このページのスレッド一覧(全1207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月26日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2002年1月18日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2002年1月16日 14:25 | |
| 0 | 1 | 2002年1月15日 20:16 | |
| 0 | 3 | 2002年1月6日 21:14 | |
| 0 | 3 | 2002年1月7日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V
はじめまして
年末にXH09Vを購入しハリヤーへ取り付けました。せっかくDINサイズになったのに、この車、取り付けにいいスペースがありません。結局本体をグローブボックスの中に収め、チューナーを助手席下に置きました。特にグローブボックスへの取り付けは、苦労しました。基本的にCDチェンジャーの下にぶら下げます。その際の注意点として@ブラケットは、付属品を吊り下げにして使用し市販のステーでサンドイッチにして剛性不足を補い更に本体後ろに振れ止めのステーをつければOKA左右は、ボックスのロックに掛からないように右へ寄せる。その際の開閉に干渉があるためボックスの裏ぶたをはずしカッター等で削る。(樹脂製で簡単)B前後の位置は、後ろ側でコネクターを差し込んで1p程度の隙間でセットすればOK(ただ車検証等奥へ押し込む必要あり)出来上がりは、良好で我ながら大満足。ハリヤーのユーザー諸氏もチャレンジしてみては それからチューナーのある助手席下は、ヒーターダクトの熱影響を考慮しふさいでしまいました。
0点
2002/01/25 23:23(1年以上前)
助手席は寒がりの人は座らないでしょうネェ
書込番号:492821
0点
2002/01/26 21:52(1年以上前)
見たヨ聞いたヨさん
私の書き込みがわかりにくかったみたいでm(__)m
後席用のヒーター吹き出しダクトが助手席(運転席も)の下にありチューナーが熱風の直撃を受けるものですから・・・
書込番号:494916
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
近所のABにてビーコン付¥148,000.−で出ていましたが、取付料と消費税でトータル¥176,400,−なるので、某大型電気店でビーコン付けて消費税込みで¥130,800.−で入手し自分で取り付けました。
取り付けは何処のカーショップでも持ち込みで\30,000〜¥40,000でしたし、モニターの線も極力隠す様全て自分の納得いく様にしたかったので…
(因みに車は平成10年式オデッセイプレステージ、シートを外すぐらいのことはやったことはありますが、どちらかと言えばずぶの素人です)
結果は、3連休の内2日間は潰れてしまいましたが約3〜4万円の節約が出来ましたし、掃除機を引っぱり出して掃除しながらやったので車内も非常に綺麗になったし、何処に何があって、何が何処を通っていてが分かっているので不具合が生じても自分で対処出来る様になったし、何よりショップで付けて貰うより丁寧(当たり前)で綺麗です、これは自信があります。モニターの線もフォグランプスウィッチ上の空いているスウィッチカバーを加工(ドリルとヤスリとはんだごてを利用)して穴を空けて通しましたので露出は10cm程で済んでいます(こういうことをショップに頼むと別料金でしょうし、お願いしてもよっぽど親切な所でないとやってくれないのではないでしょうか?)。ビーコン/GPS/TVアンテナ線共車内の露出は皆無、動作もバッチリです!
私なりの自分で取り付ける場合のアドバイス:
「十分な準備をし、焦らず、よく考えながらやる」です。
自分の場合はディーラーで内張り、コンソールボックス、インパネ等の外し方に関する整備マニュアルのコピーを貰い(一枚¥30取られました?)、本体は何処に置いてアンテナ線は何処を通すか、車速センサーは何処から取るのか等を入念に調べ計画を立てました。
そして運転席、助手席、コンソールボックス、グローブボックス、ダッシュボード周り等全て外し、内張りをめくって作業しました。その方が格段に作業し易く綺麗に行くと思います。
但し、ある程度の工具はあった方が良いと思います
(車載の工具では無理?)。
また、「アースって何?」「カプラーって何?」程度の方は非常に困難だと思いました。
0点
KICKOFFさんのアドバイス、私も同感です。私の取付け時の反省点は、手袋を使って作業しなかった点です。素手で内装の取り外しなどの作業をしてしまい、最後は手がボロボロになってしまいました。普通の軍手ではなく、よく手になじんだ作業用の革手袋があると安全に?作業が進められると思います。ちなみに私自身は「カプラーって何?」というレベルでしたが、何とかなりました(笑)。何事も勉強ですね。
書込番号:478453
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500
DR2500を取り付けて1ヶ月くらいです。
機能や性能には十分満足しているのですが、最近ちょっと気になる事は、
電源をONにして、(イグニッションONでもいいですが)とにかく、その日に電源を入れた直後というのはモニターがくらくありませんか?時間がたつと普通の明るさになるのですが、ON直後は暗くて良く見えない、という状況です。
皆さんのも同じでしょうか?液晶って暖まらないと発色がわるいのかなあ??
0点
2002/01/16 00:54(1年以上前)
光源に、冷陰極ランプとか言うやつを使っているはずですが、
これは、50度C以上にならないと暗いです。
冬は、0度Cぐらいまで冷えていますからね。
暖まるまでに時間が掛かるんでしょう。
書込番号:474117
0点
2002/01/16 14:25(1年以上前)
私のもたいへんさんのように、直後は暗く気がつくと明るいです。
どうやら同じようですね。
書込番号:474867
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR2000をビーコンと一緒に購入しようと、思うのですが、また後からDR2000Vとか言ってセットになって出たりするのでしょうか?どうせ出すんだったら、最初から出してくれればいいんですけど。
0点
ここ数年の流れでは、ビーコン付きのVモデルが後から登場することはなさそうですが。。。
書込番号:473808
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
422464で、インダッシュスペースに本体を取り付ける方法を質問した
ReadyGoです。
無事、取り付けましたので報告させていただきます。
ナビ本体の、固定用穴の寸法は、穴径が5mmで、穴の間隔が40mmです。
これは、トヨタ車の固定板の穴の寸法と同じです。
私の車は日産(エクストレイル)なので、固定板の穴の間隔が広く
電動ドリルで、穴を1個ずつあけました。
さらに、固定板の後ろの穴はそのまま利用するのですが
皿穴仕様なので、平らにします。
ケーブル類は、下2DINと床の間が空いていたので、ここにまとめました。
これで取り付けられました。
ナビ本体は、20mmほど飛び出ています。
本体のふたが側面を利用して開く形式だし、
下2DINの空きスペースに取り付けたんでこれでいいかなと思っています。
ついでに失敗話を!
パルウスEを、TVとFM-VICS用に実装したのですが、
使い物になりませんでした。
TVは何とか映りますが、FM-VICSがまるでダメ!
受信バーが1本も立ちません。
場所は東京タワーから35KMの三多摩地区です。
結局、車のラジオ用アンテナ出力を、ソニー製アンテナ分配器で
2分岐して、ナビに繋げました。
見事に、受信バーが3本立ち、すべて完了しました。
0点
2002/01/06 10:32(1年以上前)
私の車もエクストレイルなんですが、ReadyGo さんはモニターはどこに付けているんですか?教えてください。センターメーターの左側ですか?それとも上につけているんですか?質問ばかりですみません。
書込番号:457978
0点
2002/01/06 21:10(1年以上前)
こんにちは、エクス−トレイルさん。
私も、取り付け位置に悩みました。
センターメーターの左側に取り付ける予定でした。
しかし、助手席エアーバックが動作すると、
どう見てもモニターがすっ飛びます。
従い、買う2日前に、DR2500に変更しました。
そのとき、参考にさせてもらったWEBサイトです。
<http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1615/>
上2DINの、上側にインダッシュモニター、下側にカーステです。
モニタを後方(車の前方)に下げる機能を使えば
センターメーターの下側(AWD表示)以外は、すべて見えます。
(私の身長は173cmです)
これを読んだみなさんへ、
最初に、DR2000について質問したので、取り付けの情報も
同じ所がいいと思い、ここに載せました。
気を悪くしたら、ごめんなさい。
書込番号:458905
0点
2002/01/06 21:14(1年以上前)
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR−2000とっても気に入っています!
製品はいいのですが、某カーショップで取り付けしてもらった
ところ(2万円)バック信号の接続がされていないことにきがつきました。
(接続信号確認画面でATレバーをR、Dの位置にすると画面に表示されている車アイコンが左右に向きをかえるはずですが。。。)
カーショップいわく、「精度がいいからバックしても自動的に正しく自車位置
表示するので普通はバック信号接続してないんですよ」とのこと
この店員がいいかげんなのか本当に言っていることがただしいのか?
ご意見伺いたく(特に「らくなび」さん!)
ちなみに時々自車位置修正
をしなくてはならずめんどうでもあります。
(実車位置よりも前方に画面上で表示されている。でもルート案内中は
結構正しい位置に表示されてます)
取説にはバック信号接続しないと精度の保証はしない と記載されているので
これを武器に無料で再接続させるか。。。
それともインターネットでカーショップ・担当者の実名公開するぞと脅すか。。。
0点
もんとーや01さん
ご指名を頂いて恐縮ですが、お答えできる範囲で少しだけ。
おそらくボーナスシーズンで忙しいから省略してしまったというのが実情でしょうか。店員さんの当然のことのように答える姿勢をみると、そのショップの方針なのでしょう。ショップの中には、本体をマジックテープで床に貼り付けて終わりにしてしまうところもあるので要注意です。
そのカーショップさんが言うように、カロナビのセンサーが優秀なおかげでバックセンサーを配線しなくても「ものすごい」不都合は出ないようですが、精神衛生上良くないので(笑)取付説明書を武器に交渉された方が良いでしょう。2万円の工賃をお支払いになっているのですから、それくらい言う権利はあると思います。書き込み番号[ 406957 ]の中でバックセンサーのことで書き込みしていますので、よろしければご参考ください。
あとあまりこちらが強気に出ると、下手をすると逆に訴えられてしまうので、お手柔らかにされた方がより良い結果につながると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:456375
0点
2002/01/05 15:28(1年以上前)
もんとーや01です。
らくなびさん 早速ありがとうございます。
最初からは強行に交渉するのはやめときます。
(結局かーっとなったりして。。)
2月頃(取付けがすいてるころ)交渉してみます。
それでも駄目なら各実名をいたるところで(訴えられない
ように証拠もつけて(?))公開してから自分で接続します。。
そのときは(バックナンバー参照しても行き詰まったら)
またよろしくお願い申し上げます。 以上
書込番号:456399
0点
2002/01/07 15:30(1年以上前)
普通、マジックテープで床に貼りつけて終わりじゃなかったんですか・・・
当然、バックに入れたときのアイコンの変化なんて機能があることすら知らず
車庫入れの度に自車位置が間違うのは仕方ないことだと思ってました。
過去ログ見て頑張ってみます・・・
書込番号:460121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



