
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ09
当方の早とちりで失敗したミスの話です。
同様に勘違いされている方もいるかも知れないので、老婆心ではありますが情報まで。
まず当方のコメントはこのナビに関して良い、悪いの評価ではありません。
当方のたんたるミスの話です。
本機を購入する前に十分に下調べしたつもりでした。
二画面表示もTVやDVDと同時ナビは表示されないのも知っていました。
ですが、ナビでも二画面表示が無いのは予想外でした。
ハイウェイモードや交差点近くでの二画面表示を見て、
勝手に通常でも二画面表示ができると思っていました。
その前は2003年モデルのトヨタ純正ナビを使っていましたが、
それにも二画面表示ができていたので、最新機種で
それができないとは思っていませんでした。
「思い込み」って恐いですね・・・
第三者から見れば、「単にあんたが悪いだけ」という事ですが、
もしかして同じように勘違いしている人がいるのなら、と思い
書き込ませていただきました。
7点

私もまさか二画面表示が出来ないとは思っておらず、本気を購入してしまいました。
スレ主さんと同じ話になってしまいますが2002年のsonyの10万円ナビでも二画面が出来たので購入した時は何所で二画面に出来るのかと悩んでおりました。
自分としては地デジが見れてこの価格ならば満足のいく一台ですが、なぜ二画面表示やビーコンが付けられないのかが不思議です。
書込番号:14058926
2点

購入を検討している者ですが、2画面がどういうことですが?
具体的に教えて頂けますでしょうか?
ナビ画面で、交差点が拡大されて表示されることなのでしょうか?
書込番号:14059249
0点

うまく説明できるかわかりませんが、試してみます。
この機種はハイウェイモードや交差点近くでは二画面になりますが、それ以外の時は二画面になりません。
添付の画像はその一例です。左側に2Dのノースアップ、右側に3Dのノースアップです。
例えば当方なら左側に2Dのヘッディングアップで100m縮尺、
右側に2Dのノースアップの800m縮尺で、以前使用していたナビで設定していました。
広範囲でルートを把握しながら、直近のルート確認を確認するためです。
この様な使い方がこの機種では残念ながらできません。
きっとメーカーとしては当方のように使っている方が多いわけではないと言う事で、コストの面から割愛したのではないかと想像しています。
実際、当方も今は残念だと思っていますが、慣れてくれば気にならないのだろう、と思っています。
一応補足としてこの機種の二画面表示している例を挙げておきます。
書込番号:14060705
1点

ねむりんりんさんありがとうございます。
私は2画面使わない者です。
最初は使ってましたが、はやり2Dの見下ろし画面が
いちばん使いやすいので使わなくなりました。
こればかりは好みの問題です。
交差点と高速道路2画面で私は十分です。
書込番号:14067120
3点

私も購入取り付けしてから気がつきました。残念です。
前車はゴリラ、その前はパナのナビで、付いてましたので
慣れてました。
今どこ走ってるのが、2画面だとよくわかりました。
それとナビは遠回りさせることがあるので、大きい縮尺のもので良く確認してました。
まあ、これはこれで慣れていくのでしょうが。
売上ナンバー1ナビですし。
書込番号:14193301
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH07
エンジンをかけ起動は正常なのですが、アイドリング中や、走行中NAVIボタンを押すなどすると音楽は流れたまま突然画面が真っ白になるときがあります。一度エンジンをかけなおすと治るのですが...故障なのでしょうか?
21点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH07

欲しい時が買い時です。
まだ下がるかもしれませんが、上がる事だって十分考えられます。
数千円の差を待つよりは、さっさと買って楽しむ方が断然良いかと。
書込番号:14143743
6点

この手の質問が上がると、必ずと言っていいほど「欲しい時が買い時です」と勝ち誇る方が現れます。
質問者様は初心者であり、そんなことを聞きたくて質問した訳ではないのに…
「まだ下がるかもしれませんが、上がる事だって十分考えられます」なんて当たり前のことをいけしゃぁしゃぁと言ってのける人の気がしれません。
まして、「数千円の差を待つよりは、さっさと買って楽しむ方が断然良いかと」などと言うような大きなお世話はもってのほかですね。
ただ底値の予想を聞きたかっただけなのにねw
書込番号:14154430
8点

ありがとう御座います。
その通りです。
3月の始めまでに欲しかったから迷っての質問でした。
上がり下がりが激しいから迷います。
書込番号:14154561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾向としては、発売価格の3〜4割下がります。
168,000円からのスタートですので、
3割引で117,600円。
ここから先の値下がりは緩やかになる傾向があります。
モデルチェンジ間際になると、4割程度値下がりすることも珍しくありません。
ちなみに、4割引だと100,800円です。
書込番号:14154683
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T99
商用電源でナビを稼動する必要が生じたため簡単な電源を製作しました。
参考までに写真と説明をUPします。
DMMの電流測定レンジは都合により20Aで行いましたので誤差を考慮してください。
テスタの指針は15.1Vで、ADPの出力側(シガプラグ手前)に接続してあります。
<シガソケットを流用>
カーショップでソケットを購入しました。730円でした。
ADPは、昔流行った車載用ブラ管TVの物です。
銘板には13.5V2Aとあります。
<充電時>
電源を接続すると即、充電状態に入り220mA流れました。
取説では160分で充電完了するようなのでバッテリーの容量は・・・・・?
4セルで構成されてるんでしょうね。
満充電になるとトリクル電流に切り替わり電流はゼロにはならないと思います。
<最大輝度時>
写真のような状態で測定しました。
明るくすると比例して電流が増え、輝度最大で570mAでした。
(写真では550mAになってますが)
最小輝度時は430mAでした。
バッテリー稼動時はなるべく暗くして使うのがコツですね。
ナビ、SD動画再生時、ワンセグ視聴時、どれも中間輝度で450mA位でした。
最後に、付属のシガケーブルを活用したADP製作のヒントを。
・ADPはリサイクルショップで購入しましょう。100円くらいかな?
・シガプラグにはデコデコが入ってます。
・ADPの二次側出力が12-24Vの範囲なら使えるでしょう。
・ADPの出力電流は1Aでもよいと思いますが12V物では大きな電圧降下の可能性があります。一般的にADPは非安定化電源ですから。今回私がの使用した2A物は無負荷で17.5V、起動中は15.1Vでした。2V以上降下してます。
・ナビ本体の5V端子は内蔵バッテリーにほぼ直結されてますので極性を間違って接続すると(多分)大変なことになります。
・テスタかDMMがないと製作は困難かもしれません。
・純正電源(RD−T150)のようなスタイルの物は製作できないと思います。負荷時に5Vを出力できるトランスを探し、コードつきプラグを見つけるのは大変だからです。
0点

私も自作アダプタを作りました。起動させて現在位置を表示させるだけなら1Aで足りますが、経路探索など負荷をかけると消費電流は上がると思います。VICSをつなぎさらに通信モジュールを取り付けると1Aでは落ちました。計測してないのでわかりませんが純正の3Aまでは必要ないとしても2Aはいるのかな。
書込番号:14137791
0点

ごんたくんTシャツさん、レスありがとうございます。
他の製品のスレでアダプタ製作の記事を見つけたので投稿した次第です。
通信モジュール付加による電流の増大が気になってましたが、私は持ってないのでその部分については書けませんでした。ごんたくんTシャツさんの情報がきっと役立つことでしょう。
マージンを考慮しトータル2A必要というのはとてもいい線だと思います。
書込番号:14141960
1点





カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ07
発売延期になった当機種の発売が決まってから価格comやネットを併用し値下がり具合を毎日眺めております。
価格comにも登録されているドライブマーケットさんが昨日はyahooオークションで66,391円(即決、税別)で出されていましたね。
理由は解りませんが24時間程で早期終了されていましたが(笑
MRZ07が出てから流通が滞っていたMRZ09も製造が増えたようでまた下げの流れです。
ワンセグ、SDカード8GB、約33万km渋滞予測データ無しとの事ですが3月下旬までに6万切る事が有れば買いでしょうね^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
