
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月13日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月16日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月10日 19:31 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月10日 17:01 |
![]() |
3 | 9 | 2007年5月10日 06:37 |
![]() |
7 | 9 | 2007年5月7日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
ようやくでたー
嬉しい!
望みどおりのLED色の変更!
さすがパイオニアさん!白なのがベスト!
で、さらに赤にしたいので、LEDのレンズ部分を着色して赤にしたりすることって可能なのかな?
オススメの透過性のある着色塗料ってご存知の方がいらっしゃれば是非おしえてください!
0点

ZH009G からの変更点って
・アンテナ×4、チューナー×2になった。
・LEDが青から白になった。
・地図情報の変更
くらいですよね?
書込番号:6353626
0点

アナログチューナーがはずされた、もですね。
地デジの電波が弱くてほとんど映らない(1chくらいワンセグでかろうじて映るくらい)地域のものにはつらい仕打ちです(^^;
書込番号:6360359
0点

現在、イクリのAVN7705HDなのですが、最近車を替えたので外してあり、付け直そうか、買い換えようか迷っているところです。
イクリはナビ機能には満足していますが、オーディオ機能についてはいまいちの印象です。
前の車ではデッドニングのうえスピーカーを換装し、さらに外部アンプで鳴らしていましたので、結構音量は豊かだったと思います(使用した機器にもよるとは思いますが)が、それでも今ひとつという感じでした。
すべてDIYでしたが、今度の車は外車になって触るのが怖く、そこまでやる気になれません。
このため、定評のあるカロはどうかなあと思っているのです。
ただ、車のイルミが赤なので、できれば赤く色が変えれればよかったのですが・・・。
今年のイクリやケンウッドは対応してますので、その点についてはそちらの方が非常に気になりますね。
僕からも、イルミ色の変更技等情報があればぜひご紹介頂きたいです!
なお、今回の目玉スマートループは、バージョンアップすれば旧型でも利用可能のようですね!
https://www.smartloop.jp/smartloop/model/index.html
確かに情報蓄積するには新製品だけでは足りないかもしれませんね
〜
書込番号:6431322
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-VH009G
ヤフオクで最新のAVIC099Gが特別に255000円で売られてます。代引きできないですが…
興味ある方はVH009Gで検索してみてください。出品中手元になくなり最新モデルと入れ替えたためその値段で出品なっているようです。
どうやら最新モデル18日から発売のようですね。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH099MDG
あまり見た目は変わりませんが、より進化したみたいですね。ここhttp://chapter1.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/07_06d9.htmlに関係者向け発表会に行った人の話が載っています。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ09
新車に取り付けて1年、都内在住、毎日のように都心を走っています。ビーコンについて雑感を書きますと…。
正直なところ、ビーコンから受信する情報は現実とちょっと違っています。渋滞を感知してリルート候補を出してくれるのはいいのですが、無視して最初に設定された道を行くと渋滞してない…。なんてことがよくあります。
また、信じて渋滞していない道に入ったはずなのに、そちらが渋滞なんてこともよくあります。
きっと情報が微妙に古いのでしょうね。今ではすっかり狼少年的扱いで、ほとんど信じていません。自分の勘&ケースバイケースで走っています。
逆に高速道路の走行中はなかなかいいです。
以上、ご参考まで。
0点

私も主に都内を走行しておりますがそのようなケースに当たることもありますね。
渋滞情報をビーコン受けてすぐさまナビに反映できるのは素晴らしい技術だと思います。
しかしその大元の情報が誤ったものであればナビ側の技術が優れてても全く生かされませんね。
今後は正確な渋滞情報をどれだけリアルタイムにナビに向けて送信できるかが大きな課題となりそうです。
書込番号:6317099
0点

ついでとはいってなんですが、どなたか教えてください。
他の機種でビーコンを使用しているものです。
渋滞の範囲や距離ならFMVICSで十分反映されているはずなのに、何故ビーコンを取り付けないと渋滞回避ルートを探索しないのでしょうか?
ビーコンは単なる受信装置としか思えないのですが・・・。
解る方いましたらお願いします。
書込番号:6317391
0点

ヒロ5551さん
私も以前から同じことを思って不思議でした・・・。
ただ私の場合は仕様なのでいくら考えても仕方ないと諦めていました事です。(>_<)
書込番号:6317536
0点

>ビーコンは単なる受信装置としか思えないのですが・・・。
単なる受信機ではありません。
電波ビーコンの受信機+光ビーコンの送受信機が一体になっています。
以下のサイトは、Yukunさんが個人で開かれているサイトですが、本家のVICSセンターよりも老舗で、本家より詳しく解説されていますので参考にしてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/index604.htm
カーナビ&VICS ETC:カーナビ&VICS YUKUN'S HOME
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/
>何故ビーコンを取り付けないと渋滞回避ルートを探索しないのでしょうか?
情報提供の見返りかな?
書込番号:6317841
1点

number0014koさんありがとうございます。
自分の車も情報提供していたのですね。知らなかったです。
大変勉強になりました。
書込番号:6318001
0点

FM-VICSだけではその地域全部の渋滞情報がデータ量の関係上提供されていない場合があります。
中途半端な渋滞情報を元にルート変更しても、遠回りするだけで役に立たないと考えられるので、ほとんどのナビはそのようになってます。
逆にビーコンユニットを接続している場合は、FM-VICS情報も参考にルート変更しますね。
渋滞情報の鮮度については、地域によって若干異なりますが、概ね5分間の平均を計算後に2分半かけて放送しているため、早くても約10〜15分前の状況になります。工事等の事象はほとんどが手動入力のため地元関係機関との連携が大きく左右していると思われます。
書込番号:6318020
0点

>何故ビーコンを取り付けないと渋滞回避ルートを探索しないのでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnaviqa.htm#vics2
色々あるんだなぁ〜〜
書込番号:6318752
1点

> 渋滞の範囲や距離ならFMVICSで十分反映されている
> はずなのに、何故ビーコンを取り付けないと
> 渋滞回避ルートを探索しないのでしょうか?
FM VICSでは一般道路の渋滞について
通過時間(リンク旅行時間)が提供されてないからです。
参考
http://www.vics.or.jp/data/media_list.html
http://www.premium-club.jp/about/eco_7.html
書込番号:6318758
0点

しゅがあさん、だからぁ〜さん、野野さん、
ありがとうございます。
色々と複雑なのですね。
今後、どんな回避ルートを引くのか楽しみに使用していきたいと思います。
書込番号:6318847
0点

最初に言っている渋滞情報と違って渋滞してない…。
これは確かにありますけど、しょうがないでしょうね。
というのは、渋滞を知る為のセンサーのところに駐車とかされて
ずっと動かないと、渋滞してると判断するみたいですから
書込番号:6321309
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88G
車を買い換えたので、ナビを付けようと思ってます。
AVIC-HRZ88G この機種に決めようと思っていたら知り合いに5月末に新しいモデルが出るのでは?と聞きました。どなたか、そんな噂聞いたこと無いですか??新しいのが出るのなら、その機種がどんな製品かきになるので購入を延ばそうかと考えてます・・・。
知ってる方、教えて下さい^^
0点

昨年の10月発売なので新モデル登場は早すぎのように感じます。
因みにその前の08が登場したのは2005年11月ですよ。
書込番号:6275323
1点

>この機種に決めようと思っていたら知り合いに5月末に新しいモデルが出るのでは?
モデルチェンジはサイバーナビのほうです。
書込番号:6275723
1点

モデルチェンジはサイバーの方だったんですか・・・。サイバーが欲しいのですが、やはり予算がかなりオーバーするので断念しました(T_T)/~~~
同じ時期に出てますが、サイバーの方だけなんですか。
ありがとうございました。
書込番号:6275832
0点

楽ナビも出ると聞きました。
5月中旬くらいに発表とのことです。
信じがたいのですが一応待ってみることにしました。
書込番号:6295973
0点

今回のモデルチェンジはサイバーナビだけど同時に地デジも新製品が出ます。
それにあわせて地デジセットモデルの楽ナビもセット内容の地デジが変更になったモデルが出るって訳。
ナビ自体は全く変わらず。
もう発表になるのでちょっと待てば詳細わかりますよ。
ご参考までに・・・
書込番号:6313781
1点

そろそろ詳細が分かってもいいようですが、発売ギリギリにならないと分からないのでしょうかねぇ。
もう少し待つしかないですねo(^-^;)o
ありがとうございます。
書込番号:6315287
0点

発表されたね。
http://pioneer.jp/press/release577-j.html
PPFOさんの言う通り地デジが変わっただけだね。
でも安くなって高性能みたいだから待ちじゃないかな?
書込番号:6318820
0点

記事をみました!やはり、待ってて正解でした!
サイバーも時期が少しずれるの?発売みたいですが、どう考えても予算オーバーです m(_ _"m)
価格も下がったので、嬉しいですね。
これに決まりです。
みなさん情報、ありがとうございましたo(^-^;)o
書込番号:6320318
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ88
皆さんはこの機種でDVD鑑賞をしますか?
本日、録画したDVDを挿入したところ・・・・
なんでぇー???認識されないし再生できない???
今までの記録方式のDVDは再生可能なんですが、
今流行の地デジ放送を録画する方式の
VRモード、CPRM、のDVDはこの機種では再生できないんです、
これからは地デジ放送が主体になるだけに
VR CPRM 対応のDVDを再生できる機種でないと
家族ドライブでリヤモニターDVD鑑賞がちょっと淋しいかも、
他メーカーでは再生可能機種が発売されているだけに
PIONEERさん 是非 早々に対応機種を追加投入期待してまーす!
1点

私はvrモード、cprmが非対応を承知で購入したので別段何も感じてません・・・。
しかし多くの方がdvdの規格も知らずすべて同じと思い込み再生されるのが標準と考えていると思います。
デジタル放送のコピワン規制の結果、このように消費者に対して使い勝手が悪い仕様になってしまいましたね。
たまたま君さんのお考えのように車中でdvd鑑賞をされる方も多くいらっしゃるのでメーカーも順次対応
機器のラインナップをそろえると思います。 家電のdvdプレイヤーでさえ最近vrモード、cprmが再生可能に
なりつつある環境です。 これからに期待したいですね。
書込番号:6249468
1点

ポータブルDVDpレイヤーにもCPRM対応機が増えてきていますから、カーナビでの採用も時間の問題だと思います。
地デジチューナーの順次内蔵化やアナログチューナーレス化へなど、ナビ機もこれからどんどん進化していくので、買い換え時の見極めが難しいです。
書込番号:6249674
1点

chaolanさん どうもです、
>私は非対応を承知で購入したので別段何も感じてません
DVDを車内では一切見ない人にとっては別段問題ない事ですね、
しかしある機能ならばやはり使ってみたくなるのが心情でしょう。
>家電のDVDプレイヤーでさえ最近VRモード、CPRMが再生可能になりつつある環境です。
家電規格の方がカー製品より先行するのがやはり一般的でしょう
家電規格に準じてカー製品がそれに対応するので仕方ないところですね、
インプとエボのFCさん どうもです、
>カーナビでの採用も時間の問題だと思います。
時間の問題というより、実は既に ケンウッドとアルパインでは
VRモード、CPRM規格に対応したカーナビ新機種を発売しています
パイオニアさん、他メーカに遅れをとらぬ様是非お願いしますね
2011年 つまり2年後にアナログ廃止で地デジ放送に切替わった際には、この機種でも、
きっと安くなるであろう地デジチューナー+アンテナを追加すれば継続してTVは見られますが、
家電で録画したDVDは一切見られなくなってしまうのですから。
書込番号:6264610
1点

たまたま君さん 返信ありがとうございます。
>> しかしある機能ならばやはり使ってみたくなるのが心情でしょう。
確かにそうですね。おっしゃる通りです。
私の車はヘッドレストモニターを2個装着して3モニターですが走行中もdvd映像は良く見てますよ。(^o^)/
但し、運転中は非常に危険ですので助手席や後部座席に座った場合のみですが・・・。
特に同乗者が良く見ますね。地デジにdvd-videoは必需品のようですよ。
また録画番組については自宅に55インチのプラズマと100インチのスクリーンがありますので
専らそちらで視聴していますので車中では視聴しないのです・・・。(>_<)
自宅で大画面で視聴可能なのでわざわざ車の中で小さい画面で見る必要がないだけです。
そうは言っても録画はしたが自宅で視聴する時間が取れない方などは自動車の中で視聴するのも
ひとつの手段ですのでcprm対応の登場が望まれますね。(^o^)/
>> 時間の問題というより、実は既に ケンウッドとアルパインでは
>> VRモード、CPRM規格に対応したカーナビ新機種を発売しています
インプとエボのFCさんも当然このくらいはご存知だと思いますよ。
その上の発言だと私は受け取りましたが・・・。
書込番号:6264768
2点

>インプとエボのFCさんも当然このくらいはご存知だと思いますよ。
一部で発売されていることは知っていますが、地デジを録画したDVDを再生できると思っている人たちにとっては、まだまだ市場にしめる割合が低いので、CPRM対応がある程度標準になるのは少し先になるかなと思った次第です。
書込番号:6265177
0点

chaolanさん どうもです
> ヘッドレストモニターを2個装着して3モニター
凄いですね、
私はカロの専用リヤモニターにしましたが1個しかつきません、
この機種にリヤモニター出力端子は1本しかありません、
分配すると画像劣化するので止めたほうが良いとよく言いますが、
リヤに2個を接続する接続方法を是非教えてください、
モニターは型番が何ならリヤモニター2個を接続可能でしょうか?
その際は、リヤモニター側からの操作は可能なのでしょうか?
その際、1個1個はそれぞれ単独で動作し誤作動はおきませんか?
また、その接続コードは型番は何を何本使いますか?
2個もモニターを付けると映像は劣化しませんか?
以上宜しくお願いします
インプとエボのFCさん どうもです
>CPRM対応がある程度標準になるのは少し先になるかな
少し先ですか・・・?
でも、ここの掲示板の「ユーザー満足度ランキング」では
ケンウッドの VR方式 CMPR対応のナビ
HDV990は既に2位になっている程の人気です、
どちらにしても、ケンウッド・アルパインに次いで、
カロもパナも次期モデルはVR・CPRM対応になるでしょうね、
書込番号:6270984
0点

たまたま君さん こんばんは・・・。
本機からの映像出力端子は確かに1つしかありませんので複数のモニターへ映像を出力させるには
分配器を使うしか手はありませんね。車載用の分配器も多数出ていますので探せばかなり多くの製品が
ヒットしますよ。 因みに私が使用している分配器はブースター内蔵タイプになります。
どうしても複数へ分配すると信号が減衰しますので増幅させる必要がでてきます。
ビデオブースター4ポート(VB4B)
http://www.caritem.net/bc_etclist.html
リアモニターのサイズですが7インチから9インチ、11インチとサイズは豊富にありますよ。
ナビがパイオニアだからといってモニターも同じメーカーにしなければならないというわけでは
ありません。色々なメーカーから様々なタイプが登場していますのでカーショップなどで画質のチェックを
したり画面サイズの大きさを確認されればよいかと思います。
取り付け器具はモニター裏面の取り付け部分のに合うタイプを選んでくださいね。
最悪取り付け器具の形状とモニター裏面の取り付け部分の形状が合わず接続が出来ないこともありますので
注意してください。 大概はモニターメーカーから取り付け器具が併売されていますので出来れば
取り付け器具とモニターは同じメーカーから選択された方が無難ですよ。
リアモニターからの操作ですがナビとメーカーが違えばリアからの操作は出来ません。
リアモニターのリモコンから本機を操作することが可能なのは「TVM-W7000」しかないと思います。
http://kakaku.com/item/70203510937/
リモコンからの操作といってもテレビのチャンネル変更とdvd操作程度です。
どうしてもリモコンから操作が必要な場合はこの機種を選択するしかないですが画質やサイズを
重視するならリモコンからのアクセスはあきらめなければなりません。
私も他社製のモニターを使用していますがテレビでもdvdでも一度番組を決めてしまえば後部座席から
操作する必要がありませんのでそれほど重要視はしていませんよ。
詳しくはこちらを・・・。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1614
>> その際、1個1個はそれぞれ単独で動作し誤作動はおきませんか?
誤動作は起きた事はないですよ。
>> また、その接続コードは型番は何を何本使いますか?
市販のRCAケーブルを使用しています。まず殆どの方がRCAケーブルをお使いだと思います。
>> モニターは型番が何ならリヤモニター2個を接続可能でしょうか?
取り付け器具とシートの形状によって様々ですが9インチくらいまでは問題なく接続可能だと思います。
>> 2個もモニターを付けると映像は劣化しませんか?
ブースター内蔵の分配器を使用していますので画質の劣化は見られません。
私はAVIC-HRZ08、ビーコンユニット、ETCユニット、bluetoothユニット、地デジ、ウーハー、スピーカー、
ヘッドレストモニターはすべて製品と部品の調達は自分でしましたが、取り付けは自分では無理ですので
ディーラーにお願いしました。なので詳しい取り付け方法などは申し訳ないですが判らないです。(>_<)
ヘッドレストモニターの見た目はとても良いですよ。(^o^)/
書込番号:6271379
1点

chaolanさん どうもです
>私が使用している分配器はブースター内蔵タイプになります
なるほど、ブースターで分配による画像劣化を防ぐわけですね
ビデオブースター4ポート(VB4B)
価格も安いのがとても気に入りました
>リアモニターのサイズは7インチ〜9インチ、11インチ
リヤヘッドレストの中に組込まれた木目調パネルのモニター
場所もとらず、目線位置も良く、デザインも良く、2個セット、
とてもお洒落なモニターでこれはお勧め品ですね
>様々なタイプ登場していますカーショップなどで画質のチェック
ところで、
このヘッドレストモニターの画質は如何ですか?
海外製の液晶は価格は安いがレベルが低くコントラストが甘いと聞きます、
カロの7インチで見るTV画像とヘッドレストモニターと比べて
荒さやザラツキ感や、鮮明度やコントラストに違いは無いですか?
>リアモニターからの操作はテレビのチャンネル変更とdvd操作程度です
なるほど、確かにリヤ側からの操作の必要はあまり無いかもしれません、
ところで、
ナビ側のクロのジャックには何も接続していないという事ですね?
それと、
このヘッドレストモニターにはボタンがいくつかありますよね、
リヤ側操作不要ならボタンはいらないのに何の為のボタンなんでしょうか?
>ヘッドレストモニターの見た目はとても良いですよ。(^o^)/
確かに・・・、是非検討したく回答宜しくお願いしますなね、
書込番号:6285445
0点

たまたま君さん
こんばんは・・・。
GW中に旅行へ行っていましたので返信が遅れました。申し訳ないです。
>> このヘッドレストモニターの画質は如何ですか?
私が使用しているモニターは綺麗に映っていますよ。ナビのモニターと比べて遜色はないです。
>> ナビ側のクロのジャックには何も接続していないという事ですね?
その通りです。
>> リヤ側操作不要ならボタンはいらないのに何の為のボタンなんでしょうか?
輝度、コントラスト、色合い、シャープネス、黒レベルなどの調整が可能です。
またモニター自体にも外部入力が備わっている機種もあります。ポータブルDVDプレイヤーなどの
映像入力を受けたりすることも可能です。入力切替でナビからの映像と切り替えが可能です。
音声入力もありますのでモニターのヘッドフォン端子から聞くことも可能です。
書込番号:6310239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
