
このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年6月7日 14:43 |
![]() |
9 | 5 | 2025年4月2日 14:19 |
![]() |
4 | 1 | 2025年4月4日 08:56 |
![]() |
29 | 15 | 2025年2月27日 19:09 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月23日 19:09 |
![]() |
13 | 7 | 2025年2月3日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025年5月下旬に購入して自分で取り付けてみました。
単純にSSDは認識すると思っていましたが認識しませんね。
最終的に画像にあるようなGoPro用に余っているmicroSDカードで
試したところ無事に認識し音楽も高音質で再生されました。
本体のバージョンはPIO_WS02_1.0.08にアップデート済です。
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW912III
…いきなり結論ですが、有効というか、やらないとダメですね…(少なくともサイバーは)
昨日施工し、本日はエージング+再調整で様子見というか?出音を確認しましたが…
車両ハーネスから「電源供給」していた際、「聴感上」で極僅かに混入していたノイズ(残留ノイズ)はスッキリと消えて、無音時のザワザワ感というか「もわっと」感じていた空気感も一変しました。ここで試しに何曲か?再生したところ、明らかに音場(ステージング)や音色に違いが有り、今までは感じなかったTA(タイムアライメント)のズレも割とハッキリ認識(知覚)出来ると言った状況に…
ここで、敢えて、モノラル音源とステレオ音源を「交互」に再生し、その都度TAの設定値を「微調整」し、ここから先はスポット周波数で数ポイントの「うねり」感の確認とスイープ信号の違和感(連続性)が感じ難いレベルまで微調整し、再度ステレオ音源の楽曲で仕上げました。
サイバーのTAは、格上のDSPに「匹敵」する0.34cm(3.4mmステップ)という詳細なレベルで調整可能なので、特に「縦位相」の管理が非常にやり易く、またワンステップの違いが明確に出るタイプなので実践(むしろ実戦)的なタイプです。スピーカー出力の方も、「0.5dB」ステップとナビとしては異例な詳細さですが、ここはサウンドナビクラスの「0.2dB」を出来れば奢って欲しかった…(笑
それでも、巷にあふれるディスプレイオーディオやカーオーディオ専用機に比べても圧倒的な「調整機能」と「再生音」なので、他社のカーオーディオやナビとは比べものにならない…(唯一ケンウッド「彩速」のプロモードは使えますね…)
キチンと調整すれば、イコライザー(31バンド)触る必要が無いレベルまで再生音が引き上げられますが、念の為カーの車内で効く様な周波数帯を数ポイント触りましたが、こちらもワンステップで「位相変化」が感じられるレベルの「使える」Gイコライザーだった事は明記致します。特に左右チャンネル独立で、更にサブの帯域も「専用チャンネル」として「単独」で調整可能な点は、コンペレベルでも使えるイコライザーです!
このレベルまで調整出来ると、鳴らすスピーカーの「優劣」も割とハッキリ出るタイプ(出す事が出来る)ので、心配なら同社のセット。または基本特性が優れたスピーカーがお奨めになります。自分の場合、型落ちにはなりましたが「アルパインX-170s」と合わせて使い相性の良さも確認出来ました。
ハイレゾ対応(準拠)したスピーカーですが、サイバーとの組み合わせでハイレゾのアドバンテージが認識出来る相性の良さです。少なくともパイオニア旧TS-1730sより、個人的には相性が良いと思っています(カーボングラファイトツィーターの繊細さ、高域の伸び、歪感の少なさ、17cmウーファーの振幅方向の正確性(アキュレートな出音とbit深度の再現性の高さ)
前出のナビのバッ直化、常時電源は+12Vを8Gケーブル、ACCはリレーを使い、こちらも専用に8Gを一本奢って引きました(アイドルストップ車なので、車載のDC/DCが影響有り?多分、ここが効いてる感じ) 当然アースポイントはテスタで厳選しましたし、端末処理も素材よりは「確実性」重視で仕上げました(次回は、更に一歩進めてローノイズ電源も試してみようと思います)
肝心の出音は、車内を感じさせない出音になり先ずは一安心。国産車なので、当然右ハンドルで右ドア(ガラス)が近いので、本来は右の音場も狭くなりがちですが、ホームで聴く様に左右の広がりも均一で充分、充分。目を瞑って聴いてみると、左右のガラス(窓)の存在が感じ難く窓の外まで音場が拡がるイメージ。また、左右の「壁状」に密度感の高い音なので音場の高さが充分に有り、部分的な「音の薄さ」は感じ難くて、この辺もカー離れした再生音に…
ボーカルは高い位置でセンター定位のままボリューム位置に係らず、位置ズレも確認出来ず。バックの演奏との距離感も「レイヤー状」に奥にから手前方向に感じられ、低域もフロントガラスの「向こう側」からダンゴにならず「立体的」に聴こえるので、リズミカルやパルシブな楽曲も聴いていて楽しい事、楽しい事…(笑
従来のサイバーで感じていた「温度感低め」から、マークV以降は明らかに高目、楽曲に因っては「熱め」と評しても良さそうな出音なので聴いていてテンション上がる! 米津 玄師「BOW AND ARROW」(ハイレゾ版)は、熱さと華やかさの表現、そこにアキュレートで冷静な面も伺える出音が相まって「聴き応え」の良さがサイコー。オープニング楽曲らしい「ワクワク感」の演出も見事に再現してくれていて、いのりさんや羽生君が見える様な…(笑
これが「量販店」で普通に買えるナビに、ポン付けバッフルで「無加工取付」出来るスピーカーの組み合わせ、ここ(Kakaku)なら、10万少し超える「ご予算」でこのレベルの出音ですか〜〜! 自分で調整しておいて何ですが… ホントに、良い時代になったなぁ〜…(笑
3点

すごい調整!
お見それします。
自前の耳だけではなく当然波形特性でもチェックしてるんですよね。よければ参考に載せてくれませんか?言葉だけですと個人の主観が入るのでノイズの無い波形が見たいです。
書込番号:26129204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>自前の耳だけではなく当然波形特性でもチェックしてるんですよね。よければ参考に載せてくれませんか?言葉だけですと個人の主観が入るのでノイズの無い波形が見たいです。
…先ずは返信ありがとうございます。残念ながら、オシロは使っておりません(と言うか、壊れてから買ってないし…)
オシロ使う様な場合は、お仲間(カーオーディオ仲間)の所で測定と第三者の皆さんに評価(これがまた非常に厳しい)してもらっています…(笑
今回は、単にヘッド(ナビ)のバッ直ですしナビ本体に手を加えてもいないので、誰にでも(ヤル気が有れば)出来る範囲、且つサイバーの「基本性能」の高さのアピール用で載せてみました(Kakakuですから、皆さんの購入参考用です)
昔は、インパルス応答使ったり、オシロ使ったりしたんですが、結局最後は聴感優先が正解。なまじ波形や数字に囚われると結果「回り道」のパターンが多かったので、必要な時以外は使用しなくなりました。
一応f特は計って見ますが、正直信じていません。それならスポット信号測定して、左右と各チャンネルごとの比較の方が実戦的ですし、応用も利きますので… 結局、仲間内(コンペ優勝・入賞レベル)の「評価」の方が厳しくて、アドバイスも正確(w)という…
書込番号:26129275
2点

>(新)おやじB〜さん
なるほど参考にします。
インストール先の環境によって最適解にならないのは理解していますが、特性変化のビフォーアフターが視覚的に分かるとためになると思った次第です。
自分の場合駄耳なのでベースが決まれば調整が容易とも思っていました。
聴覚も年齢と共に衰えるし音は主観ありきなので一定の指標が欲しかったのもあります。
書込番号:26129316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
>特性変化のビフォーアフターが視覚的に分かるとためになると思った次第です。
自分の場合駄耳なのでベースが決まれば調整が容易とも思っていました。
…もし、参考になればですが、
個人的に良く行っているのは、原始的かつ「基本」になりますがメジャーやレーザー距離計を用意して、とにかく車内寸法を計りまくるという事です…(笑
例えば、車室内の「前後長」「車内幅」「床から天井までの高さ」は必ず計りますかね?ホームと一緒で、部屋のサイズで定在波の出そうな周波数が求められますし、サブ(ウーファー)の設置位置から計れば、運転席(視聴位置)ではサブの「波長」から位相が正相になるか?逆相になるか?もホント大体ですが予測も出来ます。
センターコンソールが高い様なクルマなら、(コンソールの反射波で)結構高い周波数帯に影響出る事も…(解りますよね?)
ドアの場合なら、MID「装着位置」から各々のサービスホールまでの長さ(距離)から、低域(最低周波数)に影響が出る周波数が分かります(平面バッフルの「バッフル長」を求める事と一緒です)
あと、個人的に内蔵アンプ使う場合、サービスホールは極力埋めません(できるだけスピーカー背圧の「自由度」を高めたいため)
MIDの「最低域」に影響が出そうな穴は塞ぐ方向にしますが、関係無い穴はケースバイケースで考えます(背圧は、鉄板アウター側で「散らす」方向になる様に処理する事が多いので、吸音や遠い距離のバッフル効果はあまり意識しません)
ドア断面で、スピーカー裏からドア外板(アウター)までの距離を測ると、ここも中高域の逆相(周波数)が大体ですが分かりますし対策やEQを触る場合、中心周波数も予測が出来ますし、そこからオクターブ上や下の周波数も…
とにかく、距離を測れば相対(干渉)する「波長」が求められますから、正相は元より半波長(逆相)や1/4波長(90度)を事前に知っておくと調整の「勘所」も事前に知ることが出来ますし、事前の対策もし易いと思います。
書込番号:26129367
2点

>(新)おやじB〜さん
個人的な経験ですが、むしろカーナビ(内蔵アンプ)の方がバッ直が効きやすいという感触を持っています。バッ直にしたときの恩恵がわかりやすいというか。
書込番号:26132109
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL912III
KenWoodの910HDFからヘッドユニットそのまま載せ替えました
※スピーカー周辺の構成やデッドニング等はそのままという意味です
まあ狙い通りというか、スピーカーはV173なんですが、まあキレイに聞こえるようになりました、決して910HDFが悪いわけではなのですが、もう一つ低音がクッキリ輪郭が出てこないような気がして、それはパワー不足とも・・・なんとも表現が難しいのですが散々設定をイジリ倒してもなかなか難しかったのですが、912IIIに交換したとたんにそれは解消されました
しかし、ナビそのもの機能は山ほどありながら動作の緩慢さが全てを台無しにしている様な印象ですね
4点

>rc5100さん
パイオニアのカーナビは外資系に買収されて以来ここ数年進化が止まっていますからね。
ただ、動作のサクサク感では他社比パイオニアが一番であったことは一度もありません。
ずっとレスポンスの悪いUIのままですね。改良されません。
書込番号:26134185
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW912III
単に、そのままタイトル通りの一件なのですが、量販店で取り付ける様な「簡単取付」であっても高音質なのが確認出来ましたので、簡単にご紹介したいと…
取付の方は、単にナビ同士の「載せ替え」作業になりましたので簡単。単にギボシ端子の差し替えだけで電源も車両のカプラー供給のまま特に「バッ直」なども行いませんでした。元々、リアスピーカーは鳴らさず「バイアンプ接続」にして有ったアルパインX170Sスピーカーもそのままフロントに使っています。
取付の直後こそ、聴きなれた楽曲が少々「眠い音」で鳴り、瞬間アレッ?と思いましたが、そのまま30分も鳴らしていたら「スッキリ」抜け感抜群の出音に変化していきました。
出音が落ち着いたところで音調整に入り、TA(タイムアライメント)はレーザー距離計使い、その「測定値」をそのまま暫定入力。バイアンプ接続されているので、フロント4ch分全て「個別に」ゲイン(音圧)調整が出来るので、コレもサクッとピンクノイズ測定で「基準」以外の3chに適当な「差分」を入力。たったそれだけで、あっさり「定位」も「音場感」も普通に出てしまいました。
試しに何曲か聴いても、一般の方なら普通に満足する様な、充分な出音でかなりまとまっています。
個人的には少々気になる部分も有ったので、更にその後「縦位相」の方を入念にチェック。TAとゲインの組み合わせを「何通り」か確認し、音色や質感が落ち着くところで、その日の調整作業は一旦終了しました(長くやっても、耳が慣れて意味が無いので…)
その後は、何曲かチェック音源で出音を確認、従来モデル(912マークU)より解像度高く、ノイズフロアもぐっと低いのが確認出来ました。ここでサイバーらしからぬ?と思う点は、解像感が非常に高くとも「温度感」は低く感じず、感情表現豊かでボーカルモノが従来機以上に楽しめる事!!
何曲か、試しましたが男性、女性問わずボーカルモノがとにかく良い… 聴いた範囲では、エド・シーラン、福山雅治の二人が非常にエモくて良かった事、女性は藤圭子のダークさも程よく、これは…良いわ〜…(笑
その後はクラシックで「サンプリング違い」の同一曲(192khz/32bit、96k/24bit、44.1k/16bitの3通り)でも、聴き比べましたが各々の違いが現れて(しょぼい組み合わせながら)アウトプットの優秀さも確認出来ました。
面白いのが、192k/32bitの再生時。当然の事、サイバー側では「ダウンサンプリング再生」のはずなのですが、出音は32bit(ビット深度)の良さ(差が)出ていた点。カスタムフィットのスピーカーとサイバーの「内蔵アンプ」でも認識出来たので、これは中々興味深い結果…(笑 ただ、同時に車両からの「カプラ経由」が原因と思われる「残留ノイズ」が目立ち気味なので、これは後日対応する予定です。
個人的には、ナビとしてでなく「単体オーディオ」機器として捉えても充分な性能を有していると思います。ここ(Kakaku)では、カーオーディオ製品としみても手頃な価格帯(ディスプレイオーディオと被る価格帯)でも有りますし、広く音楽好き、オーディオ好きな方にもお奨め出来ると思います。CW912マーク3は、ここ数日の今が「最安値」の様ですし…(笑
6点

結果的によかったですね。
TAに関しては以前使っていたサウンドナビほど効果は感じません(CZ910使用中)。
音質の好みで言えばサウンドナビのほうが良かったかなというのは事実ですが、、、今はもう入手がほぼ不可能なんでしょうがないですね。
毎年毎年FMCを期待してますが、毎年裏切られてます。
今度こそもうCD/DVDは廃止して、フローティングモニタで10インチくらいのを期待したいですね。画質ももう少し上げてもらいたいものです。サウンドナビのほうが画質は綺麗でした。
書込番号:26088074
2点

>KIMONOSTEREOさん
パイオニアは外資の傘下に入ってから開発費を極端に削減されているように見えます。いまだにサイバーのフローティングは出ませんし、カーナビベースのCarPlayやAndroidAutoも先送り状態です。アルパインのようにデジアンも採用できてません。
かつてのパイオニアは他社よりアドバンテージがありましたが、今はもうジリ貧ですね。なので今後もFMCは期待できないんじゃないかと思います。
書込番号:26088554
0点

正直、今の新車にカーナビがほとんどつかないし、ついたとしても
ディーラーナビなんで、市販のカーナビはもうこれ以上FMCをすることは
ないでしょうね。
FMCどころか、サイバーナビは販売継続すら怪しいと思ってます。
912U、912V、912Wのナンバリングを見るとサイバーナビ
終了の可能性もあるかと。
サイバーXやサウンドナビの末期と似てますね。
音質については(新)おやじB〜さんに全面同意で非常に素晴らしいものですが
なんせ物理的に取りつかない以上はどうしようもありません…。
書込番号:26089304
1点

>KIMONOSTEREOさん
>プローヴァさん
>elgadoさん
・・・返信ありがとうございます。個別は大変なので、申し訳ないですが雑談方式で返信させて頂きます。
カミさん用のクルマなのでホントは「ナビ」なら別に何でも良かったのですが、探すとサイバー安かったし、更にマークVモデルだし良いねぇ?と。2DIN車でしたが、200mm用にパネル加工しても、配線含めお手軽取付の範疇でしたね。
マークUに比べてVのアドバンテージ=クロック変更の恩恵は「出音」で直ぐ分かりましたし、OPアンプの変更も敢えてLPF用「しか」変えていない理由も出音で充分に分かりました。コストとの兼ね合いを含め、「落としどころ」というか「割切り方」が見事過ぎて、またそれが音に「反映」されていて個人的には拍手喝采状態でした…(笑
正直、ナビ機能やスマホのアプリ関係にも一切興味有りません。また、TVやネットワーク機能も要らないですが、有れば有ったで使うかも?程度の感覚です。 オーディオ専用機「代わり」に使える?事が何よりプライオリティNo1でした。そーいう意味では、CD、DVDの「光学ドライブ」搭載は、サイバーだけのストロングポイントだと思いますし、実際CD掛けて出音を確認してもそれが間違いではない事を確信しましたし…
アルパインのデジ・アンも個人的に興味有りますが(実際音良いし)、ただ「STマイクロ製」で有るのなら今後ますます増えそう(新型のパナの様に…)ですから、ま〜しばらくは様子見でしょうか?今後またアルパインとの協業で、今よりもっと良いのを出してくれると嬉しいですね。
現サイバーのアナログICアンプも、熟成された独特のトーンで捨てがたい魅力が有りますし、実際の出音(クオリティ)もまだまだ充分に現役クラスなのを今回再確認出来ました。デジアンに関しては「果報は寝て待て」状態ですかね?
今後の市販カーナビに関しては、個人的に無くなっても良いと思っていますし、実際無くなるとも思っています。
今回の912Vが(オーディオ専用機として)めちゃめちゃ良い買い物だったので、現行マークWが「廃番」になる間際には「CD機用」として、もう一台マークW買う予定です…(笑
書込番号:26089532
2点

ディスプレイオーディオは使い物になりませんからね〜
メーカー純正ももうちょっと進化しないとユーザーからの不満の声は多くなるでしょう。
Alpineのディスプレイオーディオを使ったことありますが、音質はいいんだけど、ナビはダメダメでしたからね〜。
この製品がもう少し音質特化してくれると、これでもいいかなとは思いますね。ディスプレイオーディオよりはマシな気がします。
https://kakaku.com/item/K0001094743/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
書込番号:26089815
0点

>>Alpineのディスプレイオーディオを使ったことありますが、音質はいいんだけど、ナビはダメダメでしたからね〜。
DAにはビルトインナビはないので、ナビがダメなのはappleやgoogleのせいでしょう。DA側は入出力を受け持っているだけなので。
>>ただ「STマイクロ製」で有るのなら今後ますます増えそう(新型のパナの様に…)ですから、ま〜しばらくは様子見でしょうか?
Alpineのデジアンを聞いたときパイオニアは音質で抜かれたなと感じた次第。パイオニアがデジアンを採用できる日が来ればよいですが現状では難しい気がします。過去の遺産だけで食っている状況ですから。
あとはスレ主さんは別として、世間一般の人は、カーナビの場合、ナビの機能・性能等についても気になりますので、いまだにCP/AAに非対応なのもいかがなものかと思います。
書込番号:26090305
1点

相変わらず支離滅裂だな。
ナビがダメなのはサードのほうでしょ。アルパイン関係ない。
もしDAの機能が原因ならそこ書かないと誰にも伝わりませんけど。
所詮餅は餅屋。
書込番号:26090308
3点

デジアン採用は極めて確率が低いと思いますがね。
サイバーナビって基本回路構成が5年間ほとんど変わっていなくって、
クロックなどOPアンプなど、その他チップなど入れ替えてレベルアップ
しましたが、アナログICアンプからデジタルアンプになるともう
何もかも変わってしまうので、そんな変更する余力があるのかなと。
それに高品位プリアウトを謳っている以上、内蔵アンプが気に入らないなら
外部アンプを使ってね…のスタンスだと思います。
サイバーナビでフルモデルチェンジどころか、マイチェンでも音質アップの
改良をしてきた場合は、今のナビ 912Vから付け替えますわ。
カーナビでアンドロイドオートとカープレイが使えるってちょっと前にあったけど
すぐやめちゃったんだよね。 あまり必要としないのか、比べられるのが嫌だったのか(邪推)
書込番号:26090667
2点

>プローヴァさん
>Alpineのデジアンを聞いたときパイオニアは音質で抜かれたなと感じた次第。パイオニアがデジアンを採用できる日が来ればよいですが現状では難しい気がします。過去の遺産だけで食っている状況ですから。
…現状の各社AVナビのアナログICアンプ、ほぼSTマイクロ製だと思います。しかもアルパインとの協業で開発(2018年頃)した石で、各社が2021年ごろから一斉に採用しているはずです(おそらくパイオニアもです) 確か、STマイクロのサイトにも一般の「汎用製品」として載っていたはずです。あと、各社で採用している理由は「工業製品」ですから、単に「コスパの良さ」です。
アルパインはその後「デジタル化」した石で先行しましたが、パナFの様に今後は随時各社も採用してくると思います。あと、アルパインにしろSTにしろ「本丸」は「純正OEM製品」向けなので、アフター(社外製品)はあくまで「先行開発」のテストの場です。ビックXのデジアンも翌年には早速「マイナーチェンジ」迎えて、更に高音質化しましたからねぇ…
業界的には、こういう一連の流れが有るので、末端ユーザーの自分としては損しない様に「見極め」が重要なので、上では「様子見」と表現しました。パイオニアの開発の中身についてまでは分かりませんが、上層からのOKが出れば(技術的には)デジアン化するのは難しくないと思います。単に「購買」だけの問題でしょうし、製品としての「チューニング能力」は業界随一で高いですから…
むしろ、アナログAB級ICのまま、あれだけ(チャーミングな)出音、スピーカー支配力も高い、低ノイズフロアなら、性急なデジアン化は逆にマイナスだと思います。デジタルモノは直ぐに良いのが出るから、ターニングポイント見極めないとねぇ…(笑
書込番号:26090738
3点

>elgadoさん
>それに高品位プリアウトを謳っている以上、内蔵アンプが気に入らないなら
外部アンプを使ってね…のスタンスだと思います。
・・・おっしゃる通りですね。ナビのプリ出力とは思えないクオリティですからね。
>サイバーナビでフルモデルチェンジどころか、マイチェンでも音質アップの
改良をしてきた場合は、今のナビ 912Vから付け替えますわ。
・・・これも同意…(笑 マークXが出るのか? サイバーナビXUが出るのか??
こういう話は、夢が有って良いですね〜!
書込番号:26090804
2点

>(新)おやじB〜さん
パイオニアが元々持っていた技術力の高さの話をしているわけではなく、経営面での問題を心配しています。
いくらいいエンジニアがそろっていても開発費が出なければ彼らは腕を振るえません。
実質的な仕事がない状態がしばらく続くと良質なエンジニアから会社を去っていきます。
他社にビハインドした事実が文系マネジメントにも認識できた頃にようやく開発費を出すことに決めてもロクなエンジニアは残ってないかもしれません。
こうして製品や会社はだめになっていくんですよ。
https://jpn.pioneer/ja/np1/
こんなものにGOを出している状態ですから先は知れています。
書込番号:26091436
0点

>プローヴァさん
何か?勘違いされている様だったの返信しました。
先ず、個人的にパイオニアの行く末については興味有りません。ファンド傘下になっていますから、良くてブランド残る程度では?と思っていますから。
過去から、ホームのオーディオブランドはこんなんばっかりですから、個人的には既に慣れっこです。
正直、カーオーディオに絡まないパイオニアには全く興味無いので、サイバーが終わりの様なら、お付き合いも終わりかな?というスタンスです。
ただ、まだブランド残ってますし、スピーカーは良いものが出てきていますから、個人的にはですが、応援しているだけです。
これは、パイオニアに限らず他メーカーに対しても同じ思いですが、そう思える様なメーカーが現時点は無いのが悲しい…笑
国内ダメでも、カーオーディオって海外は活況ですから、後はそちらを応援するだけですし…
書込番号:26091645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(新)おやじB〜さん
個人的な応援にコメントつけるつもりはありませんが、勘違いされているようです。
>>パイオニアの開発の中身についてまでは分かりませんが、上層からのOKが出れば(技術的には)デジアン化するのは難しくないと思います。単に「購買」だけの問題でしょうし、製品としての「チューニング能力」は業界随一で高いですから…
このあたりについてはっきり当方と認識が異なり、そう甘いものではないと思っていますので、そのあたりが返信の動機でした。
正直こちらも今のパイオニアがどうなろうがどうでもいいですし、昔はファンでしたがとうに応援をやめております。
書込番号:26091761
0点

>プローヴァさん
認識が甘いか辛いか?は、お互いにパイオニアの中の人じゃ無いので分かりませんし、そもそも正解が明示されている訳でもないし。
自分が正しいか?間違っているかも正直どうでも良いです。書き込んでいたのは、客観的な視点からのあくまで推察の話しなので、そう思うと記しただけです。
だから、甘くないと言われも、そーですか…?としか、返答のしようがないです。
書込番号:26091832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
いちいち絡む割には俺の履歴見てないんだな。
アルパインのディスプレイオーディオのアップルカープレイによるナビ機能が使えない顛末を書いてるんだがな。複数のアプリで試したがどれもダメ。
識者の話では一部の高級車に搭載された高解像度モニター採用のディスプレイオーディオじゃないと難しいらしい。
ここでいう使えないと言うのはディスプレイオーディオの解像度の低さで情報量に制限がでる話だな。
実際に購入して使ってみての話だな。もちろんサイバーナビも使っている。
サイバーナビの板なんで詳細は端折る。
書込番号:26091960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW521
AVIC-RW521-DCの購入
日産C27セレナe-powerの純正7インチナビの調子が悪くなり、買い替えを検討していました。カロッツェリア、パナソニック、ケンウッドなどの7インチワイドやフローティングモデルを比較し、最終的にAVIC-RW521かCN-CE01WDの二択となり、都内のオートバックスで『AVIC-RW521-DC』という記念モデルを発見。このモデルはネットワークスティックが同梱されているオートバックス特別仕様で、非常にお得でした。しかも店舗によっては工賃込み!!
価格も本来13万円程度のものが、税込8万円弱とかなり安くなっており、さらにWi-Fiが1年間無料で使い放題やガソリン価格をリアルタイムで確認できるなど、最新の便利な機能が多数搭載されています。
ネット購入&くらマ取り付けなども検討しましたが、機能面、価格、アフターサービスを総合的に考えると非常に満足できる購入だったと思います。
3月末までの期間限定のようですので、興味がある方は都内都下のスーパーオートバックス店舗に行ってみてください(^^♪
4点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912II
スマートコマンダーの置き場所について話しになったので、自分も悩んで考えたあげくの結果が参考になればと…。
ホームセンターで買ってきた金具を両面テープでつけてハンドルに設置しました。右側のスイッチが使えませんがそこまで不自由はありません。厚着の時にたまに服に当たることがあるかな。電池交換の時にもうちょい奥に設置しようかな…と思っています。金具は120度くらいに曲げられた平たい金具です。
旧車なのでナビはセンターパネルの一番下なので操作性が悪いです。自分の腕やシフトで画面が見えないこともあるので、リアモニターのHDMI出力を使ってミラーリング設定で使っています。もちろんその画面でナビの操作はできませんがマップなどを見る分には下に視線を落とさなくて良いので重宝します。写真のモニターはFEELWORLDのLUT6にケージを使って設置しています。ちょうど先日LUT5から変更しましたがLUT6の方が大きく見やすいですがLUT5の方が明るいのは良かったです。LUT7だとデカ過ぎでした。バージョンアップのたびにリアクルーズの設定が外れるのは鬱陶しいです。
あとクルーシャルのUSB・SSDにFLACのデータを入れて音楽を聴いています。2TBでも認識できるのでDAPとか不要なのは有り難いです。
2点

>takacelloさん
>ナビはセンターパネルの一番下なので操作性が悪いです。自分の腕やシフトで画面が見えないこともあるので、リアモニターのHDMI出力を使ってミラーリング設定で使っています。
…コマンダー設置もそうですが、ダブルモニター化してナビ画面を見易い位置に持ってきているのはとても良いアイディアですね!
あと、本スレからは外れてしまいますが、一部写真に写っているツィーターから、お使いのスピーカーはミツビシのDS-Gシリーズの、300?400?かと思いますが、サイバーとのマッチング(音)はどうでしょうか?違うメーカー同士ですが、マッチングは凄く良さそうな気がして…?
書込番号:26059387
4点

ハンドルにその固定は危なく無いですか?
せめて金属ではなくプラフレームでいいんじゃないですか?目の前に金属のフレームは何かあったときに怖いです。
70系スープラですかね?
そのお車なら大ぶりなアームレスト付きのドアハンドルがあるので、そこに取り付けても良かったんじゃないですかね?
書込番号:26059395
0点

>(新)おやじB〜さん
よく見てますね!(笑)
三菱のDS-G400で、アンプにちょっと前に廃番になったカロのPRS-A900をG400のネットワークを使用しないでパラレルでつないでいます。カーオーディオ屋さんのお勧めで自分もそれが良いと思ってチョイスしました。カロのTS-Z900PRSも考えましたがダッシュとフロントガラスの間のスペースがあまりないので見合わせました。
クロスオーバーの設定は取付けてからいじってないので忘れちゃいましたが…サイバーナビ側で設定しています。面倒なのでイコライザーやタイムアライメントは使用していません。
モスコニのAS 100.2 AB級アンプ辺りでも高域側に着けてバイアンプ化したいですがサブの車だしアンプも邪魔なので我慢しています。
音はキラキラ感はないですが聞きやすくしっかり鳴る感じです。設定の問題かも知れないですけど…もっと詰めて設定しても良いかとも思いますが割りとストレートでやってます。
車が前期型のワイドボディーなので純正ですと10cmスピーカーしか入りませんが後期型のドアの内張りとスピーカーアダプターをヤフオクで入手してこのサイズのスピーカーを無理矢理インストールして貰いました。
サブウーハーはカロのTS-WH1000Aを助手席の足下に置いています。音量が小さいという評価がありますが確かに音量が小さかったので途中にビートソニックのDAC-20というアンプをかませたら普通に鳴りました。スピーカーの問題というよりはアンプの増幅の問題みたいです。
書込番号:26059462
2点

車は違いますが、他の人の設置事例は色々工夫があって面白いですね。
リアモニタ出力をサブモニターとして使う発想はなかったです。
自分は2021年ヴェゼルなので、中央にカップホルダーがあり、
100均で買ってきたドリンクタイプの瓶の蓋に両面テープをくっつけて
スマートコマンダーを設置しました。
アームレストに肘を置けばそのままちょうど手で操作できて、非常に便利な
設置ができたと思って当初は喜んでいましたが
現在は全く使っていません。
ステアリングスイッチで十分操作ができるということと、スマートコマンダーが
よく2回作動して、曲を2つ飛ばしたりするのでイライラしてやめました。
書込番号:26059894
2点

>takacelloさん
やはり、G400でしたか!A900との相性も良いと思いますし、この組み合わせは中々無いと思いますので貴重ですね。
>モスコニのAS 100.2 AB級アンプ辺りでも高域側に着けてバイアンプ化したいですがサブの車だしアンプも邪魔なので我慢しています。
>音はキラキラ感はないですが聞きやすくしっかり鳴る感じです。設定の問題かも知れないですけど…もっと詰めて設定しても良いかとも思いますが割りとストレートでやってます。
モスコニ良いと思いますが、高域側に使う場合「若干ザラついた」質感で音も少し厚めなので、好みが分かれるタイプだと思います?
個人的にですが、クワトロリゴ(旧シンフォニ)が好きなので、機会が有れば何処かで聴いて頂ければと思います。
AB級でも、クリアで情報量が多いのに分析的に聴こえず、音場感も(情報量からくる)独特の良さが有ります。
A級も有るので、予算が有ればそちらが間違いないですが…
新型(ファンタジア)出たので、中古などで旧モデルが安く出てくれば「買い」だと思いますが…(笑
書込番号:26059933
1点

>(新)おやじB〜さん
カーオーディオに関してはあまりよくわからないので程々にしています。まぁそれでも普通の人が見れば拘ってる方じゃないでしょうか。モスコニは別の車で使ってるので小さいのにAB級だからいいかな?って程度です。
G400とA900はうちのショップのオーナーのお勧めなので同じ店を使っている人は多いんじゃないかな。まぁA900はもうないのですが。メインの車のアンプもそろそろ20年近いので交換したいですが10万円程度で良いのは物価高もあってなくなってきましたね。
さっきの投稿で写真を間違えて同じのを二つアップしたので載せたかったのを追加します。
>elgadoさん
モニターの購入や取り付けは自分でして配線だけショップに用意して貰いました。
付属のHDMIケーブルは太すぎて硬いのでアマゾンで細いケーブルを買って使っています。
スマートコマンダーの2回作動よくありますよね〜。
自分も「開発者は自分で使ったことあるんか!?」って怒りを覚えます(笑)
取りあえずゆっくり操作して2回作動は回避しています。
NAVIとAVの切替えとボリュームくらいで、1と2には音声入力とミュートを割り当ててます。
>KIMONOSTEREOさん
ご自身の車でプラフレームを使えば良いと思いますし、
アームレストやドアハンドルの形状もよくご存じなのかも知れませんが、
置き場所は私が判断して最適だと思って決めました。
ドアハンドルの位置や形状を本当にご存じで言っているのかはちょっと興味がありますが。
70スープラのアームレストにスマートコマンダー置く人なんているのかな?
まぁ置きたい人は置けば良いと思います。
書込番号:26060022
2点

>takacelloさん
懐かしい感じの投稿ですね。
かつては車を買ったら社外ナビを付けるのが一番の贅沢でしたし、コマンダーの位置を悩んだりするのも楽しかったです。ソニーの同軸スイッチなんてのもありましたね。
今では新車で社外DINナビを選べるのも一部の車種になりましたし、インテリアデザインにこだわっている車種ではDINナビ自体がつかなくなっていたりします。
カーナビ自体も進化は数年前から止まってしまっていますし、旧車ユーザーのカーナビ乗せ換え用途にもあと何年対応できるのか怪しい感じです。
書込番号:26060398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





