
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年8月9日 10:21 |
![]() |
12 | 6 | 2011年8月16日 20:12 |
![]() |
8 | 4 | 2011年8月3日 07:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月29日 15:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月24日 13:37 |
![]() |
2 | 6 | 2011年7月16日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
スズキ車にステアリングリモコンアダプター「KK-S101ST」と共に取り付ける場合はエーモンでの品番「2207」は付属されてるので、必要ありません。
事前に全て手配していたので「2207」が無駄になりました(汗)
私と同じ失敗をする人が出ないように書込みさせてもらいますね。
スズキ用だけじゃ無く他のメーカー用も付属されてるかも知れないので、事前に確認すると吉かもです^^
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
起動時間、操作レスポンス、ルート検索と全てがトロい(苦笑)2011サイバーナビですが、ルート検索時間をなんとか出来ないか?とイヂり廻してみました。
どのくらい遅いかというと、目的地を検索して「ここへ行く」とタッチしてから推奨ルートが表示されるまで15〜20秒、その他の5つの別ルートを合わせて6ルートの検索が終わるまでが40〜70秒って感じ。
最新型のカーナビとは思えませんねぇ。。。docomoの携帯ナビだって15秒もあれば徒歩、電車、クルマのルートを検索してくれるのに。
本題
メニュー→設定・編集→機能設定→渋滞考慮ルート探索
渋滞情報・天気考慮渋滞予測
渋滞情報・渋滞予測
渋滞情報のみ
考慮しない
の四つが選べますが、工場出荷時のデフォルトは「渋滞情報・天気考慮渋滞予測」となっています。
こいつを「渋滞情報のみ」または「考慮しない」にしてやると、
「ここへ行く」をタッチしてから推奨ルートが表示されるまで6秒〜10秒ちょっと
6ルートが揃うまでが20秒弱から長くても40秒に短縮されることが判りました。
ルート検索時間の長さに不満を持っている方は、試してみては如何でしょうか?
また、色々と条件を変えて試してみたのですが、以下のような事象もありました。
・渋滞予測の場合、1本目の推奨ルートは大体15秒前後で表示されるが、一度だけ35秒掛かった。再現を試みたが再現せず。。。
・同じ目的地へのルート検索を2回続けて行うと、ほぼ確実に2回目が1〜5秒検索時間が短くなる。3回目以降は2回目とあまり変わらない。
検索時間が短くなるのは、多分キャッシュが利いてたりするんでしょうね。
稀に検索が凄く遅いことがあるのは、今までの使用感を振り返って心当たりがありました。
「めちゃくちゃ遅い」と最初はビックリしましたが、使ってる内に「意外に早い」というか、あまり遅いのを気にしなくなりました。でもたまに「やっぱり遅い」と感じることがある。
この稀に発生する「35秒掛かるとき」が犯人のようですね。
しばらくは「渋滞情報のみ」のモードで使っていこうと思っていますが、1本目がコンスタントに5〜10秒以内表示されれば、ストレスはかなり少ないです。
もっとも、以前使っていた2004サイバーナビは、5秒どころか一瞬!だったんですけどね。
10点

◆現在、随分前のローディング方式のA−VICを使っている者ですが、今回、車を買い替えるので、
同じローディング方式のこの機種を検討対象にしています。
と言うのも、ナビの目視位置が少しでも高いほうが安全運転につながると考えているためです。
◆この機種の検索時間は遅い、と他のスレに書きまくりですが、「ルート検索時間を短くする」ための
運用方法はよく分りました。有難うございます。
そこでスレ主さん、教えてください。ルートを外れた時の再検索時間は何秒位でしょうか。
◆瞬速の早さならいいんですが、走行中にしばらく考えるようなら少し心配です。
試しにわざとルートを外れて「リルート検索」をして頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:13344509
0点

家電が大好き!さんへ
リルートに関しては、全く問題というか、ストレスはありませんよ。
感覚的には一瞬で引き直してくれる感じです。
サイバーナビはもう随分前から「インテリジェントリルート」機能を実装しています。
「ドライバーが意図的にルートを外れたのか、道を間違えたのかを内部で判断し、全ルート再探索または復帰ルート再探索を行う」んだそうな。
ルートを外れたとき、多分どっちなのか考えてるんでしょうが(笑)、即座に引き直されるときと、ちょっと間を置いて引き直されるときがあります。
しかしながら、なかなかルートが示されずに困った記憶はほとんどありません。
上記は2004年モデルを使用していたときのモノですが、2011年モデルに買い換えても、この辺の使用感に変化はありません。
ご要望通りにわざとリルート検索してみせる事は出来ませんが、このお答えでよろしいでしょうか?(^_^;)
書込番号:13344575
0点

検索時間は、私も呆れていました。情報ありがとうございます。
リルートがかかるタイミングはまだまだ遅いと思います。リルートの検索時間は早いので勿体無いと感じています。
書込番号:13344862
0点

ちまたのうわさでは、
先日行われたアップデートでレスポンスがかなり改善された
と聞きます。
アップデートでルート検索に効果あるかどうかわかりませんが、アップデートしましたか?
http://pioneer.jp/car/dl/11cyber_update/index.html
書込番号:13345499
0点

プログラムアップデートを行い、レスポンスか若干、改善されたのは確認してますよ。
「あり得ないくらいトロイ!」
が、
「普通にトロイ」
くらいにはなりましたか(^^;)。
また、ルート検索時間に劇的な改善は無かったのも確認しています。
書込番号:13345737
1点

皆さんのクチコミで、非常に反応が遅いというものが多かったので、本日、イエローハットへ行って操作してみました。現在、ZH9000を無料の3年目の更新をして使用しております。ZH9000もバージョンアップしたら操作した際の「ポン」という音が遅れるようになってしまったのですが、操作に対する反応自体は、それほどイライラすることはありません。しかし、VH09CSは、すべてにおいて反応が遅く、車上における操作であれば、本当にイライラしてしまいそうですね。電話番号を入力するにしても、うまくタッチできていないのかな?数字を押し直さなきゃいけないかな?と思うほどでした。恐らく展示品なのでアップデートをしていないと思いますが、アップデートでどの程度改善するのでしょうかね。現在、新しく購入する車用に、このナビを購入しようと考えていましたが、実際触ってみて悩み始めました。どうせ納車は秋以降になるらしいので、それまでレビューなどを参考にじっくり考えようと思っています。ナビとしての性能だけを見ると最高なんでしょうけどね。
書込番号:13381850
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
2004年型のZH900MDから買い替えました。
クルーズスカウターユニットのドライブレコーダー機能ですが、録画開始をオートで使用しています。
録画した動画ファイルは5分毎に1ファイルにしてSDカードに保存しますが、クルマを駐車場に突っ込んで無造作にエンジン(正確にはACC)を切ると、今回のドライブの最後の部分が記録されず、0バイトのファイルが出来ていました。
ファイルが5分毎なので、最長で最後の5分弱のドライブメモリーが残らないことになりますね。
回避方法としては、ACCをOFFする前にスカウターユニットのボタンを長押して録画停止を明示的に行えば良いことが判りました。
面倒くさいですね(^_^;)。
ドライブメモリー機能というだけあって、5分間分の動画データをメモリーに溜めておいて、一気に書き出す仕様なんでしょうね。
だから、イベント録画も検出前後を含めて保存が出来ると。
仕様と言うか、動作が判れば対処のしようもあるんでまぁ問題とは思いませんが、スカウターユニットをグローブボックス内に設置してしまった関係で、個人的には少し使い勝手が悪く感じています。
1点

tatch-さん
電源ケーブルがバッテリー電源(エンジンのON/OFFに関係なく常に電源が供給されている電源回路)に接続されていないように思われます。
確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:13310318
3点

VWGOLFGTIさん、こんばんは
なるほど!施工ミスの可能性有りってことですな?
おっしゃる通り、常時給電をACCに繋ぎ違えてたら、そんな動きになりそうですね(^^;)。
ご指摘、ありがとうございます。
なかなか厄介なクルマなんですが、確認してみます。
書込番号:13312096
1点

正常に取り付けできていれば、エンジンストップし、クルマのキーをすぐに抜いても、5秒以上モーターの駆動音が聞こえているよ。
そこで判断できるだろうね。
書込番号:13314819
1点

電源ケーブルがバッテリー電源に接続されていなければ、キーオフ時にモニターが格納されないと思うのですが。
書込番号:13329402
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
一ヶ月ほど前に購入しました。
先ほどSDに音楽を転送してまして、何気なくデータアップデートのメニューを見ていると
パスワードが発行され、どんなもんかな、と覗いてるとそのままアップデートに突入しました。
残り時間 20分ほどです。
てっきり完全予約制だと思ってました。
単にサーバーが空いてたんですかね?
0点

私も予約なんてしていません
先月は全データー更新のダウンロードで一時間ちょっと
ナビにSDカードを戻して45分ほどで更新が終りました。
家の近くにある新しい道路や橋が地図に反映されていて
やっぱり自分で更新が出来るのはありがたいと思いました
頻繁に通る道や橋なのに地図に無いのは寂しいですからね。
ガソリンスタンドもコンビニもどんどん潰れるので
3年間の更新がタダってやっぱりとても魅力的だと思います
古いナビのデーターを更新しようとしたら一万とか二万とか
料金がかかっていましたからね、それを考えると
コストパフォーマンスが本当に良くて今でも満足してます。
書込番号:13302166
0点

幻氷さん:
そうなんですね。
皆さん予約されてたので必須かと思ってました。
しかし処理時間は遅いですね。あと本体が45分もまっ黒けというのは
ちょっとなあ、と個人的には思いました。
書込番号:13309755
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
はじめまして!質問させていただきます。
タイトルにも書きましたが、moraで購入した曲をサイバーナビのHDDに落とし再生することは可能でしょうか?
ほとんどの曲をmoraより購入しているためです!
今、ナビを購入するかしないか迷っており、自分の中ではそこがキーとなっています。サイバーナビ以外の情報も教えて頂けると助かります!よろしくお願いいたします。
1点

ダウンロードした曲がPCで管理できる状況であれば可能だと思います。
このナビは専用ソフトを使いSDカードへ転送した後HDDへ移すことが可能です。
それ以外はCDから転送するしかありません。
ただし、転送できるファイル形式はWMA形式/MP3形式/AAC形式/WAV形式となっていますが、それ以外の場合でもファイル形式変換機能が備わっていますので問題ないと思います。
書込番号:13287720
0点

解りやすい回答ありがとうございました。結構価格がするナビなので正直迷っています。使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:13289141
0点

他の方のクチコミを見ても分かるように動作が重たいですね。
私は併用でMRZ99という楽ナビのメモリーナビを持っていますがそれと比べたら明らかに違いがあります。
まあ、メモリーナビは動作の軽さも売りになっているような商品ですので仕方ないですが楽ナビ(HDD)と比べてもやはり動作の違いがわかると思います。
私は最初から遅さについては気になりませんが気になる人は気になると思います。
スレ主さんにとって気になるのはミュージックサーバーではないかと思いますが動作不良が確認されているみたいです。
曲が聴けなくなる、曲録音中に動作が著しく重たくなる等、がありますが私はCDからの転送中の動作が重たくなるのは確認できましたが他は問題ありませんでした。(SDからの転送は問題ありませんでした。)
私はサイバーナビは今回が初めてですのであくまで私個人の印象ですが、細かな違いがあるとは思いますが今までのサイバーナビにARスカウター機能を追加したものだと思っています。
ですから新しいサイバーナビをということであればスカウター機能が使用できるセット販売のCSタイプを、もしスカウターなしの単体を購入するのであれば前モデルでもいいと思います。(地図更新の問題を考えなければ)
肝心のスカウターは誤動作も多いですが、流石にカメラたった一個でレーダーも赤外線も使わずに車両に搭載されている装置みたいな精度は無理だと思っていますし、信号認識や車間距離の計測等面白いし、私は概ね満足しています。
参考になればと思います。
書込番号:13290253
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH09CS
と言う話を某大型カー用品店の店員に聞きました。
話によると、あのニブさがなくなり9990と同等に動く様になるらしいです。
これがホントなら、ニブさで購入を躊躇してる人には朗報かと。
0点

ファーム更新ではなく使用している部品(集積回路)が
震災後生産停止していた9990と同じメーカーの物も
組み込まれる(全てではなく併用)と言う話です。
現時点で出ている話はこれだけで、
ファーム更新は別の話です。
無知な量販店の店員はそれだけで
勝手は憶測をしているのでしょう。鵜呑みにしてはいけません。
ご参考までに・・・
書込番号:13255125
2点

むしろ現時点でのもっさり感が本体に使用されている部品に起因する場合はファーム更新でも変わらないでしょう。いずれにしても過度な期待はしない方向のほうがいいと思います。
書込番号:13255394
0点

仮に部品が交換されたとして、購入する際に対策後の物かを判断する事ってできるのですかね…。
店頭で触ってみて、モッサリ感が否めなく、購入を躊躇しているので…
本当にモッサリ感が解消されるなら買いたいと思いますが…。
書込番号:13255828
0点

PPFOさんへ
>ファーム更新ではなく使用している部品(集積回路)が
>震災後生産停止していた9990と同じメーカーの物も
>組み込まれる(全てではなく併用)と言う話です
ということは、ひたちなか市にある半導体メーカー品を使ってるんですかね?
ここのメーカーの生産水準が震災前レベルに戻るは10月以降となっているので
年内生産分は他社製も併用されるんでしょうね。
もっとも部品調達を分散化する動きもあるので、100%ひたちなかモデルに戻る
こともないかもしれません。
書込番号:13257335
0点

>年内生産分は他社製も併用されるんでしょうね。
>もっとも部品調達を分散化する動きもあるので、100%ひたちなかモデルに戻る
>こともないかもしれません。
もともとカロは前モデル時も1社ではなく分散していますから
正常化されても数社からの分納になります。
ご参考までに・・・
書込番号:13259318
0点

>もともとカロは前モデル時も1社ではなく分散していますから
>正常化されても数社からの分納になります。
なるほど。だから5月に新モデル発売できたんですね!
書込番号:13259609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
