
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2008年8月1日 19:48 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月27日 22:30 |
![]() |
20 | 8 | 2008年7月25日 22:50 |
![]() |
0 | 21 | 2008年7月25日 17:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月21日 23:46 |
![]() |
19 | 15 | 2008年7月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
本日メーカーサイトにアップされましたね。
またギリギリの7/31かと思いましたが、メーカーも少しは反省したのでしょうか。
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avic-t10/info-5.html
2点

全体的に、レスポンス早くなりましたね。
やればできるんじゃないですか。
これで、大きな不満はなくなりました。
やっぱり、いつでもアップデートできるから、チューニングが不完全なまま出したってことなんでしょうね
書込番号:8143005
0点

!アナコンダ!さん
まだファームアップしていないので何とも言えません。
あまり期待するとがっかりするので、殆ど期待せずに確認だけはしてみます。
書込番号:8143008
0点

個人的な感想ですがレスポンスは大幅に良くなっています!
初めて使った時のイライラはなくなりました!
書込番号:8143762
0点

確かに、レスポンスは上がっていますね。
あとは、通信サービスを待つのみ・・・?
書込番号:8144034
0点

アップデートし、ちょっと実走してみての完走です。
パネルの反応はかなり向上しましたね。
スクロールは現行ゴリラみたいに流れるようなとまではいきませんが、指を触れているだけでサクサク動くようになりました。
ただ名称検索の文字入力の反応速度は殆ど変わっていない感じで少々残念ですが、この件は告知されていませんのでしたのでエアナビ購入以来、初めての良いサプライズとなりましたね。
音声案内は一般道の場合、従来の残り500m、200mに加え40mぐらいで「右(左)です」と入るようになりましたが、直前までにしっかり減速出来ていれば絶妙なタイミングで入ってきますが、ある程度スピードがのっている分岐などでは直前過ぎるのかなといった感じです。
ただ従来の案内でも殆ど不便には感じていませんでしたので便利にはなっとは思います。特に住宅街などでの細街路では画面を見る回数も減らせ、音声案内だけでルートを辿れそうな感じです。
ところで音声案内に加えられた「右(左)です」の声ですが、その前の「まもなく右(左)です」に比べ声のトーンが下がり、ちょっと怖く感じませんか?
ただ「斜め右(左)方向です」のように「斜め」が付くと声のトーンは落ちていない感じです。
私の気のせいですかね?
書込番号:8144117
3点

アップデートしました。いいですね〜!
初めからこれで出してくれていれば、処理が遅いという
不満も出なかったでしょう。
私は実走ではなくデモ走行での確認ですが、具体的なレビューは
バックナムさんが書かれている通りですね。
直前の右左折案内は、車速パルスを入れてこそ
効力を発揮する気がします。早くケーブル出ないかな・・・。
あとメーカーリリースには書かれていませんが、
高速を通るルートを引かせてデモ走行させてみたら、
下で私が不満点として挙げていた、高速のSA・PA、IC毎の
「○○m先直進です」案内をしないようになっていました!
あとは料金所手前で「料金所の先、右(左)方向です」と
ガイダンスしてくれれば、案内としてはかなり良くなりますね。
次回のアップデートに期待してます。
書込番号:8144403
3点

私もこのスレを読んで知り、アップデートしました!
アップデートの時に、アップデート終了後リセットがかからなくて
手動で電源入れましたが、、、
ソフトバージョン「1.02」である事は確認しています
なんだかタッチパネルの反応が鈍くなってます
気のせいかな、、、と思って、本体裏のリセットボタンを押して再起動させたら
反応がよくなりました
やっぱり、気のせいだったのかなぁ・・・
実走行が楽しみです♪
書込番号:8144885
1点

redacさん
デモ走行で確認しましたが、仰るとおり有料道路で通過するだけのIC、SA、PA、ランプの案内が合流注意を促すだけになっていました。
これもナイスな改善ですよね。
スクロールについてはサクサク動くようになったと書きましたが、改めて使ってみると一旦動き始めるとサクサクいくのですが、最初のワンタッチ目の反応はまだまだといった感じ。
あまりスクロールを使わない私にはこれでも十分ですが、まだまだ改善の余地はありそうですね。
それから少々不安な事を一つ。
最初は気のせいかなと思ったのですが、使っている内にタッチパネル反応の鈍さを感じ、ジャンル検索で都内のホテルを全選択。ホテル名をスクロールしてみるとやはりアップデート後の速さが感じられない。地図をスクロールしてみてもしかり。
そこで一度リセットし、再度ジャンル検索から都内のホテルを全選択しスクロールしてみると、リセット前とは明らかにその速さが異なり、地図スクロールも同様でした。
今後も検証していきますが、皆さんはどうでしょうか?
もしかしたら俊(しゅん)さんが書き込みされた事と関連があるのかなと思っています。
いずれにしてもメーカーに対し意見や代替え案を提示していけば、マメな性能改善等はしてくれそうな感じではありますね。
書込番号:8145523
2点

アップしてみましたが何となく早くなったような気がするのですが・・・・
私もリセットしてみたいのですが、リセットすると登録地点のデータは消えてしまうのですか?登録も何かと大変だったもので・・・
教えて下さい。
書込番号:8145577
0点

kytksybkさん
リセットしても設定、登録場所等がリセットされてしまうことはありませんよ。
是非試してみて下さい。
書込番号:8145667
2点

バックナムさん
スクロールに関してですが、それは多分カロナビの伝統かも。
カロのHDDナビは使った事がないので何とも言えませんが、
少なくともCD時代&DVD時代は、ゆっくり動き始めて徐々に加速、
最終的にMAXスクロール速度・・・みたいな感じでした。
私は信号待ちとかで、案内先の道を地図スクロールで確認する事が
結構あるので、スクロール速度は気になる所です。
なので、今回のアップデートでの改善は嬉しかったです。
使っているうちにレスポンスが悪くなる件ですが、
すでに別スレで、てぃーろっくさんが書かれている通りなのでしょうね。
----------てぃーろっくさん書き込み引用---------------
メモリ型のナビはフラッシュメモリを記憶領域&作業領域にしているため、
パソコンと違って電源OFFしてもメモリがクリアされません。
本体裏のリセットボタンを押すことで、メモリ内の設定値などが
初期化されてゴミデータが取り除かれるために動作が正常になる。
----------------------------------------
う〜ん、リセット用の棒を車に常備しておかないといけないかも・・・(^^;
書込番号:8147096
0点

アップデート出ましたか!
8月に高速走るので、間に合ってよかった〜
みなさんのレス見てると、レスポンスが大幅によくなっているようなので、早速パイオニアに電話してSD送ってもらおうかと思います。
しかし…パソコンないのは辛いですね…;
書込番号:8149732
0点

発売前からこの板の住人になってますが、とうとう買ってしまいました。
製品としての質感など、なかなか満足できるものだと思います(^^)v
バージョンを調べたら1.01だったので早速バージョンアップしました。
SunDiskの2GのmicroSDカード+アダプタで試したところ、エラーでバージョンアップに失敗。何回やってもダメなので、Transendの1GのminiSDで試したところOKでした。意外と相性があるんですかね?
近頃はSDカードなんて500円くらいで売ってますから、ダメだったら別のを買ってくればいいという考え方もありますが…HPのFAQには「SD規格に準拠しています」としか書かれていません。
動作確認の取れているカードの一覧くらい書いておくべきではないでしょうか。
バージョンアップ自体はカードを入れて電源を入れれば自動で行われるので、上記の合性問題さえ発生しなければ初心者でも安心という感じです。
暇がなくてまだ車内では使ってませんが、自宅内で動作を確認したところバージョンアップ前と後では確かにレスポンスの向上が見られます。
通信機能が入ってもこの程度が維持されるでしょうか? そのへんが延期の原因になっている可能性もあるのでちょっとドキドキします。
リセットするとレスポンスが良くなるというのはWindowsCEをOSにしているPDAなどではお約束のようなものなので、このナビでも効果を発揮する可能性が高いですね(^^;
書込番号:8150008
1点

redacさん、てぃ―ろっくさん
まずはてぃ―ろっくさん、ご購入おめでとうございます。これからも有益な情報等ありましたら色々と教えて下さい。
さてリセットの件ですが、再度試してみたところ、特に検索画面でスクロールスピードに違いが出ますね。
しかしまた色々と使ってみてから検索画面でスクロールをしてみると、明らかに鈍くなってしまいます。
理由はてぃ―ろっくさんが仰っていることなのかもしれませんが、気になるのはその“リセット効果”が保持される時間が短いことですね。
目的地を設定したりするにはさほど気になりませんが、通信サービスが始まると検索する機会も増えるでしょうし、情報量も増えますので、自機だけの症状かもしれませんが気になるところではあります。
それからスクロールについてですが、2D表示ではサクサクと動きますし色々と使った後でもその動きは保持されているようですが、3Dは2Dに比べ鈍く、使っているうちに鈍さが目立ってくる感じです。
これは処理時間の違いなどによるものなのでしょうかね。
書込番号:8150363
0点

>バックナムさん
3Dが2Dより重いのは当然として、メモリの使用量が多いのも鈍くなる原因でしょうね。
フラッシュメモリは4Gですが、データの入っている領域を除けば作業領域はごくせまいエリアしかありません。その部分の使用効率の問題が考えられます。
まあ、自分もWinCEのプログラムしたことがないんで、メモリ管理をうまくやると解決できるのかどうかがわからないのですけどね(^^;
書込番号:8150797
0点

連投すみません。
ネットを調べていたら、採用OSに関する以下のような興味深い話がありました。
T10というかT1がらみの話なのですが。
http://response.jp/issue/2002/0918/article19673_1.html
ちなみにゴリラは今でもμTronのようですね。
このあたりのノウハウが今回の開発の遅れに絡んでることは間違いなさそうです。
書込番号:8151331
0点

てぃ-ろっくさん
何か辻褄が合う話しですね。
ポジティブな考え方をすると、まだ結構な余力を残していると考えても良いのでしょうか?
書込番号:8151718
0点

>バックナムさん
今後のノウハウの蓄積しだいで改善していく余地はまだ多いと思います。
ただ、WindowsCEの利点というのは開発環境の充実、周辺機器のドライバが用意されていることなど、開発を容易にする方向のようです。
一方、リアルタイムOSであるμTronは、開発に職人芸的な技が必要である代わりに、限られた資源の中でカリカリのチューニングをすることができる(できた)。
モノ造りという観点からすると後者の方が望ましい気がしますし(ゴリラの評判がいいのを見ていると正にそういう感じ)、実際、先代のAirNaviでもパイオニアの技術者は敢えてその道を貫いたようです。
技術や世代が交代しても、技術者の魂が失われないことを願うばかりですね。
書込番号:8154225
0点

てぃ-ろっくさん
有難うございました。
通信サービスの遅れを少しでも穴埋めするよう、これからもユーザーの声を真摯に受け止めたより良い性能改善を期待したいですね。
書込番号:8155770
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
この度ユーザーになりました。
今まで数台ナビを使用してきましたが、その中にカロの初代DVDナビ
AVIC-D909もあります。ちなみにポータブル購入は初めてです。
そんな感じで皆様よろしくお願いします!
すでに色々な書き込みがありますが、2日間一般道&高速道路等で
使用してみた個人的感想を・・・。
【良い】
・本体デザイン(単純に自分の好み。シンプルで色遣いも良いです)
・画面が綺麗(WVGAっていいですね〜)
・道路情報が新しい(3月中旬に開通した有料道路が地図に載ってた!)
・取り付けが簡単!(ある意味当たり前・・・)
・車速パルス無しでもまずまず使えるレベルの位置精度。
・メニュー周りも(個人的に)使いやすい。
【悪い】
・キーレスポンスがちょっと遅い(ファームウェア改善で処理速度アップ希望!)
・オートリルートのタイミングと速度がもう少し速ければ・・・。
・高速道路走行時、SA・PAやIC毎に「直進です」と言う。
(この手のガイダンスはJCTの分岐点だけで良いと思います)
・音声案内は700m・300m・100m(まもなく)の3回案内してほしい。
(2回目のアップデートで現状から改善されるらしい?)
・自分のアパートがピンポイント住所検索出来なかった・・・。
(築5年。前に使用していたナビでは検索出来たので、T10でも当然出来ると思ってた)
【バグ?】
信号待ちで停止しているとき、ワンセグでSCAN長押しのチャンネルスキャンをしました。
スキャン途中で信号が変わり、走行開始したらメッセージが出てスキャン中断。
現在地ボタンを押し地図表示に戻して、再度信号待ち停止時に同様にワンセグSCAN長押し。
ここでもスキャン途中で信号が変わったので走行開始し、現在地ボタンで
地図表示に戻したら、車が走行しているのに自車マークが動かなくなった。
自車マークは移動しないが、地図角度はチョコチョコ変わっていた。
停車し、電源を入れ直したら普通に動作するようになりました。
【結論】
細かい不満はあるものの、値段を考えれば十分出来の良いナビだと思います。
あと、皆さんもおっしゃっていますが、通信サービスを早く開始して欲しいですね。
個人的に車速パルスを入れて使用したいので、ケーブルを早く発売してほしいです。
【蛇足?】
D909の時もそうでしたが、新機種(フルモデルチェンジ)のカロナビは、
発売後1年ほど経ってから本領を発揮すると思っています。
最近はネットで新しいファームや地図情報をDL出来るので良いですよね。
ソフトがディスク支給のみの時は、年1回の新バージョンディスク発売が
待ち遠しかったです。
今後の改善に期待しつつ、これからもT10と付き合って行きたいと思っています。
長文失礼しました。
2点

連投スミマセン。
上記バグ?は、再現検証していません。
こういう事をするのはあまりないと思いますし、
電源入れ直しで元に戻ったので、それほど気にしていません。
気が向いたら、後日再度試してみます。
書込番号:8135831
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10

日付を何度も変えるのは信頼ならないですね・・・。
AVIC-T10との兼ね合いなのか、スマートループ自体のシステムの問題なのかわかりませんが、待たせれば待たせただけの質の提供をお願いするしかないです。
これが挽回のラストチャンスと思って踏ん張って欲しいです。
だめだったらブランドガタ落ちだとおもいます。
書込番号:8125230
2点

確認したところ9月過ぎまでの再延期、確定でした・・・。
書込番号:8125263
1点

http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avic-t10/info-4.html
9月1日確定・・・発売してから3ヶ月か
通信してこそエアーナビという商品なのに・・・・
お金払ったのに商品渡してくれないなんて
お金だまし取られた気分です。
通信できない状態のエアナビなんてその辺のカーナビ以下の機能なんだから
通信できないAVIC-T10なんか誰が買うか・・・
少なくとも通信サービスに申し込みした人に直接連絡して謝れよ
なぜ、延期の連絡がないんだよ・・・客馬鹿にしてるのか?
延期して何とも思わないのか?
自分が客の立場だったら平気なんだろうか?
企業体質の問題か?
書込番号:8125335
3点

発売前から予約して買ってまだかまだかと楽しみに待っていたのが馬鹿馬鹿しいです。消費者を馬鹿にしてますね。
書込番号:8125403
4点

ほんと客をバカにしてるな。
返品してくれるものなら返品したい。
6月中旬開始が7月になり今度は9月、、、
そして、また遅れる可能性もある。腹が立つ!
パイオニアは信頼できる会社だと思ってたのが
裏切られた気分。ポータルサイトはソフトバンク
が作ってるのか?しかし金の問題じゃないんだよ。
そろそろかなって楽しみにしてただけに腹が立つ!
書込番号:8126645
3点

「プログラム開発の遅れ」が理由との事ですが、今回は二回目の延期でもあり、もう少し具体的な説明があっても良いと思います。例えば、ここの部分がどうしてもうまく動作しないとか、この動作の検証に時間が必要だとか...いずれにしても、今回の「二回目」は非常にまずい事であることは間違いないです。
書込番号:8127141
1点

「二度あることは三度ある」ってことにならないといいですね。
※2008年8月20日(水)まで申込書到着分までに申し込めば、
2008年9月分と2008年10月分の通信料金が無料になるのですね。
書込番号:8127234
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
これから購入の方の参考までに。
ND-BT1にてSH906iとのブルートゥース接続にて、ハンズフリー・電話帳転送・ダイヤルアップ接続が出来ました。
スマートループが使用出来る事、確認できましたので参考になればと思います。
0点

>ゆきだるまですさん
料金は契約してる電話会社と個々の利用度で変わります。
Bluetoothだから高いとか安いとかはありませんよ。
書込番号:8101076
0点

ノーチルさんへ
いまはソフトバンクでパケットし放題ですが別に通信料がいるんですかね?
書込番号:8101535
0点

先ほどソフバンに聞いてみたら使用した通信料が別途いるみたいです、CDアルバム一枚でどのくらいかかるのかどなたかいませんかね?
書込番号:8103844
0点

正確な額はわかりませんが、1枚数円からせいぜい十数円のはずです。
仮に月1000円しか払えないとして、1枚分が20円としても50枚分ですよ。
そこまで神経質になる必要はないと思いますが?
HDDのデータベースにない、新作ばかりを月に数百枚もダビングするというなら話は別ですが・・
書込番号:8104514
0点

パケット通信料 ホワイトプラン
ゴールドプラン
ブループラン 0.2円(税込0.21円)/1パケット(128バイト)
オレンジプラン 0.1円(税込0.105円)/1パケット(128バイト)
調べてみるとこのようになってました、アルバム一枚がだいたい何バイトくらいなんですかね?たしかにそんなにかからないかもしれませんね。auの場合は月に一度でも接続すると950円必要でしたからあるいみ安上がりでいつでも使えそうですね。ただケーブルが高いです(泣き)
書込番号:8106446
0点

ケーブルの購入決めました、使用してみていくらくらいかかったか後日レポートします。
また、着信があり通話するときはナビのマイクで話して相手の声は車のスピカーからでるんですか?
書込番号:8114877
0点

はるるんですさん、はじめまして。
私もSH906iとND-BT1でデータ通信させようとしているのですがうまくいきませんので教えてください。
一応機器登録(ペアリング)はできていますので、サイバーナビ側のBluetothの設定画面にはSH906iと表示されてますし、車に乗ってカーナビに電源が入ってしばらくすると、接続しますとかいうメッセージが表示されます。
でも、SH906iの機器リストの「接続種別」に「ダイヤルアップ(DUN)」が表示されていないのです。
HSP、A2DP、HIDがグレー表示でHFP(ハンズフリー)だけチェックボックスがON。
プロバイダの設定は済ませており、携帯側でのAPN登録もしています。
いろいろググって調べると、携帯側のBluetoothメニューに「ダイヤルアップ全待機」とかいう項目が表示され、初回接続時にそこから接続させると書かれていましたが、この項目すら表示されません。
マニュアルも読みましたし、昨日から「接続種別 DUN FOMA」とかでいろいろググってみたりもしましたけど、解決策が見つからず途方に暮れています。
機器登録されていれば、接続種別にすんなりDUNが表示されてデータ通信されるのでしょうか?
SH906iでなく、Pシリーズで接続されている方でも結構ですので教えてください。
SH906iの板でも聞いてますがまだ返事がありません。
携帯の故障なんですかねー?P906iに買い替えようかなーとも思っています。
書込番号:8124968
0点

>のりりんこさんへ
私も最初、そう言う症状でハンズフリーだけ使えてた状態でした。
使えないのならSH906に変えた意味もありませんしね。
でも、諦めずに頑張ったら簡単なミスをしてる事がわかりました。
携帯の設定を今一度見直してくださいネ。
「メニュー」⇒「LifeKit」⇒「Bluetooth」⇒「@接続待機」の所に合わせて、左下の「接続種別」を押してください。
そこにチェックする項目が出てくるので、「ダイヤルアップ」にチェックを入れれば設定完了です。
ちゃんと使えますので機種変更しなくても大丈夫ですよ〜☆
書込番号:8125420
0点

>ノーチルさんへ
色々回答ありがとうございます。
>ゆきだるまさんへ
マイクは結構感度がいいような感じです。
小さい声でもちゃんとひらってくれますし。
それで相手の声ですが、ナビに接続してあるスピーカーから声が出ます。
会話中でも、スピーカーの音量を調節出来ますので操作はやり易いかと思いました。
書込番号:8125429
0点

はるるんですさん Resありがとうございます。
>「メニュー」⇒「LifeKit」⇒「Bluetooth」⇒「@接続待機」の所に合わせて、左下の「接続種別」を押してください。
>そこにチェックする項目が出てくるので、「ダイヤルアップ」にチェックを入れれば設定完了です。
やってみたんですが、CYBER NAVIのところの接続種別にはダイヤルアップ(DUN)は
現れませんでした。何度かペアリング作業を繰り返してみても同じです。
はるるんですさんの場合、「ダイヤルアップ」にチェックを入れる前のCYBER NAVIのところ
はどうなってました?私のは、最初からダイヤルアップの項目が選択できないだけでなく、
グレー表示での項目表示もなかったのです。(写真参照)
チェックを入れた後も表示されません。
ちなみに、Bluetooth内蔵パソコンともペアリングしてみたんですが、同じようにパソコン
の接続種別にも表示されず、接続しようとしても「接続に失敗しました」と表示されます。
やはり携帯側の問題かもしれません。
書込番号:8125513
0点

>のりりんこさんへ
>やってみたんですが、CYBER NAVIのところの接続種別にはダイヤルアップ(DUN)は
>現れませんでした。
これは私のも表示されてませんが、ナビとの通信はされてるようです。
写真を撮った時はナビで試してるのでしょうか?
書込番号:8125551
0点

いえ、車の中で何度やっていてもDUNが表示されないので、
部屋に戻ってからメニューを表示させて撮りました。
DUNが表示されなくても通信自体はできてるんですか?!
さっそく車に戻ってやってきます。
ご報告は後ほど。。。
ありがとうございます。
書込番号:8125575
0点

車の中で格闘してまいりました。
結果、アウトです。
まず、bluetoothの設定をやり直しました。
接続待機のところの「ダイヤルアップ」にもチェックを入れました。
機器の登録は正常に済み、電話をかけてハンズフリー機能は正常なのを確認しました。
でも、この時点で接続種別を見てもダイヤルアップはなく、ハンズフリーのところにのみ
接続されているアイコンが表示されています。
でも、はるるんですさんのもDUN表示はないとのことなので、このままの状態でLIVE・COM
のオンラインボタンを押してみました。
「回線接続中です。しばらくお待ちください」と数十秒間表示された後、
「回線の接続に失敗しました。」と表示されます。
何度やっても同じです。
ウェザーライブでも、「気象情報を取得中です」と数十秒表示された後、
「気象情報が取得できませんでした」となります。
この間、携帯の画面はなんの変化もありません。bluetoothアイコンが点滅してるだけです。
ダイヤルアップされていたら画面が表示されますよねー
ちなみに、接続待機のところのチェックを入れるところで、全ての種別ではなく、
「ダイヤルアップ」だけにチェックして、機器登録を行ってもみましたが、
機器登録後に「回線接続に失敗しました」と表示されます。
もう何をやっても駄目みたいです。
プロバイダの設定も何度もやり直しました。電話番号に入れるATコマンドも確認しました。
(携帯のAPN登録の2番目にso-netを登録しているので、**99***2#)
ユーザー名やパスワードも半角でちゃんと入れてます。
(一応PC歴10年なのでそのあたりの初歩的なミスはないと思います。)
どうなってるんでしょうかねー、なんかもぉ〜頭がガンガン痛くなってきましたよ(>_<)。
書込番号:8125679
0点

>のりりんこさんへ
ナビの設定で、プロバイダをDOCOMOのFOMAパケットにしてみて下さい。
プロバイダの設定で弾かれてるような気がします。
書込番号:8125717
0点

プロバイダは、ドコモのmoperaでは契約していません。
so-netのFOMA接続用のを使っていますので、ナビのプロバイダの設定も
携帯に登録しているのと同じ so-netのID、PWで登録しています。
PCとのUSB接続もso-netで問題なく出来ています。
携帯はモデムとして使用するだけだと思いますので、プロバイダはドコ
モでもso-netでも関係ないように思うのですが・・・・
もしかしたら、サイバーナビのbluetooth接続はドコモのmoperaにしか対応して
ないとか・・・いうことはないとは思うんですが。。。マニュアルにも記載はないですし。
ちなみにP905iやP906iだと、接続種別のところにはDUNと表示されるんですかねー?
お持ちの方、教えていただければ有り難いです。
(なんか、もう疲れてしまって、Pに買い替えようかという気持ちに傾きつつある(^^;))
書込番号:8125753
0点

>のりりんこさん
確かに携帯はモデムとして使用するだけだと思いますが、
同じ機種の私が出来ていてのりりんこさんが出来ないと言うのは何処か違う設定があるからだと思います。
プロバイダの接続先を手動で設定するのではなく、ナビに収録された?プロバイダリストから「NTT DOCOMO(FOMAパケット)」を選択すると、煩わしい設定も必要ないので簡単かと思います。
これは加入してるかどうかではなく、FOMAを使用してれば設定が出来ますので一度試してみて下さい。
書込番号:8125802
0点

>のりりんこさんへ (追記)
ナビゲーションブックの108ページ@〜Fの項目を参照してみて下さい。
書込番号:8125819
0点

できました!!!!!!!!!
昨日からずっと悩んでいたのが嘘のようです。
はるるんですさん ほんとうにありがとうございます!!!m(_ _)m
プロバイダリストに最初から登録されているFOMAを選んだらすんなりと繋がりました。
確かに接続種別にはDUNは表示されず、「ハンズフリー」のままで接続のアイコンも「ハン
ズフリー」のところに付いています。
でも、なぜかLIVE・COMのオンラインボタンを押すと、携帯の画面にはパケット通信の表示が出ます。
謎ですね〜
てっきり、携帯にDUNが表示されないのがおかしいと思いこみ、サイバーナビのブロバイダの
設定が原因なんて夢にも思いませんでした。
ナビゲーションブックの108ページも最初に読んでいました。
「Bluetoothによるデータ通信を行う場合は、通信接続設定で設定されたものを使用します」
と書かれていますが、これは、通信接続設定でマニュアルで自分の使っているプロバイダを
設定した場合はそれを使用するということであって、最初に設定されているもの(つまり、
FOMAのmoperaやau.net)から変更しては駄目という意味ではないと思っていました。
(普通に読めばそういう意味ですよねー。通信接続設定は任意にマニュアルで設定できるの
ですから)
マニュアルで設定したものではBluetooothで接続できない仕様なのかもしれませんね。
でも、そんなことはどこにも書かれていません。
もしかしたら、SH906iでの接続時だけ特殊なのかもしれませんけど。
とにかく、プロバイダリストにあるFOMAのmoperaの設定を接続先に指定すれば問題なく接
続できるということで、ほんとやれやれって感じです。
私のようにマニュアル設定で繋がらなくて困っている人もいると思いますねー
ほんとにほんとに、はるるんですさん ありがとうございました!
書込番号:8125885
0点

>のりりんこさんへ
よかったです〜!!
私は出来たので、出来る!と、言ったのですが、これは偶然?故障?で
たまたま出来たのかと…本来なら出来ないのかと思って不安になりました。
とにかく接続出来てほんとよかったです☆
書込番号:8125908
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ビデオサーバーが目的でZH9000を購入したのですが、やはり皆さんと同じように動きが激しい場面で音がプチプチ状態に・・・私の場合は「TMPGEnc MovieStyle 」の体験版でエンコードしたのですが、いろいろ設定を変えてもこの症状は改善されずにダメでした。
「出来るだけ高音質、映像の劣化はある程度我慢」を目標に、何種類かの方法を試したので、その結果を報告します。
以下の方法で使用したのは、コピーガードの無い音楽DVDをサンプルとしています。
「VTS_01_1.VOB」の拡張子を単純にMPGに変更して、BeatJam Video ConverterでDivx変換→ブレインユニットへ転送。
DVDからリッピングしたデータを「TMPGEnc MPEG Editor」でMPEGに変換、BeatJam Video ConverterでDivx変換→ブレインユニットへ転送。
上記2通りの方法だとプチプチ音はありませんが、画質・音質の劣化が・・・
次はDVDを直接Divxにする「XMPEG」と、音声をエンコードするために「K-Lite Codec Pack」を使用する方法です。詳しい方なら昔から知っているソフトだと思いますが・・・
映像のビットレートと 音声の圧縮フォーマットをそれぞれ設定することで、高画質・高音質のaviファイルが作成されます。
このファイルの拡張子をaviからdivxに変更して、BeatJam でそのままブレインユニットへ転送。
私の場合は、DVDの音楽を一曲毎にリッピングして、そのリッピングしたデータをサンプルとしています。
結論から言うと、この組み合わせがグッドです!
ビットレートは2〜3Mbps、音声は出来るだけ高音質に設定して20曲程試しましたが、今のところはプチプチ音は発生していません。
映像だけエンコードして音声は圧縮しない方法もあるのですが、これで作成したdivxファイルはBeatJam で認識されません。よってブレインユニットに転送不可となります。
http://www.best-info.jp/s/divx_01/index.html
↑リンク先ではDivxのバージョン5を用いた操作説明です。
BeatJamをインストールしたPCにはDivxのバージョン6以降がインストールされているので、Divxのバージョン5を含む「K-Lite Codec Pack」をインストールする際に新しいバージョンや競合するコーデックを削除するように求められます。
従って、この方法を試すにはBeatJamをインストールしていないPCで試すことをオススメします。
削除を無視しても動作するかもしれませんが、そこまでは試していません。
BeatJamをインストールしたPCにXMPEGだけをインストールしても、私のPCではエンコード中にエラーが出て使用出来ませんでした。
「XMPEG」は最初だけ設定すると、それ以降はほとんど設定を変更しなくて良いのでオススメです。
更に「XMPEG」と「K-Lite Codec Pack」はどちらもフリーソフト〜♪
皆さんも一度試してみては如何でしょうか?
おそらくVH9000でも使用できると思いますが・・・
私はこの方法でビデオサーバーを楽しみたいと思います。
参考までに・・・
1点

たぼたぼ2さん、こんにちは。
この手順参考にさせて頂いています。
> 画質・音質の劣化が・・・
というところにワタシも困っていたからです。
一点教えて頂きたい事があります。
> このファイルの拡張子をaviからdivxに変更して、BeatJam でそのままブレインユニットへ転送。
とありますが、"そのままブレインユニットへ転送" とはどうやるのでしょうか?"
DVD から avi ファイル作成→エクスプローラで拡張子を divx に変更までは問題ないのですが、BeatJam にてブレインに転送しようとすると形式変換作業が自動的に入ってしまいます。元の avi ファイルサイズ 450MB、BeatJam にてブレインに転送後 160MB。画質が落ちています。。。
BeatJam のオプション設定もいろいろいじくったのですが、何度やっても形式変換処理が走ってしまいます。
アドバイスを頂けないでしょうか。
書込番号:8106947
0点

こんにちは。
>DVD から avi ファイル作成
これはどのように行っていますか?
もしかして拡張子をdivxに変更しただけではありませんか?
私が紹介した方法では、「XMPEG」でDivX変換=エンコードして作成されたファイルの拡張子がaviになっているので、手入力で拡張子をdivxに変更しています。
これで問題無く、BeatJam経由無変換でブレインユニットに転送できますよ。
「TMPGEnc 4.0 XPress」を使うと、更に綺麗な画質、且つ高音質でDivX変換出来ますよ。
結局は「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」を買ってしまいましたが・・・
参考までに・・・
書込番号:8109036
0点

たぼたぼ2さん、ありがとうございます!
そういうこと (XMPEG で出力ファイルの拡張子を divx にする) ですね。完全に勘違いしていました。
最終的に TMPGEnc 購入されたんですか。[7939983] あたりでも話題に出ていましたしね。ワタシも購入を検討したいと思います。
また何かありましたらヨロシクお願いします!
書込番号:8110380
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今日のワールドビジネスサテライトにて、低価格化するデジタル商品の特集で、EeePCとともにエアーナビもでてました。
パイオニアの方が通信機能などの特徴を説明してましたが、
よく今の状況でテレビに出れるもんですね。
4点

低価格化というテーマなのだから、登場してもおかしくないでしょう。
これに続いて、毎月の通信料金も低価格化を目指して欲しいです。
契約者がメーカーの目論見より多くなった場合、値下げもあるかも??
書込番号:8087919
1点

今の状況で良くTVに出ますねとありますがそんなに
おっしゃるほど悪い製品ではないとおもいますが・・・・
なにがとのように気にいらないのですか?
書込番号:8088040
1点

WBSはいつもその程度ですよ。
話題性だけで番組にしますから。
他社のPNDでは話題性が無い。
書込番号:8088226
1点

マイカーに乗るのは週末だけなので、エアーナビを使い始めて1ヶ月程度ですが、
特にこのナビに目くじらを立てて、掲示板に書き込むほどの致命的な欠陥があるとは思えません。
ティーダ・アクシスに標準で付いている純正のHDDナビの方が使い勝手も悪い上に、
エアーナビの4倍近い価格であることを考えても、
非常にコストパフォーマンスが高く、価格に見合った機種だと思います。
5万円程度のカーナビに求めているレベルが、高過ぎる方がいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8088245
2点

私は定価購入ですから64800円でしたね。
カロッツェリアのナビはかなりの高性能です。
ですから、期待度が高いんだとお思いますよ。
私もそうです。
また、T1の新機種ですよね。
前の機種よりも悪くなっていたら、誰でも嫌になると思いますよ。
書込番号:8088698
2点

私は他のPNDには類を見ないT10のコンセプトは素晴らしいと思いますし、今も大きな期待を寄せています。
ですがそれだけにその最大の特徴である通信サービスの延期は非常に残念ですし、7月中旬〜下旬にかけてとアナウンスしておきながら、多くの方々が期待していただろう3連休に間に合わないどころか、7月中旬の後半に差し掛かっても未だ開始日について何のアナウンスもない(出来ない)メーカーに対して憤りを感じ始めているのは確かです。
メーカーの方は顧客の心境を踏まえる、顧客の目線で物事を見る。そういったことが欠落しているように思います。
書込番号:8088892
1点

>潜水艦かずさん,Captain TKさん
仰るとおりですね。寧ろ実売5万円台で同価格帯のPNDの大半が装備していないジャイロセンサー・加速度センサー・WVGA液晶パネルを奢っているわけですから、これは明らかに「損して得を取れ」のバーゲンプライス・戦略価格です。
この欄に書き込んでいる方は基本的にはエアナビに「期待してるからこそ苦言」が多いのではないでしょうか。厳しい意見が目立つのも製品に大きな問題があるのではなくパイオニアのユーザー対応に問題があるからではないでしょうか。当初初期ロットの案内音声が小さ過ぎて
聞こえないという声が多かったにも拘らずユーザーの問い合わせに対して「そういう意見はあまり来ていない。音量は仕様で故障ではありません」みたいな対応でした。
これが「貴重なご意見ありがとうございます。その様なご意見が多いようでしたら出来るだけ速やかに対応させて頂きます」と答えていればその後のユーザーのスタンスも変わっていたと
思います。
本日発売の「週刊文春」の崖っぷち50社リストにパイオニアが「4期連続で最終赤字」ということで載っていました。私を含めパイオニアの物作りの技術を高く評価している人は多いと
思います。パイオニアが再生するにはこうしたパイオニアファンの声に耳を傾け要望には
誠実に対応する事が先ず第一歩だと思います。「車速センサー繋げば長いトンネルでも正しく
表示できるようになるんですか?」「いやそれは保証出来ないですね。ケースバイケースなんで」
もうこんなやりとりはしたくないです。
書込番号:8089202
2点

モデラートさん
顧客を見ずに、目先の利益や株主だけを見ていたが為に招いた結果かもしれませんね。
またパイオニア社員の中にもこの状態でGOサインを出していいの?そう思った人もきっと少なくないと思います。
ですから想像するに、風通しが悪く、上司絶対の様な社風なのかもしれませんね。
こういった時こそ企業倫理、企業理念を見直すなど今一度基本に立ち返って欲しいものです。
書込番号:8089280
2点

>バックナム さん
ホームエレクトロニクス部門にしても早くから社員の間で「薄型テレビ市場が急速に液晶にシフトしてるのにうちはプラズマ一本槍で大丈夫?」という声は少なからずあったようです。
しかし富士通の工場を買収してまで社運を賭けて乗り出したプラズマ事業を縮小するのは歴代トップの面子を失わせることになるので踏み切れなかった?
結果は皆さんご存知のように。垂直生産のパナソニックやシャープでさえコストの圧縮に四苦八苦する「とめどなき価格下落」の泥沼薄型テレビ市場に外販パネルで参入できるとかんがえているとしたら余りに首脳陣はノウテンキでは。(失礼)
脱線してしまいました。。T10がユーザーの心を再び掴まえるにはユーザー対応を自身ナビの
ユーザーでもある若手社員に当らせる。損して得を取れということで思い切って「月額2000円」で地図更新サービスを付ける。更新サービス無料なら「500m先フレンチがお手軽に楽しめて好評のビストロパイオニアです」なんてCMも我慢できるかも。
書込番号:8089644
0点

私も見ました。すごく違和感を覚えました。
現段階では、良し悪しを付ける段階では無いと思いますが、購入者としては騙された気持ち以外ありませんでした。
私は最初から通信は入るつもりはありませんでしたし、まさかこれほど完成度が低いとは思いませんでした。
コマーシャルをバンバン流すぐらいなら、通信が遅れる事、さまざまな不具合に対応中であることを広告するのが優先ではないかと思います。
私の感覚では、プリンターのように本体を安く売って、インクで利益を出す的な感覚に思われます。
サイバーナビ、楽ナビのユーザーだけでは無く、通信を継続するだけの人数をT-10を赤字価格で出し、通信料金で利益を出す。
その為にメーカーは少しでも早く、本体を売り出して、人数を確保して不満が出ればソフトの更新を無料ですればいいだろう。的な感覚だったのではないか?と思います。
たった5万などと書かれている人もいますが、通信を5年使うと6万から12万プラスです。
その5年間、本体、通信に不具合が出ない保障もありません。どんな機械でも5年もつ保障はありませんが、最初からこれでは不安でしかたありません。
その通信もいつ始まるのか?何年継続されるか疑問です。
少なくとも、今パイオニアを擁護する意味は全く無いと思います。
とりあえずは通信がきちんと始まるのを待ち、それを問題なく継続出来て、やはりパイオニアがんばるな。ぐらいではないでしょうか?
書込番号:8089822
2点

すいません、ホームページに告知されていましたね、誤解していました。パイオニアさん、ごめんなさい。
書込番号:8089843
0点

みなさんこんばんは。
WBSは、低価格の商品に大手メーカも参入みたいな図式だったので、カーナビではパイオニアが参入という報道は自然ですね。脊髄反射で書き込んでしまいました。
この製品に満足している方もいらっしゃるようですが、
レビューにも書きましたが、この製品は価格相応だと思っています。
WVGAにしても無理やり載せた感じで、レスポンスの悪さという大きな犠牲を払っているように見えます。(通信したときに処理が間に合うのだろうか?)
やはり一番不満なのはメーカの対応です。
数々の不具合がありながら販売に踏み切る。
またパイオニアのHPに書いてあるだけでも
お客様登録システム遅延
通信サービスの遅延
関連オプション品(載換キット、GPSアンテナ、ミニジャックケーブル)発売延期
2回の不具合修正(6月に1回、7月にもう1回予定)
このようなことがでています。
ひとつぐらいならまだしも、普通これだけ重なるなら販売延期だと思うのに。。
販売延期してでもきちっとした状態でだせばここまで批判もされないだろうに。
>バックナム さん
スマートループはおもしろいコンセプトですね。
ただ通信料金は、週末ユーザにはちょっと高いです。
もうすこし小さくしてどこでも持っていけるようにして、車に乗らなくてもスマートループの恩恵がうけれるようなシステムだとこのぐらいの料金はかなりお得に思えるのにな。自社内でも製品の差別化しやすそうに思うんだけどな〜。
書込番号:8091659
1点

embeartsさん
通信料金が高いか安いかは人それぞれでしょうね。
私も週末ユーザー(家内は違いますが)ですが、MAXで\2000。たいして使わない月なら\1000で上がるでしょうから、ちょっとしたランチ代ぐらいで楽しめるのならいいんじゃないのかなと思っています。
ただし通信サービスが始まってみないことには、本当に高いか安いかの判断は出来ませんけどね。
それから車に乗らなくてもスマートループの恩恵が受けられる…???
車に乗っていないのなら恩恵は受ける必要はないですよね。
スマートループ=通信機能全般の名称と勘違いされているのでしょうか。
私の読解力不足でしたらすみません。
書込番号:8092033
0点

>バックナム さん
スマートループに関しては、勘違いしていたかもしれません。私は通信機能全般のことを考えていました。
私は車に乗るよりも電車、バスに乗るほうが多いので、いまのネットワーク機能が拡大して、カーナビだけでなく全般的なナビゲーションシステムがあったら面白いのにと思ったしだいです。
話し外れますがNAVITIMEもPNDに参入するようですね。どういった形かわかりませんが面白そうです。
http://response.jp/issue/2008/0408/article107902_1.html
書込番号:8096152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





