
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月29日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月25日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月19日 14:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月12日 22:27 |
![]() |
1 | 4 | 2005年12月4日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月30日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
J'msにて、本体\178000+携帯ケーブル+工賃-端数カットでしめて
\200000で購入しました。
ネット最安値で購入→ディーラへ持込取付けだと\180000程度の見込みでしたが、通販や持込の手間を考えると\20000程度の差だとあんまり気にならない上、この寒空の中自分で取り付ける気にもならなかったので、おとなしく量販店で購入しました。
以前では自分の手で嬉々としてやっていたナビやオーディオの取付、タイヤ交換やそういえば洗車までも自分でしなくなった事に、気力体力の衰えを感じる今日この頃です。
使ってみての感想ですが、買う前には気に食わなかったシルバーのボディは、実際に取り付いたのをみると、思いのほかフレーム部分の面積が少ないうえ、当然モニタの中は常時カラフルな表示がされている為、全く気にもなりませんでした。
オーディオの音質は、まあまあって感じです。
普及価格のオーディオと同等な気がします。
当然大抵の純正デッキよりは大分いい音です。
肝心のナビ性能ですが、すいませんまだ使ってません(汗)
一つ取付指示で失敗したなあと思ったのは、フロントガラスにアンテナを貼り付けたことです。
いくらフィルムレスタイプとはいったものの、線が運転中目に入って個人的には非常に煩わしいです。
そのうちパルウスかなんかのリアクォーター用に交換しようと思います。
以上、チラシの裏でした。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
携帯電話接続ケーブルをナビ購入時に取り付けましたので、早速FOMAを接続してみましたが、最高の使い心地です!
今まで市販のハンズフリーキットを使用しておりましたが、ハウリングは起こるし音質も悪く、通話先の人間からよく「聞き取りにくい」と苦情を言われておりましたが、このナビのハンズフリーは音質も良くハウリングもほとんど無く、たいへん満足しました。
せっかくこのナビを購入されるのであれば、携帯電話接続を私は是非オススメ致します。
ナビの使い勝手は、私は今までイクリプスを2台使用していましてイクリプスと比べるとちょっと操作が複雑に感じられます。
ルート設定時に、項目として「一般道優先」「有料道路優先」「距離優先」等の選択が出来ないところが不満です。
ルート案内については、イクリプスにたいへん不満があり今回パイに乗り換えたのですが、似たり寄ったりでこの点はあまり満足のいくレベルではありませんでした。
それ以外はほぼ満足しております。
もうしばらく使用してあらためてレポートさせていただきます。
0点

okazu3さん
はじめまして。
自分もこの機種を購入しようと思っております。
>ルート設定時に、項目として「一般道優先」「有料道路優先」
>「距離優先」等の選択が出来ないところが不満です。
カタログを見ると「条件付6ルート同時探索」という機能があるようですが、これはルートを選択できないのでしょうか?
他の方でもよろしいので、この辺の情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4670306
0点

一時的に有料道を使わない設定にするには
メニュー→ルート編集→詳細ルート設定→有料回避で再探索で有料道を使わないルートを探索してくれます。
又、目的地の付近に有料道がある場合は有料道を使うか聞いてくる場合もあります。
他メーカーではルート探索をした場合
・推奨
・一般道優先
・距離優先
・有料道優先
などの全く別ルートを探索しますがHRZ08の場合、機能設定に従って効率の良さそうな(到着時間の早そうな)ルートを複数探索するようになっているようです。
例えば幹線道路に平行して走っている信号機の少ない道路を提示するように。
実際私は納品で良く使う道路で探索したところかなりスムーズな道を案内してくれました。
私も他メーカー(アゼスト→イクリプス)からの乗換えで最初戸惑いましたが慣れると結構使えます。
書込番号:4679506
0点

補足ですね。
ルート設定後、案内画面で「他のルート」を選ぶと6ルートから選ぶ事ができますよ。
書込番号:4682186
0点

はこパパさん、gontayさん
情報ありがとうございました。
近いうちに購入しようと思います。
慣れるまでは苦労すると思いますが、マニュアルをよく読んで、実際に触ってみて使いこなしていきたいと思います。
書込番号:4684529
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
先日、HRZ09と地デジ等を合わせて購入しました。
購入に至った決めてとして、店頭で色々触った結果・・・
1)楽ナビが一番使いやすく感じた
2)CD-TEXTにも対応している
以上の2点でした。
CDDB更新は携帯で行う必要がありますが、シングル集を作成するときにCD-TEXTを入れるため、更新しなくても自分的には問題ないと考えています。
ナビ性能ですが、以前使用していたDVDナビに比べると差が歴然で十分満足しています。自位置の精度が高く、案内も細かく丁寧にしてくれます。VICS案内も色々出てきて楽しいですね。
ナビとは関係ない地デジですが・・・
当方の居住地域も12月から強磁界になったようですが、フィルムアンテナではダメでした。アンテナは1本立つのがやっと(最大7本)でTVを視聴するのは困難な状況です。まだ購入には早すぎたかも。
購入価格は高価でしたが良い買い物だったと思います。
0点

昨日AVIC-HRZ09を取り付けました、とても満足しています。
地デジについて聞きたいのですが、やはり田舎だと厳しいですかね?
うちは言い方によっては東京近郊とも言えますし、一方では都内まで電車で1時間近くかかる・・・と、まぁ微妙な地域です。
初期から地デジ放送地域には入っているみたいですがどうなんだろう。アナログだと停止してても酷いものです。
都内のある程度の場所だと走行中でも「自宅でTVを観てるかのような映像」ですからね。以前、初めて味わった時のあの感動が忘れられないです。
そもそも現在のデジタルチューナーの値段高すぎ・・・
って問題もありますが(笑)
書込番号:4667140
0点

ぽこたん!さん、こんにちは
私も都心まで電車で1時間程度かかる地域で使用しています。地デジの電波状況ですが、先週あたりから車の場所と向きによっては、アンテナが1〜3本程度立つ様になりました。
受信時の映像はアナログとは比較にならないぐらい綺麗です。それにデーター放送(天気予報や占い)も使用できるのでナビシートの人は楽しめますよ。
見晴らしの良い場所だと走行中でも綺麗に写ります。しかし建物脇などでは相変わらず受信できない状態です。
都心なら良いのでしょうが、近郊(1時間程度)地域だと受信状況は良く無いように感じます。
私としては、
1)ロッドタイプアンテナの発売
2)ワンセグ放送の開始(来春予定?)
上記2点のどちらかが解決された時に購入しても遅くないと思いました。
書込番号:4668650
1点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
いきおい余って購入しました。2Dinカーステからの生まれて初めてのカーナビです。
購入価格は15.8万(税込)。ABで持ち込み取り付け2.1万でした。
まだ2日しか使っていないのですが、満足してます。現在、神奈川の寒川という辺鄙な所に住んでいるのですが、地図にあって驚いています。(笑)
iPodのコネクタ/ビーコンも同時設置。iPodの使用感についてはこんなもんかと。iPodをお使いの方なら分かると思うのですが、iPodでは「MENU」キーで戻るとそれまで選択されていた部分へ戻るのですが、このカーナビでは、ド頭の「アーティスト、アルバム、曲」の部分まで戻ってしまい、またまた選択しなければいけません。
良く聴く曲やアーティストなどは、iTunesでプレイリストを作っておくべきでしょうね。
その他の使用感については、本当に満足しています。かみさんと共用のクルマ(ラフェスタ)ですので、簡単な操作で分かりやすい事が条件でした。
音質も、カーステまでは!とは言いませんが比較的良い音が鳴っています。もちろん純正のスピーカから、Alpineのコアキシャルに前後を交換しています。
もう少し使い込んでの使用感をまたまたレポートしたいと思います。
0点

いいですね。ぼくも最有力候補です。
15.8万円。どこで買いましたが。教えてくださいませ。
また、レポートを楽しみにしています。
書込番号:4592753
0点

kumasan.comさん
>15.8万円。どこで買いましたが。教えてくださいませ。
秋葉原のWinkというお店で購入しました。今日(11/21現在)15.37万に下がっている。1週間で5千円の値下がりです。(悲)
週末、色々と乗り回しましたので操作感を。
ナビの精度は思いの外精度が高く驚いています。交差点での曲がる指示も正確に出ます。何m先を左折です、などの指示もほとんどビンゴ!と言う感じです。
後、ミュージックサーバへの録音も行いました。CD1枚15分(4倍速)程度でコピー完了ですが、自動的に終了しないので録音停止を押さなければイケナイのがちょっとネ、という感じです。どこかにその設定があるのかもしれませんが、、。
地図は、比較的見やすいと思います。と言っても初めてのカーナビなので、比較は出来ませんが。
またレポートします。
書込番号:4595215
0点

はじめまして。初ナビでを購入検討しています。
今度車(ラフェスタ)を購入しようと考えており、
その時ナビをつけようかと思っていますが、
車のナビ挿入部分の幅方向が大きすぎるので、
(ナビとの間が左右3.8mmずつ隙間が空いてしまう。。。)
悩んでいます。
隙間は、どうやって埋めればいいのでしょうか?
取り付けは、車購入時 車屋さんに取り付けてもらおうと
思っていますが、、、、教えてください。。。
書込番号:4635874
0点

こちらのスレッドはyukiofさんが立てた、使用感を主にレポートするスレッドです。
Rringringさんのような別内容の質問は別途御自身で質問スレッドを立てられたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、ナビの挿入部分にできる隙間を埋めるには「スペーサー」という別金具が必要になります。
おそらくそのままでは取付金具自体も日産純正ナビ用なのでつけられないでしょう。その辺の部品の一式がセットになって6000〜10,000円ほどで別途販売されています。
ディーラーさんではその部品は扱ってない場合が多いみたいなので、ナビの持込と同様、ご自身で買い揃えて持っていく必要があると思いますよ。
書込番号:4637494
0点

Rringringさん、Sempronさん、こんばんは。
また、Sempronさんありがとうございます。
ラフェスタ購入予定とのこと、同じクルマ仲間と言うことで、、。
折角新車(?)で購入するのであれば、ディーラに取付けも含めて相談するのが良いのでは?日産オリジナルナビゲーションでラフェ対応の2DINタイプが取り付けられるのであれば、基本AVIC-HRZ09も2DINタイプですから、取り付けられる訳ですよね。
ここからは、ディーラとの交渉になるかと、、。
で、使用レポートを。
7インチの液晶フィルタを取り付けました。YHやABでは反応が悪くなるからとお薦めされませんでしたが、やはりCDやMDを挿入する際に液晶面が上を向くので、子供が操作して液晶面に落とす(だろう)と心臓に悪いので貼りました。油っぽくなるのもイヤだし。
但し、7インチと言っても操作ボタンの裏、つまり下側5mm程度?は喰われますので、張り込むのに一苦労でした。再剥離タイプ(裏にノリ)よりもはめこみタイプのフィルター(自己吸着)があれば良いのですが、、。探せばあるのかも、、。
購入してから週末のドライブが楽しくなりました。近所に出かけても帰りには、発話ボタンを押して「帰る」と言って案内させています。
書込番号:4651605
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

この機種ではありませんが
H07にホンダ車用のやつを付けて使用していました。(カロ用がまだ発売されていなかったころだったので)
難点といえば、本体から出ているFOMA接続ケーブルが短い事ぐらいです。
100円均一ショップで売っていた300円位の車用のFOMA充電器を接続して充電しながらハンズフリーを使用できてました。
ハンズフリー通話中にノイズが載ったので、車両側のシガライタの裏側の配線にケンウッド製のノイズフィルタを接続しましたら発生しなくなりました。
使っていたのがホンダ車用だった為か、メモリダイヤルの取り込みにこつがいりました^^;
こんな感じですかね、参考までに。
書込番号:4613892
0点

返事有り難うございます。特に問題点がないようでしたら購入したいと思います。報告ありがとうございました。
書込番号:4623150
0点

購入しました。
早速今取り付けて試したのですが、大変満足しています^^
でも、ノイズが入ります。オルタネータ音?ですかねぇ・・・アイドリング(パタパタパタ)のノイズが入ります。
参考までに、どちらのノイズフィルタをつけられたのですか?
もしよろしければ教えてください。
それと、接続部分のコードが15cmしかないので本体を隠すことができません。1−2mで通信用の延長ケーブルを安価で販売している商品をご存じな方はどなたか教えてください。
書込番号:4625023
0点

取り付けたのは下記製品です。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/option/index.html#4
品番:CN-200
ラインノイズフィルター
希望小売価格 1,785円
(本体価格 1,700円)
オルタネーターノイズ、イグニッションノイズを除去。最大容量20A。
延長コードは見たことがありませんね。。。
書込番号:4628252
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
26日(土)に取付完了しました。まだ少ししか触ってませんが簡単レポートです。
(どなたかの参考になれば幸いです)
【取付作業】
「ナビ男くん」で購入・取付までお願いしました。結果、大満足です。
「ナビ男くん」は、ネットでのウワサでは賛否ありますが、担当者のあたり・はずれがあるのでしょうか?
私の担当者は、接客態度・言葉遣いも丁寧でしたし、かなりの数をこなされているようで手際も良かったし、質問にも的確に答えてくれました。
自宅で取り付けてもらったので、自分の目で確認しながらというのも安心でした。
(配線、アンテナ、マイク、リモコンの取付位置も都度確認しながらでしたので希望通りの位置にスッキリきれいに納まりました。)
【価格】
本体・取付作業(税込み) 175,000円
既存ナビ取外し 8,000円
近くのAB店やAW店での店頭価格は本体で188,000円、取付費約20,000円でしたのでこっちに決めました。
これに、
3年間保障 5,000円
バッ直ケーブル 3,000円
携帯用ケーブル 4,000円
サブウーファー(TS-WX22A)19,000円
を追加して、トータル214,000円となりました。
当方、滋賀県の北部に住んでまして、ここまでの出張費も込みということでしたのでこれも決心のポイントになりました。
【ナビ】
感動しました。以前使っていたのが10年くらい前のCD-ROMタイプだったのでそれと比較すると「10年間でここまで進歩したのか!」って言う感じです。液晶もきれいでスクロールも滑らか、交差点などの曲がるポイントもジャストで案内してくれます。
(前のナビは 山の中や湖の中の道なき道を走ってました。。。)
【AV関連】
主な利用目的はミュージックサーバです。このためにHDDタイプにしました。(DVDやテレビはあまり見ません)
CD-ROMからの録音は便利ですね。以前はCDチェンジャーだったので便利さにビックリです。
他のスレで「iTunesで作成したCD-Rを録音した時「オートタイトル」で情報取れるか?」という質問をさせてもらって、「無理」というコメントをもらってたのですが、実際に確認してみました。
何枚か試した結果、出来るアルバムもありました。
出来なかったアルバムは携帯をつないでインターネット経由でも試しましたがダメでした。iTunesで作成したんだからCDDB上にはあるはずです。
なぜ出来るものと 出来ないものがあるんでしょう?不思議です。
【気になるところ】
VSCをONにすると、ボリュームが6程度で音が割れます。OFFにするかVSCの「RELAX LIVING」では大丈夫です。
純正のスピーカが負けているのでしょうかね。
スピーカもカロに替えて、デッドニングまですれば改善されるかも知れませんが、そこまでやる予算はないので何かいい対策ないでしょうかね?
また、皆さんは液晶の保護フィルムどうされてますか?大事に使いたいので検討しています。このメーカのがいいよ、とか、貼っても意味ないよ、とか、コメントあればお願いします。
とても長文になってしましました。申し訳ないです。
(感動が大きかったもので (*^_^*))
0点

私も「ナビ男くん」で取り付けを予定しています。
ただ、11月の半ばに商談成立させたものの在庫切れとの事で
取り付け予定は12月の半ばとなり、現在お預け状態です。
ちかちゃんパパさんはいつごろ商談されたのでしょうか?
金額については、ちかちゃんパパさんとほぼ同等、微妙に異な
るところもありますけど実際取り付け完了しましたら上げさ
せていただきます。
ただ、バッ直ケーブルというのは特に選択メニューになかった
ので気になります。
>ネットでのウワサでは賛否ありますが、
そうなんですか?これから取り付けする身としては少々どき
どきものです。
書込番号:4614974
0点

私が注文確定したのは、10/31でした。
その時点での取付予定日は、「現在入荷待ちで11月の2週目くらいになります。」ということでした。
が、その後連絡があり、「人気商品で物が入ってきません。最短で11/26です。」ということで結局1ヶ月近く待つことになりました。
バッ直ケーブルというのは、電源配線キット/RD-221のことです。カロッツェリアのオプションにあります。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=5&no=0
電圧が安定して音がよくなるそうです。カーオーディオの世界では常識だそうです。(私も最近知りました。。。)
>そうなんですか?これから取り付けする身としては少々どきどきものです。
アフターフォローがイマイチといううわさを聞きましたので、3年保障もつけました。
けど、トラブルがないことが一番です。大事に使って行きたいと思います。
わらびーずさんも早く仲間になりましょう (*^_^*)
書込番号:4615323
0点

やっぱり1ヶ月はかかるんですね。
それにしても10月中に決めたとはずいぶん早かったんですね。
まだ実機も無かったのではないですか?
わたしなぞ、発表があってからカタログ入手して、他メーカーや990と比較検討して、ダメ押しで東京モーターショーでコンパニオンのお姉さんに説明してもらってたらすっかり出遅れたようです。
まさか、年内納入が難しいなんてことにならなければと心配してます(苦笑)。
電源配線キット、気になっちゃいました。
書込番号:4617882
0点

わらびーずさん>
>電源配線キット、気になっちゃいました。
確かにカーオーディオの世界では常説ですがこれは本格的なシステムを組む・外部アンプ等を接続・システム総消費電力が大きい場合です。
ちかちゃんパパさんの場合はサブウーハーを接続していますので有効ですがこのオーディオ(ナビ)単体のみで使用するならあまり気にする必要はないかと・・・
もちろん、このナビ単体でも常にフルボリュームでガンガン音楽聴くと言うなら検討してみても良いですが・・・・
ご参考までに・・
書込番号:4618332
0点

わらびーずさん>
確かに私は実機も見ずに決めました。(*^_^*)
実は、半年ほど前からいろいろ検討していて、
・処理の速さやCDからの録音が出来るのでHDDタイプがいいな。。。
・画面は大きい方がいいので7インチがいいな。。。
・予算的には取付費込みで18万円くらいに抑えたいな。。。
といった感じで、イクリプスのAVN6605HDかアゼストのMAX550HDが候補でした。
しかし、カーショップでいろいろ触っているうちに カロのDVD楽ナビの操作性に
惹かれて、『HDDタイプの楽ナビ、出ないかな〜』とは思っていました。
実は最初、ナビ男くんとは、AVN6605HDで交渉していました。HRZが発表されたので途中で切り替えました。即決でした。
(「アゼストのMAX550HDは、ナビの精度が悪いのでナビ男くんでは扱ってません。」
と言われました。)
こんな経緯です。
PPFOさん>
私の場合、サブウーファーも比較的小さなものなので正直、電源配線キットの効果はあるのかないのかわかりません。
ただ、+3,000円という値段だったので安心の為に付けてしまいました。後で追加すると別作業となるので工賃かかってしまいますしね。
わらびーずさん>
エーモンのホームページです。参考になるかも。
→ http://www.amon.co.jp/
書込番号:4619406
0点

PPFOさん、ちかちゃんパパさん、ご教授ありがとうございます。
私はカロのDVDナビを6年ほど使用しており、満足していたので正直他メーカーはあまり考えてませんでした。比較検討は色々しましたが(^^ゞ
(心の奥底に「道は星に聞け」という昔のカロのCMが残っているのかもしれません。)
で、私もHDDの楽ナビが出ないかなとずーっと願いつつ、出遅れました。
今は、早く「入荷しました!」というメールが来るのを待っている状態です。
書込番号:4620467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





