてきたのか謎です。
部品料が9千円で技術料が1.1万円…基板交換するだけでだし無償修理でナビ分解してるのにこの価格とは…
中古で買い替えるか悩みましたが点検や部品保証もあるのでもうしばらくこのナビと付き合うことになりました。
書込番号:26202929
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912II
購入後1年半が経った頃から背面の冷却ファンの回転がぎこちない音に変わり
程なくしてTV視聴時に「高音を検知」のメッセージ表示
そのまま騙し騙し使い続けていたらシステムが停止してしまいました
送付修理に出したところ、冷却ファン異常ということで背面ファンモーターが交換されて戻ってきました
HDDサイバーナビのZH系で頻発した冷却ファン異常がCZ系にモデルチェンジしても起こるようです
個体差はありそうですが、現行モデルを使っている人は覚悟した方がよさそうです
ちなみにファンモーター交換で送付修理代は16000円弱でした
1点

私もファンが壊れました。
昔のHDDの時のものです。
ファンの交換ついでにHDDからSSDに交換しました。
ファンは結構弱いのかな?他のメーカーのナビはどうなんでしょうね。
書込番号:26031464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVD/CDプレーヤー内蔵は スペースが圧迫されるので 放熱は大変なんでしょうかね
使わなければレス機のほうが電気的(電源回路)には強いのでしょう
書込番号:26031478
1点

>north_eastさん
電気部品の中でもファンって不良率がダントツに高い部品ですね。特に小型ファンを高回転で使うと煩い上に早く故障しがちです。
まあ昨今ノウハウ伝授ができてない会社も多いので、設計品質は落ちる一方ですね。
書込番号:26031760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふむふむ、じゃ私は運がいいのかな?CZ910-DCを型落ちで2021年に購入して、現在4年目に突入したところです。
車両はエブリイなので、熱に強いとかってのは特にないですね〜。
ファンの存在すら知りませんでした。
修理代は脱着代込みですか?それとも別?別なら高くつきますね〜。
別の車に搭載していたサウンドナビも、何もトラブルが無いまま車ごと売るまで問題無く使えていました。2015〜2023年まで、3台の車で乗せ換えて使っていました。
TVやCD/DVDを使うことはあまり無く、スマホやDAPと繋いで音楽を聴くのが主ですので、使い方の違いが大きそうですね。
書込番号:26031767
0点

今まで
ZH0009を4年
CZ910を3年
いずれも車を乗り換えるたびにナビを新しくしてきましたが
脱着を伴うメーカー修理は初めての経験でした
要するにノートラブルだったわけです
通販で購入したので脱着工賃は含まれず、料金は部品代+作業代+送料のトータルです
ナビの冷却系トラブルについて検索すると、カロッツェリアが断トツで多い印象です
業界トップはパナソニックのようですが、比較的トラブルが少ない様子だと
やはり造り込みの違いもありそうですね
書込番号:26031901
2点

車種によってはナビ裏が狭くて放熱性が悪くなってるのも一因かもしれないですね。
今楽ナビRZ09を使っていて10年目になろうかとしていますがトラブルはありません。
その前のHRZ09も約9年使っていてこちらはギア欠けでパネル開閉が途中で手押しという状態にはなりましたがメーカーの世話にはならずに役目を終えましたね。
車載品であるナビは簡単には壊れないイメージですが運が良かったのかもしれないですね。
スレ違いになりますがすみません。
買い換えも検討してはいるのですが現行品のフルタッチパネルはカー用品で触る限りは自分には使い勝手が悪そう。
店員さんはスマホで確認しながら曲送りにたどり着けなかった。
後で自分で調べると±の所をスワイプするみたいですね。
今のクルマはステリモが付いているので対応はできるはずではあるものの少し気持ちが萎えてしまいました。
次車にも移設するとしたらステリモに対応できるとも限りません。
トラブルなければこのままRZ09でいいやという気持ちになってしまいました。
ユーザーから見てタッチパネルでの使い勝手はハードキーに比べいかがなものでしょうか?
サイバーは特にAV面で魅力的なのはわかっているつもりです。
書込番号:26033164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理キーのタッチ化は個人的に改悪だと思います
メカメカしいデザインがサイバーナビの特徴だと思ってただけに、らしさが失われた感じで受け入れ難かったです
それでもインターフェースや音質で選んでしまいましたが…
なによりも誤操作が多いのでタッチ部分は使ってません
付属のスマートコマンダーの方がよっぽど直感的です
※あくまで個人的主観です
楽ナビはモデルチェンジでタッチ化した際に点字っぽい模様を入れましたが、あれをサイバーナビにも取り入れるか
デザインを刷新して物理キーを復活してほしいものです
もっとも次に乗り換えた際にまたサイバーナビを使うかどうかは別ですが…
書込番号:26033653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>north_eastさん
ありがとうございます。
やはり改悪という印象ですね。
先に書いた通りで店頭でどうすんのこれ?となり店員さんまでもが??で、まあオートバックスのレベルがわかった結果でもありますが。
スマートコマンダーはRZ09にも付属していますが直感的に使えるものの置き場所に困ってしまいますね。
書込番号:26033814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートコマンダーはRZ09にも付属していますが直感的に使えるものの置き場所に困ってしまいますね。
運転席側のアームレストのPWスイッチ後方に置いてます。
割と使いやすいです。
ただ不用意に手が当たると反応することもあります。カッコはよくないけど実用的ですし、そもそも軽バンなんで気になりません。
画面のスイッチは隣に奥様が乗ったときに音が大きいと触るくらいです。でも各種設定とかはこちらを触る必要がありますね。
私の場合は、スマホとのWiFi接続設定でよく触ります。運転中は触りにくいけど止まってればどうもないですよ。
そもそも今のサイバーナビ(91x)シリーズになってからしかサイバーナビ使ってませんので、物理キーは特別必要は無いかなぁと思います。91xシリーズになってもう6年くらい経ちますよね〜。
書込番号:26034143
0点

>KIMONOSTEREOさん
申し訳ないです。
クルマはGP5FITで専用のホルダーが市販されておりそれを使用しています。
前車のセレナでもカップホルダーを利用したホルダーを自作して比較的手が自然に届く位置に設置しておりました。
しかしながら使用感として本体のハードキーで操作した方が手っ取り早かったです。
使うのは音量、曲送り、ソース切り替えぐらいですので。
そういえばハードキーやステリモでは長押しでアルバム送りができていましたがタッチパネルだと可能なんですかね?
取説で調べてみたいと思います。
書込番号:26034218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iPhoneの脱着が面倒なので使わなくなっていたiPhone7(iOS15)に格安SIMを入れてそれを繋ぎっぱなしにしてCarPlayを動かしてました。
暫くすると地図の画面に縮尺変更用のボタンとマイクボタンが表示されなくなりました。GoogleMap、Yahooカーナビ、MoviLINKすべて。
iPhone7を再起動すると不具合解消されますがしばらくすると元の木阿弥。
不具合出る毎に再起動しかなさそうかな。
1点

>侍所別当さん
iOS 15を搭載したiPhone 7でのCarPlayナビゲーションディスプレイのボタン(マイクとマップスケール)が消える現象で推定できる事は:
1. 最新のiOSバージョンをインストールした古いiPhoneでは、ハードウェアリソース(CPU、RAMなど)が限られているためパフォーマンスや互換性に問題が生じることがあります。
2. iPhone 7のRAMは2GBなのでCarPlayを他のバックグラウンドアプリと一緒に実行するとメモリが圧迫され、UI要素がロードされなくなる可能性があります。
3. iPhoneのストレージが不足していたりバックグラウンドプロセスが多い場合、CarPlayインターフェイスのアップデートの優先順位が正しく設定されない可能性があります。
試してみることは
1 バックグラウンドアプリを全て閉じる、更にはCarPlayで不要なアプリを全て削除する(iPhoneの負荷を可能な限り軽くする)
2 iPhoneのネットワーク設定をリセットし、再接続する
書込番号:26022108
3点

>侍所別当さん
DMH-SZ700 のファームウエアバージョンを確認し、3.06にアップしてお試しください。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/dmh-sz700_sf700/
書込番号:26022732
1点

>侍所別当さん
こんばんは
iphoneを再起動してから接続すると直ることが多いですよ。簡単ですし。
書込番号:26028081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
AVIC-RZ77からの買い替えで、接続していたND-DSRC3をそのままRZ720に流用して接続しました。
ところが、高速道路の図形情報を受信した時、77では同時に流れていた「◯◯まで◯分」という音声が、720では流れなくなりました。
このことをパイオニアに問い合わせると「720の説明書からは音声情報が流れるという記載がなく、仕様が変更になったと思われます」との回答…
正直、あり得ないと思いました。
そういえば、77では受信していた障害物や故障車の情報なども、720では受信していないように思います。
77の時からも、図形情報を同時に複数受信しても、ページの移動は手動で操作しなければならないという、あり得ない仕様だけは続いています(苦笑)
せっかくETC2.0を設置しているのに、連動するカーナビがこれでは、ちょっとガッカリですね。
書込番号:25555275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんすけドットコムさん
はじめまして。
前車にRW710を装着し、新車にRQ720を新たに装着したものです。
この仕様に気になり同様の内容をパイオニアに問い合わせたところ、「音声案内がないのは仕様。担当部署に伝達し今後の製品開発の参考にする。」などのお決まりの文面で返答が返ってきました。
別車でRZ720を使用しており、710からこっそり機能を消したもの(音声案内のスピーカー出力先設定やBluetoothのPAN接続etc…」もあって今まで我慢してましたが、「もう次はカロッツェリアはないかな…」と思い始めてきました。
私は(独立タイプのETCに比べれば高額な)ND-ETCS2を購入したのにこの仕様は散々です…
ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
書込番号:25638530
8点

>さくさく@さくさん
はじめまして。レスありがとうございます!
気づくのが遅れて申し訳ありません。
パイオニアには安全性の面から問題ではないかと伝えましたが、回答は同じく参考にするということだけでした。
>ND-ETCS2のサイトにはしっかり音声案内もあると明記されてるので納得いかないです。
おっしゃる通りです。そもそも国交省のETCサイトにも音声案内が売りと書かれているのに、メーカー側で勝手に仕様変更をしていいのかと思ってしまいます。
ましてや、運転手や同乗者の安全(もっと言えば生命)に関わる内容なのに、これを放置しているメーカー、行政の対応はかなり問題だと思います。ちなみに国交省にメールしたところ、製品安全性の問題なので経産省に相談してねと言われました…トホホ
そもそもETCとカーナビの連動って、全くデモンストレーションがないですよね。さくさくさんのように、サイトを見て購入したのに、記載された仕様がないのは、ユーザーをバカにしていると思います。
私も次回は他社にしたいと思いつつ、地図更新のコスパがカロが圧倒的なので迷うところですね。
書込番号:25685019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんすけドットコムさん
先日バージョンアップがきまして、「ワンチャンバージョンアップで復活しないかなー」と淡い期待もしていたものの、(悪い意味で)期待を裏切らず、追加されていないような感じですね。
(まだ実際にビーコン情報を受信して確認した訳ではありませんが、「ビーコン即時表示」の設定に「音声」の項目がなかったのでおそらく間違い無いかと…)
ちなみに先日発表された721のモデルもなさそうな感じです。
フルモデルチェンジが今年あるならサイバーに、そうでなければストラーダに乗り換えですかね…
書込番号:25756075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽんすけドットコムさん
ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
書込番号:25756194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくさく@さくさん
私の会社の車にはストラーダが設置されており、非常に魅力的です。
ただ、カーナビはもちろん、ETC2.0やバックカメラも交換するとなると、それ相応の費用がかかることや、パナは地図更新にこれまた2万円もかかってしまい、色々考えると現在のカロで我慢しています。宝くじでも当てたい気分です。
書込番号:25831401
3点

>プローヴァどの
>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
→ひろゆきみたいな言い方はしたくないのですが、
「おたくの感想はどうでもいいです。」
役に立たないなら勝手にオフでもしてください。
そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
私はこれまでの機種で使うことができた、私にとって「役に立っていた」機能が後継機種で何の前触れもなく使えなくなったことや、メーカーのあり得ない回答内容について憤りを感じているのです。
>官がからむとろくな運用にならない見本かと思います。
→ろくでもない運用に乗っかり、勝手に梯子を外したのは民(パイオニア)ですが…(苦笑)
>そう言うわけで、これはどちらか言うと好みの問題であって、安全に関わるかどうかは考え方次第ですし、大袈裟すぎる話だと個人的には思います。
→高速道路を運転中、ドライバーにカーナビを操作させることや凝視させることが「好みの問題」とか「安全にかかわらない」とか「大げさすぎる」とかよく言えますね。(呆)
おたくからのレスは不要です。
書込番号:25831404
1点

>ぽんすけドットコムさん
>>そもそも高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険でしょ?(大草原)
???。
>>ETCの図形情報って唐突に出てきて地図を見るのに邪魔になることが多々ありますし、その割に役に立たない情報が多いので、個人的には普段オフにしています。
へのレスで、何でそのような話になるのか理解できません。
ETCの図形情報って高速でも一般道でも唐突に出てくるので、その際にたまたま地図を見ていると(凝視ではないですよ..笑)「邪魔」ですね。たまたま地図を見てない場合も目を引いて思わず見てしまうのでやっぱり「邪魔」ですね。
>>高速道路走行中、地図を凝視するんですか?危険
というのはETCの図形情報が危険って意味でしょうか?そうじゃないですよね?
文脈上スレ主さんはETCの図形情報がお好きみたいなのでちょっと文章の意味が分からないです。
スレ主さんの感想文と同じく、あくまで当方の感想ですのでお気になさらぬよう。
書込番号:25832287
2点

地図を見るのに突然図形情報が出てくるのが邪魔と言っているのは誰?
ETC2.0の図形情報は高速道路走行中しか出ないでしょ?
だったらお宅は高速道路走行中に地図を見ているということじゃないの?
あと、図形情報の切り替えと音声のことについて新機種なのに「レベルダウン」したからクチコミとして書き込んでるの。
図形情報と音声ってETCとカーナビ連動の基本中の基本でしょ?他社では普通に機能しているのに、このメーカーは基本すら機能していない事実を書き込んで何か問題なの?
何度も言うが、個人的に連動不要なら機能をオフにするか接続を外せばいいだけ。
嫌味みたいに自分の感想と他人の見解を歪曲する書き込みは止めてもらいたい。
書込番号:25959803
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
海外に住んでいたので、帰国後久しぶりに購入するナビとして、以前も愛用していたパイオニアを選択。
十数年ぶりの進化を期待していました。
良い点は、検索が速いことと画面が大画面になった事。
一方悪い点は、言い出したらキリがないですが、
一番大切な検索がとにかく使いにくいし、ルートも??というものだし、入り組んだ高速の乗り換え案内が間に合ってないし、とにかく劣化しか感じられず、買い替えしたい気持ちでいっぱいです。
しかも2画面表示もできないし、必要ないのに縮尺が変わるし、どうやったらここまで使いにくくなるのか?と思うほどです。
SDカードに音楽データをMacから移すと変なファイル名出るし、呆れるばかりです。
念の為いいますが、私はパイオニアのナビは免許取り立ての頃から愛用しています。それだけに現実が酷すぎる。パイオニアさん、次こうだったらもう買いません。
ユーザーの声に真摯に向き合うかはおたく次第です。
書込番号:25866845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

申し訳ありませんが、ここは、パイオニアではありません。
パイオニアの方が見ていたらいいですが、ユーザーの声を届けるなら
直接、パイオニアさんの窓口に言われたらいいかと思います。
もう言われてるのでしょうか。それならいいですが、
パイオニアさんにもう一度はチャンス与えられるのですね。
次回は見切りをつけて、他社製品を購入されるのがいいかとと思いますが。
書込番号:25866982
7点

>ステっピーさんさん
こんにちは。
同じようなことを数年前に感じましたが、まあこんなもんだと思っていますよ。
パイオニアは2016年発売のCL900からOSをandroidに刷新したのですが、その際にUIも一新され、機能が結構削減されました。地図が見やすくなったのはよいですがそれ以外は退化した点も多かったです。
それから数年して楽ナビも同じOSベースになりました。
今やパイオニアは外資系に吸収されて数年がたっており、経営状態もよくはありません。このところサイバーナビも楽ナビも毎年地図更新程度の改良しかされておらず、ほとんど進化しておりません。音質などもアルパインに先を越されてしまっています。開発費はかけてないと思います。
今後も進化は見込めないとは思うので、次も買うまでもなくどうせ同じですが、じり貧なのは他社も同じ状況なんですよね。パイオニアを買うのをやめたとしてもアルパインかパナソニック程度しか代替候補はなく、これらを選んでも正直一長一短の内容です。
DOP,MOPカーナビやDAが十分進化をとげているうえ、形状互換性がなくなっていますので、アフターのカーナビ市場は衰退の一途です。
書込番号:25867462
9点

>ステっピーさんさん
最近の車はインフォメンテシステム・緊急通報システム、安全運転支援システム等が充実してきており、また、CarPlayやAndroidAutoの普及によって社外ナビの世界もかつてのカークーラーの世界と同じく市場縮小の一途をたどると思うので、ナビをコストをかけて開発しても費用が取り戻せない世界になりつつあると思います。
今はドライブレコーターばやりで息をついていますが、これもやがて標準装備されて市場がなくなるでしょう。
やがて車メーカーの下請けに入るしかなくなり、車の電装品メーカーの前途は厳しい。
書込番号:25867862
5点

ステっピーさん
なぜ、購入する前にカー用品店や取扱説明書で確認しない? 昔あった機能が現行製品にもあるのは当たり前なんて勝手な思い込みをし、確認を怠って購入したあなたが悪い。自分の事を棚に上げてメーカーに文句言うのは最近流行のカスハラだね。
>一番大切な検索がとにかく使いにくいし、ルートも??というものだし、入り組んだ高速の乗り換え案内が間に合ってないし
首都高環状線、湾岸線、都市高速ジャンクションを走るけどそのようなことは全くない。具体的な場所は? 関東圏だったらこちらで確認することも可能。
>2画面表示もできないし
楽ナビシリーズは71x/91xシリーズからツインビューは廃止されているから5年以上前。サイバーナビは現行でもツインビュー表示は可能。マニュアルにもちゃんと記載されている。調べれば分かること。
>必要ないのに縮尺が変わるし
これはオートフリーズームのことを言っている?設定でしないように変更できる。ちゃんとマニュアル読んだ?
>SDカードに音楽データをMacから移すと変なファイル名出るし
Macは持ってないので具体的にどうなるのかを提示してくれないとおかしいかどうかも分からない。
スレ主は不満とか買わないとか言う前にまずは自分の行動そのものを改めるべき。それがイヤなら純正ナビにした方がいいと思う。
パイオニアだけが何もしていないような言い方をしている人もいるけど、パナ、ケンウッド、アルパインだって似たり寄ったり。決して、パイオニアだけの話ではない。これだけ社外カーナビ市場が衰退している中で各社低価格で出し続けてくれるだけでもありがたいと思わないと。
全車種の純正ナビを使ったわけではないが、少なくとも自分が触ったことのある純正ナビは社外ナビを使い続けている身からするとあり得ないぐらい使いにくいし社外ナビでは当たり前な機能がほぼない。車が更に高度化すると社外カーナビをつける余地はいっそうなくなるから将来は使いにくいナビを我慢して使う時代がすぐに来ると思う。
書込番号:25868037
13点

>ステっピーさんさん
お疲れ様です。
同じメーカーでも昔と今ではできることも増えたり減ったりしているので、他の方も言っていますが、事前によく調べたほうが良かったですね。私は購入前にAUTOBACSに展示してあるナビをいろいろと触りました。それだけでも気になる点は見つけられます。
>入り組んだ高速の乗り換え案内が間に合ってないし、
●地図は最新になっていますか。乗り換え案内が間に合っていないという事はどういう事でしょうか。目的地に到着できたのから御の字でしょ。
>しかも2画面表示もできないし、必要ないのに縮尺が変わるし、
●他の方も書いていますが、2画面は少し前から廃止、縮尺が変わるのは、設定で変わらないようにできます。
>SDカードに音楽データをMacから移すと変なファイル名出るし、
●MACですからね。変なファイル名というのは文字化けのことですよね。文字化けは仕方がないでしょう。文字化けしないようにできるかもしれませんが、解決方法とか調べましたか。
>念の為いいますが、私はパイオニアのナビは免許取り立ての頃から愛用しています。それだけに現実が酷すぎる。パイオニアさん、次こうだったらもう買いません。ユーザーの声に真摯に向き合うかはおたく次第です。
●ここで愚痴っても仕方がないです。パイオニアに言いましょう。HPからも問い合わせできます。書き込みして次の日には返事をくれますよ。すぐに解決できないようなことも、その部門に通達してくれます。改善してくれるかどうかはわかりませんが、前にナビ画面に通話時の画面が小さくできなかったのは改善してくれたようです。皆さんからの要望が多いと改善される可能性も大でしょ。
私も何個か改善のお願いをしています。改善されると使い勝手が良くなりますが、改善されなくても不具合が出るようなことではないので、あまり気にしていませんが。
ステっピーさんさんのアカウントは捨てアカのようですが、返事をくれた方にはお礼ぐらいは言いましょうよ。マナーですよね。ここの書き込みで聞くだけ聞いて、お礼の書き込みをしない方も多々いらっしゃいますが。まあ皆さんに叩かれて返事もしたくないでしょうけど。それとももうこの書き込みは見ていないかな。
書込番号:25892684
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





