
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 48 | 2009年5月1日 07:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月29日 16:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月11日 17:37 |
![]() |
21 | 8 | 2009年4月2日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月1日 21:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年3月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ホンダ、パイオニアに出資 数十億円で最終調整、再建を支援(今朝日経特報記事)
両社未確認情報ですが事実ならパイオニアナビ愛用者にとっては朗報ですね。
ホンダ純正ナビ(もちろんOEMですが)はハードは平凡ですがソフト面(省エネルート探索とか)は最も先進的かなと感じていました。
正直テレビ番組で取り上げられたスポットが初期画面というAVIC-T10のポータルサイトに
失望していただけに今後ホンダナビのノウハウが導入されればT10ユーザーとしては嬉しい限りですが、急には無理でしょうね。
どちらにしてもホンダが出資すれば信用力が高まり、今後パイオニアナビの研究開発費が
確保されるので一部のユーザーが抱いていたバージョンアップ進まないのではという不安はかなり解消されますね。
ソース http://nvmol.nikkei.co.jp/features/32.aspx?id=NN003Y053%2022042009
1点

山梨の工場は、増築して二倍以上に、工場を広げて、
一年足らずで、閉鎖ですから
何か、今考えると
勿体ないですね
見通しが、甘かったのか…
中々、うまく行かないものですね
書込番号:9435382
0点

まだまだ、安心出来ないと思います。
ブルーレイディスクプレーヤーのファームウェアを前倒しで発表したりしています。
書込番号:9435482
0点

ホンダの出資が実現すれば少なくともカロッツェリアブランドは安泰のような気がしますね。双方にメリットがありますから。
モデラートさん
>テレビ番組で取り上げられたスポットが初期画面
この意味がよく解らないのですが・・・。
書込番号:9435797
1点

>パックナムさん 「番スポ!」の事ですが私的には平日にも役立つコンテンツが希望です。
書込番号:9435870
0点

モデラートさん
番スポ!の様なコンテンツよりもっと有益なコンテンツを、ということだったんですね。
読解力不足で申し訳ございませんでした。そしてこれに関しては同意です。
番スポ!は今迄2度程利用し、いざという時にあれば助かるコンテンツですが、確かにもっと日常的に使いたくなるコンテンツを増やして欲しいですね。
それが何かとはパッと思いつきませんが、通信&ナビという特性を利用したものを期待したいところです。
書込番号:9436041
0点

『質よりシェア』を気にする者同士なら、何故、トヨタが名告りを挙げなかったのか不思議ですが、ホンダも「堕ちるとこまで堕ちたな」という感じがします。
ギャザズにもアルパインが無い車種が増えて来ていた経緯からは、十分予想される展開かも知れませんが・・・。
金融(銀行)だけにとどまらず、一般企業まで公的資金(税金)で救済するなんて、無茶を言い出す金持ち連中のモラルの無さには呆れてしまいます。
アルパインは『高級オーディオ』という位置づけに追いやって、「欲しい人だけ大枚叩いて手に入れればいい」、「庶民はカロで十分」、で、企業は安泰ですか?
はぁ〜、悲しい現実。。。
書込番号:9436600
1点

貴重な情報ありがとさんです^^。
って事はパイオニアが遣ってた、
他オーディオメーカとの話し合いは、
没になったと言う事なんでしょうかね^^?。
これでホンダが支援しなかったら、
倒産の危機も合ったの鴨ですかねー^^;?(滝汗)。
カロッツェリアブランドを残し、
限りなくホンダになったら、
面白い物出してくれそーですが^^♪。。。
(おそらく人事も介入するんかな^^?)
書込番号:9436614
1点

アルパインの新型が使えそうなら、カロッツェリアとはさよならします。危なっかしくて。
書込番号:9437003
0点

パイオニアは、家電のプラズマテレビでしたか、あれも、撤退しましたよね確か
ナビ一本に絞るんじゃないかな
オーディオもあまり、利益出てないかと、思われますが…
景気が上向かなければ、
売る物があまり有りません
それでも、パイオニアのナビを買う、私もいかがなものかと、思われますが
余裕出たら、また
最新の、パイオニアナビを買うんだと思います
それまで、頑張って、いただきたいですね。
逆転の、チャンスは有るのかな
書込番号:9437131
0点

カレコレヨンダイさん
トヨタにはデンソーがありますからね。
パイオニアのとのOEM、そしてインターナビとスマートループの提携。現在の状況を考えれば自動車メーカーならやはりホンダではないでしょうか。
書込番号:9437540
1点

皆様返信ありがとうございます。
朝の日経の第一報ではホンダの方から支援を申し出たように思っていたのですが、その後の各紙の続報を読むと「パイオニアが取引先の各自動車メーカーに出資を要請、ホンダがいち早く
その要請に具体的に検討を始めた」という事の様です。
ホンダ純正ナビ第一号、パイオニア後付ナビ第一号で何か因縁を感じますね。
アルパイン 現在のナビの「実用になる」道案内機能の原形を創造したのはパイオニアではなくこのメーカーでしたね。今から約10年一寸前ここのCDナビ使ってましたが米軍が誤差を送出しなくなってからは呆れるほど位置情報が正確でした。(マップマッチングが強力?)
>パックナムさん T10通信機能に期待して購入しましたがまだまだ試行段階ですね。
先日横浜の桜の名所に出かけましたが周囲の駐車場は満車。今こそ通信ナビの面目躍如と
期待しましたが教えてくれた空き駐車場は現地から1.2km。予想されたことではありますが
もう少しシミュレーションしてコンテンツ決めて欲しいですね。
長文失礼。
続報 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090423/biz0904231019004-n1.htm
書込番号:9438186
0点

こんにちは。しばらく見ないうちにこんなスレがあったんですね。
天使な悪魔さん、おひさしぶりです。
>って事はパイオニアが遣ってた、
他オーディオメーカとの話し合いは、
没になったと言う事なんでしょうかね^^?。
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510578/SortID=9245584/
>カロッツェリアブランドを残し、
限りなくホンダになったら、
面白い物出してくれそーですが^^♪。。。
企業としては存続してもカーAVファンが喜ぶ機種を出してくれるかは別問題だと思います。
また、下記記事によると「車載機器事業に経営資源を集中する再建計画を策定」と書かれていますので、ホームオーディオから撤退してしまうかもしれません (>_<。。)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090424k0000m020041000c.html
書込番号:9446177
0点

こんばんわ^^。
かなり鰤っす^^≫佐竹54万石さん。
面白そーでも限りなく無難に売れる機器等作ったりして、
チープに何かなったりする可能性も有りますもんねぇ〜^^;。
あれぇ・・・カーオーディオ一本槍の方向で調整って、
どっかに書いて無かったでしたっけ^^;?。
そーなったらユーザさんには気の毒な話ですよね〜^^;。
良い方向に転んで貰いたいものですね〜^^♪。。。
書込番号:9446630
1点

カーオーディオ一本に賭けるか?どんだけリストラだよ?
そもそも長年の放漫経営のつけを今回の景気悪化でどさくさ紛れにするのかって話
書込番号:9448012
0点

「DVDレコーダーの消耗品、早めに交換しとこう」・・・と思った。
それはそうと、話は逸れますが、投稿数からして、今年はナビ需要の全盛になりそうですが、私は、その寿命も短いような気がします。
今年の後半には、ワイマックス等の次世代通信が始まりますよね?
そうなると、ネットブックの屋外での本格活用が始まると思うんです。
基本は、「公共交通機関も利用した徒歩での使用」だと思うんですが、そういう使い方に慣れると、その先は、「車でも使えた方が便利」というニーズが増え、今、ナビが付いているスペースは、「ネットブック置き場に早変わり」、なんて。
・・・つまり、ネットブックで通信料払ってるし、それで検索も出来る。ナビ機能も付けようと思えば、付けるなんて簡単でしょうから、将来的に、「単独ナビ」なんて消えてしまうのではないか?という事です。
そうなると、現在、ネットブックも販売しているメーカーだけ安泰で、ナビだけしか販売していないメーカーは再び窮地に立たされるのでは?と。
私が、現在、ナビに手を出さない理由に、「ナビを購入後のアップデータにお金が掛り過ぎる」というのがあります。
この機種だと「月額2千円」ですか。他社では「不定期だけど、大体一年毎に2万円」、下手すりゃ「更新データの販売なし→本体を買い換えるしかない」なんて酷い所もあるようなので、ユーザーは、「一度買ってしまうと、お金を吸われっ放しになる」、なんともメーカーウホウホのシステムだな〜と。
そりゃ、猫も杓子もナビ、ナビと手を出す訳だ。
でも、「3年後の再建計画」までは持っても、その先は?・・・ねぇ〜
書込番号:9449145
0点

カレコレヨンダイさんの、話も分かりますが、
地図を作ってる地図会社や、電話帳番号を管理してる電話会社などに
情報料は払わなくてはいけませんから
今の機能を、全てそのままは
タダには出来ないと思いますよ
地図会社に、よっては職員が歩きで調べてる場所もある利ますから、行き止まりや、通行禁止など
少しは、金額が高いのではないでしょうか。
消費者は安い方が良いですが
作る方も、ボランティアじゃ出来ませんからね
カーナビメーカーは
実際に製品を搭載して
試験運用テストしてますから
結構、製品出来ても
それで、終わりじゃ無いですし
書込番号:9450656
0点

カレコレヨンダイさん
このナビはアップデートの為に毎月\2000掛かるのではなく、それはスマートループ等の通信機能を使用した際の通信費です。しかも必ずしも\2000が課金される訳でなく上限が\2000ということで、既通信契約者は使用しなければ\0ですし、通信契約をしなくても通常のナビゲーションはしてくれます。
また各社の有料バージョンアップはあくまで任意ですよ。
それからカレコレヨンダイさんは地図派なんですね。これは個人の価値観ですから人それぞれでしょう。
しかしカレコレヨンダイさんも欲しい情報や、それによって手間が省ける等、役立つと思えば対価を支払いますよね。それと同じですよ。
書込番号:9450877
0点

まっ、『地図派』というか、まだナビに手を出していない人は、安価な地図を買うでしょ?普通。(地図すら持たず、「標識や勘だけ、又は他人に聞く」で行く人の神経が分かりませんが。←前に、そういう人に道を尋ねられた事あり)
エアーナビの料金については、思い違いしてた部分がありました。
しかし、「アップデータの料金」に関して、ナビは、あまりにも高過ぎると思いませんか?
ペーパーの地図で4千円です。紙や印刷代の事を考えると、ナビ用のデータの記録媒体(CDやSDカード)の方が安く上がる筈ですよ。
わざわざナビメーカーが地図データを独自で作ってる訳ではないですよね?
地図製作会社から買ってる訳ですよね?
それで「2万円」はないだろ〜。
一度、作ってしまえば、更新するデータ部分なんて、ごく僅かだろうに・・・
だから、一般的な地図より、安くなりはすれ、「4千円」を超えるなんてボッタクリ過ぎと思うのは、私だけではないと思いますよ〜。
私は、現在、エリア別の詳細地図を3冊持っていますが、古くなったエリア地図の方面へ行く場合、付近詳細は、ネットで検索して、詳細図を印刷して安上がりに済ませています。
ネットって便利だな〜と、つくづく思いますわ〜。
なので、次世代通信の料金とパフォーマンスが気になりまして、そっちの方が割安ならば、魅力的かな〜と、思った次第です。
書込番号:9451649
0点

ホンダが純正ナビで力を入れているのはVXS-092CViでクラリオン製SSDナビベースのインターナビ・プレミアムクラブ対応だそうです。
オートテラスで販売する中古にも取り付けて、カーフローティング台数を増やしたいみたいですね。
パイオニアに出資する意図は、楽ナビLiteかエアーナビをインターナビ・プレミアムクラブ対応にするんだろうか?。
書込番号:9453586
0点

カレコレヨンダイさん へ
>一度、作ってしまえば、更新するデータ部分なんて、ごく僅かだろうに・・・
かなりナメていますね。
鮮度を維持するのにどの地図屋もものすごいカネかけているのに。
データが変わらなかった=コスト0 ではなく
データが変わらなかった=調査した上で変える必要がなかった のです。
それを毎年全国分やっているのです。
>私は、現在、エリア別の詳細地図を3冊持っていますが、古くなったエリア地図の方面へ行く場合、
>付近詳細は、ネットで検索して、詳細図を印刷して安上がりに済ませています。
>ネットって便利だな〜と、つくづく思いますわ〜。
単に安上がりなだけで便利じゃないでしょう。
>ペーパーの地図で4千円です。紙や印刷代の事を考えると、ナビ用のデータの記録媒体(CDやSDカード)の方が安く上がる筈ですよ。
かなり意味のない比較です。この一文で貴方のレスは台無しになっている気がします。
書込番号:9454265
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
こんばんは
購入して2週間ぐらいが経ちまして、不具合も無く、普通に使用しています。
家の近くで地デジにすると、
日テレ系列の放送局だけがワンセグになります。
切り替えてもワンセグにしかなりません。
あまり日テレ系の番組は見ないのでそれほど気にはならないのですが、
局によって、電波の強弱に偏りがあるのでしょうか?
NHKとフジ系列はほとんどフルセグです。
ただ、見れるだけでもありがたいし、
父がちっちゃいブラウン管のテレビを乗っけてた時代からすれば
すばらしい技術革新ですね。
ぶっ壊れるまで使い倒します(^^;
0点

地域によって違うのでわかりませんが。
大阪周辺ですとメジャーな民放は生駒山から発信していて、それらの間では出力に
差は無いように思います。ただNHKは神戸地元のSUNとともに神戸麻耶山から
発信しているので神戸・明石でも強力です。
この機種はフルセグとワンセグが自動で切り替わり、変わった瞬間も特に表示が
される訳でもないので気が付きにくいです。
ただワンセグの方が数秒遅れるので、台詞がダブった時にアレッと思ったりします。
当然画質は落ちていますが、フルセグも感動するほど鮮明ではない機種なので、そんなに
違和感はなかったりします。
この間まで三菱ギャランの純正のアナログTV(リアピラー後ろに2本ずつの棒アンテナ)
だったのですが、それに較べると格段に映りはよくなりました。
4アンテナの取り付け位置はフロントウィンドウ上部の標準の位置です。
書込番号:9463453
1点

光マウスさん
返信ありがとうございます!!
自分は東北の福島の福島市近郊です。やはりNHKは強いです。
確かに映りは皆さん言われてる通り、ぼやーっとしてるかもしれません。
ワンセグは携帯の方が自分は見やすいですね。
12セグ→ワンセグはスムーズだと思います。(他は知りませんが。)
書込番号:9466137
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
パソコンのハードディスクに取り込んであるDivxのファイルは、バッファローのリンクステーションを使うことにより、自宅のテレビでも見ることが可能でした。
Divxのファイルは、TMPGEnc MovieStyleのBeatJamで作成したものです。
おかげで、自宅のテレビでも気軽に色々なビデオを見ることができるようになりました。
0点

え〜と AVIC-ZH9000と何か関係有る?
書込番号:9376203
0点

ビデオサーバー用に作っておいたファイルが、他にも使えたというだけです。
自分は、ずっとビデオサーバー用に作ったDivXを流用できないかなと思っていたので…
DVDに一旦、焼いてからDVDプレーヤーで見ることのできる機器もあるけど、毎回焼くのもめんどうなので、ハードディスクのまま見れないかなと思ってました。
ようやく見つけて、ハードディスクのまま見ることができたので、1つの情報として載せました。
書込番号:9376722
0点

>>バッファローのリンクステーションを使うことにより、自宅のテレビでも見ることが可能でした。
普通に使えますよ〜
私は、「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」で変換したファイルを
I・O DATAのLAN-DISKに保存して、LAN経由でPS3で見れるようにしてます。
PS3用だったら他にも良いフォーマットがありますが、Divxなら両方使えるの便利です。
TMPGEnc MovieStyle for carrozzeriaは、
PSPなど手軽に設定、変換できるので、このソフトばかり使ってます。
書込番号:9379023
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ088
以前のレビューの内容が古くなったので、削除してこちらに記載します。
当方13年式イプサム(ACM26W)で使用、ETC・レーダー設置
ND-BC3(バックカメラ)CD-IUV30(iPodアダプタ)接続
H20年12月中旬ディーラー経由で電装屋さん施行
ファームVer.1.00→1.01へ年末に自分でアップデート
−−−その当時のレビューは以下の通り
<気になる点>
◎ 初期起動時(朝や数時間使用しなかった後)の測位に時間がかかる。
・長い時は1時間近く迷走(停車時とは全く違う場所から動き出す)またはフリーズする
・一度エンジンを切り再起動で、すぐ測位することもある
・測位が完了すれば比較的ルートを外れない
※メインメニュー>設定・編集>各種情報>GPS情報で、衛星がオレンジ(測位)にならない
※リセットボタンを押した時も同様
※仮に測位に時間がかかっても、ジャイロや車速パルスがあればもう少し正確にはならないのか
○ 自車マークが遅れることが多い。
・ナビのガイド音声が少し遅れる(支障はない)
・タッチパネルの反応が悪い
・スクロールが遅いようだ
○ 起動時間が長い
・ナビ現在地、AVメニュー、SDカードのMP3再生 →約40秒
・音楽CD、CD-ROMのMP3再生 →約20秒
・ラジオ →約15秒
・バックカメラ →約10秒
※これが仕様なら仕方ない、もし機械の故障なら修理希望。
※カメラが早く見られるのはパイオニアの良心だ
○ 起動画面がまぶしい(夜間)
・起動中はディマーや輝度設定が効かない
・画面(ロゴ)自体が白すぎる(明るい)
※起動時間が長いのでその間に走り出すと眩しく、視界を悪くする。
※メーカーには問い合わせたが、調整不能で仕方ないとのこと。
○ ナビ音声等が入る時、音楽等が小さくなりすぎる。
・AV消音設定でATT設定してもMUTEと変わらない音量
・有料道路注意地点の案内が切れないので、合流の度に音楽がとぎれる
○その他
・初期設定でiPod・前面入力がオフになっている →未設定では音が出ない
<メモ>
・悪天候(雪や氷点下の日)でフリーズした
・AV機能は素晴らしいが、若干iPodの選曲がやりにくい・分かりにくかった
・設定初期化で工場出荷状態に戻すとしばらくは若干安定するようだ
・遅れ走りも一度交差点を曲がれば改善するので車速パルス・ジャイロは効いているようだ
以上雑文失礼しました。
−−−ここまでVer.1.01
「設定の初期化」で「工場出荷時の状態」にしてからフリーズこそ無かったものの、やはり起動から早くても4分、遅ければ15分くらい測位しない状態が続く。
そのためディーラーと相談してメーカー送りの修理になる。
戻ってきたのがちょうど1.02がアップされた時期で、修理内容もアップデートのみ。
不安に思ったがしばらく様子を見ることにする。
−−−Ver.1.02のレビュー ここから
◎改善したこと
・測位のスピードが飛躍的に早くなった。起動時間約40秒でGPS情報はすぐオレンジ。
・正確な現在地を表示するのは、早い時で起動より約70秒、遅くとも2分以内。
・起動からDISC再生までが少し早くなった(約16秒くらい)
△少しまだ気になること
・タッチレスポンスは改善したか不明(やはり2度押ししてしまうことがある)
・タッチパネルのボタンが小さいので押し間違えやすい(画面サイズが小さいので仕方ないが)
・SDからのmp3、AAC再生時にナビが遅れる(遅れ走り)。案内のタイミングが遅れるが支障は無し。
※DISCのAACやラジオでは遅れないので、気になる人はSDを再生しなければOK!
・ナビ音声がソースにより一定でない(ソースレベルアジャスターでは調整できない)
×改善を希望すること
・Ver.1.01のレビューから改善していない点、とくに起動画面のまぶしさ。
※起動してしまうと夜間表示もディマーも効きますが、それでも眩しく感じます。
減光がもう少し調整出来るとありがたいです。
ナビスタンバイ(画面を切る)もメニューの深い階層にあるので役立たない。
・有料道路地点案内のナレーションが長い、少しATT+短いアラーム音だけでいいと思う。
・起動中にナビ操作出来ないなら、その間自動的にAV表示になれば曲操作が出来て良いと思う。
・目的地の住所入力で番地がテンキーで入力出来ない(たくさんの候補から選ぶだけ)
<まとめ>
×買わない方が幸せになれる人
・信号待ちや走行中の操作が多い人 →操作性は残念ながら☆1つです
・地図を読んで走行計画を立てない人 →ナビまかせにしない方が良い
・短気な人 →すぐ音楽が聴けない、レスポンス悪い、多機能で操作手数が多い
○買っても後悔しない(と思う)人
・あらかじめ地図を読むか道路を良く知っている人、地図をノースアップで使う人
・安価なPNDでいいけどダッシュボードに置きたくない、またはバックカメラを使いたい人
・iTunes+iPodまたはDVD-RにAACの組み合わせで楽しみたい人
・メカの好きな人、難しい操作も苦でなく楽しめる人
現状、満足度は☆4つ
もしもバージョンアップで起動時間が10秒以内になったなら満点です。
以上
12点

こんばんわ^^。
これぞクチコミ(レビュー)って感じで恐れ入ります^^♪。
とても参考になります^^♪。。。
書込番号:9084170
2点

確かに、すばらしい分析ですね。
いや〜感心します。
私も購入してから、1週間ぐらい使い続けていますが、今のところそんなに不便に思った事はありません。
若干、レスポンスが悪いかな〜と思う程度で、値段と多機能さを考慮したら、こんなもんだろ〜と思います。
これで満足できないのであれば、もっと金を出して、性能の良いナビを選べばいいし・・・。
この低価格からすれば、上出来だと思います。
書込番号:9086853
0点

たいへん、的を射たレビューですね。
楽ナビLiteは割り切って使えば、使えるナビであると思っています。
夜間時の起動直後のまぶしさは確かに感じますね。改善案として、@起動画面を黒基調にする A起動時は基本的に夜間の暗い画面で起動し、完全起動時に昼間であれば明るさをアップする。くらいでしょうか。
OSがWindowsCEなので、たぶんOSをブートした後に、ナビ系ソフトが起動し、ライト点灯を確認して、点灯していればディマーを暗くしているんだと思います。Windowsでいえば起動のWindowsロゴが、あの楽ナビ起動画面なのだと思います。ですので、@の案のほうが手っ取り早いかと思います。
高速などの合流注意ですが「この先合流がありますご注意下さい」だったと思います。OFFが出来るのが一番いいのですが、だめなら「この先合流です」と短く出来るのがいいかもしれません。
あと、AVメニュー等は操作系のリファインがいると思います。ボタンについてはワンセグやラジオなどのプリセット選局ボタンはもっと大きく、局一覧リストは一発で表示できるボタンが欲しいですね。MP3再生時、メディアを入れ替えるとリピート設定が必ずメディアリピートになったり、リスト表示が解除される……など、ファームのVerアップで改善出来る点は多そうです。ナビの画面も縮尺の拡大縮小のボタンがあるといいなぁとか思いますね。ナビ状態の「AV」ボタンは右側寄りに大きめにあると、ソースを切り替えるときに便利だなぁとか……。
このスレッドではなく、別の(建設的な意見を前提とする)要望スレッドを立てるといいかもしれませんね。
書込番号:9087833
4点

天使な悪魔さん
恐縮です、フォローいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
kazu_san_desuさん
おっしゃるとおりです。
以前まで高機能高価格なナビが多かったですから、消費者にとっては選択枝が増えてありがたいです。
酒井三十九さん
このナビは使い方をどう割り切るかによって評価が変わってきますよね。
多機能と操作性は相反する部分がありますし、車載機は安全性も考慮が必要になるので、設計が難しいかもしれません。
起動直後のまぶしさは(1)の案が現実的だと私も思います。
注意地点案内が気になったのは、アナウンスに気をとられて運転に集中出来なかったり、逆に慣れてしまったら意味がないような気がしたからです。
「この先5Kmは気をつけてお進み下さい」を聞いたときは、すこし余計かなと思いましたがもう慣れました。
操作系のリファインがあると嬉しいですね。ある種慣れの問題もありますが、小さいボタンが並んでいて私はよく押し間違えます。
運転中操作する可能性のあるボタンはブラインドタッチ出来る四隅に大きく...など話題はつきないですね。HDD楽ナビでは大きなボタンの設定があるようですので、パイオニアの方も認識されているのではないでしょうか。
要望スレッドあるとメーカーはリサーチが出来そうですね。
ソフト開発は大変コストが掛かると聞きますので、費用対効果を考えてどこまでバックアップしていただけるか分かりませんが、期待してしまいます。
クチコミやレビューを見ていても、この製品に対する注目と期待が大きいのが伝わってきますので、パイオニアさんにぜひ頑張って頂きたいです。
それではまた、素敵なドライビングを!
書込番号:9089612
2点

起動の遅さに関してですが,WindowsCEなのであればスタンバイをうまく活用したらだいぶ解消されそうな気もします。
ACCオフ後2時間はスタンバイ状態とかできれば,ご飯や買い物などちょっとした用事ではリジュームで復帰できるのでいいかなと。
バッテリーの負荷が高くなりますが…自己責任の元で使えるといいかなと思います。
MS Auto3.0のレビューを見る限り,この機種のようなまったりした動作は全く感じられないので,この機種のOSは1つ前のAutomotive5.0なのかもしれません。
http://response.jp/issue/2009/0128/article119319_1.html
書込番号:9164183
0点

いのたろうさん
はじめまして
いのたろうのレビュー、納得いくところが多いです。
DVD-VIDEO再生の白飛びを指摘されているのに同感です。最近のカーナビの中でも綺麗な液晶だと感じますので、調整で再生画面が綺麗になればすばらしいです。
時々子供にDVDを見せるくらいで動画機能はあまり使ってませんので、その辺情報ありましたら是非お聞かせ下さい。
スタンバイ活用の案、実現されるとありがたいですね。
あまり参考になりませんが、以前デスクトップPCをワットチェッカーで測ったことがあります。
詳細は省きますがペンティアム3とxpで、高負荷時84Wアイドル時58Wのものが、スタンバイ時でも32Wと意外に多かったです。
楽ナビliteの消費電流がどの程度か不明ですが、LCD等などの分を考慮に入れても、かなり電力消費があるかもしれません。
スタンバイのタイマーを2時間、1時間、15分、0分程度で選択できれば実用的なように思います。
多くの方が書かれているようにSDカードの再生機能が便利です。DISCのようにマウントに時間が掛かりませんしコンパクトですから。
あと再生時の挙動が軽ければもっと良いのですが...
ところで、同じAAC再生でもDVD-RとSDからの再生時の動作の重さが違うように私は感じますが、なにか考えられる原因はありますか?
再生メディアの種類が多いので、自分の好きな曲はDVD-Rに、妻のはiPodに、子供はSDカードで。
最新曲やカラオケの練習曲をデジカメお下がりのSDやUSBメモリーに入れて、必要に応じて差し替えながら聴いています。
カーナビも商品サイクルが早くなってきているそうですね。
μITRONからwindows automotiveになって開発環境は良くなったんでしょうか。
商品コンセプトが魅力的ですので軸足をしっかりとして、改良を進めて頂きたいと願います。
ではまた。
書込番号:9170847
0点

kduvzo-さん
返信が遅くなってしまいました…。
> VIDEO再生の白飛び
ワンセグに色の綺麗さを求めても仕方ないかもしれませんが,DVDでも飛ぶのは悲しいですねぇ。色も薄い気がします。
> スタンバイ活用の案
Let's noteぐらいのPCなら全体で40W程度でしょうし,この楽ナビLiteはPocketPC(現Windows Mobile)並の処理能力みたいなので,10〜20W程度の物だと思います。アンプ&CD部は50Wx4のデジタルアンプが付いてますから結構食うと思います。
今の機種はおそらく,内部の部品を個別にOn/Offできなさそうなので,スタンバイが付くとしても次からだと思います。
> SDカードの再生機能が便利
SD再生だと音がざらざらした感じになるのと,動きが遅くなってしまうので,私は結局DVDでmp3等を再生してます。
SD内のデータ→ ナビのCPUを使って再生
DVD/CD内のデータ→ デッキ内のハードウェアで再生
T10と下のようなDVD+アンプの製品をくっつけてると思いますので,DVD/CDはナビとは独立して動いてるんだと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/dvh_p540/index.html
> 再生メディアの種類が多いので、必要に応じて差し替えながら聴いています。
そういう使い方ならやっぱりSDが便利ですよね。
私はメディアをほとんど交換しませんので,DVDでも行けるのだと思います。
> μITRONからwindows automotiveになって開発環境は良くなったんでしょうか。
bluetooth,USB,SDがこの値段で使えるのはwindowsの恩恵だと言えます。次のWindows Auto3.0での開発になれば,ナビソフトの主要部分,メディアプレーヤですらもMSが供給してくれるようになり,マルチタスクの処理も大幅に改善されます。まあ,天下のカロッツェリアがそのまま使うとは思えませんが。
外国の車にはAuto3.0を搭載し,さくさく動くのが有るようですから,Auto3.0対応とハード性能の向上で全然違ってくるでしょう。IntelがAtomを解禁してくれたりとか…。
携帯と同じくガラパゴスな日本のカーナビの中で,面白い機種なので携帯でのiPhoneのようなブレイクスルーで市場が変化することを期待しています。
書込番号:9323695
1点

いのたろうさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
わかりやすい解説で合点がいきました。
SDカードの再生は動画も対応する必要があって、ソフトデコードなのでしょうね。
SDカードとDISCでの音質の違いまでは気づきませんでした。
私もDVD-RからのAAC再生を常用しています。
出し入れこそ時間がかかりますが、お気に入りのDISCを入れっぱなしで充分かなと思っています。
音質についての感想は、比較的フラットな特性で聴きやすく疲れにくいと感じています。
(換装前のトヨタ純正CDプレーヤーはドンシャリしていました)
> 携帯と同じくガラパゴスな日本のカーナビの中で,面白い機種なので携帯でのiPhoneのようなブレイクスルーで市場が変化することを期待しています。
起爆剤となればいいですね。
iPhoneは魅力的です、こういう商品が日本から発信されるようになって欲しいものです。
私の方はそろそろネタが尽きてきましたので、この辺で失礼致します。
ご感想やアドバイスを頂きました皆さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9339093
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
先日、地元のソフトバンクショップに行ったら
以前話題に上がっていたみんナビが売っていました。
店員に聞いたら、タジタジでろくな説明をしてくれませんでしたが、
ネットで調べていたらこんな専用のサイトができていました。
http://naviportal.net/min-navi/
私はソフトバンク携帯を使っていますが、このナビはホントにお得なんでしょうか?
0点

エアーナビと比べての質問として回答します。
コストだけで見ると本体価格及び通信費の面でエアーナビの方がお得です。
みんナビがお得になるのは毎月お手持ちの携帯電話の通信費をパケット定額の上限額まで払っている場合位でしょうか。
通信の安定度ですが、両方ともソフトバンク回線を使用しているので引き分け。
みんナビのメリットと言えば携帯電話と同じ請求書に出来る事位かな。
書込番号:9335866
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今月初め、ヤマダ電機で単純にこの機能で4万円代?と衝動買いしたのですが、帰ってからレビューとか見ると最低、文句だらだら状態で、なるほどこれだから安いのかと思った次第でした。が、
全然違います。アップデートされて全く素晴らしい。
通信モジュールも来て、スマートループの優秀さや、天気情報など、ようやく実用レベルに達しましたね。
もう通信機能のないナビには戻れません。
以前文句いって手放した方、残念ですね。
0点

こんにちわ^^。
ご購入おめでとう御座います^^。
でしょ^^?悪く無いでしょ^^?むしろ良いでしょ^^w。
これだけのPND新品が¥4万前後位で買えるのは素晴らしいですよね^^♪。。。
書込番号:9296501
1点

まだまだよく言われる操作性等には課題を残しますが、発売時に比べればバージョンアップも何度かありましたし、何と言っても目玉の通信が始まった事によってだいぶ変わりましたよね。
ルート引きや測位といったナビ本来の性能はPNDとしては元々優秀ですし、スマートループもデータ量増加によりまだまだ成長して行くことでしょう。
また今後はスマートループ以外の通信機能やコンテンツ等の拡充も期待したいところです。
5月以降に待つ地図更新時に併せて大幅なバージョンアップが行われるかどうかは分かりませんが、まずは楽しみにしたいですね。
書込番号:9297362
0点

今後大幅なバージョンアップがあるとするなら、やはりまずはスマートループをもっと進化させて欲しいな。
まだ幹線道路以外での渋滞の名所でプローブ情報(破線)が表示されない道路があるので、もっと表示される道路を増やして欲しいし、ルート設定時の更新間隔を5分から10分、15分と5分刻みで任意設定出来る機能も付けて欲しい。
書込番号:9297617
1点

ドレクスラーさんと同様、私も5〜30分の5分間隔でスマートループ情報取得時間を
設定出来るようにして欲しいですね。
新ルート提案はスマートループ情報取得直後に行われているようですので、
刻々と変わる渋滞状況に対応するために、パイオニアさんには是非お願いしたいです!
あと、地図情報に間違いがあったりしますが、地図の素というサイトで
間違いを指摘できるようですので、自分が住んでいる近所に間違いがあれば、
みなさんも投稿してみては如何でしょうか?
http://www.mapfan.com/moto/motoedit.cgi
私も投稿してみた所、1つ採用されました。
書込番号:9299290
2点

5分ごとのスマートループの更新、これは通信費に関わることなのでドレクスラーさんが言われる通り任意で設定出来るなら誰もが大賛成ではないでしょうか。
リアルタイムプローブ情報と言っても、例えば更新直後に渋滞にハマり、そのデータが10分後にサーバーに送られる。そして他のスマートループユーザーに反映されるのは更に10分後。
こう考えると最大20分の誤差が生じている可能性もあるかもしれませんから、その時間が半分になれば精度向上に直結しますよね。
それからプローブ情報表示道路増も確かにお願いしたいですね。
データ量が増えると通信速度やパケット量にも影響してきますが、そこは何とか現状を維持しつつ、せめてホンダ・インターナビではプローブ情報が表示される道路はスマートループでも取り込めるようにして欲しいものです。
インターナビとスマートループでは微妙に違うので、提携が始まった時は双方が合わさるかと期待していたのですが、それは実現されなかったものですから。
最後にredacさん、「地図の素」ですね。インクリメントP社の地図を用いたナビを使い続ける限り自分にも役立ちますので、是非利用してみます。
書込番号:9300711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
