
このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年2月28日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月24日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月15日 21:44 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月10日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月7日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


マニュアルにはパソコンで焼いたDVD-R/RW等は読めません との記述がありましたので、
実際に試してみました。
メディア種別:DVD-R
メディアメーカー:smartbuy(秋葉原でやたら安売りしてたメディア)
ソース:某DVDドラマをテスト用に焼きました。(あまり突っ込まないでください)
画質は元のままです
結果:問題なし
備考:PS2(SCPH-30000)では正常に再生できない安物メディアです。
捨てようと思っていた物ですが、思いがけず役に立ちました。
メディア種別:DVD-R
メディアメーカー:TDK
ソース:笑点のTV録画 その他諸々 低画質のMpeg-1ソースを以下アプリでDVDに焼いたもの
TMPGEnc DVD Authoring Engine(http://www.tmpgenc.net/)
ただし、焼く際にパラメータを誤った為、正式なDVDフォーマットでない。
結果:問題なし
備考:正式なDVDフォーマットではない(シーケンスヘッダーがGOP毎に存在していない)
にもかかわらず、問題なく再生可能。
PS2(SCPH-30000)では再生できるものの、チャプターの切れ目で異常終了。
メディア種別:DVD-R
メディアメーカー:TDK
ソース:上記と同様
結果:問題なし
備考:PS2(SCPH-30000)では再生可能ですが、初代PS2では再生不可(ピックアップの問題(?))。
メディア種別:DVD-RW
メディアメーカー:FUJIFILM
ソース:上記と同様
結果:DVDメディアとして認識しましたが、読み込みの途中でエラーが発生し、
「読み込めませんディスクを取り出してください」になりました。
備考:PS2(SCPH-30000)でも不可。
これは仕方ないですね。
まとめ:DVD-Rは問題なく読めるようです。
PS2で読めないような安物メディアが読めるので、安いメディアでも
問題ないかもしれません。(いずれ読めなくなると思いますが)
車内に置くことを考えると無難に国産メディアを使用するのが良いと思います。
※規格外DVDが問題なく読めた事にはちょっと驚きました。
ライブビデオを低レートで長時間焼いておく といった使い方ができそうですね。
DVD+R及び+RWは、私のドライブが対応していないため確認できません。
MP3をDVD-Rに焼いたものはまたいずれ・・・
使用したドライブは Pioneer DVR-A05-j です。
あ、同じメーカーだ。型番も DRV150 と、それとなく似てますね(^^
焼きソフトは付属の Drag'n Drop です。
0点


2003/02/26 13:30(1年以上前)
すばらしいですね!感激しました。
私は初心者で現在書き込み式のDVDを持っていないのですが、一つ教えて下さい。
>低画質のMpeg-1ソースを以下アプリでDVDに焼いたもの
TMPGEnc DVD Authoring Engine(http://www.tmpgenc.net/)
とありますが、このソフトを使って、mpeg−1をmpeg−2に変換されて、書き込みソフトでDVD−Rに書き込まれて、うまくいったということですね?
ビデオCDも本を見るとmpeg−1みたいなのですが、この方法でDVD−Rに書き込むことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1342921
0点


2003/02/26 20:12(1年以上前)
ともべぇさん、すごい!
なんと、MPEG1をDVDに焼いたものまで再生できるなんて驚きです!
私も購入の暁には色々試してみたいと思います!
DVD-Rに焼いたMP-3が再生できれば700〜800曲位入るのかな・・・?
(>。<){凄い!
書込番号:1343924
0点



2003/02/27 00:08(1年以上前)
>ばあさまさん
ビデオCDをDVDにMPEG-2として焼けるか についてですが、
"TMPGEnc"というツールを使用して、DVDに対応した形式で再エンコードする必要が
あると思います。
パソコンでキャプチャしたVCDソースをそのまま"TMPGEnc DVD Authoring Engine"で
DVD化しようと試みた事がありますが、「正式なDVDフォーマットではない」と警告が出ます。
むりやりDVD化する事は可能でしたが、最初に書いたようにPS2では再生できない物が
出来上がってしまいました。
今回のテストで、この正式なDVDフォーマットではないものもDRV150で正常に読み込める
事は確認できましたが、あまりお勧め致しません。
キャプチャカードはMonsterTV(http://www.sknet-web.co.jp/)を使用。
録画形式は VCD/SuperVCD 双方で試しましたが、どちらも再エンコードの必要が
ありました。DVD形式で録画したものはそのままDVD化可能です。
ただ、サイズ的な問題で、結局低レートで再エンコードします。
TMPGEnc で再エンコードする際の注意点。
設定→GOP構造→シーケンスヘッダーの出力間隔 を"1"にする
320*240等、規格に合ったサイズでエンコードする
その他:最近やってないので覚えていませんが多分以上でOKかと。
TMPGEnc は慣れるまで設定が面倒かとは思いますが、かなり有名なソフトですので
解説ページも沢山あります。がんばって使いこなしてください。
>さびさん
> DVD-Rに焼いたMP-3が再生できれば700〜800曲位入るのかな・・・?
ぜひうまくいって欲しいものです(^^
書込番号:1344880
0点



2003/02/27 00:56(1年以上前)
DVD-R にMP3を詰め込むテスト結果
メディア種別:DVD-R
メディアメーカー:smartbuy(秋葉原でやたら安売りしてたメディア)
ソース:MP3 1000曲程度
結果:NG
備考:無効なDVD-ROMが挿入されました という趣旨のエラーがでました。
同じメディアを使用したDVD-Videoは問題なく読めたので、
メディアのせいではないと思います。残念・・・
書込番号:1345067
0点


2003/02/27 21:47(1年以上前)
ともへぇさん、お返事ありがとうございます。
>今回のテストで、この正式なDVDフォーマットではないものもDRV150で正常 に読み込める事は確認できましたが、あまりお勧め致しません。
とあります。何であまりお勧めしないのですか?初心者の私も、ともべぇさんのやられている状況を想像すると、かなり難しい感じを受けます。たくさん所有しているビデオCDをDRV150で何とか見れないかな?の一つの方法として、ビデオCDのDVD−R化を考えていたのですが……。いいパソコンじゃないと遅くてダメそうだし、空き容量もかなり必要みたいだし、時間もかかりそうだし、細かい条件設定が必要そうだし、初心者には難しそうですね。
ともべぇさん、もっと簡単にDRV150でビデオCDが見れる方法はないですか?
●私は良くわからないのですが、プレイステーションにアダプターを付けたら ビデオCDが見れるようになったとか聞きます。そんなアダプター類などは ないのですか?付けられないのですか?
●今、家庭用の記録型DVDレコーダーが出てきていると思うのですが、パソ コンを使わないで、ビデオCDプレーヤーの出力映像、出力音声を電線でつ ないで家庭用の記録型DVDレコーダーでDVD−Rを作る。そんな家庭用 の記録型DVDレコーダーなんてあるんですかね?
●ビデオCDを見るアイデアは他にないですかね?
書込番号:1346941
0点



2003/02/28 00:11(1年以上前)
規格外フォーマットをお勧めしない理由ですが、
DVDドライブ及びそれを制御するプログラムはDVD規格に沿った
データを再生する事を前提にして作られています。
規格外フォーマットの場合、その名の通り規格に沿っていません。
なので、再生できないものと考えるのが普通かと思います。
つまり私の環境で再生できたものが他の方の環境で再生できる保証は
ないって事なんです。
それをご了承のうえで試されるのであれば良いのではないでしょうか。
※個人的にはそれを別にしても規格外のフォーマットはあまり
出回らせるべきではないと考えますが、この辺りの判断はお任せします。
なお、単純にMPEG-1を(規格外で)DVD化するには、以下の手順が必要です。
10G程度の空き容量は必要かと。
・MPEG-1ソースをHDDにコピー
・DVD化開始・・・で、HDDにイメージ作成
・イメージをDVDに焼く
> プレイステーションにアダプターを付けたらビデオCDが見れるようになった
> とか聞きます。そんなアダプター類などは ないのですか?付けられないのです
か?
私の知る限り無いです。これからも販売される可能性は低いと思います。
> パソ コンを使わないで、ビデオCDプレーヤーの出力映像、出力音声を電線でつ
> ないで家庭用の記録型DVDレコーダーでDVD−Rを作る。そんな家庭用
> の記録型DVDレコーダーなんてあるんですかね?
記録型DVDレコーダーとビデオCDプレーヤーがあれば可能と思われます。
単純にビデオCDを再生してDVDレコーダーで録画するだけで大丈夫な筈です。
>●ビデオCDを見るアイデアは他にないですかね?
・車載用ビデオCDプレイヤーを購入してDRV150の外部入力に接続
・実はビデオCDがそのまま読めるかも(試してないので)
といったところでしょうか。
書込番号:1347485
0点


2003/02/28 01:04(1年以上前)
ともべぇさん、早速の詳細なお返事ありがとうございました。
また、情報、アイデア等がありましたら教えて下さい!!!♪♪♪
書込番号:1347664
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR100


昨年の12月からどれにしようと迷いながら、新楽ナビが出るという
情報を得て、首を長くして待っておりました。
値段の差もあり迷いましたが、結局こちらを購入しました。
楽天市場のDIYのカーオディオ屋さんで購入
(110,600円+消費税+送料1000円、代金引換料サービス)しました。
取付はマニュアルも見て、ネットでもいろいろ見たのですが、不器用な
方なので結局、カーナビレスキューに頼みました
(20,000円(カローラ)+出張料3,000円(川崎)+消費税)。
まだそれほど使っていないのと、初めてのカーナビですので、比較は
難しいですが、タッチパネルが出来るのは便利ですし、レスポンスも
良いと思います。道を間違えて、リロードするのも早いです。ただ、
音声認識はもうちょっとという感じです。私が慣れていないのもある
のでしょうが・・・。
本当の評価は、使い込まないと分からないのでご参考まで。
また暫くしたら、使用レポートをアップするようにします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR100


■昨日、ナビ男くんで取り付けてもらいました。(^^)
■工賃込み(?)の値段はそこそこです。決して安くはありませんが、コード類は目につかないようにしてくれました。
■クルマはハッチバックなので、トランク下の工具入れのスペースに上手く取り付けてくれました。
■半日の操作ですが、タッチパネル7割、リモコン2割、ボイス1割で操作しました。マニュアル無しで操作するにはタッチパネルはとても便利ですね。直感で操作できるので…。
■道案内はまだ、お馬鹿ちゃんです。階段のある道を案内しています。w
■学習機能があるようなので、これからですね。
0点


2003/02/16 09:02(1年以上前)
>■道案内はまだ、お馬鹿ちゃんです。階段のある道を案内しています。
>■学習機能があるようなので、これからですね。
お分かりかと思いますが、階段のある道を案内してしまうは、
データのせいですからナビが「お馬鹿ちゃん」なわけではありません。
以前、階段がある国道を取り上げていたTV放映がありましたが、
そのなところを道路にしている国が悪いのであって、
データ上は道路なので仕方ありません。
学習機能とは良く走る道を覚えるという機能で、走らない道を
使わなくするわけではありません。(ニュアンスの違いわかります?)
また学習を反映するのは、出発地と目的地近辺だけです。
「階段がある道」が出発地のすぐそばであれば、
学習によって別の道を選択する可能性がありますが、
そうでないのであればまた使う可能性があります。
書込番号:1312345
0点



2003/02/17 12:31(1年以上前)
道案内さん、レスありがとうございます。
■階段のある道
地図が悪いのですね…、といっても他の地図への選択肢がない
(ひょっとしてあるのかしら)のであれば、やはりナビがお馬鹿
ちゃんということになるのでは…。(文章にすると反論している
ようですが^^;、世間話としてお読みいただければ幸いです)
■学習機能
自宅が丘の中腹にあり、近くに階段が何本もあるという、
特殊な場所なので、学習機能も有効に働きそうです。^^
■ルート設定
都内を移動することが多いので、いまは、有料回避・
距離優先にしています。ナビ推奨は幹線を案内しがちなので、
都内なら距離優先の方がいいかなといった印象です。
書込番号:1316064
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120


120買いますた。
言うほど反応に関しては気にならない感じ。
そもそもそんなに操作しまくらないし(^_^;)感想としてはかなり良いです。
アルパと悩みましたが、解像度がこちらのほうが高いおかげで綺麗だし
(6.5インチだとかなりみやすさに差が出ると思われ)
TV中にバッチリ割り込みで道案内&ビーコン情報表示されるし。
(アルパは音声のみ)。実はこの価格帯でちゃんとッ割りこみ表示まで
あるナビ、ないんだよね。パナはYOUナビもDV5500もナビ動作自体
とまっちゃうし。
ということで、かなりバランスの取れた性能ではないかと思います。
0点



2003/02/12 00:01(1年以上前)
さらにインプレ追加です。
DVDを見てみました。他の方もかかれてましたが悪くないですね。
そしてなにより、メモリナビモード!がいい感じです。
VICS情報など必要な情報は全てちゃんと表示されますので、
普通にナビ状態になっているかのような錯覚さえします。
また、ルートを引いていなくてもホームエリアは地図が出ますので、
ルートをいちいち検索する程ではないが、
地図は見たいし、VICS情報は欲しい、と言う場合、
DVD入れっぱなしでも良いかも、と言う印象です。
100か120か、という判断で悩んでいる方は、差額が
割り引き考えると15000程度だし、120にしておいた方が
満足度他界と思いますよ〜
書込番号:1300286
0点


2003/02/12 23:25(1年以上前)
悩みすぎ王さんに質問です
付属の車内外アンテナは車内に取り付ける場合、どうやって取り付けると
記載されているのでしょうか?アンテナをコードクランプみたいなのに付けて
両面テープでつけるのかな? カニさんアンテナはロッドの付け根がごっつい
イメージがあるもので、・・・
書込番号:1303108
0点



2003/02/13 05:26(1年以上前)
どもども。
付属アンテナを室内に取り付ける場合、吸盤?のようなものでアンテナの
先端を固定し開いた状態でウインドウに貼り付けます。
当方もそうするつもりだったのですが知人の紹介のショップにお任せで
つけてもらった際に、標準のアンテナなら外につけたほうが当然ですが
感度が良いという話になり、フィルムアンテナ購入までは社外でよいか
ということで社外に取り付けました。
ちなみにアンテナの付け根部分はいうほどごつくないですよ。
リアウインドウの端に沿ってつければそれほど気にならないのでは?
と思います。
書込番号:1303643
0点


2003/02/13 23:14(1年以上前)
情報ありがとうございます
私はライトSUVなのでリアサイドガラスに取り付ける予定でいずれはやはり
フィルムアンテナにする予定です。車外のカニさんアンテナはどうも抵抗があって・・ はやくほっしぃ〜
書込番号:1305615
0点


2003/02/15 21:44(1年以上前)
購入を120か100かでなやんでいますが、DVDやTVの走行時の利用は
今までどおりパーキングブレーキ線の信号だけで判断しているので
しょうか?つながなければメインモニタでも見えますか?
>TV中にバッチリ割り込みで道案内&ビーコン情報表示されるし。
書込番号:1311072
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120


早速、発売日に買って付けてみました。
車はコルト。お袋の車です。
施工はオート○ックスなので価格は・・・ね。
さて、使用感です。
新しく採用されたタッチディスプレイですが、
反応は指先だとちょっと強めに押す必要があります。
爪の先だと軽くふれるだけで反応します。
検索スピードはDVDだとこのくらいでしょうか。
問題ない範囲です。
機能、性能は問題なく、大変良いです。
説明書読まなくてもほぼ使えます。「楽ナビ」ですね。
DVD,MP3は確認してません。TVはフィルムアンテナを付けてですが、
映りは「まぁ、こんなものかなぁ」という感じです(千葉・印西)。
自分は普段エクリプスのAVN9902HDを使っているので、比較してしまうと
反応が遅い感じはしますが、使用していて直感的に説明書など読まなくとも
すぐ使えるところは良いと思います。機能、性能も十分で、パナのYOUナビ
と比較してもDVDが見れる、MP3もCD-Rで使える等のアドバンテージもある。
更に、ルートを設定してメモリーに読み込ませたあとは地図ディスクを
抜いてもナビしてくれるなど、前機種と比べても良くなっています。
まだ、1日しか使っていませんが、特に不満な点もなく満足しています。
0点

お、Tokmas さん早いですね。ぼくも今日買うつもりで行ったんですが
まだ購入できませんでした。店頭デモ用のしかなかったみたいで。。。
画面描画は前モデルより確実に早くなってますね。また、タッチパネルは確かにちょっと強めに押さないと反応しませんでした。でも、変に
反応がにぶいわけじゃなくて、確実に押せば問題ない感じです。
あ、それとタッチパネルを押しての画面スクロールは気持ちいい
ですね。反応がよくてリモコンよりやりやすいです。リモコン
だと止めたい所で止めるのが難しくてスクロールしすぎてしまって。
自分は DR100 を買う予定です。早く入荷しないかなぁ。。。
書込番号:1288291
0点


2003/02/09 02:17(1年以上前)
私もこのナビをコルトにつけようと思っています。
でも、純正オーディオをつけてしまったので、本体を1DINに入れる事が出来ません。(ディーラーでそう言われましたので諦めていますが・・)
Tokmasさんのコルトは本体をどこへおかれましたか?
それと、モニタを設置すると視界はどうでしょうか?
結構コルトは視界が狭いので不安です。
宜しくお願いします。
書込番号:1290277
0点



2003/02/09 04:21(1年以上前)
自分も純正オーディオ付けています。
下段に空間があるので取り付けられるかと思ったのですが、
担当の人が「バラしてみないと分からないけど・・・」と。
下段の部分は1DINより幅広いし、取り付けると左右に空間が
できそうだったので、「DVDとか普段見ないし・・・」と自分に
言い聞かせ、見栄え重視で助手席下に設置しました。
化粧板などが入手できるようになれば(メーカーで検討中らしい?)、
カロのオーディオ購入して、一緒にコンソールへ戻そうと思っています。
あと、視界への影響ですが自分の場合は全く大丈夫です。
身長173cmで、モニターの設置位置を一番手前にして、ハザードの
スイッチの近くまで低くしています。画面にも手が届きやすいです。
もし身長が低くても、座面を高くすれば大丈夫だと思います。
タッチパネルでのスクロールは結構快適ですね。
入荷台数は、スーパーオート○ックスかしわ沼南では初日の入荷台数は
4台で、すでに1台売れていました。早い方が商品券当たる確率も
高そうだし、買っちゃいました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1290473
0点


2003/02/09 06:28(1年以上前)
Tokmasさん 早速のお返事ありがとうございました。
大変参考になります。 感謝!!
やっぱり、1DINには無理ですか・・・
シート下だとDVDの入れ替えがやりにくいでしょうねぇ。
MP3再生機能やDVD再生やメモリーナビ機能は魅力ですがAVIC-DR100 の方がいいかな?
でも、モニタの位置が視界の妨げにならないとわかり安心しました。
早速、買いに行きます! ありがとうございました!!!
書込番号:1290581
0点


2003/02/09 19:45(1年以上前)
自分も触ってみました。
思ってたより、速度もリモコンの反応も旧型より全然良いです。
タッチパネルも良いです。
ディスク無しのメモリモードは、とりあえずの案内です。
案内以外の機能はほとんど使えなくなります。リルートもNGです。
ジロンさんへ、自分もDR100を考えてましたが、100はタッチパネル付きません。メモリモードも無いです。
自分はタッチパネルは欲しいので、120を検討します。
書込番号:1292471
0点

「俺もさわった」さん、こんばんは。ジロンです。
DR100 もタッチパネルは付き(使え)ますよ(メモリーナビはもちろ
んないですが)。今日、店から電話があってモノを付けることができ
ました。さっそくタッチパネルを利用しまくってます。(^^) やっぱし
快適ですね。走行中に触ろうとすると(助手席からですけど)、揺れ
てしまってちゃんと指したい所を指せません。(^^;
DVDもMP3 も見ない。TVだけでOKという方は DR100 がベストバイ
でしょう。ナビという機能だけが提供されている事により基本性能
の高さを実感できます〜。
書込番号:1293260
0点


2003/02/10 22:03(1年以上前)
ジロンさん、カタログ見たら書いてありますね。タッチパネル。
近所のカー用品店で言われたもので。
その店では、100,120150,120Kの比較表があって、
どうどうと100のタッチパネル「×」と記載してます。
今日再度その店行って、文句言ってきました。
少しでも高い方を売りたい戦略なのかな?
メモリモードは不要なので100で決まりです。
書込番号:1296161
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD
皆さん、おはこんばんちは。
たぼたぼ2で、ございます。
レーベルゲートCDという新種のコピーコントロールCDを入手しましたので、さっそくミュージックサーバーに録音してみました。
再生(又は録音)が始まるまでに通常のCDよりは10秒位時間が長くかかりましたが、特に不具合はありませんでした。
●イベックスのCCCDのように、音とび、認識しない、プチノイズといものは確認されませんでした。レーベルゲートCDは、一枚しか試していませんので、別タイトルではあるかもしれません。
しかし、CDドライブ(サーボ等)に負荷が掛かっているような音がしていたので、直接レーベルゲートCDからの録音はおすすめできませんね。
一度、CD-R等に●ッピングしてからの録音をおすすめします。
以上、参考までに・・・
0点


2003/02/07 00:45(1年以上前)
日本語は正しく使ったほうがいいよ。
相手に伝わらない場合もあるので。
書込番号:1283976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





