
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年7月29日 06:22 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月28日 22:59 |
![]() |
8 | 3 | 2013年7月15日 11:19 |
![]() |
4 | 3 | 2013年7月11日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月11日 12:18 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月24日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH0009
表題の通り、明日までABでフェアを開催していてZH09を下取りにして買い替えました
未だ、数年前に購入したZH09ですが
総合バージョンUPも、後1回のみとなり
バージョンUPしても起動の激遅延さと検索&リルート激遅延に嫌気&憤慨し、我慢出来ずに買い替えてしまいました
内訳を、担当者との約束であまり詳しく書けませんが簡単に書くと
ZH009 通常価格 168000円の所、フェア価格で138000円になり
ZH09を下取り価格4万円
購入価格は一ケタの数万円になり、思い切って同時にTS−V172Aも購入してしました♪
2つ足しても、マル秘激安価格で
これで、ようやく激遅延にナビとお別れ出来ます♪
ただ、次期モデルはSSD&大画面化になるだろうなぁ〜(悩)
0点

私の地元のABオーディオアドバイザーがパイオニアの営業との話をした時にサイバーはHDDをやめないと言っていたらしいですよ。
SSD化だけで起動時間が半分になる事はよく知られた事です。先進・先端を謳うサイバーナビがなぜ採用しないんでしょうか?
どれくらい信用して良いかわかりませんが、本当ならパイオニアの開発姿勢に疑問がでますよね。
私は、その最悪モデルの後期型ZH99CSを3ヶ月でKENWOOD MDV-Z700 に載せ替えました。少なくとも3年は使うつもりがとても我慢出来なくて。Z700使ってしまうと、今のサイバーナビすら触りたくなくなりますよ。ナビ性能は勝てませんが。
前モデルは酷すぎた。今回モデルは改善されたが魅力なし。次期モデルに期待は出来ない。
サイバーナビに生き残る術はあるのか?
それでもいつかまた、魅力あるサイバーナビが登場することに期待しながら。
書込番号:16365710
4点

>私の地元のABオーディオアドバイザーがパイオニアの営業との話を
した時にサイバーはHDDをやめないと言っていたらしいですよ。
そうですか。。。確かに今期モデルになってHDDの容量が100GBにアップしてますからね。
私が思うに音声認識機能をものにするためにはHDDの方が有利とメーカー側が
判断しているのかも とも思うのですが。(理由は不明)
パイオニアだけでなく
・アップルがsiriの音声認識を活用できるナビ機能を開発中
・GMが音声認識機能のナビを標準装備
・クラリオンがグーグルと提携してオンライン検索を音声認識検索できるナビを開発中。
・VWの来期標準装備されるナビは音声認識機能搭載らしい(もしかするとクラリオン製?)
という潮流をかんがえると何か関係があるのかなと思います。
なおサイバー今期モデルの音声操作を店頭機で試す機会がありましたが、
”近くのすきや”と話すと同時に画面に”周辺のすき屋”と表示され タッチすると
即座に候補をリストアップする点は昔のモデルより確実に進化してるのかもしれません。
まあ実際のドライブ中にどうなのかはわかりませんがね。
スレ主様 今期モデルはオンライン検索でもこの機能を使えますから是非ためしてみて
ください。
書込番号:16366880
1点

コメントありがとうございます
そうですか、カロは脱HDDにはならないのですね(嬉)
ケンウッドのサクサク作動には敵いませんが、国内メーカーで唯一ハイエンドオーディオを販売し
音質もDIATONEには敵いませんが、そこそこなのとナビ本来の機能と
カロの地図の表示に馴れてしまうと、中々他機種への乗り換えは難しいものがありますよね。。。(笑)
HDDの容量は100GBも幾ら、以前に比べHDD調達コストが減ったからとしても要らないですよね””
故障率も増えますし。。。
そうですよね
検索スピードが、大幅に速くなりましたよね(ようやく他機種並に。。)
本当にZH09にはキーONの起動度に毎回、毎回20〜30秒 検索に近場の検索でも数秒〜数十秒と待たされ
購入当初は、我慢できましたが時間が経つにつれ不満が不満を呼び、例え数万円でも下取り値段がつく内に
買い替えが出来て、本当に良かったです♪
書込番号:16367700
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRZ009
MacBook ProにVirtual box & Windows7の組み合わせて、NAVI*STUDIOが利用できました。
SDカードをVirtual boxで起動しているWindows7に認識させるのではなく、カードリーダライターをUSBデバイスとして有効にする方法が簡単でした。
簡単に備忘録
@Virtual boxをDL後インストール。
AVirtual boxを起動してWindows7をインストール。(必ず正規品を購入)
ストレージはそれぞれの使い方があると思うが、NAVI*STUDIOで全更新を考えると40〜50GBは準備した方が良い。
Mac Virtual box インストールで検索すればたくさんのサイトが出てくる。
このときに、NAVI*STUDIOもインストールしておく。
Windows7のインストール中にSDカードをナビに認識させておく。
A拡張ソフトのOracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-*.*.**.vbox-extpackをDLしてインストール。
Virtual box USB 有効で検索すれば、Oracleのサイトがでてくる。
BMacにカードリーダライターを接続。
C設定→ポート→USBと進みUSBコントローラーを有効化にチェックを入れる。
DUSBの端子に+がついたマークをクリックするとMacに接続されたデバイスがリストされる。
Eリーダライターを選択する。
FWindows7を起動後にリーダライターにSDカードを差し込むと、NAVI*STUDIOが立ち上がってくる。
G説明書通りに更新すればDL後にSDカードに書き込み完了までNAVI*STUDIOが実行してくれる。
HナビにSDカードを挿入しアップデートを実行するか聞いてくるので、実行すればアップデートを開始。
I完了を確認する。
ParallelsやVM-wareなどを使わなくてもGNU/GPLのオープンソフトウエアでも使えたよと独り言。
注意:マネする場合は、あくまでも自己責任で実施してください。
パイオニア、アップル、マイクロソフト、オラクル、そして私も動作を保証していません。
2点

独り言としては凄いですね^^
Windowsマシーンを使った方が安全ですってことなのかな・
書込番号:16352557
1点

Fusion、Palarrels Desktop。どっちも十分安いし、リスクと手間とサポート考えたら必要無いな。
Fusion 使ってるけど、NAVI*STUDIO で問題出たことないし、今は KENWOOD だけど、KME も問題なし。
AviUtl も使えたし、何より内蔵ドライブで DVD Decripper も使えたところがミソ。
あ、Fusion バージョンアップしないとw
書込番号:16354095
0点

ピンキーマカロンさん
Windowsマシンは安全ですね
でもMacは、なんかデキル人な感じが・・・
Macをお考えなら、FusionかParallelsでなんとでもなりますよ。
Boot campもありますしね
yanagiken2さん
Fusionと比較されるとキビシイですなぁ
「ミネラルウォーターと井戸の水」
本当はパイオニアがOSフリーなソフトにしてくれるのがいいんですけど
wineで動かした強者はおらんかえ
書込番号:16355486
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
これですね↓
http://pioneer.jp/car/v_up/airnavi2/
で 何で怒っているのですか?
高いから? 最後になるかも だから??
書込番号:16263274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、地図得5250円でダウンロードしてバージョンアップしたわ!
「今回で最後のバージョンアップとなります。」と発表が無かったので
まだ来年もバージョンアップはありそうやのう!?
書込番号:16354209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
