
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2008年9月9日 08:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月5日 08:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月4日 10:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月30日 18:48 |
![]() |
10 | 15 | 2008年8月30日 11:54 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月29日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
毎朝、電源オンでスマートループ情報を受信し相変わらず・・・混んでるな〜と思いながらの出勤ですが、なかなか情報更新しないので昨晩、取説を読み返してみました。しかし受信間隔の記載が「一定間隔」としか記載がなく先ほどカスタマーセンターに問合せした次第です。上記間隔に付いて『一定間隔と有るが具体的な数値は何処に書いてあるか?』に対し暫く時間を置いた後に「記載されてない。」となり口頭説明を受けました。それによると受信取得設定を全てON又は自動に設定した状態でルート設定時が10分間隔、ルート設定無しで20分間隔だそうです。
当方、混んでるとは言え会社まで15〜20分ですから成る程と成りましたが、20分以上の運転は土日か年1回の帰省時のみ通信サービスが2ヶ月間無料とは言え費用対効果で??と成ってしまいました。試用期間内での迷いを払拭する位の付加情報の充実が無い限りはこのままでは途中解約に成りそうです。サービス対象者は地図更新が無料(更新料積立感覚?)なんて餌が有れば継続しますがそんな裏情報知ってる方は居ませんかね。。。
0点

豚ボリックさん
手動でスマートループ情報を取得、の機能を使えば即座に最新情報が得られると考えていましたがそれではダメなんでしょうか?
仮に5分とか10分で状況が変わるとして、そんな短時間で解消するような渋滞って渋滞なのか考えてしまいます。
だいたい、毎日の通勤なんてナビ使う必要ないと思うのですけど、お休みの日に出掛けたりはしないのでしょうか?
自分は、通信で得られる他の情報に有る程度期待していますし、アップデートも自動でやってくれて便利なんで使い続けると思います。
でも、スマートループの更新間隔を縮めてしまうとパケットが増えてしまうのでそれは勘弁してください(^^;
書込番号:8294342
0点

15〜20分の通勤如きでの使用は如何なものか?との御指摘、8年ぶりの新機種購入と言う事で年甲斐も無く先月末から嬉しげに使っております。くちコミで効果を拝見して当方も何か「お〜〜っ!」と体験したいと僻んだ投稿に成ったと反省しております。手動受信の件ですが2回ほど試しました。別に状況に代わり映えも無く落胆した次第です。いずれにしろ出勤経路は県道(朝夕慢性渋滞)と片道¥200の有料道路しか選択肢が無く当然、県道を使いますから何て事は無いのですが将来、毎月千円払うと成ると何か良い話は無いものか・・・。と言う次第です。と言う訳で御容赦下さい。暫らくすると以前のナビの様に通勤途中のワイドショーウォッチに落着くとは思いますが。。。。
書込番号:8294411
0点

豚ボリックさん
いえ、こちらもあまり良い書き方ではなかったかもしれません。
最低月千円は安い金額ではなので、確かによく検討した方がよろしいかと思います。
自分は携帯の料金を1000円削るくらいに考えていますが(^^;
ともあれ、スマートループは参加台数の増加=情報の質の向上なので、参加するだけでも人の役に立っているという、なんだか微妙な喜びがあったりしませんか?(うまく商売に乗せられている気がしないでもないですが)
書込番号:8294505
0点

通信費のパケ代を節約して料金を最安で済ませたい人もいれば、
パケ代は最大まで行ってもOKななので、
とにかく新しい情報が欲しいという人もいますよね。
パイオニアさんも色々検討して現在の更新時間間隔を決められたと思いますが、
上記を考慮して頂いて、通信間隔を5分〜30分の間で5分単位で設定可能に
してもらえると個人的に嬉しいです。
あとは、ソフトバンク3G回線のトラフィック次第でしょうけど・・・
5分間隔にしてしまうと都心部では厳しいのかな?
書込番号:8295782
0点

私も 購入する前から 10分間隔は長いかなーと思いました。(取扱説明書には記載ありませんが、カタログには書いてあったように思います。)
渋滞情報だけではなく、交通規制の情報も有るかもしれないので5分でも良いかなーと思います。
間隔を設定出来たらいいですね。(出来る事を期待して購入したのですが、無かった^^;)
地図画面から直接 手動取得出来れば良いのですが・・ ZOOMリングの中のプッシュボタンに割り当ててくれればよかったのに
音量も直ぐ調整できないし・・機能は良いんですが、使い勝手に工夫が足りないような気がします。
書込番号:8296786
0点

先代のT1はキャリアがauでしたが通信間隔は10分でした。
業界3位のソフトバンクの通信インフラだと15分でも仕方が無いと思います。
書込番号:8297332
0点

ドレン(エイブ)さん
ソフトバンクは電波の周波数帯の関係で障害物に弱いということがあるらしいので、電波のカバー率が弱いと言われてます。
しかし電波の届く範囲であれば、エアナビの通信なんてせいぜい数KByteのパケット通信。写メールでも送ったほうが重いんじゃないですか。
少なくとも通話に比べたら負荷なんて無いも同然です。
1分間隔で更新したって大したことはないでしょう。
自分は別にソフトバンクのまわし者じゃないですが、偏見や憶測で間違った知識を広めるのはやめましょう。
書込番号:8298543
0点

>てぃーろっくさん
ソフトバンクが業界3位ということが憶測なんですか?。
あなたの「らしい」というのも同レベルではありませんでしょうか?。
書込番号:8300605
0点

ソフトバンクモバイル(以下SBM)の基地局免許数も35000局程度です。
それに対してauの基地局免許数は30000局程度です。
数の上ではのauはSBMよりも少ないです。
しかし、携帯電話のインフラは基地局数では決まりません。
SBMの基地局はauやドコモの基地局に比べて、1基地局あたりに接続できる端末台数が少ないのです。
これはSBM副社長が自身のブログで書いています。
(実際にはセクタとか専門用語で書かれているのであえて判りやすい言い方にしました)
1基地局あたり3ないしは6倍の差がある場合もあると思います。
auの契約数はSBMの2倍程度ですから、SBMは契約数に対してインフラの余裕がauより厳しいと
ですから、これらを踏まえると1ユーザーが短時間に何回も接続を繰り返し試みるとつながりにくい現象を起こす恐れがあります。
なので「業界3位のソフトバンクの通信インフラだと15分でも仕方が無い」と言ったまでです。
書込番号:8301102
0点

ドレン(エイブ)さん
ソフトバンクが業界3位ということが憶測だと言ってるのではないですよ。
ただ、「業界第3位だから」10分間隔というのは、根拠に乏しい憶測が含まれていると言っているだけです。
基地局の接続数のことを書いていらっしゃるようですけど、たぶんその接続数は音声通話の数字を表しています。
前にも書いた通り、パケット通信(データ通信)は通話とは方式の違う細切れのデータでやり取りを行うので、一つの回線で同時に何人分ものデータを処理できるはず。
インターネットの回線が、同時に大勢の人がつないでも繋がるのと同じ理屈です。
この場合、接続のキャパシティは接続相手の数よりもデータの量が問題になります。
しかし、大きな画像や音声データが無い限り、3Gのパケット通信にとっては軽いものです。
アイコン一つにつき3個のデータ(x,y座標とデータ種別)なら1万件のデータを取得しても、30000個のデータ。写メールの画像一つ分くらいかなあとか、アバウトな計算をしてみました。
まあ、この規模のデータなら100台で1分に1回つないでもまったく問題ないと思いますよ。
最悪ちょっとレスポンスが落ちる程度だろうし。
これ以上書くとスレごと消されそうなんで、この辺でやめておきます。
書込番号:8302170
0点

私の住んでる地域はあまりシーズン以外 あまり都会のような渋滞はないのですが、有るとすれば事故や通行規制が主です。通勤ラッシュも少しありますが・・
田舎なもので 10分もあれば かなりの距離を走ることが可能です。
都会と比べると抜け道も少なく、できるだけ早く渋滞に気付きたいと言う思いがあり、5分間隔程度がベストかと思うしだいです。人によっては、パケット費のことも考慮したいと思うのでやはり設定できる様になれば 良いとおもいます。
ソフトバンクだから無理/できる と言う意見がありますが、それは私達ユーザーが論じてもあまり意味が無いと思います。
メーカー側の立場に立って あえて物分りの良いユーザーになる必要は無いと思います。
「安いから ボロくても仕方ない」とか「上位機種に全ての面で劣っていても当たり前」と思う事は無いと思います。
高価で性能が良いのは当たり前で 安くても便利に使える製品を開発できる。安価なものほど ユーザー数が多いと考え、そのユーザーを大切にすることが、良いメーカー(勝ち残っていく会社)だと思います。(買い替え時に上位機種を買うかもしれないですからね!^^)
実情は予想出来ても、あえて 要望を出すこともメーカーさんにとって 良いことだと思います。
(私も仕事は開発メーカーさん側なので・・・苦しい)
嘘や意図的な誤報はいけませんが、要望は難しいこと考えないで発言OKではないかなぁ^^
それにしても スマートループ情報は 素晴らしい!! 私の住んでる所は高速道路だけがVISSエリアみたいなの^^;
だって 高速以外VISS情報出てないんですもの。渋滞も順調もスマートばっかり。
田舎ほどスマートが有効になってくると思うの。だから期待しちゃう^^
書込番号:8310912
0点

あと何分後に取得って カウントダウンもあれば 良いですね。動作していることが分かるから^^
(バグって無いことが確認できるし)
書込番号:8315815
0点

M MIORIさんのくちコミで当方の問題に気付きました。
更新間隔の不満は過去の本機への悪評?から本体機能の『フリーズ?・・・ちゃんと機能してるの?本機のみの問題?。。。』と成ったようです。
信用って大切ですね。実害は無いのに心の底で他の人と違って当方のナビは問題が有るんじゃないだろうか。。などと思ったのが発意と成ったようです。
パイオニアさんもこれまでのVerアップで補っていますが一層の頑張りを期待したいですね。やはりM MIORIさん始め他の意見でも有りますが受信間隔のユーザー設定やSDカードに入れた曲の階層化、PCから落とした登録ポイントやルートの階層化などユーザーが使い易い様に今後も頑張って欲しいですね。
スマートループの判定基準って如何でしょう。赤点線がスマートループ情報だと思いますが毎朝、赤点線で通る道は別に大した問題無く走る事が多い訳でこの基準ならちょっとした事で渋滞表示に成りそうな気がします。サーバー情報収集間隔の問題も有るんでしょうかね。
書込番号:8317365
0点

元となるスマートループのデータ更新が10分間隔のため、10分以下の更新間隔は意味がありません。
しかし取得失敗などで更新出来ない場合は積極的に再トライしていただきたいですね。
特に他機種のPHS通信モジュールではトンネル等で通信タイミングがシビアな場合がありますので。
あと、パイオニアに提案ですが、案内に通勤モードみたいな物を希望しますね。
ルート案内は一際せず、ルート上に渋滞や障害が発生した場合のみ案内する感じで。
案内させない時の20分間隔取得は、間隔開きすぎです。
書込番号:8317437
0点

元となるスマートループのデータ更新が10分間隔なのですかぁ・・
となると・・元データ更新の1分前に取得したら、毎回9分前のデータ-が反映される事になるんですよね
だったら 5分間隔で取得したら2回に1回は更新後5分前後のデータ-が取得出来るから・・
5分間隔のほうが うれしいなぁ
書込番号:8320122
0点

私も通信費は月々MAXでも構わないと思っているタイプなので受信間隔は出来るだけ短い方が理想ですね。
ただしredacさんが仰っているように通信費は抑えたいが自動取得もしたいという方もいらっしゃると思いますので、約10分間隔というのが妥当なのかとも思います。
ですから自動取得の時間を選べる機能が付いていれば便利だとも思います。
それからスマートループの精度については蓄積データ量の増加、解析法の見直し、またホンダ社との提携等もありますから向上していくはずですよ。
先日もこんな県道でというところで渋滞を回避してくれましたが、赤点線箇所を帰りに確認したところホームセンターに入る車が原因で確かに長蛇の渋滞になっておりました。
逆にオレンジ点線箇所を走行しても全然スムーズな時もありますが、このスマートループを含め、毎月の様に進化していくT10を私は楽しんでおります。
他の方も別スレで書かれていましたが、新製品が出るまではマメな性能改善が期待出来そうですので、意見、希望等はこちらに書き込むだけでなく、同時にエアーナビコンタクトセンターやモバイルネットワークスにも伝えることをルーチンにしていくことがT10進化には大切だと思います。
書込番号:8322166
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
付属品のUSBケーブルって何に使うのでしょうかねぇ
通信モジュールの延長ケーブル?
今後は、楽ナビ とか見たいにPCと繋いで色々編集できるソフトウェアで使うのかな?
それだと 嬉しいですねぇ^^
AV関係も 演奏曲順の編集とか、それに合わせての スライドショーなど・・
家の中では、フォトスタンドとして使っているので 少し期待したいな。
0点

私もこれを何に使うのか知りたいです。
取説をくまなく見たのですが、用途は書いてありませんでした。
メーカーに訊いてみようかな。
書込番号:8291773
0点

実際に尋ねてみたら、このような回答でした。
================(以下、引用)==========================
この度は弊社【AVIC-T10】の件でお問い合せいただきまして
誠にありがとうございます。
【AVIC-T10】に付属しているUSBケーブルにつきましては、将来、USB端子
を利用したサービスを予定致しており、サービスが開始された際にご利用
いただくことを想定しております。
尚、誠に恐縮ですが、現時点では、特にご利用用途はございません。
================(引用ここまで)=======================
とのことです。
将来的にまだ発展する余地があるのかも、ということで期待しましょう。
AVIC-T1のCFソケットの拡張コネクタも使われず仕舞いではありましたが・・。
書込番号:8296476
0点

>AVIC-T1のCFソケットの拡張コネクタ
そんなのもありましたねぇ。
USBケーブルが無用の長物にならないことを祈ります。
これを使って地図更新だったら嬉しい。
書込番号:8297389
0点

ゴルゴ30さん
まだ発展性を秘めているということですよね。
楽しみが増えるというのは良いことです。
しかしどんな機能が予定されているのか気になりますね。
書込番号:8302611
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
ちょっと使ってみました。
まだおすすめ情報の量はすくない。
周辺おすすめ情報の施設名をクリックすると上の地図がその施設の場所に移動するが、Firefoxだとうまく動かなかった。
エアナビであったイベント情報と番スポ情報、ガススタ価格情報はなさそう。エアナビのレスポンスが悪いので、PCサイトで見たいのだが。
0点

確かに、ナビポータルのPCサイトって位置付けが中途半端ですよね。
エアナビで得られる情報がすべて取得できるわけじゃないから、事前にルートを調べるといってもいまいち役立たない感じもあるし。
たぶんYahooから得られる情報しか取れないってことだと思いますけど、会員制サイトなんだからPC版にも情報提供してもらいたいですよね。
書込番号:8298498
0点



パイオニアHDDナビのバージョンアップ情報です。
インストールパックが8月発売予定(\21,000)、ダウンロードが9月開始予定(\16,800)となっています。
主なバージョンアップ内容は地図情報の更新のみとなっており、機能追加は無いようなので、
今回は見送りの方が多いかもしれませんね。
http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi4/
1点

昨日、8月21日から受付が始まりましたね。
早速申し込んでしまいました。
書込番号:8237277
0点

自己レスです。
21日夜にウェブで申し込み、23日(土)の朝に送付パックが到着、その日中に送付したところ、26日(火)午前中には更新後のHDDが到着しました。
平日は時間がとれず、本日無事取り付け作業を完了しました。
ウェブのアナウンスでは返送は〜9月8日となっていましたが、意外に対応が早く驚きました。
やっぱりあまり申し込みが多くないのでしょうか。
ちなみに機種はAVIC-H9です。
書込番号:8276074
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今日届きました。受付は約1万1千番台です。
早速初期設定しました。全機能が使えるようになっております。
ナビポータルもスマートループもきちんと表示されています。渋滞考慮が働くか実験します。
これはやはりただ者ではない予感がします。
高精細な画面がここへ来て、ものすごい効果を発揮しています。
今まではやはり、ナマケモノの皮をかぶったライオン?でした。
「カーナビは情報端末である」ことを再認識できそうです。
あとは地図の更新がどうなるのかだけ。
2点

受け付け番号6000番台ですが届きました。初期設定して使いましたがもうプローブ情報反映されてました。みなさん装備して走ってるのですね。
書込番号:8265717
0点

>高精細な画面がここへ来て、ものすごい効果を発揮
期待できそうですね。2008年内を目途に本田のインターナビともデータを相互利用する
みたいですから更にグレードアップしそうですね。
パイオニアプレスリリース
http://pioneer.jp/press/2008/0828-1.html
書込番号:8266149
1点

モデラートさん
本田のインターナビともデータを相互利用・・・これはすごいですね。
いままでインターナビってすごいなあと思っていましたが、このタッグは事実上業界スタンダードに
なり得ますね。
さて、今日一日使ってみましたが、プローブ情報にどれくらい信憑性があるのかを
確かめるまでにはいたりませんでした。
VICSとプローブ情報どちらの方が正確ですかね?結構あてにならないこともあるのでしょうか。
渋滞考慮したルートを出してきたエアナビをどこまで信用できるのか。しばらく腹の探り合いになりそうです。
ナビポータルはやはり瞬時に繋がるわけにはいきません。お待ち下さいが出て、結構待たされます。15〜30秒程度。
一つ一つのコマンドでも、マジメに「通信中」でぐるぐる回り、もうすこしさくさくして欲しいなと言うのが実感です。でも、しょうがないですね、携帯のインフラ使ってるのですから。
書込番号:8267287
1点

うちにも今日届きました!
私は申し込み13000番台ですので、予想より早く届いてくれて嬉しいです。
で、早速いじってみました。気づいた点を書き込みします。
・ファームのバージョンは1.03になりましたが、1.02と比較して通信以外での処理速度等の変化は現状気づきませんでした。
恐らく1.03は通信対応のみで、その他は変更なしかと思われます。
・渋滞情報の矢印は地図スケール1kmまで表示されます。但し、渋滞が短い場合はその限りではないようです。
・スマートループの渋滞考慮ルート検索も機能していたようです。
(実走行ではなく、出発点・目的地を指定してでの案内ルートを画面上で確認)
・ナビポータルのサイトを見ているとき、戻るボタンを押しても毎回通信するようでちょっともっさり気味?(まあ許容範囲かなぁ・・・)
なにはともあれ、渋滞情報が表示されるようになった事が個人的にとても嬉しいです。
スマートループの渋滞矢印が表示されている写真を貼っておきますね。
書込番号:8267340
2点

本日モジュールが届いており、先程初期設定を終え色々と見てみました。
まずの感想はあかそうさんの仰るとおりスマートループの表示はWVGAだからこそ成せるのかなと。
それになぜ地図が割とシンプルなのかはスマートループ情報が表示された画面を見て納得しました。
それからプローブ情報が予想以上に多い。サイバーナビや楽ナビでは既にスマートループ情報が利用されていますが、今晩はモジュールが届いたエアーナビユーザー多数が試走にくり出しているのかもしれませんね。
ナビポータブルはもう少し見てからレポートしたいと思います。
しかしモジュールが届いた以上に嬉しかったのがモデラートさんが教えて下さったホンダとの提携というBIG NEWSですね。
スマートループの質を上げるには情報の量が大切ですから本当に喜ばしいことです。
廉価なポータブルで パイオニア社ナビ同士だけでなく、ホンダの純正ナビとも渋滞情報が共有出来てしまう。
益々エアーナビの画期性が増しますね。
書込番号:8267533
2点

私も数回エラーが発生しました、何度も入れなおしていたらバージョンアップが開始されました。びっくりしますよね。
書込番号:8268007
0点

申込みが期限ギリギリだったんで、30495番ですけど28日に届きました。
アップデートはSDカード付属で、PCの無い人でも安心?
頑張ってますね、パイオニアさん。
うちではアップデートはすんなりできたけど、いくらスイッチを押しても電源が入らなくなってだいぶ悩みました(^^;;
ちゃんと蓋のLockをしたかとかいろいろ確かめたんですけど・・・しばらくしてアダプタを抜いたら電源が入りました。単なる電池切れ? うーん。
PC用のナビポータルは結構使いやすかったです。
まだスマートループの機能は試せてないですが、わくわくしますねo(^^)o
書込番号:8270311
0点

楽しみにしていた夏を前に通信サービスが再遅延になった時には他社機種購入も考えましたが、通信モジュール到着後に初期設定を終えた後はまだプレオープンとはいえこのナビにして本当に良かったと思いました。
一番期待していたスマートループはまだ本格的には使っていませんが、点線のプローブ情報が近所を走っていたりするとなんだか嬉しくて見ているだけで楽しいです。
PC、携帯のナビポータルもちょっと使ってみましたが、別のサイトで見つけたスポットがすぐにその画面からスポット登録出来てしまう場所メモ機能は秀逸で便利です。
アップデートによる本体の性能改善に通信機能の開始と拡充。そして驚きの本田との提携による渋滞データの相互活用。まさしく進化するナビといった感じでこれからも楽しみでなりません。
書込番号:8270446
0点

昨日は本体のナビポータルも見てみましたが、どれも便利で面白そうなコンテンツですが特に番スポと地域イベント情報には興味を惹かれました。
周辺の番スポを見てみると、知らないお店が意外と多くTV番組で紹介されていることを知りびっくりしましたし、地域イベント情報は現在開催中のものだけでなく、今後開催されるイベントまで紹介されているのがいいですよね。
この2コンテンツは上手く情報が集約されているので、一つの情報サイトとして車以外で旅行する時などの事前情報収集にも十分役立ちます。
ただ残念なのは気になったスポットやイベントの詳細を見終えて画面を戻すと、なぜかまた最初からスクロールし直さなければならなくなってしまうこと。
これは大変煩わしいので早速コンタクトセンターに改善を依頼を致しました。
あとナビポータルの方ではありませんが、目的地を設定すると目的地の予想到着時間における天候、気温、降水確率を読み上げてくれるのが気に入ってしまいました。
書込番号:8270685
0点

発売日当日に購入し、その後、かなり酷評してきましたが
通信サービスが開始したのでテスト走行してきました。
結果として、渋滞回避が時間短縮につながるという点のみ気に入りました。
元々、福岡市は渋滞が発生しても避けるルート自体があまりないのですが
通信サービスによって慢性的に混雑する中心部をさけたルートになるので
スムーズに走行できるようになりました。
(この為だけだと月額負担額が高い気がします。)
レンタカーに乗る機会があり、他社のDVDナビを使用しました。
そうなるとやはりAVIC-T10と比較してしまいます。
ワンセグやオーディオ関係でもいろいろ要望はありますが
とりあえずカーナビとして・・・
・出発地と目的地周辺のみ自動拡大
・右左折時の交差点名読み上げ
(ルート上の交差点名音声データのみなら通信サービスで可能だと思います。)
・交差点拡大表示をさらに大きく見やすく
・市街図表示
(目的地設定時や停止時や手動スクロール時のみなど遅延ロードになったとしても通信サービスで可能だと思います。)
・地域名+施設名の複合検索
「住所の一部もしくは現在地周辺」+「施設名の一部」の複合検索
この機能がないと、探したいものが探しにくいです。
ナビポータルでも同様です。
あまり多機能にすると上位機種との兼ね合いもあるでしょうが
上記5つくらいは最低実装してほしいものです。
ちなみにナビポータルですが、最初は物珍しさで利用するかもしれませんが
よくよく考えると便利かもしれないはナビフォルダの登録スポットくらいです。
ナビポータルなどの付加価値よりもカーナビとして基本的な機能が使いやすくなってほしいです。
書込番号:8273153
2点

(-O_O-)さん
交差点の名称、市街図・・・通信でやり取りされた日にはパケット代は毎月maxになることは確実ですねえ。
レスポンスも悪そうだし。
検索方法については賛成です。
書込番号:8273987
0点

やっといつものナビに戻った感じ
通信できないナビがどれ程の物か思い知ったので、もういいです
パイオニア様、これからもよろしくお願いします。
ちなみにですが:通信できないナビ使ってる人は何かの罰を受けてるんだろうか・・・それとも荒行?
書込番号:8274551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
