
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月18日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月12日 20:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月8日 14:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月5日 16:31 |
![]() |
1 | 5 | 2006年1月4日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
先日、ネットにてAVIC-HRZ08を購入し、自身で取り付けを行いました。
GPSアンテナは良好な感度を得るために車外に付けました。
そこで実際に走行したところ、交差点などまさにジャストなタイミングで案内をしてくれました!
また、付属のフィルムアンテナも車外につけるロッドアンテナと遜色なく使える感度でした!
最近のナビ性能の高さに感激しております。
0点

それにしてもルート検索、リルートが非常に高速で大満足です。
今日は、ナビの3Dハイブリッドセンサ初期学習も兼ねてさっそく長距離ドライブしてきました。
道が細く、山間のGPS電波が受信しにくい山道ではナビのミスが若干発生しましたが、以前使っていたナビ(9年前に製造された純正ナビ)とは比較にならないくらいミスが少ないです。
気になる点としては、音声指示は道路の微妙なニュアンスを伝えきれていない場面がありました。
ナビ画面のドライバーズビュー交差点拡大図をチラッと見ることは必要かもしれないですね。
書込番号:4921771
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990
ホンダライフに取り付けました。
通販で購入し
取り付けはディーラに頼みました 30,000円でした
ホンダの専門の取り付け部署がいるそうで
その方たちがディーラーにきて取り付けたらしいです
車の構造上エアコンの吹き出し口とハザードのスイッチが
画面立ち上げると隠れてしまいますが
角度調整すれば何とかなりそうです
元々AVIC-ZH77MD使っていたので操作はとまどいませんでした
ステアリングリモコンはボタンが増えて扱いやすくなりましたね
何にしても家の中でいろいろ設定できるのが良いですね
地点登録もエンジンかけっぱなしでやらなくてすむし
11日に車納車だったので
今は、音楽を登録中ですこれでCDの音飛び気にして走行しなくて
良いですね
後はこれからルートを覚えさせないと・・・・(^。^)
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
昨年の暮れに『V7+H9』を車上荒らしにて失い、失意の中、悩んだ末にこの『990MD』を購入しました。盗難直前に『VAIO』を買ったのですが、なにぶんPC素人の私にとって、この二つのマシンはかなり強敵でした。MP3?DVD作成?等々、ニホンゴデ、オネガイイタシマス・・・くらいの、もはや外国人でした。が、しかし!!後輩とこのサイトのおかげで今や、音量調整してからの転送という(高度な!?)技術まで取得。さらに思春期真っ只中の中学一年・長女との会話も完全復活!990サイコーです。うん。いろいろとコメントが書き込んでありますが、購入で悩んでおられる方へ一言。
『このナビ、マジでイイッスよ。』
まだまだ、使いこなせていない機能がありますが、少しづつ990マスターへの道を歩んでいきます。
今更でスミマセンでした。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
去年末に、AVIC-9900v(ディスプレイ・オンダッシュ型)からこの機種に乗り換えました。現在乗っている鈴木エブリィ(H16年式・DA62W)で使っていますが、とにかくDVDと比べると動作が速くしかもミュージックサーバーも使い易く、とても満足しています。・・・ただ、気になる所はディスプレイが7インチ同士なのに、若干小さい事とこれは車輌側の問題ですが、殆どの車が取り付けると少し上を向きますが、それだと太陽が反射して昼間はかなり見づらいです。今まではオンダッシュで90°になっていたので、気にならなかったですが最初はビックリしました。現在は取り付け金具を少しだけ加工して、少し下を向けたので反射がだいぶ和らぎましたが、DINボックスが上にあって少しでも上向きの車輌に乗っている方は、「ZH990」なら画面角度の調整で逆角度に出来るので、お勧めかも知れません。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
以前は仕様と書きましたが
Bluetoothで接続したP902iで着番号表示が出来ました。
Bluetoothの設定で@接続機器リスト→機能→F電源オフ
次にBluetooth設定で、着信音送出設定で送らないにすると
着番号表示が出来ました。
しかし、当然、ナビからは着信音が鳴りません。画面には電話着信の表示がされますしAV使用時にはATT表示され音量が下がりますが、ナビもAVも使っていないときは、電話機本体からの呼び出し音を聞き逃すかもしれません。痛し痒しですね。
0点

こんにちわ!
以前まさと1さんの書き込みを参考にさせていただいてP902iのBluetooth設定を行う事が出来ました!
先にお礼申し上げますm(__)m
普段奥さんと車に乗ることが多く着信音が鳴ることで色々支障?があったので僕としては着信番号がナビ画面に出て着信音が鳴らないというのはありがたいなぁと思いました。
早速この3連休に設定したいと思います!
その前に電話帳データの送信を早くしないと・・・(^_^;)
書込番号:4708710
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
本機と携帯電話用Bluetoothユニット「ND-BT1」を装着しました。
最初は「ND-BT1」については疑心暗鬼でしたが使用してみると
その使い勝手の良さには◎です。
まず本機と携帯側の両方にそれぞれ相手側の機種を登録します。
次に携帯側で登録した「AVIC-HRZ08」の信頼設定を「ON」にしておきます。
たったこれだけの設定をしておけば、車に乗車し「AVIC-HRZ08」の電源が投入されると
双方の機器が自動的に認識し相互通信状態に入ります。
当然ですが「AVIC-HRZ08」が電源「ON」の状態で車に乗り込めば携帯電話との
相互通信状態になります。
反対に自動車から降りたり、「AVIC-HRZ08」の電源が「OFF」になれば
Bluetoothの相互通信は終了し携帯電話は通常モードに戻ります。
携帯と「AVIC-HRZ08」との通信は携帯電話をポケットに入れたまま、
カバンに入れたままの状態で上記の設定をするだけで何もすることなく
自動的に繋がります。
携帯ケーブルのようにすとその都度繋ぐ煩わしさも無く使い勝手は良好です。
また「AVIC-HRZ08」には2台までのBluetooth対応携帯が登録できますので
Bluetooth対応携帯を2台お持ちの方や家族でご自分以外にも所有している場合などは
便利かと思います。
また、自動的にBluetoothの相互通信をしたくない場合は、携帯側の「AVIC-HRZ08」の
信頼設定を「OFF」にしておけば手動で通信を開始しない限りはBluetoothの相互通信にはなりません。
ただ現在の段階ではBluetooth通信が可能な携帯電話の機種が少ないので
今後多くの機種でBluetoothが標準装備になればと期待しております。
1点

一念発起さん、こんばんは。
今回買い替えた携帯電話がBluetooth対応だったので
せっかくなのでND-BT1を付けてみようかと検討中です。
ひとつ気になるのですが、会話は車内に付けた
音声認識マイクとオーディオ用のスピーカーで
会話するんですよね?
ハンズフリーが出来る機器を使ったことがあるのですが、
音がキンキンとハウリング気味になったり、
車外のノイズを拾ったりして会話がしにくい状態になることが
たまにあって、どうもイメージが良くありません。
その辺の精度といいますか使い心地はいかがでしょうか。
書込番号:4706580
0点

こんばんは、初めまして・・・。
私の所ではAVIC-ZH900MDを使っています、最近ウィルコムからでたWX310K
を購入しましたのでBT環境にしようと思い、ナビの側でも
ユニットを付けました。
ただ、WX310kがわのBTの実装がうまくいっていないようで、
ハンズフリーしか使えません。個人的にはダイヤルアップを利用して、オンディマンドビックスなどが使いたかったのですが。
ハンズフリーについては上の方がおっしゃっていますが、
スピーカーの音をマイクが拾ってしまい、ハウリングが
起こりがちです。
現在は元々使っていたコンパクトフラッシュ形式の
デバイスを使って、時々ネットに接続してデーターを
ダウンロードしています。なんとかWX310Kの次のファーム
のアップデートで対応してくれないかと・・願っているところです
書込番号:4706942
0点

ハンズフリーでスピーカーの音をマイクが拾ってしまい、ハウリングが
起こりがちな場合は、ナビの設定画面で音声と呼び出し音の音量設定ができますので、音声の音量を絞ってみてはいかがでしょうか。
私の方はドコモのP902iでBluetooth接続していますが、音量を調整してからは快適に使えています。あと、マイクの位置も関係あるようでサンバイザー以外の場所だとやはり音を拾いにくくなるようです。
相手から聞き取りにくいと言われました。
書込番号:4707174
0点

ルーメンさんこんにちは・・・。
おっしゃるとおり自分の声は「AVIC-HRZ08」付属の音声認識マイクから拾い、
相手の声は車載スピーカーから出ます。
既に何回も使用しておりますがルーメンさんが心配されているハウリングやノイズについては
全く出ておりません。 至って良好です。
通話の相手側にも確認しましたが同様です。
使用状況はあくまでも車の窓を全閉した状態で使用しております。
従ってノイズについては、「AVIC-HRZ08」を装着している自動車は窓を閉めると
外の騒音やエンジン音などが殆ど社内に入り込まないのでノイズの発生が
起こりにくいかと思います。
窓を開けた状態でハンズフリーを使用した事がないのでその点はまだ不明です。
実用的ではありませんが今度挑戦したいと思います。
私見ですが、相手の声は携帯電話から出る音質よりも車載スピーカーから出る音質の方が
クリアで聞き取り易いです。
オンディマンドビックスも「AVIC-HRZ08」側のボタンを一発押すだけで
その他の操作は何もいらないので重宝しております。
因みに携帯は東芝の「902T」を使用しております。
書込番号:4707194
0点

自己レスです。
音声認識マイクの設置場所は、運転中の姿勢で自分の顔のちょうど正面に当たる
スピードメーターの部分です。
ちょうどマイクが納まるスペースがありましたのでそこに取り付けました。
しかも私は(身体が小さい訳ではありませんが)、いつも運転席シートを相当前にして
運転しています。 これは車の運転を始めた時からそうで、タクシーの運転手並みに前方の為、
声の発信場所がマイクに近い状態も影響しているかもしれません。
書込番号:4707248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





