
このページのスレッド一覧(全1172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年7月27日 22:51 |
![]() |
38 | 17 | 2025年6月30日 08:47 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月6日 08:30 |
![]() |
13 | 7 | 2025年4月19日 18:09 |
![]() |
6 | 19 | 2025年4月7日 11:31 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月22日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大きな違いは、ワイヤレス接続の可否です。SF600はワイヤレス接続によるディスプレイオーディオに対応しており、5GHz帯を使っています。
ただ、他のスペックは特に変わりがないのと、SF500が生産終了になったことから価格はSF500より約3,000円から5,000円程度高くなる程度と考えられます。
SF500は54,000円台まで下がりましたからSF600も60,000円台まではとりあえず下がるでしょう。気長に待てる人はその時が来るまで買わないほうがいいと思います。
あくまで個人的な分析です。
書込番号:26231379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格推移だと6万円ジャストになる可能性が非常に高いです。SF500 との機能差(ワイヤレス機能の有無)を鑑みると+5000円が妥当です。なので6万円ジャストが妥当ですね。ATOTOはAndroidを搭載したディスプレイオーディオを販売していますが、とてもコスパがよく性能も高いです。9インチ、HD画質で3万円の商品があります。本機よりだいぶ性能や機能が上ですね。日本企業も価格と機能、性能で負けないでほしいです。atotoでもapt-x対応していますから、同じく対応させるか、上位のBluetoothオーディオコーディックであるLDACなどを採用してほしいですね。
書込番号:26249118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/870ee8987e639d32f4cae85f7e7e7f3416fc4d8b
パイオニはすでに一時代を築いたオーディオ事業を売却しておりカーナビとカーオーディオのカー用品企業になっているが、
その歴史はスピーカーから出発し真空管アンプからいち早くトランジスターアンプを開発し、
日本のオーディオ産業を築いた正しくパイオニアでした。
これも時代の流れか、残念な気持ちです。
1点

>奈良のZXさん
そのカーナビもMOPナビや標準装備のDAになって、パイオニア、ケンウッドなどのメーカーははしごを外される状況に。
パイオニアも以前は液晶テレビ、レコーダー、レーザーディスクプレーヤーなどで隆盛を誇っていたのだが...。
給料が上がらなくなり購買力を失った国民は安いものしか見向きをしなくなった。
そして、安い値段を提示するストアーと価格.comが....。
書込番号:26221581
3点

パイオニア自体は有り続けて欲しい。かつては日本のオーディオメーカーだった
と子供たちに教えたい
書込番号:26221589
3点

funaさんさん、今晩は
>給料が上がらなくなり購買力を失った国民は安いものしか見向きをしなくなった。
その逆かも知れませんよ
価格競争でしか他社に勝つ方法を見出せず安い物しか作らなかったから従業員の給料も上げられなくなった。
のかも知れません。
半世紀以上も前にデジタルの腕時計が登場した時にカシオを筆頭に日本メーカーは安価なデジタル時計を世界に売りまくった
当時、スイスのオメガなどの高級腕時計メーカーは生き残れないとも言われていたけど、実際の半世紀後が今の日本です。
数年前からようやく日本も価格を維持しブランドを守るビジネスに変化しつつあります。
どこで買っても同じ時代になってもここ価格.comは情報交換の場として続くと思います、名前は変わるかも知れませんが。
書込番号:26221605
1点

つぼろじんさん、今晩は
そうなんです、パイオニアは日本のオーデイオ機器メーカーなんです
私の父が本格的なステレオ機器を揃えたシステムのアンプがパイオニア製で
Exclusiveと今もすらっと言えないロゴが付いてました。
書込番号:26221612
0点

パイオニアのオーディオ事業はもうなくなっていたんですね・・・知りませんでした。
私、40年以上前ですがパイオニアのオーディイオを一式揃えて毎日楽しんでいました。
確か型番は、
スピーカー:S180III
アンプ:A-120
プレーヤー:PL-707
チューナー:F-120
カセットデッキ:CT-970
一式で当時45万円ほどだったと思います。良い音だった・・・
パイオニアには思い入れがある分、何ともいえない郷愁を感じます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26221667
3点

三大ブランド
パイオニア、トリオ、山水
パイオニアの血脈はTADやSPEC社に流れているかなと。
クルマも昔は、トヨタ、日産、いすゞが三大メーカーだったかなと。
書込番号:26221709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奈良のZXさん
>これも時代の流れか、残念な気持ちです。
…個人的には、残念よりも良かったという意見です。
ファンドに株式持たれているより、何処であれ「物作り」する企業に文字通り「ホールド」しておいてもらった方が良いです。CarUXなら「現在」のパイオニアとの親和性も良いですし、相手側も同様なので今回の発表になったはずです。
また、サウンドソリューションも考慮されているとの発表だったので、カー中心になるかと思いますがオーディオの血統はTADと共に受け継がれていくと思います。
またゲーミングスピーカーなどの新領域も開拓していくようですし、個人的には楽しみです。週末にOTOTENで聴いた「ネックスピーカー」もなかなか良かったし…(笑
書込番号:26221735
5点

自分も今朝このニュースを知りましたがどちらかと言うとポジティブに考えてます。また、台湾企業傘下に入ったのもよかった。
以前中国や台湾企業と仕事していたこともありますが中国は基本的に考え方が違うしいろいろな面で非常に扱いにくい。台湾も最初は齟齬あるけどきちんと要望を事細かく伝えればそれに合わせるようとしてくれるので。
サイバーはここ数年HW使い回しですがこれを機にハードウェアも刷新してサイバーファンを喜ばせるような機種が発売されることを期待してます。
書込番号:26221757
3点

腕時計の世界とは比べられませんが...。
パイオニアのレーザーディスクプレーヤーは我が家では現役稼働しています。カラオケ用ですが。
そういえば、アンティークになりましたが、犬のマーク(日本ビクター)の蓄音機は物置にしまってあります。祖父がSPレコード盤で落語を聞いていました。
ケンウッド(トリオ)もアマチュア無線全盛のころは素晴らしいセットを世に送り出していた。
私は八重洲無線の無線機を愛用していました。FT-100, FT-102など。まだ現有しているが稼働するかどうか...。
携帯電話ができて電話で連絡が取れるようになると、多くの無線局が閉局した。我が家もその一つですが...。
車にも430MHz無線機を取り付けていましたが、今の車は無線機はご法度。先進安全支援システムの妨げになるようです。それと、スマホと同様、車の中でマイクを握っていると違反になるようですし。
でも、ケンウッドもヤエスも今でも無線機を世に送り出しているようです。
車・家電に限らず、日本にはたくさんの優秀なモノづくり企業がありますので世界で活躍してもらいたいものです。
書込番号:26221821
3点

最近は楽ナビの低グレードとトレードインスピーカーぐらいしか買っていませんが、製品の安定度は維持して欲しい。
安物買いの銭失いメーカーにだけはなってほしくない。
書込番号:26221824
3点

新)おやじB〜さん、BIGNさん、お早ようございます
>…個人的には、残念よりも良かったという意見です。
>どちらかと言うとポジティブに考えてます。また、台湾企業傘下に入ったのもよかった。
そうですね、投資家に翻弄され解体されてしまった山水のようにはならなさそうには思いますが、
結果オーライであって欲しいと思います。
だだやはり往年に憧れ親しんだオーディオのパイオニの復活はなさそうだし
日本企業が売り買いされることが残念に思えました。
書込番号:26221901
1点

>奈良のZXさん
こんにちは。
パイオニアはオーディオ、AV部門を切り離して旧オンキョーに売却し、カーナビなどに特化しようとしましたが、そちらもうまくいかずファンド傘下に入っていました。
つまりイノラックスに売られた今のパイオニアにはすでにだいぶ前にオーディオ事業とは無関係な会社になっています。
ちなみにオンキョーに売られたAV部門もオンキョー倒産で米国PAC傘下に入っていますが、すでにパイオニアブランドは無いに等しい感じですね。本当に会社と言うのは寿命があるもんですね。
カーナビ部門もファンド傘下に入ってからは主力のカーナビなどの新規開発をほとんど行わず、マイナーチェンジに終始し、車メーカー向けのカーナビ開発でも他社に遅れを取っていました。
このままでは早晩こっちも潰れるだろうなと思っていたところへイノラックス傘下へ入るというのは、間違いなく良い方向と思います。
なぜ鴻海ではなくその下のイノラックスの傘下にはいるのかはよくわかりませんが。
イノラックスが現在のパイオニアの惨状をどうするつもりかわかりませんが、シャープを鴻海が組み込んだ時のように旧経営陣の考えなどは尊重することなく、自分たちの考えで会社を盛り立てていくことを希望したいと思います。
書込番号:26221945
0点

バブル末期の新卒者向説明会の時に、「レーザーディスクは好調ですが、我々の基本はオーディオです。オーディオをやめることはありません。」と言われたのを憶えています。翌年大学の後輩が入社したので他人事ではなく動向を見てきました。カラオケは通信に、カーオーディオ&ナビは直納メーカーに、ホームオーディオはiPodに駆逐された感じでしょうか。
オーディオから撤退(分離・オンキヨーと統合)して車載事業に特化して久しいですが、20年前に買ったアンプ・SACDプレーヤーが現役で、BDドライブも去年買ったばかり。
外資ですが、自社のリソースを生かせそうな企業に買収されるのは、良かったのではないかと思います。車両標準のオーディオの質向上への貢献に期待します。
書込番号:26222041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コピスタスフグさん 今日は
なんかパイオニアの今後の動向より、
後輩さんのようにパイオニアに就職された方のその後や社員さんのその後の方が気になりますね。
書込番号:26222136
3点

>奈良のZXさん
>就職された方のその後
連絡も取っていませんが、仏語が堪能で優秀だったので90年台の希望退職募集時に転職したんじゃないかと。
今の車の外部アンプもパイオニアでした、10年気に入って使っています。前の車はサイバーナビとV171でした。
書込番号:26222692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総入れ歯
若い頃、友人たちにはパイオニアのロンサムカウボーイが一番人気だったなと、スピーカーは箱形のTSーXなんとかをリアトレイに乗っけてって感じで。
ワシは松下のオズマだった。
書込番号:26222706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
パイオニアはプラズマですね、DVDレコーダーは画期的でしたね
レーザーディスクも良かったですけど、DVDの波を読み切れずこの辺から徐々に、悪くなっていきますよね
パイオニアのDVD、LDのコンパチ機は持っていて今でも動いています
書込番号:26224709
0点





カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912III
レビューに上げました、2023年音質アップモデルのサイバーナビですが、
題名の通り、画面をOFF(消灯)してあげることで、さらに音質アップします。
操作は簡単で、
「現在地表示ボタンを長押し」もしくは
「スマートコマンダーのNAVIボタンを長押し」
することで、画面をOFF消灯できます。
特に自分は外部アンプを使っており、画面をオフにすることでS/N感が
かなり向上しますね。
彩速ナビ時代も同じやりかたで音質向上させていたので、やはり
カーナビは画面などの他の機能がノイズをだしているのか、音質劣化の
要因になっています。
逆に、如実に音質劣化する現象もでており、
カーナビのバージョンアップや地図更新などで更新が入ると
音質がはっきりと悪くなりますね。
なにかDSPの計算がカーナビ更新に回されるのでしょうか…?
音質が悪くなるので、更新時は音楽をオフにしています。
サイバーナビだけではない話なので、音質にこだわる人でカーナビで
鳴らしている人は一度画面オフ機能を使ってみて音質が変わるか
試してみることをお勧めします。
4点

2019モデルでもできるんですかね〜ちょっと試してみる価値はありそうですね。
NAVIボタン長押しですか?復帰させるときも長押しですかね?
書込番号:26145356
0点

楽ナビは変わんないね。
自分の耳はそこまで聞き分けられないだけかも知んないけど。
書込番号:26145452
0点

>elgadoさん
当方、CW912Vで内蔵アンプのままですが、ディスプレイOFFはやはり効きますね。内蔵アンプでも背景が静かになるので、特に音の「消え際」が綺麗というか美しい…(笑
録音の良いモノなら、CD(44.1k/16bit)でも、余韻やその消え際が美しいですしボーカルなども質感がとても柔らかいのに、輪郭(エッジ)は逆に立って口元の大きさが更に明確になってリアルさが増しますし、それに伴い奥行感もより一段深く感じます。
カロXや旧DEH-P01も同様に効きましたが、やはりディスプレイ大きいナビには特に有効の様ですね。パナの様にOELならここまで変わらないかも?しれませんが…(笑
大昔、アルパインJuba7909JのCDS(CDストレート)でディスプレイだけでなく「物理ボタン」の照明まで落としていた事を、真っ暗なナビのディスプレイを見ながら…ちょっと思い出しました…(笑
書込番号:26145486
3点

>KIMONOSTEREOさん
画面オフから復帰するのはなにか操作すればいいのですぐに復帰できます。
Wi-Fiを繋げているとWi-Fiが切れて繋がるごとに画面が点灯するので地味に鬱陶しいです(笑)
>茶風呂Jr.さん
楽ナビは変わらなかったですか…。 スピーカーなど他の環境やナビのつくりの違いもあるかもしれません。
>(新)おやじB〜さん
内蔵アンプでも変わりますよね。自分も彩速ナビを付けた車から乗り換えるときに
外部アンプを外しましたが、内蔵アンプでも画面オフにしてて、結構変わった印象があります。
DEH-P01はディスプレイOFF機能を公式に謳っていますね。
D/Dコンバーターから発生する微少なノイズをオフ、ってことなのですが、
カーナビも同じ原理なのでしょうね。
彩速ナビは物理ボタンのLEDもオフにできるのでLEDオフにしてテストしましたが
こちらは画面ほどの効果は感じられず、夜何も見えなくなるのでさすがにやめました。
背景が静かになる、というのはまさにその通りで、
音のバランス等はほとんど崩れないのでより没入感が得られますね。
欠点はやっぱり画面が見えないので道を間違えやすいということです(笑)
Y字路を通り過ぎたらそっちじゃないって言われました…。
書込番号:26145550
4点

>elgadoさん
いや〜私も変わりませんでした。
ナビはCZ910です。スピーカーはAlpineのX160だったかな?
音楽ソースはウォークマンでBluetooth接続です。アマゾンプライムの楽曲をダウンロードしたものを聞いています。
でも車内休憩とかで音楽だけ聞きたいときに画面が消えたほうがいいので、この情報は助かりました。
書込番号:26145589
0点

>elgadoさん
>D/Dコンバーターから発生する微少なノイズをオフ、ってことなのですが、
カーナビも同じ原理なのでしょうね。
…昔の液晶(バックライト)ならCCFL(冷陰極管)使ってましたが、さすがにサイバーはLEDですから電力の問題よりDC/DC(ノイズ)の方がやはり関係有るのか?と思います。パナもFで、自発光型のOEL(有機EL)モニタになった辺りから急速に音が良くなってきた様な気が…(笑
SN良くなると、勝手に音数増えて解像感も上がりますし、お書きの様に「没入感」上がりますね。ま〜音数増える訳じゃなくて、隠れていたものが「見える」様になっただけなんでしょうけど…(笑
書込番号:26145685
2点

やっぱ古いがVHモデルにHUD搭載が音質、画面で目が疲れない、バイザー無いが一応地図は有る。
ロードクリエイターで上手く描ければ最新地図。
これが最強かぁ。
古いが大事に使おう。
書込番号:26152273
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL912III-DC
2019年式エブリイに同じく2019年式CZ910を付けてますが、MAPも古くなってきたし、一応マイナーチェンジも施されているようなので本機に替えますかね。
2023年モデルで音質面でのマイナーチェンジが合ってるのでそれ以降のモデルってことで本機がいいかなと思ってます。24モデルとの違いはまたマップの違いくらいですからね。
楽ナビでフローティングモデルが採用されているので、今年のモデルチェンジでもしや、、、とか思ってますが、あまり期待できないでしょう。23年のマイナーチェンジが奇跡的な話でしかないですね。まぁ、現状が7インチなんで8インチにアップできるだけラッキーと思いますかね。ハザードランプスイッチを移設すれば10インチとか可能とか聞きますけど、あのハザードスイッチの位置がめっちゃ使いやすいのですよね〜。
1点

>KIMONOSTEREOさん
パイオニア使っています。古いのを。
楽ナビで十分では?
今ならCarプレー対応がおもしろそうですが(*^◯^*)
書込番号:26122584
2点

今よりは音質落としたく無いんですよね。
サウンドナビからサイバーナビで少し音質落ちましたから。だから楽ナビは無しです。
書込番号:26123549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ところが楽ナビも音質いいんですよ。(*^◯^*)
書込番号:26128485
1点

>かぐーや姫さん
まぁ、試聴はしてみます。でも、かつて良いと聞いてた音質のカーオーディオ(DEH-570)を聞いてみたらダメダメだった記憶があるので、やはりそれなりにコストをかけられたものじゃないとねーって思ってます。
カーオーディオの良い音の基準にしてるのは、これも試聴のみでしたが、他と段違いに感じたDEH-P01ですね。
当時も10万円台で高かったけど、今は在庫のみで希少価値が出ているのか20万近くしてますね。
あとは価格の割に良い音って思ったのはディスプレイオーディオのAlpineDAF11Zですかね。でも、これはディスプレイオーディオのナビに関する性能がダメダメです。使えないレベルです。AlpineのナビはフローティングXが売りの中心で、他のモデルは少ないし割高でエブリイに装着の親和性が低いのです。
ついでにいえば、ドコモインカ―コネクトの仕様がサイバーナビより楽ナビのほうが不便というのもあります。細かい差ですが、今まで出来ていたことが出来なくなっちゃうのは面倒になると思ってます。
書込番号:26129575
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は耳に自信があります。
利便性をとるか多少の妥協はできるかだと思います。
最新の車のオーディオってつまんないですからね。
私もかなり妥協はしていますよ。
2DINとかって最近の車にないんですよね。安い軽くらいしか。
古いレアな輸入車に付けています。(*^◯^*)
書込番号:26129615
1点

>かぐーや姫さん
2DINは減りましたね。ほとんどの車種で対応してるのはスズキくらいじゃないですかね?
国内の乗用車の販売台数は年間平均で400万台だそうです。
そして国内の保有台数(登録台数?)が約8000万台だそうです。単純計算すると、完全に今の新車に入れ替わるのに20年くらいかかるってことになりますね。すでに2DINが無い中古も多いので、それも踏まえると30年ほどすると完全に2DIN仕様は絶滅するでしょうね。
30年後は私もさすがに生きてないか、運転はしてないでしょうから問題無いですけどね。まぁ、その頃はEVだらけでしょうけどね。
書込番号:26130660
0点

なお、楽ナビで本サイバーナビに相当するモデルはRL920-DCになります。
4万くらいの価格差ならサイバーナビかなぁ、、、って感じに思いますね。あくまで価格コムでのスペック比較なんで未確定ですけど、楽ナビは今どきには珍しく音声認識機能が無いみたいですね。
つまりは行先などの指定はいちいち手入力が必要みたいです。これってめっちゃ不便ではないですかね?
書込番号:26130666
0点

>KIMONOSTEREOさん
AVIC-CZ900でOSを変更してから、サイバーナビも目立った進化がないので、買い替えても新味が殆ど感じられないと思うんですよね。
オーディオ部もアルパインやパナソニックのようにデジアン化できていませんし。
書込番号:26134324
0点

>プローヴァさん
うーん、むしろ今の慣れ親しんだOSのまんまがいいって思ってんですけどね。
一応オーディオ部は23年モデルで刷新してるようですしね。某カーオーディオショップの見解ではかつてのXシリーズ並みになったという話です。
オーディオ部は22年モデルと変えて基盤レイアウトをナビ基盤と分離して配置したそうです。なのでオーディオ部に関してはFMCという人もいますね。その辺もちょっと期待ですかね。
メーカー交えた詳細記事があったので、リンク貼っときます。
https://online.stereosound.co.jp/as/17655132
上にも書いてますが、私はサウンドナビからサイバーナビに乗り換えた際に決して音質に満足できているわけではなかったので、このオーディオ部の刷新は期待したいものです。サウンドナビはXシリーズとタメ張る音質と評判でしたから、Xシリーズ並みになったという23年モデル以降に乗り換えは期待できそうです。
アンテナ部などはそのまま使えそうですしね。
書込番号:26134814
0点

>KIMONOSTEREOさん
ステサンの記事ってAutoSoundが雑誌だった頃からいつも大袈裟なんですよね。
まあ雑誌系の記事は広告出稿してくれるメーカーや販売店の見方ですから、ユーザーの買い替え動機を煽ってナンボですからね。
当方は、アンプの差って正直ホームオーディオでもブラインドテストで言い当てる自信はあまりないし、同じアンプでも日によってよく聞こえたりダメと思ったりするので、ナビ内蔵アンプに関してさほどこだわってません。ドアスピーカー作り込みの方がずっと大事と思ってます。
アルパインのデジアンは低域の駆動力がすごくてインストール直後は驚きましたけどその程度ですね。これもブラインドだとわからないのかも。
まあ当方はそんな調子ですが、記事通り本機で音質グレードアップになればいいですね。レビュー期待してます。
書込番号:26135396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
えっと、記事が大げさとか否定的な意見ばかりを言われるのであれば、代替できるようなモデルの提案はないのですかね?
ドコモインカ―コネクトが使えて、CD/DVD/TVチューナーが搭載されてて、エブリイに搭載できる音質の良いナビは他に何かありますか?私のCZ910はもう5年経過してます。今のところ不具合はありませんが、同社ナビ使用者の導入後7〜8年くらいで故障の情報が出始めてます。そろそろいつ故障してもおかしくないかなと思ってます。正直乗り心地の良い車ではありません、商用バンですから乗用車に比べると振動も多いでしょう。2DINもファンに左右挟まれてますから、冬場は特にナビ自体が熱くなりやすいでしょう。
今のサイバーナビから乗り換えるに値する他社製品は無いのですから、サイバーナビに乗り換えるしかないと思ってますがいかがでしょうか?乗り換えるに値する製品は何かご存じでしょうか?
Alpineのナビは対応してません。パナソニックやケンウッドは音質的にはいまいちと思ってます。エクリプスは論外。
書込番号:26135458
0点

>KIMONOSTEREOさん
否定的ですかー。確かに。
でも否定的というより現状認識ですかね。
カーナビ自体完全に斜陽産業なので、外資系のパイオニアなんて開発費がろくに出てるとは思えないです。
だからユーザーが必要かどうかは別として、パイオニアのカーナビはCarPlayもAndroidAutoも非対応だし、デジアンも使えないし、フローティングもサイバーナビに展開できないんだと思います。
だからアフターのカーオーディオを扱うショップもパイオニア中心に頑張ってきたお店は青息吐息かと。ライターも原稿依頼があるうちは精一杯盛り上げようとするでしょう。
そんなわけなので、昨今新製品を見てもワクワクがありませんが、お目当ての商品があるうちに現物確保くらいの気持ちで買うのが良いと思います。
スレ主さんの場合、ご自身の使い方でパイオニア一択なのであればそれでよろしいかと。別提案など恐れ多いです。
書込番号:26135999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
applecarplayとかtってそんなに重要ですか?何が大事なのかちょっとわかりかねます。ナビは全然使えませんしね。
音楽聞くためですか?私はウォークマン繋いでいるので特に必要性は感じないです。
ドコモインカーコネクトやTVからの情報がナビに反映されるサイバーナビのほうが遥かに便利に思います。もちろんナビ機能自体がディスプレイオーディオのそれよりは基本性能が高いですしね。
フローティングも使ってみたけど、結局は7インチとかと同じ解像度のままでは大画面の意味が低いですね。
高解像度の製品でも出てくれば別でしょうけどね。あと大画面は使える車両も限られますしね。
サウンドナビがあれば迷うこと無いんですけどね〜。サウンドナビは画質も良かったしね。ナビは最低限だったけど、今のディスプレイオーディオよりはマシでしたしね。
書込番号:26136109
0点

>KIMONOSTEREOさん
私もCarPlayとか使ってみてどうでも良いと思ったクチですが、だからといって最低限の流行りの機能すら載せられないパイオニアの台所事情は不安に感じるということですね。
なので、一部のメディアで持ち上げられている音質改善も果たしてどの程度の話なのか疑わしいイメージを持ってます。
まあこれは個人的な感想ですから、スレ主さんには無関係です。ですからもし買われたらレビューは聞きたいところですね。
書込番号:26136910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私は自分に必要な機能を優先します。目先の流行が大事ですかね?
流行ってフローティングですか?有機ELパネルですか?どっちも良し悪しの多い仕様じゃないですかね?
私の車だとフローティングは無理です。フローティングってことは10インチとかですよね?2DINの左右にエアコンのダクトがありますから、絶対無理ですね。
私は最初に搭載車種のことを書いてます。色々知識はあるようですが、スレ主の事情を無視して自分の意見を押し通すってのはどうですかね?なんかよほどパイオニアに恨みでもあるんですかね?
開発の速度が遅くなってますけど、それは他社も同じことですので、昨今のナビ市場のことを考えると致し方ないことではないですかね?早々にナビ市場から撤退してしまった三菱よりは好感持てますよ。
書込番号:26137565
0点

>KIMONOSTEREOさん
結局ボリュームを最大で聞かなければアンプとスピーカーで決まると思いますよ。
アナログ回路は何十年も進化してないでしょうし。(*^◯^*)
書込番号:26137852
0点

>KIMONOSTEREOさん
タイムアライメントなんてついてても設定しますか?
結局フラットで最後は聞くんですよね。(*^◯^*)
書込番号:26137854
0点

>KIMONOSTEREOさん
>>私は自分に必要な機能を優先します。目先の流行が大事ですかね?
CarPlayはどうでもよいと思ったクチと書きましたが、読んでくれてないのですか?
少なくとも当方は目先の流行が大事とは思っていませんよ。
>>流行ってフローティングですか?
最初にスレ主さんは
>>楽ナビでフローティングモデルが採用されているので、今年のモデルチェンジでもしや、、、とか思ってますが、あまり期待できないでしょう
と書かれていてたのでフローティングに期待しているものと思っていましたが、違うんですかね。
>>開発の速度が遅くなってますけど、それは他社も同じことですので、
スローダウンと括れば同じですけど、いまだにCarPlayもAndroidAutoも、デジアンも、フローティングも十分に展開できてないのってパイオニア位ですよ。かつては他社に比べて圧倒的に業界をリードして新たな提案を続々繰り出していたパイオニアにして情けない限りと思うのは私だけでしょうかね。
逆に会社として開発力が無かったり台所事情がジリ貧でも、不安など一切感じず、自分に必要な機能があればOKというであれば、それはそれで一つの見識だと思いますので、いいんじゃないですか?
>>スレ主の事情を無視して自分の意見を押し通すってのはどうですかね?なんかよほどパイオニアに恨みでもあるんですかね?
そもそも、本スレは相談質問スレではなく「他」マークが付いていますので、スレ主さんの事情を考慮した「回答」は必要ないスレじゃないんですか?なので個人的な意見や考えを申し上げただけですよ。
パイオニアはこんなになっちゃって情けないなとは思いますが、恨みなどあろうはずがありませんね。
過度にヒートアップされているようですが、少しは抑えていただけませんかね。
書込番号:26137977
1点

>プローヴァさん
たぶん音質のお話だと思いましたが。(*^◯^*)
書込番号:26138073
0点



カー用品店で取り付け費込み、13〜15万円?
確かに大画面だけど、音はスピーカーに左右されるのは仕方ないとして。。
Android Autoってアプリを使ったことないんだけど、この製品の良さ、売りってなんだろう?
ちなみに私は車にカーナビ無し、廉価なカロのカーステ付けて ナビはスマホをダッシュボードに固定して「Yahooカーナビ」で全く問題なしです。
書込番号:26083581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん、こんにちは。
自分も前車ではオーディオは 1DIN の DEH-970 にカーナビ兼 DAP として iPhone をダッシュボード固定で利用してましたが、昨年ヴェゼルに乗り換えた際に本機にしてみました。
スマホは iPhone なので Android Auto の使い勝手は分かりませんが、CarPlay はワイヤレス接続可なので、乗る時は “接続” の儀式は不要で、スマホはポケットやカバンに収めたままノータッチで利用できるし(※)、やっぱり大画面の UI は別世界で...
※ 最近はオーディオ優先で USB 接続してますが〜
「昔はスマホの小さな画面で頑張ってたけど」 「大きな画面って使いやす!!」 というのが、当たり前ではありますが、正直な感想になっちゃいます。CarPlay もまぁまぁ良く出来ていて、スマホ内の楽曲再生も本機の大画面上ですいすい操作できるので...
個人的にはここが非常に大きいです。“ダッシュボード固定” 時代は、例えば曲の再生が終わって 「次はどの曲を聴く?」 になった時、固定したままだと操作不可 or めちゃ操作しづらいので取り外す必要があるし、当然クルマはどこかに停めないといけませんが...
以前はそれを嫌って、走り出す前に再生する曲を延々プレイリストに登録してから走り出したりしてましたが、ここ最近はプレイリストの利用頻度がかなり減りました。DEH-970 は UI が非常にプアだったので、較べると 「いい時代になったなぁ」 感はあります。
使い始めて 2 ヶ月ほどで、まだ試してませんが、USB にストレージを接続して FLAC 等ハイレゾが再生可のようだし、単純に DSP の機能は DEH-970 の方が上の部分はあるけど、自分にとっては十二分以上な音質が得られてます。
あ、カーナビの感想が少なくなっちゃいましたが、自分は 「トンネル内で自車位置をロストする」 なんてどーでも良いので、ディスプレイ・オーディオである本機で十分です。ただ CarPlay だと GoogleMaps も Yahoo カーナビも UI が非常に使いづらく、なんだかんだで iPhone のマップを使ってます。
書込番号:26084297
3点

>アナキン@自社待機中さん
情報ありがとうございます。私が新車を購入したのはちょうど5年前なので、その頃は欲しいと思えるディスプレイオーディオがありませんでした。
いや、あるにはあったが有線接続ってマジか!!
1990年代じゃあるまいし
とっととAndroid OS積んだディスプレイオーディオ作ってくれ!と思ってました。その頃にSF900があれば取り付けた確率は高いです。私の場合はAndroidなので使い心地は違ってくるかも…です。
実際、都内を走るのならYahooカーナビで満足してます。まさに神アプリ、データ通信量も小さくホントお世話になってます。
Googleマップのナビは使う気もありません。名前検索ならGoogleマップが優秀なので、地図ロイドの共有機能を使いYahooマップ→Yahooカーナビに転送させてます。Map2geoがGoogleプレイから落ちて野良アプリ化したので、余計な手間ではあります。
書込番号:26084575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





