
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2010年12月1日 20:30 |
![]() |
2 | 13 | 2010年10月13日 23:29 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月4日 22:25 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月23日 20:54 |
![]() |
1 | 14 | 2010年10月22日 11:46 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月19日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07II
新発売とは言うものの本体はカラーリングを含めて旧型をそのまま流用、ソフトのみ僅かに変更というやや理解しにくい新型です。(確認済み) 変更点は僅かに
1.micro SDカードでの地図更新に加え、通信モジュールを経由する方法で最新の地図データを簡単に取得(年2回の全更新はカード経由のみ)
2.市街地図における建物の家形図が約2,900万件から約5,000万件へ増加
3.地図無料更新期間が2014年4月までと半年長い。
しかも1と2は旧型も無料バージョンアップで同等になるということなので、1万から2万余計に払って新型を買うメリットはユーザーサイドにはほとんど無い気がします。
もし現行機の価格下落に歯止めをかける為のモデルチェンジならユーザー不在と言わざるをえません。
50音入力の実現とか電源関連のバグつぶしとかやるべき事は他にあるはずです。
8点

あらら、既に板があったんですね、新機種。
>変更点は僅かに
だからMarkU なんですかね・・・・
ユーザから見て残念なものならそうなんですよね、きっと。
値段が徐々に下がっている現行機がまた気になりだしたおバカでした。
やめたはずなのにうずうずしてしまう、おバカの特徴(笑)。
駄レス失礼
書込番号:12021162
3点

旧型のAVIC-T07のクチコミが評判悪いので、その対策として名前を変えたのでは?と思ってしまいます。
書込番号:12027821
1点

追加情報
VICS用アンテナが高感度タイプに変わったそうです。但しリード線タイプには変わりなく効果の程は未知数ですね。
書込番号:12039282
0点

旧型の通信料は、使った量に応じて105円〜2079円だったけど
新型は525円固定になってますが
旧型購入した人も、525円固定に変更されたのでしょうかね?
書込番号:12197854
0点

>P-CATさん
そのままでは上限2079円のままです。手数料1260円を払って変更手続が必要です。(但し受付は来年1月末迄です)尚変更可能はT07シリーズのみで旧型でもT10,T20は対象外です。
書込番号:12199938
0点

(一応・・・05もです。^_^;)
それで、プラン変更は多分しません、私は。
やっぱり2年縛りが気になります。
今度Uが出てからであろう現行型のアップデートが楽しみです(^^)
書込番号:12200517
0点

>ヴェイロンさん 一応・・・05もです。^_^;
T07シリーズではなくちゃんとT07,T05,T05-S1と書くべきでしたね。
確かにデジタル製品の世界の2年は長いですよね。民放テレビに直接の課金がないように今後広告配信を条件に通信料無料のナビが出る可能性は極めて高いと思われます。
書込番号:12201139
0点

私も仲間に入りたいところですが通信モジュール契約に
まだ躊躇しているところ。当面は無理か・・・
T05もお忘れずによろしくお願いいたします。
ナカマハズレハイヤダナ
書込番号:12204580
0点

ゴリラ650FTとT07IIのどちらかで迷ってます
3年間無料の地図バージョンアップは非常に魅力的ですが、
みなさんが言う電源周りや基本動作が見直されてないなら、躊躇してしまいます
バグつぶしはできたのでしょうか?
書込番号:12301080
1点

私が言うのもなんですが、T07については不明ですがT05は
機構的に少ないのでトラブルも少ないと思っています。
6インチの大きさにこだわるなら仕方ないですが、コストを考慮すると
やはりT07は魅力ですね。しかしクレードル必須とか私には不都合が
多いので個人的には却下ですね。なのでT05を選択しました。
ただゴリラを是とも言いにくいところがあるのも事実。
なかなか難しい選択ですね。T07時代のトラブルやバグがどの程度解消
されているかなんて誰もわかりませんし。ゴリラもバグはあるはずだし
そのあたりは個々での悩みどころですね。
一般的に言えばゴリラが無難なんでしょうね。きっと。
コストパフォーマンスは最高だが、おすすめを強力にできないのがこのナビの
特徴といえば特徴かな。きちんと動作すればきちんとしたナビですし不満は
少ないはずだと私は思いますね。
書込番号:12302003
0点

バグか〜。
今日ついにやや大きなバージョンアップしましたけど、もともと私はそんなに不具合らしきものを感じてなかったので。
もとの期待値が低かったのか。値段なりの大満足です。
電源関係は公式発表で修正済みだし、実際に通信は終了してから切れてるようだから問題はないと思います。
でも650は、使ったことないですけどいろいろ見る限りでは、価格差なりかそれ以上の内容があるように思えます。
さらに言うと現在の07の価格はまだまだ高いかなと。
書込番号:12302018
0点

T07IIの価格も地図の3年間無料更新を考えたら十分元が取れる気がします
あとは実機を見たことがないので、オートバックスとかで650FTと比較したいと思います
でも両方の掲示板を見てると、やはりゴリラがバグ少なそうなんだよなぁ
書込番号:12305741
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
昨日発売発表された、パイオニアナビマナーチェンジ製品群の内の、AVIC-MRZ99。
ハード的に、内蔵フラッシュメモリが、従来の4GBから8GBになって、
マップデータが増強されたみたい。
又、従来、楽ナビLiteだけが、クリスタル3Dハイブリッドセンサーではありませんでしたが、今回のMCで、これもサイバーナビ、楽ナビ、エアーナビと、同じクリスタル3Dハイブリッドセンサーになったようです。
地デジチューナーが、AVIC-MRZ90Gでは、本体とは別に添付という形で、がっかりした方も多かったと思いますが、今回、地デジチューナー内蔵との表示がありましたが、本当に内蔵ですよねえ?
0点

http://faq.pioneer.co.jp/faq2/usernavi.do?user=piofaq&faq=10lite&linksource=5506
FAQを見るとその点詳しく載ってますね。
その他の違いの特徴で気になるのは
・個人宅の電話番号検索可能
・ワンセグのリアモニター視聴可能
・GPSアンテナ地デジ(ワンセグ)アンテナ一体化 →すべてフィルムアンテナ
NX710とMRZ90Gで悩んでいたのですが
MRZ99が出たことでさらに悩みそうです(^^
書込番号:11996265
1点

ついにTVチューナー内蔵モデルの発売ですね!
しかもパイオニアHPには
ワイドVGA(LEDバックライト)を採用とありました。
画面もすごく綺麗になっていました。
10月下旬の発売日が楽しみです!
書込番号:11997896
1点

やっと内蔵みたいですね。
チューナー別も本体が壊れたりした時、安いワンセグタイプを買ってチューナーを流用できたりするので多少メリットもあるかな。
まっ内蔵に越したことはないですが。
ワイドVGA(LEDバックライト)は、90と同じで変更になっていませんね。
マップデータも11月末にデータ更新すれば99と同じデータになるみたいだし
チューナーさえ気にしなければ今、底値であろう90Gが得かも知れません。
価格差を考えると、もっと差があってもいいと思うのですが
マイナーチェンジだから仕方がないのかな。
書込番号:12003391
0点

いやいやえんさん
教えて頂きたいのですが
>マップデータも11月末にデータ更新すれば99と同じデータになるみたいだし
90G(私は90U)でも詳細地図が全国1,340都市になるのですか?
MRZ99用の「2010年11月〜ナビスタジオ(楽ナビLite用)」は同じものなのでしょうか?
購入したばかりで新製品が出て、ガッカリしていましたが、同じ物なら少しは救われます。
書込番号:12026562
0点

>マップデータも11月末にデータ更新すれば99と同じデータになるみたいだし
ソースは何ですか?
どこかに明示されてるのでしょうか?
書込番号:12028505
0点

http://pioneer.jp/car/v_up/rakulite/mrz90.html
Pioneerの今期のバージョンアップ情報によると市街地図601都市ですので
容量は増加しないようです。
書込番号:12030349
0点

stsuruさん
スレッドお邪魔してすみませんでした。
ロッキントッシュさん
情報有り難う御座いました。
しょんぼりです(;>_<;)
書込番号:12030895
0点

金無ひまじんさん
旧機種の板で、10月2日にバージョンアップの情報を頂いたとき、
私もHPを確認しましたが、パイオニアホームページで、バージョンアップ予定内容では、
詳細地図が全国1,340都市、及び、電話番号検索件数も、大幅にアップされた情報が、
出ていました。
が、2〜3日程前なのでしょうか?
バージョンアップ予定内容が、従来の件数に変更されていました。
私も、金無ひまじんさんと同じく、がっかりしてしまった内の一人です。
書込番号:12034341
0点

オートリルート(自動再検索)をOFFにして
手動で検索するには
どこの設定にすれば良いですか? 詳しい方
教えて下さい。
書込番号:12042463
0点

どうやらコノ機種は
通常オートリルートは常時でオフには出来ないみたいです。ルート消去しないとダメとは不便です。
イクリプスからの交換ですが微妙な感じです。
書込番号:12051300
0点

設定に渋滞考慮オートリルートのON OFFありますよ。
書込番号:12055398
0点

渋滞考慮オートリルートの切り換えは有るのですが
通常走行ではオフにしていても自動で再検索してしまいます。
ルート通りに通る事が少ないのでピッピッと再検索するのが邪魔です。
書込番号:12055571
0点

すみません。理解不足でした。
自らルート以外走った時のリルートは変更できないですね。
私は、案内音声OFFで使っているのであまり邪魔になりません。
書込番号:12056188
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ85

楽ナビLite AVIC-MRZ66
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/index2.html
http://kakaku.com/item/K0000155198/
ようやく地図情報がHDD並みになったようです。
書込番号:11996428
0点

画面サイズも変わらず、地図の詳細差
リアモニターへのテレビは映らずのようなので
MRZ85で良いのではないでしょうか?
発表待ってたのにちょっとガッカリ
書込番号:11996755
1点

カキコミして下さってありがとうございます。
ホームページが更新されていて新しい情報が追加されていました。
地図のデータ量がかなり増えたんですね。
それ以外は大きく変わってみたい…。
でもやはりカーナビにとって地図のデータ量は大事な事だと思うので少し様子見にします。
書込番号:11998526
0点

11月下旬にはマップの全データバージョンアップが予定されています。
http://pioneer.jp/car/v_up/rakulite/mrz90.html
この記載を信じれば、バージョンアップにより
少なくとも地図や検索データについてはMRZ66と同等になると思われます。
一方で、下記にMRZ66との違いが出ています。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=10lite&id=20182&parent=5544&linksource=5506
心配なところは、内臓フラッシュが8GBになったことです。(MRZ85は4GB)
MAP関係のデータの圧縮率は改善したものの、使用するメモリ容量自体は少なからず増えている可能性があり、その対処として今回容量アップしたかもしれないからです。
(MRZ85の出荷当初と、MRZ66の出荷当初で、MAPデータ以外(音楽データなど)に使える容量が減ってしまうという違いを避けるためとか)
いずれにしても、ナビ機能のみの比較でいうと、
11月下旬のバージョンアップまで我慢できるなら、
MRZ85でも大きな違いは無いと考えています。
書込番号:12003356
1点

ダッシュボードの上はスッキリしておきたいので新旧の性能比較にあるGPSワンセグ一体型アンテナは魅力だと思いました。
今のGPSは進化してますね。
新型まで待ってみます。
書込番号:12009119
0点

訂正です。
「MAPデータ以外(音楽データなど)に使える容量が・・・」
と書きましたが、
マイミュージックチャージって機能は、内臓フラッシュに音楽データをコピーする機能ではなく、単純に、挿したSDカード内のデータを再生する機能のようですね。
私の勘違いでした。申し訳ありません。
書込番号:12012146
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ990
プレスリリースを見る限りだと前年モデルとのハードウェアの違いはないですかね?
(エコ機能はハードウェア使ってないみたいですし)
楽ナビLite の方は従来外付けだった地デジチューナーが
内蔵されているのでこちらはハードウェア変わっているっぽいですが・・。
地図1年分違うけど型落ち買ったほうがいいかな。
書込番号:11998384
0点

USBメモリを繋げるアダプターもないですね。
書込番号:12001769
0点

hotmailcomさん>
USBアダプターは付属していますよ。
ようするにHRZ900と何ら変更は無いということです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12004711
0点

PPFOさん
※11 USBメモリーを使うには、別売の「CD-U003」が必要です。
と報道資料に書かれておりますが、、
http://pioneer.jp/press/2010/0930-1.html
書込番号:12008436
0点

報道資料が間違いですかね?
こちらだと付属と説明されてますので、、
↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/smartloop/fn_sl_navistudio.html
書込番号:12008472
0点

パイオニアさん、よろしくお願いします!
半年後には画期的な新製品を出してください!
HDD 160GB,SDXCスロット,メモリナビと同等の地図更新頻度、期間(なぜメモリナビが3年で、これが2年??),bluetooth内蔵,CPUなどもレベルアップでお願いします。
書込番号:12104103
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90G
本日、9月30日、パイオニア報道資料として、
マイナーチェンジ発売発表がありましたね。
「8GBの内蔵フラッシュメモリー内に、24GB相当のデータを収録することで、
詳細市街地図件数などHDDナビに匹敵するデータ量を実現しました。」
と、有りますので、従来、内蔵4GBのメモリーが、
8GBに成ったと取れる発表です。
発売時期:10月下旬発売
AVIC-MRZ90G → AVIC-MRZ99
AVIC-MRZ90U → AVIC-MRZ77
AVIC-MRZ85 → AVIC-MRZ66
他に、エアーナビも3機種MCで新発売
発売時期:11月中旬
従来ネット経由の、マップチャージの他に、今度は、
通信モジュールを経由する方法でも更新(マップオンデマンド?)が可能
のようで、進化してますねえ。
AVIC-T07 → AVIC-T07U
AVIC-T05 → AVIC-T05U-SV / AVIC-T05U-GR
もうひとつ、HDD楽ナビもマイナーチェンジの発表がありました。
発売時期:10月下旬
購買意欲をなるべく衰えさせない様にするためなのか、
マップの更新期間を3年程度としている関係か、定かではないですが、
半年ごと(5月連休明け頃と10月)に、マイナーチェンジ新発売をしますね。
0点

あっ、そうでしたか!
失礼しました。
てっきり、内蔵4GB + SDカード4GB の、合計8GB と、思い込んでいました。
汗、汗、汗。
書込番号:11991755
0点

あげ足とりですいません。
一応、内蔵8G+SD4Gになります。
でも現行モデルは、バージョンアップで対応出来るんでしょうか?
その辺が気になりますね〜。
書込番号:11991771
0点

げるっちさん ご指摘ありがとうございます。
AVIC-MRZ90 の時から、AVIC-MRZ90GとUまで、
内蔵4GB + SDカード4GB の合計8GBと思い込んでいて、
今回のモデルから、内蔵8GB + SDカード4GB に、MCされたんだと思い込んでました。
ありがとうございます。
書込番号:11991797
0点

「8GBのメモリーはフラッシュメモリー4GBとSDメモリーカード4GB <付属> の合計です。」
…と記載されていますが↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/mrz90g/index.html
本当はどうなんでしょう?
書込番号:11992451
0点

SyuuSyuu さん
本当ですね!
私は、てっきり8Gだと思い込んでいました。
説明書も見なかったのも原因ですね。ご指摘ありがとうございました。
stsuru さん
と言う訳で全て私の勘違いでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:11992511
0点

SyuuSyuuさん
メーカー仕様情報ありがとうございました。
げるっちさん
stsuru私自身の、記憶能力が年齢相応になったかと、思ったしだいです。
脳トレ(効果の程はわかりませんが)を、やらなくっちゃと冷や汗かいちゃいました。
でも、従来機はLフォーマットで、データ量は圧縮されて
従来データ量の5分の1とかのふれこみだったと思います。
従来機の内蔵フラッシュメモリーが、4GBでフルに使っているとしたら、
従来フォーマットでは、20GB相当のデータ量。
今回、内蔵フラッシュメモリーが、8GBで、従来フォーマット24GB相当
のようですが、圧縮率が変わった?のでしょうか。
又は、元々、旧機種のLフォーマットの圧縮率が3分の1ってことだったのか?
不思議ですね。
書込番号:11993617
0点

本日パイオニアのオフィシャルサイトが更新されてます。
AVIC-MRZ90Gとの主な違いは
・内蔵フラッシュ8G
(皆様の話題の通り)
・SDカード非同梱
(ナビチャージ等使用するには別途用意)
・地デジチューナー内蔵
(90Gはナビの他に地デジチューナーを別に取付・設置が必要)
の3点ではないでしょうか。
(ケータイからのレスのため、ソースURL未記入です)
L-formatに関しては、Q&Aを確認する限り、90Gのシティマップ(都市詳細市街地図)が601都市を収録に対し、99は1340都市に増えている模様です。
圧縮率が変更になったのではなく、内蔵メモリの増加に伴い、収録している地図データを増やしたため、「24GB相当データベース収録」と謳っているのではないでしょうか。
私は地デジチューナー内蔵になったことが大きな変更点かなと思います。
エコカー補助金が入ったら、心置きなくAVIC-MRZ99の購入に着手したいと思います
o(^-^)o
書込番号:11996370
0点

90Gも11月下旬には全データバージョンアップで
同じデータ量になるみたいですね。
この値段でHDDナビ並みになるのはありがたいです。
個人的に詳細市街地図エリアが格段に増えるのが楽しみです。
書込番号:11998482
0点

es_xさん
詳細なMC内容ありがとうございます。
ミニクッキーさん
私はAVIC-MRZ90を使用していますが、詳細市街地図エリアが格段に増えるのは、
うれしいですね。
メーカーの、AVIC-MRZ99のHPで詳細一覧に掲載されている、ジャスト案内。
サイバーナビも同じ名称の機能がありますが、AVIC-MRZ99もサイバーナビと同じ
方式に変更されましたね。
(走行速度に対応して、交差点の手前で走行速度に左右されなく同じ場所で案内終了。
従来は、走行速度が速いと、交差点を通過してしまう可能性が大)
ここも、同時にバージョンアップされるとありがたいですね。
書込番号:12000146
0点

ミニクッキーさん
ミニクッキーさんが、11月のバージョンアップ予定の内容について書かれたとき、
当日私もパイオニアのHPで、「詳細市街地図エリア」と「電話番号検索件数」が
増えているのを確認し、嬉しく思いました。
他の板で、バージョンアップ内容が変更されているとの事が話題で出ていましたので、
本日確認してみると、確かに減っていました。
(従来と同じでそれぞれの件数は変わらないようです。)
パイオニアHPには、10月2日時点でのバージョンアップ予定内容と、
本日現在のバージョンアップ予定内容での、「詳細市街地図エリア」と
「電話番号検索件数」の減少変更理由について(掲載誤り?)、
案内は見つかりませんでした。
MRZ90/90G/90Uでは、ハード的にメモリー容量が4GBなので、
無理だったんでしょうかねえ。
(「予定は未定であって決定ではない」ようですね。)
期待していただけに、がっかりしてしまいました。
書込番号:12028827
0点

es_xさんも述べられていますが、L-フォーマットによる地図データの圧縮率は従来通りで変更は無いと思います。
何故なら90系と99系それぞれに無償提供していく余分なコストも必要になってくるわけですから、わざわざそんな事をするとは思えません。
基本の地図データは従来通り20GB相当の4GBのまま、20GB相当→24GB相当への増加分である4GB相当=約800MBは追加された主要都市詳細地図、レーン標識等のデータに相当し、残りは同じく追加された個人宅電話番号検索等のデータ領域他として使用されていると考えると自然かと思います。
それでも8GBをフルに使っているようには思えませんが、余ったとしても、内蔵フラッシュメモリの容量増加がUSBメモリ等と同じく4GBの上位が8GBであるのと同様な理由で4GB→8GBなのでしょう。
90、90II、90Gでは残念ながら99と同等なデータ量を扱えない事も、基本は内蔵4GBであってSD4GBは更新用の領域であり、たとえSDを8GBにしたとしてもハードウェアの都合で内蔵メモリとSDを連動させた運用が出来なかったのだと思われます。
書込番号:12044072
1点

営業サイドから「4Gじゃライバルより少なく売りづらい、8Gにしろ」って言われただけでしょうね。
でも、地図差分更新のコストを下げたいので旧型と同じ地図データ。
それじゃあんまりだから、検索データのみ増やしたんでしょう。(個人宅の電話番号とか)
そんなことより、地デジの内蔵と受信感度向上に力が入ってそうです。
書込番号:12095940
0点

>そんなことより、地デジの内蔵と受信感度向上に力が入ってそうです。
感度はホボ変わらないでしょう。それよりか悪くなるか…。
そもそも受信はアンテナの受信効率と、画像処理に関係するので…。
受信強度は変わらないので、変わるとすればノイズ(SN比)軽減だと思いますが、
本体と一体型であれば本体スペース上の問題で、チップセットを選ぶ幅が少ない
方だと思います。熱対策も必要でしょうし。
別置きはRCA端子だったので、画像は良くなりそうですね。
私個人は、今の画像でも十分綺麗だと思いますが^^;)
そして一番の魅力は、設置が楽で有る事です。
配線の取り回しも面倒ですからね。
逆を返せば、故障時には面倒くさいでしょうね…。
書込番号:12097463
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ900

コレですね…。
http://pioneer.jp/press/index.html?ref=toptab
あ、あれ?
楽ナビのAVIC-HRZ900の後継モデル(990)はさほど変化無いですね…。
他のスレでも話題になってますが…。
コレなら、900を「在庫一掃価格」で狙った方がイイかもしれません…。
900を先日買ったばかりの者としては、ホッとしたような、ガッカリしたような…。
書込番号:11991723
0点

新型はまったく変わらないみたいですね。
旧型のHRZ900や099でもよさそう。
書込番号:11992306
0点

私も新商品が気になりながら8月に900を買ったのですが、商品自体あまり変わりませんね。
bluetoothが別売のままも本当にびっくりしました。
別売りが吉と出るか凶と出るかどうなりますやら。
書込番号:12005187
0点

大昔の楽ナビ(HRZ09)からの買い替えで、
この900と新型990と迷ってますが、新型はLED液晶ですね。
調べてみると他社ナビですが「LEDは綺麗!」って評判が多いみたいですが、
そもそもLEDの長所って綺麗なトコなんですか?
あとは地図1年分と価格差を勘案して・・・個人の考え方次第ですかね。
900がいいかなぁ〜などと思っております。
書込番号:12077228
0点

ぽこたん!さん>
>新型はLED液晶ですね。
旧型の900もLEDバックライトですよ。
>そもそもLEDの長所って綺麗なトコなんですか?
LEDの長所は消費電力が少ない・動作が安定している・故障が少ないと言う点です。
ただ、従来の冷陰極蛍光灯より明るい場合が多く、
その分綺麗に見える機種もあると言うことです。
ご参考までに・・・・
書込番号:12079698
0点

>PPFOさん
返信有難う御座います。指摘されて再度調べてみたらおっしゃる通り900もLEDでした。。。
すでに指摘されている通り、地図1年分しか違いはなさそうですね。
それは知らずに本日hrz900+バックカメラbc4+工賃=19万ちょいで入れちゃいました。
(もうちょい安いトコもあったのですが、品切れで数日待ってくれって感じだったので)
大手量販店を何店舗か周ってみたところ900と990の差額は3万弱位ですかね。
まぁ私は900入れて満足です。
あと話は変わりますが、私はワンセグ自体馴染みがなかったのですが、
「地デジモデル」にして正解でした。
ちょっと走った感じ埼玉北東部ですがトンネル以外は常にフルセグ受信してます。
ここのレビューだか口コミだったかな、千葉北西部の人がほとんどワンセグ受信だとか
言ってたけど地域的に差は無いはずだが。。。取り付けとか個体差の違いがあるのかなぁ?
7インチでワンセグ・・・画質自体はヤバイですね。大きい文字しか読めない。。。
まぁアナログと違って走っても乱れないですけど。
アナログの受信状態最高・勿論停車時(笑)の方が画質良いような。字も読めるし。
環境にもよるし個人の体感にもよるので賛否両論あるでしょうし、
そういうトピックでは無いのでこの辺で失礼します。
書込番号:12081814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
