
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年7月17日 06:09 |
![]() |
2 | 1 | 2019年3月11日 00:51 |
![]() |
2 | 1 | 2019年10月6日 10:17 |
![]() |
15 | 10 | 2019年1月1日 10:55 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年12月31日 17:42 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月30日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-7400DVD
使い方が大体定まってきたので、USBメモリーを2種類買い足してみました。
最初は本体取り付け後の動作テストも兼ねるため、超安全策で近所の家電販売店で購入した東芝のUSB2.0・16GBで標準のFAT32(フォーマットせず)の状態で使っていました。
同じ音楽のコレクションばかりでは飽きるので、ちょっとUSBメモリの買い足しを・・・ということで最新の通販品を追加しました。
・トランシェンド 32GB USB3.1
・サンディスク 32GB USB3.1
まぁ、予想通りUSBは下位互換で問題なく繋がりました。PCで書き込む時は書き込み速度がかなり速くなり快適です。内部のメモリーも新しいものほど低発熱であることが期待できます。車内は暑くなりますからね。
USBのソケットは本体の右下あたりの垂直面(日陰になる位置)にマジックテープ止めに変更しました。マジックテープを両面テープで張り付けて取り付けます。USBメモリを垂直面に沿って上から挿し込む形ですね。USBメモリの交換時はマジックテープを外さなくてもできます。
ただ交換時は、一度パワーオフにしてから交換する方がメディア認識のエラーが出にくいようです。DATAフォルダに書き込んだインデックスを本体メモリに読み込んでアクセスしているかもしれません。フォーマットする時に指定するメディア識別名を明確に変えておけば自動で交換を識別するのかもしれませんが、そういった法則性がマニュアルに書かれていないため手探りするしかありません。
メディアにデータを追加した時に、どのタイミングでインデックスが更新されるかもハッキリしません。データを追加したら認識不能のエラーが多発する時があります。フォーマットして全書き込みすれば正常に戻りますが面倒ですね。インデックス更新のタイミングも明記してほしいですし、手動でインデックスを更新する手段もほしいところです。
トランシェンドの方にPCでNTFSフォーマットをかけてみました。デフォルトの4KBアロケーション・サイズだと上手く認識するようです。64KBアロケーション・サイズだと認識できませんでした。
これだとFAT32の方がアロケーション・サイズが大きくなるので、音楽や動画向きですね。わざわざNTFSを使う必要は無かったです。
色々と文句を付けながら使ってますが、音だけは非常に良い製品だと思います。アンプパワーも充分すぎるほどありますし、車の純正CDラジオのスピーカー(2ch)にそのまま繋いだだけですが、ちょっとビックリする音質になります。専用のスピーカーに付け替えるとどうなるんでしょうね。
スマホのイヤホンで聞くように周波数特性をアレンジした音源ですと逆に低音が強すぎになります。大型のオーディオ機器で聞くような音源特性の方が合います。対応CODECはそこそこ広範ですが、PCやスマホほど多彩なファイル形式やCODECに対応しているわけでもないので、周波数特性含めて再エンコードのスキルは必要になると思います。
低音がよく出るのは音楽向きですが、電話のハンズフリー音声の聞き取りやすさには反しますので、ハンズフリー機能は別の安い単体製品を使う方が聞き取りやすいです。
私の場合は、USBメモリの音楽・映像再生とバックカメラが使えれば他の機能は要らないので、あまりノーマルな使い方をしてるとは言えませんね。
2点

通常のUSBメモリー、サイズ=普通、材質=プラスティックのものは車内環境の高温に弱いようです。
昨年秋に本体を取り付け、そろそろ夏真っ盛り。
いや、冬でも長時間再生しっぱなしで8時間ぐらい運転してると『アクセスエラー』で再生が止まる時があり、懸念していましたが、やはり気温が30℃を超えて来るとエラー頻度が大上昇。
借りている露天ガレージで車に乗り込んだ直後は、全然USBメモリを認識してくれません。
エアコンかけて1時間ほど走ると一時的に使えるようになりますが、それでも30分ほど再生するとエラー発生です。仕方なく、スマホからVLC再生でBluetoothオーディオか、スマホ <--> USBケーブル直結で使用していました。
そこで今回は新しく見つけたUSBメモリを紹介します。
TS32GJF710S 台湾トランシェンド製USBメモリ。超小型で金属筐体の製品です。1200円程度で32GBが買えます。熱くなりますが周囲への放熱は良好で、今のところ認識エラーは起きていません。これで夏を乗り超えられるかどうか?楽しみになってきました。ちょっと厳しいテストをしたいので、駐車場でも抜かずに挿しっぱなしにして耐えられるかどうか?テストしてみます。
ちなみにこのUSBメモリは廉価品で中身のメモリはTLCタイプです。TS32GJF720Sという型番のものはMLCタイプで価格は2.5倍ぐらいです。
音楽・動画データの再生用ということで、頻繁にデータ書き換えはしませんし、PCとは違ってUSB2.0でしか繋がりませんので発熱も少しマシ、速度は再生ビットレートより速ければ問題ないのでMLCじゃなくてもいいだろうと思います。内部メモリの表面積の差で放熱特性に差が出る可能性はあります。このTLC版でエラーが起きだしたらMLC版を買って比較してもいいかなと思います。
書込番号:22803130
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ902
iPhone xをナビに繋ぎ.アマゾンプライムでダウンロードした動画をパケットを使わずナビに映るようにしたいと思っています。
HDMI 有線接続 する為にはHDMI ケーブル取り付け位置はナビの後方にはしか無いのでしょうか?
HDMI ケーブル(別売り?)はナビ取り付け前購入する必要がありますか?
色々と調べてその他必要品はamazonなどで購入できそうでなので追い追い考えていこうかと思っていますがナビ取り付け後だとまた、ナビを取り外してつけてもらう?(自力では無理なので・)事になるのなら至急HDMI ケーブルを注文して納車に間に合うようにした方が良いのか他に何か良い方法があるのか教えて下さい。
書込番号:22523767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル類、オプション品の接続等は全て背面になります。
必要なものは施工時に行わないと、後からでは必ず脱着を伴う作業が必要になります。
また、通販等で購入、持ち込み施工をするのは不具合があった場合に対応が厄介です。
少々割高でもオートバックスなどの用品店での購入・同時施工をお勧めします。
書込番号:22523941
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ902

テレビ写りではカロッツェリアが自然体で良かったのでコチラを買おうと思いました。
書込番号:22970874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ902
下記2機種の比較でご意見を頂きたいです。
@AVIC-RQ902(パイオニア)
ANXV987D(クラリオン)
どちらも数少ない9インチナビで、ほぼ同じ価格帯です。
1月末に納車予定のカローラスポーツへの取り付けを予定しています。
@はメジャーな製品なので、情報(特に取り付け情報)を得やすい安心感があります。
Aは音楽再生レベルが高く(FLACに対応)、Apple CarPlay/Android Autoにも対応。
(地図更新出来なくなってもグーグルナビとして使えそう。)
性能はAの方が上だと思うが、メーカーの対応力に不安を感じます。
基本の変換コードはメーカーオプションがありますが、純正バックカメラとの
接続コードが用意されていないという信じられない対応。
(クラリオン製バックカメラを使ってくれということか?)
アマゾンで調べると色々出てくるので、実際には何とかなりそうですが、
こんな対応力では後々解決できない問題が出てくる心配があります。
クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
(純正ナビを製造していたことは存じております。)
0点

>manehadameさん
>Aは音楽再生レベルが高く(FLACに対応)、Apple CarPlay/Android Autoにも対応。
>(地図更新出来なくなってもグーグルナビとして使えそう。)
詳しくないですがハイレゾ音源の再生機能の優先度が高いのでしたら一択ですね。
グーグルナビですと車速パルス、3Dジャイロ、加減速センサーがたぶん無いですので
精度は落ちますし、GPSが常時受信できる事が前提になりますので、
トンネルやビル影が多い場所等での分岐では使いにくい可能性が高いですが、
例えば北海道では道路規格が広いので問題は少ないかもしれません。
>クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
これは中堅クラス以上の社員さんなど限られた人しかわからないと思います。
パイオニアも香港系ファンドの完全子会社となって上場廃止までして再建の身ですし。
書込番号:22362719
5点

>純正バックカメラとの接続コードが用意されていないという信じられない対応。
純正のバックカメラとの変換コードを用意している社外ナビのメーカーなど殆どありませんよ
パイオニアでも何時の間に出してたんだとびっくりした位です
普通ははデータシステム社等の変換アダブタを使いますので、信じられないなんて言う方が居る事が信じられません。
書込番号:22362798
2点

>njiさん
早速のレスを頂きましてありがとうございます。
ハイレゾに手を出す気はありませんが、mp3のような圧縮音源が大っ嫌いです。
私の場合はCD品質(=FLAC又はWAV)が必須だと考えています。
メモリーが安価になった今、音源の品質を下げておいて、後からアップコンバート
する思想が理解できません。(私見です)
AVIC-RQ902はWAVが使えるので一応及第点です。
でも、10万円以上する製品がFLAC対応していない、というだけで萎えます。
>パイオニアも香港系ファンドの完全子会社となって上場廃止…
オーディオ部門をオンキョーに売り渡し、ナビの付加価値が下がってきているので
経営は厳しそうですね。
書込番号:22362875
1点

>北に住んでいますさん、こんばんは。
>純正のバックカメラとの変換コードを用意している社外ナビのメーカーなど殆どありませんよ
そうですか、失礼いたしました。
業界の実情を理解しておりませんでした。
でも、そんな状況だから、皆さん純正品を選ぶようになるのでしょうね。
サイズがDIN規格で統一されたように、コード類も統一されると良いのですが、
メーカー側の事情があるのでしょうね。
書込番号:22362887
0点

個人的にはクラリオンってOEMの印象が強いですよね。
二択ならパイオニアつけます。
お世話になってるカーオディオショップにクラリオンナビと
スピーカー(エントリーモデル)、サブウーファーで組んでるお客さん
いるんですけど、これが結構良い音が出るんですよね〜
すいません回答になっていませんね。
書込番号:22362899
2点

>シノビシャドウさん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
やはり、パイオニアの方が安心感がありますよね。
でも、クラリオンで良い音が出ていると聞くと、その気にさせてくれますね。
迷いますねえ。
書込番号:22362940
0点

>クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
クラリオン2013年製の別の機種になります
サイバーナビ等上を見たらキリがありませんが個人的にはお求めやすい価格の印象がありますし選んでいいと思います
純正ナビ&純正カメラ(メーカーオプション)からナビのみ変更しましたが設定をいじれば純正スピーカー(6スピーカー)のままでもいい音してますね
メーカーオプションの純正ナビからの音の違いはありましたね
別の車でカロッツェリアのオーデイオとアルパインのコアキシャルスピーカー(4スピーカー)取付していますが個人的には劣っている印象もありません
勿論
人の好みによると思いますが
ディーラーオプションナビの場合にはご存知のようにディーラーオプションナビでもクラリオン製はありますし同等程度に考えればいいと思います
あとクラリオン製のスピーカーも好きですね
余談ですが個人的にはスピーカーについてはアルパインかクラリオンいずれかが好みです
ナビにつては
パイオニアのポータブルナビも所有していますので比較になりますがクラリオンナビのほうはリルートが遅いです
パイオニアのナビのほうがいいです
(ともに数年前の機種なので参考程度に)
カメラは純正カメラをデータシステムの変換する物を利用して使用しています
たしか
その際にクラリオンナビのほうでもコネクター変換が必要でした
そちらの変更はクラリオン製を利用しています
書込番号:22363087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にんじんがきらいさん、おはようございます。
今年最初に頂いたレスに感謝です。
実際にお使いになった情報は大変参考になります。
クラリオンはナビをOEM製造しているので、一定レベルにあることは
間違いないですね。
>カメラは純正カメラをデータシステムの変換する物を利用して…
アマゾンの安価品より、データシステムの物の方が安心できますね。
問題は音の方ですが、これも大丈夫そうですね。
FLAC対応だと自宅のオーディオデータがそのまま使えるので非常に便利です。
ということで、NXV987Dに決めようと思います。
AVIC-RQ902の板で恐縮ですが、皆様大変ありがとうございました。
書込番号:22363282
2点

>manehadameさん
AVIC-RQ902とNXV987DならNXV987Dですかね。
あまりにもDOPに特化していた為量販店等でも置いていない所ばかりですがHDDナビの時は良い物が多かった様に思います。
スズキ、ダイハツ、ホンダ、日産から総スカン(特に日産)から社外ナビに力を入れ様と早目にSDナビに移行しましたが下位モデルの出来の悪さや上位モデルでもあまりにも普通に特化したのか面白味無く使う人がいなくなったと思います。
今までトヨタ系に販売出来なかったので9型ナビもトヨタの大きさで販売されました。
両機共、取付た事はありませんがスペック的にはNXV987Dの方が上だと思いますし音質も拡張性等も上だと思います。
施工、配線キットも両機共同じ感じだと思いますのでインストールもあまり気にしなくてもOKだと思います。
書込番号:22363343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
大変冷静なご助言を頂きましてありがとうございます。
>今までトヨタ系に販売出来なかったので9型ナビもトヨタの大きさで販売…
カロスポにぴったり入るところを見てもそんな感じですね。
>スペック的にはNXV987Dの方が上だと思いますし音質も拡張性等も上…
背中を押して頂きましてありがとうございます。
NXV987Dで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22363360
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ901
細かい話かもしれませんが、カ−ナビとして4台目になりますが、
目的地をスキー場にしようと遊ぶジヤンルで探せども、ゴルフ場等はあるが
スキー場は見あたらず、よもやその他ってことはないと思ったらその他にありました。
これは近年のスキ−スノボ人口の減少を反映してるのでしょうかね。
個人的にはボウリング場より、スキー場の方が需要があるだろうって思います。
4点

行く(行ける)頻度の差だと思います。
ウインタースポーツは文字通り冬季限定。ゴルフやボーリングは通年行く事が出来ます。
書込番号:22360265
2点

スキー場の年間利用者数は全国合算で40万人程度に対し、ボーリング場は9000万人と桁が違います。
書込番号:22360461
1点

ラウンド1とかもボウリング場とするならば、ボウリングをしなくても
他のゲームやカラオケとかで行く人は確かに多そう。
ちなみに、スキー場も夏山リフトや夏山ロープウェイとかやってて、登山するときに検索することはありますよ。
書込番号:22360590
1点

>個人的にはボウリング場より、スキー場の方が需要があるだろうって思います。
どちらも好きですけど年中楽しめるボーリング場のほうが需要がありますからねえ。私スキの頃が懐かしいけど遠い昔の事...。
もっともナビに頼らなくてもスキー場(新潟と群馬限定)ならいつでも迷わず行けちゃいますけど!
書込番号:22360977
1点

>これは近年のスキ−スノボ人口の減少を反映してるのでしょうかね。
以前のナビにはあまりなかった障害者用トイレがある施設というのがあるのも
近年の風潮を反映しているのでしょうね。
書込番号:22361741
0点

カロは10年以上前からスキーが”その他の遊び”にジャンル分けされています。
根本的にカロはジャンル検索がダメダメです
と言うか そもそも目的地検索自体がダメダメですからね。。。。
書込番号:22362222
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ902
何のひねりも無く、タイトル通り!・・・(笑
10万切って、このナビ品質や音質の良さなら本当にバーゲンプライス!迷っている方はズバリ買いかと思います。
正月の時期じゃなければ個人的にも「即買い」ですが、最近のお年玉は(ナビと違い)高値安定で崩れませんからねぇ…(笑
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





