
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月10日 13:03 |
![]() |
11 | 9 | 2010年6月29日 05:22 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年6月20日 08:40 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月19日 15:21 |
![]() |
43 | 33 | 2010年6月23日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月17日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
本日静岡県内にて国道1号を走行中突然何も表示しなくなりました。
電源ON、OFFとも全く反応しない為クレードルより外して直接給電してもダメでした。
出先より戻って2時間ほど経ってから電源再投入するとエアーナビのロゴ画面が表示、
約5分後に正常に機能し始めました。
説明書をみると、
「高温になった場合」のトラブルシューティングに該当すると思われますが、
本日静岡は曇りのち晴れ、最高気温は28度程でした。
これでもダメって事ですかね?
1点

おそらく解決しました
電源ランプは付いていましたが供給電力不足と思われます。
直接給電する事により動作異常が改善されました。
お騒がせ失礼しました
書込番号:11559132
0点

直接つないでますが よく電源が入りません なんででしょうか?
書込番号:11607535
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
SANYOのワイドゴリラを愛用していたが、地図データの更新料金が嵩むので乗り換えることにした。
DK750の部品をAVIC-T07に流用できたもの。
・スタンドのねじ穴がT07の底部の穴と一致したので、DK750のスタンドかそのまま使えた。
・FM-VICSアンテナのジャックがT07に差し込め、感度良く使えた。
ご参考までに。
5点

エアーナビAVIC-T07を購入予約しました。
届くのが楽しみです。
ポータブルナビを使うのは初めてなので、すいませんが教えて頂けますか?
(FM-VICSアンテナのジャックがT07に差し込め、感度良く使えた)
・・・・とのことですが、店頭で見る限り、小さなアンテナが1本付いてるだけですね?
オプションでどれを買えば良いのでしょうか?
他のレスにはVICSの感度が良くない!!と書いてます。
感度を良くするにはVICSアンテナを買えばよろしいんですね?
工事は必要ですか?
また他にもT07のオプションで購入すれば良いものを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11547037
0点

T.katuraさん、
私は、SANYOのカーナビは2台買い換えましたが、AVIC-T07の会社の製品は買ったことがありません。
ですので、どのようなオプションがあるのかよく知りません。
私がAVIC-T07に接続して使っているのは、SANYOのDVDカーナビNV-DK750に附属していたFM-VICSのFM多重アンテナです。これは車外に取り付けるようになっていて、アンテナユニット(ロッド)とアンテナユニット(ベース)をセットして、コードを運転席から引き回せばよいだけです。私は、このアンテナを車外ではなく、車内の5ドア車の最後部ドアの内側にアンテナを伸ばして貼り付けています。
SANYOのホームページに、これとよく似たオプション製品があるので、どのような形なのか参考にみてください。
TV/VICS外部アンテナNVP-VAN1
メーカー希望小売価格
4,200円 (税抜4,000円)
http://products.jp.sanyo.com/products/nvp/NVP-VAN1/index.html
これが私の利用しているものと同じ性能のものなのかどうかは分かりません。
また、このアンテナコードの差し込みジャックがAVIC-T07に合うのかどうかも分かりません。
ただ、こういう形のものですというご紹介です。
念のために書いておきますが、ご利用の場合は自己責任でお願いいたします(^^;)
書込番号:11547404
1点

takekakakuさん
わざわざありがとうございます。
イメージはよく分かりました。
あとは車屋さんとよく相談し、自己責任においてT-07との
カーライフを楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:11547518
0点

皆様こんばんわ^^。
≫T.katuraさん。
T07専用オプションてのは無いので、
カロの場合は下記でも見て下さいな^^。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=2&no=0
書込番号:11549060
0点

ワイドゴリラ DK750のFM-VICEアンテナをT07に接続して使っているが、実に感度良く受信している。
地図画面の下にある[渋滞]をタッチすると、直ぐに、音声と文字情報と地図ポイントで、渋滞、規制、事故の情報を教えてくれる。そして、自車周辺に複数の情報がある場合は、[渋滞]のタッチを続けていけば次々と教えてくれる。これは前のワイドゴリラにはなかった機能だ。
しかし、T07附属のFM-VICSアンテナは簡易型なので受信感度は悪い。
書込番号:11556010
0点

エアナビ通信料金は年間で約24,000円、本等に更新料がお得かお調べになった方が良いと思いますよ。
書込番号:11556794
1点

サバーバンまささん、こんばんは。
>エアナビ通信料金は年間で約24,000円
ご指摘、ありがとうございます。
私は高価な「エアナビ通信」を別途契約する予定はありません。
渋滞情報などは、通信モジュールを買ってするほど毎日街中を走らないので不要です。
私には無料のFM-VICSで十分だと思っています。
地図データの更新は、自宅のパソコンで「ナビスタジオ」を使い、microSD経由で行います。
書込番号:11557103
0点

通信は使わなければ105円/月ですし、どんなに使っても2079円/月より課金されることはないですから。
VICSで提供されている情報は現状では7万キロ程度。リンクは33万キロ分設定されているけど、渋滞検出システムが整備されていないそうです。
現政権が道路事業を仕分けしている現状では大きく提供延長が伸びることは無いでしょう。
渋滞の検出システムが故障するとこの修理費も出せない状況らしいですから、VICSに将来性は見いだせないと思います。
スマートループはVICSリンクの33万キロをカバーできますし、ホンダのインターナビユーザー100万台のリアルタイムプローブデータが利用されているので精度はいい線行っていると思います。
スマートループに価値を見いだすかどうかは人それぞれですが。
書込番号:11557830
2点

ドレン(エイブ)さん、おはようございます。
>通信は使わなければ105円/月ですし、どんなに使っても2079円/月より課金されることはない
ご指摘、ありがとうございます。
渋滞する街中を毎日走行す方や仕事で各地を走り回る方には、エアナビのリアルタイムな情報は有用でしょうね。特に、このカーナビの通信機能は使わないともったいないと思います。金銭的に支払い能力があり、情報が必要な方は通信契約されるとよいと思います。
私も、上記のようなカーライフなら通信契約していたと思います。しかし、今はそのような情報が必要になるカーライフをしていません(^^;) なので通信契約はしません。必要になればその時点で検討しようと思っています。
私の愛車の走行距離は26万6000kmを越えました。SANYOのワイドゴリラがガイドしてくれました。これから40万kmまでT07が無事にガイドしてくれることを期待しています(^^)/
書込番号:11558951
2点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
注目されてますねぇ〜!
とりあえず届きましたので触ってみました。
一通り、想定内の動きをしています。
デモ機なのでまだちょっと外には出せませんが、
質問あれば触ってお答えします。
9点

便乗でお願いします。
カタログやHP上にてスカイビューを表示しているサンプル画面がありません。
スカイビュー時の設定(角度など)や、実際の見え方。
また、ゴリラやパナみたく建物の立体表示感などあるのか、あった場合どのような見え方なのか(ゴリラは一定範囲より離れた建物だけ3Dで表示されます)などを教えていただけると、とても参考になりますのでよろしければお願いします。
書込番号:11512829
0点

じおあふさん
早速の画像アップお疲れ様です。
50mスケールの建物外形表示がいい感じですね。新宿公園内のレイアウトまで略図ですが描かれているのが印象的です。
こういう情報は初めての街を走るとき街の雰囲気をドライバーに自然に伝えてくれ、ナビゲーションの楽しみを増してくれますね。
書込番号:11512948
0点


ですね^^。
詳細ページが16日にアップされてますので、
サイト閲覧すればスカイビューも、
他も・それなりに色々載ってますよー^^。
書込番号:11513008
1点

T10で使用している外部GPSアンテナや電源キット、車速センサを流用したいと思っています。
電圧とかは同じようなので端子形状が同じかどうかが気になります。
如何でしょうか?。
書込番号:11513541
0点

きぐるみの中の人さん
おおお!いつのまに!w
ありがとうございました!
天使な悪魔さん
16日に更新されていたのですね、ありがとうございました。
書込番号:11513608
1点

>ストーリア さん
スカイビューは至って普通というか、無難な感じです。
立体表示はありませんでした。見やすさ重視らしいです(笑)
主要な建物も全部平面でございました^^;
>モデラート さん
どもどもっ♪ちゃんと公園やゴルフ場のレイアウトも
ある程度反映されてて良かったですね♪
さすがはなんちゃって40GBといったところでしょうか(笑)
>ドレン(エイブ) さん
うーん、ちょっとメーカーに確認しないとわからないッスね…
月曜日に確認してみますよー!
T10や20を使っている人には大事なコトですからね〜!
書込番号:11515718
2点

じおあふさん
ありがとうございました。
立体で細かく見えると、圧縮地図データのおかげでこんなとこまで!みたいな感じかと思っていたもので。
HP見た感じ確かに無難ですね。2Dの綺麗さ見てからみるとさらに・・・(^^;
圧縮しないとここまでしか入れられなかった物が圧縮でこのエリアまで詳細が入りますとか、比較があればすごさが伝わり易いとおもうのに、個人的にはちょっと宣伝の仕方がもったいない気がします。
とはいっても圧縮されているものから伸長して、それを表示しても前モデルよりスピードアップというのは魅力の一つですね。
書込番号:11516005
0点

じあおふさん、色々ありがとうございます。
そして、ご購入おめでとうございます。
私も配達待ちです。
ちょっとスレ違いな話題になること、ご容赦ください。
そのように立体が入っていないということからして、
L-formatの元容量が幾らかは分かりませんね。
もちろんデータ容量が大きい=精細な地図とは一概に言えませんが、
サンヨーの"16GB"という宣伝文句には対抗できるはずなのに
それを敢えて明かさないのは、なぜだろうかと思います。
素直に"40GB相当"とか書けば対抗できるはず思うのに。。。
おそらく、きっと単純に40GB相当ではないということでしょうか。
「HDDナビ並」とは記載がありますが、
「40GBのHDDナビ並」とは書いてありません。
L-formatについて調べてみましたが、どうも情報がありません。
もしかすると、展開するのにもの凄く時間がかかるため、
16GBをぽーんと使ってしまったほうが効率的なのかもしれません。
パイオニアの北米向けメモリーナビモデルは
L-formatにより10分の1以下の1.4GBに圧縮、と書いてあります。
嘘でないとすれば、スゴい技術だと思うんですがね。。
書込番号:11516710
0点

>MOKMAK さん
すいません、僕はまだ買ってないです(笑)。業者なもんでww
画像もウチの店頭のでございますm(_ _)m
さて、問題の(?)L-formatでございますね。
僕も同じ疑問を抱き、前にメーカー数名に聞きましたが、やはり「40GB相当という訳ではない」という回答でした。
約1/5に圧縮しているのは誇大でもなく事実なのですが、あくまで「地図を」であったり、
実質じゃあ何GB相当なのさ?の問いには「わからない」だそうです(笑)。
SANYOの16GBと大きな差は無い様に感じるといえば感じますが…どうなんでしょうね^^;
書込番号:11516915
2点

遅ればせながら、本日最寄りのSABに行って実機を触ってきました。
正直な感想ですが、操作系のレスポンス、スクロールの速度&滑らかさは
ゴリラに軍配が上がりますね。
(さすが、ゴリラはレスポンスの鬼と言われるだけはありますね)
しかし、T07も実用上全く問題ないレベルです。
地図の見やすさなら圧倒的にT07のほうが良いと個人的に思いますし、
最大3年間地図更新無料というのはやはり大きいです。
それで、そのSABにパイオニアの説明員という札を首から下げた人がいたので
電源ケーブル&車速パルスコードはT10の物と同じなのか?現在RD-030を使用しているが、
流用可能なのか聞いてみました。
回答は・・・
確認しないと分からない。今日はメーカーが休みなので月曜日でないと確認できない。
電源の出力電圧は同じようなので、大丈夫そうだが保証はできない。
との事。
この回答については正直不満でしたね。
メーカーから来た説明員のはずなのに・・・。
しかし、1つだけ収穫が。
T10&T20にもあった裏技、背面端子の一部に小細工をすると
T07でも走行中操作できたりワンセグが視聴可能とのこと。
(見せてもらったデモ機にその細工がしてあり、突っ込んだらあっさり白状しました。笑)
車速パルスコード&電源BOXはRD-030の物を流用可能なのか、
じおあふさんの書き込みを待っています。
書込番号:11518535
1点

http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=10air&id=19468&parent=5208&linksource=5215
公式の見解だとこれはできないようですね・・・。
書込番号:11520261
1点

情報ありがとうございます。
パイオニアはクレームを恐れて「RD-031とRD-030が電源供給できなく製品が起動しない場合がある為」と答えている気がします。
視点を変えれば、内蔵バッテリーが充分充電されていれば、起動できそうな気がします。
もう一度電源を引き直すのは労力が掛かります。
私はとりあえず自己責任でテストしてみたいと思います。
書込番号:11520588
0点

先程スーパーオートバックスで展示品を見てきました。皆さんのインプレッションと重複する部分も多いですが
1.T20より一回り大きい印象。画面の大きさは同じでも筺体が直線基調から曲線基調のデザインになった影響ですね。
2.ピアノブラック仕上げはその平滑度で質感が大きく異なりますが、残念ながらT07のそれは精度が低く波打っておりテカテカした感じ。質感はT10/T20の方が上の気がしました。
3.操作レスポンスは明らかにT10/T20から向上していますが「サクサク」感の域には一歩及ばず。それよりもボヨーンみたいな操作確認音がそのままなのはガッカリ。
4.経路探索の速度はT10/T20に比べれば別次元。数十km程度の目的地ならクリック即表示の様な感覚でした。
5.10mと25mスケールは同じ地図を単に拡大・縮小しているだけに思えました。詳細地図は最新ゴリラには情報量で及ばない印象。
6.名称検索は相変わらず「あかさたな」入力で失望。ただ「エリア」に加え「ジャンル」での絞り込みが出来るようになったのは嬉しいですね。
好みの問題ですが実機を見た今では外観はT10/T20の方がコンパクトで質感も高く好ましい気がします。一方中身は確実に進歩しています。
余談 出たばかりの新製品なので操作は順番待ちかなと思っていたのですが実際には触れる人も無く一寸寂しかったですね。休日で結構お客は多いのにナビ売り場は閑散としていました。
需要が一巡したということでしょうか。
書込番号:11520880
3点

最新16GBゴリラってメモリ容量は増えましたが、地図情報のデータ容量は前モデルと大差ないようです。
スペック重視のユーザを引き寄せるための餌のようですよ。
書込番号:11521081
1点

メモリ容量が全て地図に割り当てられるわけではなさそうです。
第一世代エアナビT1の時も、メモリ容量128MBのうち地図に割り当てられていたのは96MBでした。
あの時はi-formatでしたが4GBのT10に見劣りしない地図でした。
L-formatはもっと進化しているんでしょうね。
書込番号:11522641
0点

>ドレン(エイブ)さん、redacさん
お待たせしました!電源アダプタ確認しました!
RD-030&031 と RD-032 の違いですが、
端子の素子のズレが若干あるらしく、表向きは適合不可です。
しかしながら、まだ032が発売されてないのもあって、どの位ズレてるのかわかりません。
ただ、接続して動くのであれば問題無いと。あとからおかしい事もないと。
メーカーとしては意地でも「適合不可」は崩さないとのことでした。
GPSは完全に不可だそうです。
ちなみに背面端子の小細工は、一番右を隠したらダメですよ(笑)。
書込番号:11529665
1点

皆様こんにちわ^^。
≫じおあふさん。
情報おつですm(__)mペコリ。
端子の素子のズレが若干あるらしいって・・・、
電源も車速も規格端子使ってるのに怪しいですがw、
これは納入部品メーカを変えてしまったのか、
(メーカちゃうと微妙に細かい寸法が違ったり有る)
責任取れないから表向き適合不可って感じですかねー^^;w。。。
(T07買ったら032も買ってノギスで寸法測って見るかw)
書込番号:11529707
0点

じおあふさん
確認ありがとうございます。
非公式ながら、電源ユニットは使えそうなのですね。
今回は楽ができそうです(笑)
書込番号:11531271
0点

今日買いました。
説明書も読まずにT20と入れ替えて使いましたが、電源はそのままで動いてますよ。
てゆうかここ読むまで流用不可だなんて知らなかったもんでw
書込番号:11532073
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
T10・T20で不便を感じていたのは名称検索の仕様でした。非効率な「あかさたな入力」と
名称入力の後「府県名」を尋ねてくる仕様。(絞込みという点で役に立つ事もありますが、府県名が自明なケースや逆に不明なケースでは困惑するので)T07はこの点半歩前進というところでしょうか。
かな入力方式 T20と同じ、50音表示パネルによるダイレクト入力は実現せず
府県名選択 廃止
0点

こにゃにゃちわー^^。
50音のが絶対的に良いですよねー^^;、
(モッサリなら尚更w)
携帯何かサクサク動いても『あかさたな入力』は、
めんどいですもんねー^^;。
そー言えばナビ画面右下の地名表示が、
県・市・の次も表示される様に、
なったっぽぃですよね〜^^♪。。。
書込番号:11508014
0点

天使な悪魔さん こんにちは
T07の画面の大きさなら余裕で50音表示出来るはずですが 何かパイオニアの技術陣意地になってる?
それとカロナビの伝統といっていい一つのコマンドを実行させる為のクリック数の多さは多少改良されてるのでしょうか。
「自宅」をクリックした後道案内実行まで何度もクリックせねばならない現行Air naviの仕様は煩わしいですね。
自宅(セキュリティー重視ならユーザ設定の4桁の番号)を1回クリックすれば「推奨」ルートの案内を即開始。そのルートに不満なら改めて「条件付き別ルート」探索する仕様の方が実用的だと思うのですが。
書込番号:11508102
0点

本当にねー^^;、
カロPNDは他メーカと目指してる方向性が違うのは解りますが、
操作系だけはシンプルザベストになってくれたら尚良いですよねー^^♪。
そー言えばT07のルート設定は今迄見たくチマチマ条件入力せずとも、
画面上に途有るルートが表示されて下部に5種類?でしたっけ?、
それを番号で表示切替っぽくなってますよねー^^?。
今迄に比べたらルート設定はチョビット楽々なのかな〜^^♪。。。
書込番号:11508192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
