
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月18日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月17日 22:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月15日 18:46 |
![]() |
5 | 4 | 2008年10月14日 19:55 |
![]() |
7 | 12 | 2009年5月16日 09:49 |
![]() |
9 | 21 | 2008年10月14日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009GII
自然な状態ですよ
もうすぐ新製品が出るので
在庫が無くなった店は上位からどんどん抜けて行きます
上位は安い
下位は高いが上位は抜けて行くので下位が上位へ行くわけです
書込番号:8516130
0点

旧型の安売り店での在庫が無くなり、新型よりも旧型の方が価格が高くなるという現象も時々見られます。
書込番号:8516205
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
AVIC−VH9000とリアモニター接続しているのですが、
ナビ側で音楽を聴いているとき、リアモニターTVM-W70はテレビ画像でないのですが、音楽聴きながら、テレビ画像が見れるようにしたいのですが、どう接続したらよいですか?
以前店の方に聞いたんですが別でデッキを接続してAUXにつなげるとかの話は聞いたのですが、いまいち分からなくて。
0点

こんにちは。
ナビ単体で音楽を聴いているときにリアモニターにテレビ映像を出力する事は不可能です。
ご希望通りにするには、以下のように接続する必要があります。
リアモニターTVM-W70には外部入力端子が2つありますが、そのうちの1つはナビのリアモニター出力と接続されていて、もう1つの空いている外部入力端子にDVDプレーヤー等を接続できます。
テレビをリアモニターで見るのであれば、チューナー内蔵のポータブル機器を接続する事になります。
ワンセグを外部出力できる携帯電話、1万円前後のワンセグチューナーがお手軽に出来ると思いますよ。
この方法で視聴する際は、リアモニターの「SOURCE」ボタンを押してソースを切り替える必要があります。
接続方法は取説の20ページをご覧ください。
参考までに・・・
書込番号:8514765
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
既出かもしれませんが、下記ひらけいさんのブログにてCEATECに行った際のインタビュー?が掲載されてます。
http://blog.goo.ne.jp/hira_kei/e/f26f21c16ecf0e5d72da6f162ea32e1c
>・価格帯では安いエアーナビは定額制に対応しているが。
> エアーナビは、通信機能が売りで、またこれに着目したユーザーの方に使っていただいている。従って定額制は必要。また、ユーザーのナビに対する要求レベルは、楽ナビ Lite よりもエアーナビの方が高いと考えている。
価格が安いのに、ユーザの要求が高いって。なんか、ちぐはぐしてるな。
企画、マーケティングが迷走しているような。
1.05にしてからナビ中にリセットしたり、操作時にリセットしたり、ちょっとバギー。パイオニアさん、早くなおしてほしいです。
1点

AVIC-F500BTと同様にOEMであれば、なかなか反映も難しいのでは?
F500BTは海外向けのPNDらしいが、OEMの様子、でもこっちのほうが通信できなくても魅力有りそうなんだが・・・
OEMソース
http://www.parrotoem.com/news/zwo_modules/news/read_news?id=1220995071.56&instid=nouvelles
書込番号:8502446
0点

英語が弱いのでよくわかりませんでしたが、
Bluetoothまわりだけじゃなく全部ここのOEMなんでしょうか?
書込番号:8504782
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ハンズフリーのみOK、データ通信は不可です。
設定はS11HTと同様にしています。
これからいろいろ試そうとは思いますが、成功情報ありましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
H11Tとは問題なく接続出来ます。
1点

それ、気になってたんですよ。ありがとうございます。
S21HTは魅力的ですが、スマートループで使えないとなるとちょっと購入をためらいます。
今はH11Tを赤SIM運用してますが、そちらは問題ないのですね。
書込番号:8499983
1点

うんちょVVさん、マイナーネタに反応いただきましてありがとうございます。
S21HT不可の状態で、H11Tはあっけなく繋がりますよ。自動取得も問題ありません。
赤シムで現状問題がなければいけると思います。赤は廃棄、現状黒シムしか持ち合わせていません、すいません。
書込番号:8500140
2点

>>HR500さん
返信ありがとうございます。S21HT何とかつながるといいですね。
それからHR500ってのはあのソニーの名機ですか?私現役で使ってますww
トピ違いになるのでやめておきますが。
一応考えてるのは、S21HTを新規で購入(データセットケータイプラン)して、赤SIMをS21HTに入れてモデム、単独運用。
で黒SIMをH11Tに入れて、スマートループ専用にして、無料の23000パケット内に収める。
これだと今と変わらない月額でいけるかななんて思いますが。
あとは23000パケット内で一ヶ月のスマートループの通信が収まるかということですが。
書込番号:8500297
1点

偶然、うちももちろん現役ですよ、28インチです。まだまだ頑張ってもらいます。D端子でGO!です。
パケット数になると難しいですね。週末だけの利用であればたかが知れているとは思いますが。私は黒シム2枚持ち、1枚常用、1枚寝かせています。新にねんプラスご加入アシストにねんです。シムの入れ替えが面倒です。
書込番号:8500377
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
※この情報は自己責任で活用お願いします。
車速パルスを入れる2.5φプラグを解析しました。
←先端
○===■■
1234 ■
車速パルスは4に接続します。
3は本体側でアースに落ちていますので、3極の2.5φステレオプラグを挿入すると、
3と4がショートしますので、絶対にパルスが入りません。
http://www.tackdenshi.co.jp/item/133-03.html
ちなみに、ケータイのスイッチ付きイヤホンマイクの2.5φ4極プラグは3極の外周に端子がついていて、形状が異なります。
5点

貴重な情報有難う御座います。
3Pでトライして失敗した当方です。
3Pなら3・4がショートする。。。確かにパルス入力も無くさらにスピードメーターが動かなく成ります。ECUに負荷掛けた!!とドッキリもんでした。
2.5φミニジャックで4Pのは、街のジャンクセンターぐらいでないと入手困難出来ないでしょうし機会喪失>純正購入。。。。と悩んでいます。
気が変われば、またトライしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:8493534
0点

※この情報は自己責任で活用お願いします。
以前に書き込みがあったように、2.5φ4極の用意がなければ、3極を完全に差し込まず、1極ずつずらして接触させ、3極で代用する方法もあります。
ですが、プラグは先端のくびれでロックする構造なので、途中で位置を固定するのは難しいです。ずれてナビ側で車速パルスをショートさせることもあるので、できれば避けたいところです。
そのほかには、クレイドルを分解して直接線を引き出す方法もあるかと思います。
電源側についても、検討しましたので、書き込みします。
電源側は、電子部品として一般で購入できるDCプラグとは異なり、入手困難です。
一般的な1.3φのDCプラグの外形を若干削る手もありかもしれませんが、プラグ側の中央の極にバネがないので、中央の極が接触不良になったり、容量不足の可能性もあります。
もし、DCプラグが入手できたら、自動車の12Vから5V 3Aを作るのは、秋月で安く売ってるDC-DCコンがちょうどいい感じです。3端子レギュレータでは発熱が多すぎます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02043%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
DCプラグの入手ができなければ、シガライタープラグのメス端子と組み合わせるほうが簡単かもしれません。
その際は、ACCに接続することになりますが、3Aと多めの電流が流れるため、電源容量には十分注意してください。これはRD-030を使っても同様です。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329
結論としては、RD-030が簡単に入手さえできれば、手間でもコスト面でも、自作するメリットはなさそうです。RB-10などに比べると、同じメーカーと思えないほど良心的な価格設定だと思います。
書込番号:8497292
1点

豚ボリックさん
実際試したわけではないですが、一般的なお話しとして、使ってないなら絶縁させちゃえば良いと思うのです。
具体的には2〜3ミリに裁断したビニールテープを最後の黒線に沿って巻いてみましょう。
どうでしょうかね?
書込番号:8498366
0点

『しゅがあ』さん
結局、純正を・・・と思い昨日は市内カーショップ5件とネットで検索しました。。。が何れもカーショップは在庫が無く取り寄せ。。ネットは在庫が無くバックオーダーの様でメーカー出荷数が少なく暫らく様子を見よとの天の御告げと思い諦めていましたが『先まわりします』さんのくちコミを眺めながら3番端子の絶縁をすれば・・・何でしようか・・・ビニールテープ?クリアランスが無いので捲れてしまうのでは・・・そうだ!熱収縮チューブを使おう。少々の摩擦なら捲れないだろうと思っていましたよ。トライは今週末に成りますが頑張って?みようと思ってます。仕事の備品を5mmほど拝借して自己責任でトライしてみます。ただ。。。最近は本機の位置精度やGPS捕捉の早さなど考えたら、そこまで冒険しなくても良いのでは?と思っているのも本心です。
書込番号:8498526
0点

2.5φミニミニプラグの4極なら、秋葉原ならマルツパーツ館で売ってます。
1個178円です。他のマルツはわかりません。Webショップは294円でした。
書込番号:8505930
1点

先まわりしますさん。みなさま。貴重な情報ありがとうございます。
自分は電源ケーブルは必要ないのでなんとか自作しようと思っていました。
ふと思ったのですが、本体側でアースに落ちている3つ目、クレードルと本体の接続部分のどの端子につながってるのかわかればそこを絶縁することによってどうにかならないでしょうか。
(ワンセグ関連の裏技と同じように)
ただ、もしそれで可能だとしても、自分にはどうやってジャック側の3つめと通電している端子を探せるかが思い浮かびません、、、。(泣)
書込番号:8506551
0点

真夜中の鰤さん、
先まわりしますさんの書き込みにアース接続と書いてありますので、他の端子を絶縁されても意味がないというか、本体とのアースを絶縁されたら本体が動かなくなると予想します。
アースでなければどれかに出ていると思いますので、テスターで調べればわかると思いますけど。
書込番号:8508423
0点

しゅがあさん、こんばんは。レスありがとうございます。
そうですか、、。
ジャックで絶縁が難しければクレードルと本体との間で、、、
と思ってしまったのですがそんな訳にはいかないのですね。
貧乏性なので4極のプラグを入手するなどして、がんばってみようと思います。
書込番号:8511057
0点

遅ればせながら、私も車速パルスケーブルを作ってみました。
http://garasar.mine.nu/diary/20090515/index.html
内容的には皆さんの仰る通りです。
ワゴンR MC11で試しました。
書込番号:9549440
0点

RD-030ですが、うちの近所のカー用品店(結構マイナー?)には1週間ほど前は在庫がありました。
発売当初からずっとショーケースに入っていましたから、RD-030って思ったより売れていないのかな?
と思いましたが、所によっては全く無いのですね。
そういえば、T20の発売に合せて24Vにも対応した新型(RD-031だったかな?)が出るようですので、
在庫切れのお店はこれが発売されるまで入荷しないと思われます。
トラックなどに使用しないのであれば、新型よりRD-030のほうが500円ほど安かったと記憶していますので、
購入を考えているのならRD-030を見かけ次第即GETが良いでしょうね。
・・・と、これを書きながらヤフオク見て来たら、新品が数点出品されていました。
送料を入れると店頭で買うより若干高くなるようですが、それでも新型よりは安く済むようです。
書込番号:9550622
0点

24V→12V変換アダプタは、作ろうと思えば作れないでもないんですが、電源まわりは下手すると燃えるので作ってみよう…という気になれません。
あ、正確に言えば24V→5Vですね。
IC単品で作ると発熱がすごいこと(57Wが熱)になるのでDC-DCコンバータを使えば比較的簡単にできるのかなぁと。
でも、あの5V側のDCプラグってちょっと特殊です。
作っても部品代だけで2000円ぐらい…あまり旨みがないような…。
書込番号:9550807
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
RD−030買って見るとぉ、皆さんがおっしゃってる通り
本体でか過ぎ・車速ケーブル簡単過ぎな作りでしてぇ^^;。
自作しちゃぉ〜的な(悪さ)考えが浮かんできちゃいましたぁ^^ww。。。
@Φ2.5oプラグジャックの購入。
元が3又なのでぇ(根元のみ配線)、不具合も考慮してぇ3又を購入。
この購入は、無線部品屋さんに行かないと無いですかねぇ^^;。
http://www.teishin-bel.co.jp/pj/II-10.html
http://www.teishin-bel.co.jp/pj/II-12.html
A配線ケーブルの購入(上記@の二番目のアドならケーブル不要)。
0.75mu前後位のサイズ。
オートショップで買えるぅ。
Bオスメスギボシ又は、エレクトロタップの購入。
オートショップで買えるぅ。
以上で全部購入してもぉ
¥1000位有ればぁおつりが来るのかなぁ〜と思いますぅ^^♪。
σ(・_・)は既に買ってしまったのでぇ作れないのでぇ
(こんなに簡単だとは予期もしてなかったからぁ)
ワザワザRD−030を買う気は無は無いけどぉ
車速ケーブルは欲しいと思われる方は
自己責任で遣ってみては如何でしょうかぁ^^?♪。。。
0点

深夜ばんわぁ^^w≫HR500さん。。。
うんうん、もぉ〜少し速く気づいてればねぇ〜^^;。
皆で喜んで人柱になりましょぉ〜^^♪(笑)。。。
書込番号:8461649
0点

天使な悪魔さん、耳寄りな情報!とパクン!と飛び付いておりますが・・・。車速付き電源を休みに数件のカーショップを回りましたが店頭に置いてなく巷に溢れるまで・・・と諦めていた所に有益な?情報と思っております。
現物を見ておりませんが他のくちコミで画像が載っておりアレに四角いボックスが
付いており変換?用回路ボックスかな?と思っておりました。
そこでもう少し教えて下さい。
電源ハーネスを見てないので表現が今イチですが当方の車(フィット)車速センサーから2.5ミニジャックと結線するだけで成り立つと言う事ですか?
宜しくです。
書込番号:8462537
0点

こんばんにゃ^^≫豚ボリックさん。。。
付属で付いてたぁ車速センサーケーブルってのは
ほんまに簡単な構造でぇ、首記の通りですぅ^^;ww。
ナビの方でギャップを学習するのでぇ
(約10分以内?とカタログには書いて有りましたぁ)
ECUとセンサーの間に割り込ませるだけで認識する筈だと思いますよぉ^^♪。。。
書込番号:8464918
0点

こんばんにゃ^^≫ヴェロさん。。。
σ(・_・)も試した訳じゃ無いんですけどぉ^^;
物を見る限り、絶対出来ると思うので書いて見ちゃった次第ですぅ^^;。
無責任ですけどぉ、少しでもお役に立てたとしたらばぁ幸いでしぃm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8464938
0点

こんばんは、初めて書き込みさせていただきます。
>この購入は、無線部品屋さんに行かないと無いですかねぇ^^;。
100円ショップで10年ぐらい前の携帯用のイヤホンマイクを購入してきましょう。
確か、プラグの一番手前側と導通しているハーネスに車輪速を入力すると使えます。
書込番号:8468877
1点

天使な悪魔さん、詳しいですね、私、電気出なんで非常に興味があります。
書込番号:8471194
0点

お初ばんわ^^≫めんだけやきそばさん。。。
¥100ショップで売ってるのですかぁ^^w?。
ってことは、材料費合計¥300位有れば出来ちゃぃますねぇ〜^^w♪。。。
書込番号:8473859
0点

毎度ばんわぁ^^≫HR500さん。。。
σ(・_・)は機械屋(省力化機械全ての設計製作してましぃ^^;)なんでぇ・・・
電気系は、素人じゃ無いけどぉ今一分りませんぅ〜^^ww。。。
んーでぇ・・・
なまじ素人じゃ無いもんだからぁ、配線もぉかたっぱぁしぃからぁ短くするのでぇ
何を買って繋ぐのにもぉ時間が掛かって大変ですぅ〜^^;ww。。。
↓余談ですがぁ、9月に今回Z32へ購入取付けした一覧^^;w。
@ナビ:T10。
Aスピーカー:TS−C06AをBOSEボックス改造して
(FR2セット+未だ付けてない物C01A&02)。
Bカーオーディォ:DEH−P630。
Cモバイル2.5インチHDD:120GをUSB接続。
DETC:CY-ET908KD。
9月は仕事サボりまくっちゃぃましたぁ〜^^;ww(爆)。。。
書込番号:8473956
0点

天使な悪魔さん
土曜日に2.5のミニジャックで接続してみました。。。。
結果は駄目でした。
当方のミニジャックが短い気がします。
純正ジャックは首下何ミリでしょうかね。
書き込みの数ミリ余ったのを押し込んだら正常に成ったと
有りましたからお伺いする次第です。
やっぱり純正買おうかな・・・。
書込番号:8488869
0点


>元が3又なのでぇ(根元のみ配線)、不具合も考慮してぇ3又を購入。
4極じゃない。どこを見たら3つに見えるのか?
>なまじ素人じゃ無いもんだからぁ、配線もぉかたっぱぁしぃからぁ短くするのでぇ
十分素人です。日本語も算数も不自由だから、素人という意味もわからないかな?
書込番号:8491566
4点

こんばんわぁ^^≫豚ボリックさん。。。
ありゃ駄目でしたかぁ^^;・・・
ドレン(エイブ)さんの写真の通りぃ規格で決まってるのでぇ
11mmの筈ですねぇ^^;。。。
書込番号:8491590
0点

追記≫豚ボリックさん。。。
ごめんなさぁぃでしぃ・・・
本物は4又だったのですがぁ
ネットでぇ物探しててぇ、貼ったアドの物が3又だったのでぇ
3又と明記してしまいましたぁ〜m(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8491663
1点

こんばんわぁ^^≫先まわりしますさん。。。
↑のレスの通りですぅ^^;
すっかりぃ探してる間にぃ、3又と書いてしまいましたぁm(_ _)mぺこ。。。
配線の件ですがぁ・・・
短くて何が悪いんでしょぉーかねぇ^^?。
皆参考に出来るんでぇ、教えてくれますぅ^^?。。。
話変わってぇ・・・
人の間違い正すにしてもぉ、もぉーちょっとぉ言い方有るんちゃぅ^^?w。。。
書込番号:8491740
0点

こういうジャックを使っているということは、将来、外付けセンサ2つ分の拡張性があるということなんですかねぇ?。
書込番号:8492000
0点

悪魔な天使さん、ドレン(エイブ)さん、先まわりしますさん
有難う御座います。
小道具箱を探すと3極が有ったのでラッキーと思ってトライしましたが前途の如く返り討ちに遭いました。
ドレン(エイブ)さん画像有難う御座います。確かに4極ですね。。長さも規格通りで単純なI/Oの結線と思いましたが他の口コミで“先回りします”さんが投稿してくれてます様な結果でスピードメーターが動かなく成り、慌てて外した次第です。通常、当方の認識では根元側はグランドラインですから作業時に「?」と思いましたがエアーナビの受け側がそうなんだろうと思った次第です。
しかしドレン(エイブ)さんや先まわりしますさんのお陰でなるほど!と合点がいきました。
パイオニアも将来の拡張性を残すとしても先端の端子から攻めろ!と思いますね。使わなくても良いお金ですが根負けで純正を買う事にしました。
皆さん有難う御座いました。気が変わって再トライするにしても自己責任ですから頑張ります。
書込番号:8493491
0点

こんばんわぁ^^≫ドレン(エイブ)さん。。。
根元以外・・・
確かに入出力に、化ける可能性が有りますよねぇ〜^^?w。
σ(・_・)的には、ナビ音声でぇカーオーディオをコントロールする
ミュート機能が欲しいですねぇ^^♪。
(メーカサイトにお願済み)
もしくは・・・
カーオーディオ使いながらもぉ
ナビ音声も出させる機能^^♪。(メーカサイトにお願済み)
多機能に化けてくれる事を祈りたい物ですねぇ〜^^♪。。。
書込番号:8497344
0点

こんばんわぁ^^≫豚ボリックさん。。。
先日は本スレでぇ・・・
ご迷惑お掛けしてぇ、本当に申し訳ございませんでしたぁm(_ _)mぺこ。。。
いくらぁ自己責任と書いたにしてもぉ
無責任のつもりは無いのでぇ、この場をお借りしてお詫び申上げますぅm(_ _)mぺこ。。。
書込番号:8497386
0点

天使な悪魔さん
いえいえ!情報にお金を払った訳でもなく『訴えてやる〜!』と言う気分も有りません。全ては自己責任で貧乏性から出た当方の悪い癖です。
今後も有益な?体験情報を御待ちしてます。
宜しく
書込番号:8498587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
