
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年4月5日 19:39 |
![]() |
2 | 1 | 2019年3月11日 00:51 |
![]() |
15 | 10 | 2019年1月1日 10:55 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年12月31日 17:42 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月30日 12:51 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月3日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
最大で年6回なので、別に更新がなくても不思議ではないんだけど、だいたい2カ月に一回、奇数月の月末に更新があったのに、3月末はなかったよね。
単純に、更新配信するほど大きな変更がなかっただけなのかもしれない。ただ、パイオニアが上場廃止した直後だっただけに、今後のサポートが心配。
書込番号:22573589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに来ませんね。
先月、新東名の海老名の辺りとか、新名神の亀山辺りが開通しましたよね。もしかしたらそのへんの処理の関係で遅れてるとか?
確か以前も新東名が開通した時配信が遅れたことがありましたよね。
昨日、新型の発表会のお知らせメールが来てたので少なくとも今年は大丈夫じゃないかと思うんですが^^;
GWに車で帰省する際、新東名も新名神も使うのでそれまでには配信してほしいんですがね。
書込番号:22574856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tamacco0927さん
良いように解釈するとそうなりますね。
元号が変わることがナビのシステムに影響が出るとも思えないし、これは違うか・・・。
年度末ということもあるし、経営不振によるいろんな影響が出てそう。
新製品開発もあるから、過去の製品サポートに注力することができないのかな・・・。
大きな道路の開通などもそうだけど、店舗、施設などの新規オープンや閉鎖などもあるから。
地図情報に関しては、私の地域なんかを見てると、GoogleMAPアプリが一番更新が早くて正確かな。
カロのインクリメントPに関しては、地図更新もさることながら、本来なら地図全体を精細にしないと他社に置いて行かれちゃうんだけど。
書込番号:22574919
0点

やっと更新きましたね。
でも肝心の新東名や新名神の方は今回のには含まれていません。
6月の全データ更新まで待たなければならないみたいですね(泣)
以前使ってた機種(ZH9900)では開通するとすぐに反映されて非常に助かってたんですが。
やはり会社の体力がなくなってきてそこまできめ細かくできなくなってしまったんでしょうか?
書込番号:22581910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ902
iPhone xをナビに繋ぎ.アマゾンプライムでダウンロードした動画をパケットを使わずナビに映るようにしたいと思っています。
HDMI 有線接続 する為にはHDMI ケーブル取り付け位置はナビの後方にはしか無いのでしょうか?
HDMI ケーブル(別売り?)はナビ取り付け前購入する必要がありますか?
色々と調べてその他必要品はamazonなどで購入できそうでなので追い追い考えていこうかと思っていますがナビ取り付け後だとまた、ナビを取り外してつけてもらう?(自力では無理なので・)事になるのなら至急HDMI ケーブルを注文して納車に間に合うようにした方が良いのか他に何か良い方法があるのか教えて下さい。
書込番号:22523767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル類、オプション品の接続等は全て背面になります。
必要なものは施工時に行わないと、後からでは必ず脱着を伴う作業が必要になります。
また、通販等で購入、持ち込み施工をするのは不具合があった場合に対応が厄介です。
少々割高でもオートバックスなどの用品店での購入・同時施工をお勧めします。
書込番号:22523941
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ902
下記2機種の比較でご意見を頂きたいです。
@AVIC-RQ902(パイオニア)
ANXV987D(クラリオン)
どちらも数少ない9インチナビで、ほぼ同じ価格帯です。
1月末に納車予定のカローラスポーツへの取り付けを予定しています。
@はメジャーな製品なので、情報(特に取り付け情報)を得やすい安心感があります。
Aは音楽再生レベルが高く(FLACに対応)、Apple CarPlay/Android Autoにも対応。
(地図更新出来なくなってもグーグルナビとして使えそう。)
性能はAの方が上だと思うが、メーカーの対応力に不安を感じます。
基本の変換コードはメーカーオプションがありますが、純正バックカメラとの
接続コードが用意されていないという信じられない対応。
(クラリオン製バックカメラを使ってくれということか?)
アマゾンで調べると色々出てくるので、実際には何とかなりそうですが、
こんな対応力では後々解決できない問題が出てくる心配があります。
クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
(純正ナビを製造していたことは存じております。)
0点

>manehadameさん
>Aは音楽再生レベルが高く(FLACに対応)、Apple CarPlay/Android Autoにも対応。
>(地図更新出来なくなってもグーグルナビとして使えそう。)
詳しくないですがハイレゾ音源の再生機能の優先度が高いのでしたら一択ですね。
グーグルナビですと車速パルス、3Dジャイロ、加減速センサーがたぶん無いですので
精度は落ちますし、GPSが常時受信できる事が前提になりますので、
トンネルやビル影が多い場所等での分岐では使いにくい可能性が高いですが、
例えば北海道では道路規格が広いので問題は少ないかもしれません。
>クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
これは中堅クラス以上の社員さんなど限られた人しかわからないと思います。
パイオニアも香港系ファンドの完全子会社となって上場廃止までして再建の身ですし。
書込番号:22362719
5点

>純正バックカメラとの接続コードが用意されていないという信じられない対応。
純正のバックカメラとの変換コードを用意している社外ナビのメーカーなど殆どありませんよ
パイオニアでも何時の間に出してたんだとびっくりした位です
普通ははデータシステム社等の変換アダブタを使いますので、信じられないなんて言う方が居る事が信じられません。
書込番号:22362798
2点

>njiさん
早速のレスを頂きましてありがとうございます。
ハイレゾに手を出す気はありませんが、mp3のような圧縮音源が大っ嫌いです。
私の場合はCD品質(=FLAC又はWAV)が必須だと考えています。
メモリーが安価になった今、音源の品質を下げておいて、後からアップコンバート
する思想が理解できません。(私見です)
AVIC-RQ902はWAVが使えるので一応及第点です。
でも、10万円以上する製品がFLAC対応していない、というだけで萎えます。
>パイオニアも香港系ファンドの完全子会社となって上場廃止…
オーディオ部門をオンキョーに売り渡し、ナビの付加価値が下がってきているので
経営は厳しそうですね。
書込番号:22362875
1点

>北に住んでいますさん、こんばんは。
>純正のバックカメラとの変換コードを用意している社外ナビのメーカーなど殆どありませんよ
そうですか、失礼いたしました。
業界の実情を理解しておりませんでした。
でも、そんな状況だから、皆さん純正品を選ぶようになるのでしょうね。
サイズがDIN規格で統一されたように、コード類も統一されると良いのですが、
メーカー側の事情があるのでしょうね。
書込番号:22362887
0点

個人的にはクラリオンってOEMの印象が強いですよね。
二択ならパイオニアつけます。
お世話になってるカーオディオショップにクラリオンナビと
スピーカー(エントリーモデル)、サブウーファーで組んでるお客さん
いるんですけど、これが結構良い音が出るんですよね〜
すいません回答になっていませんね。
書込番号:22362899
2点

>シノビシャドウさん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
やはり、パイオニアの方が安心感がありますよね。
でも、クラリオンで良い音が出ていると聞くと、その気にさせてくれますね。
迷いますねえ。
書込番号:22362940
0点

>クラリオンって、選んで大丈夫なメーカーでしょうか?
クラリオン2013年製の別の機種になります
サイバーナビ等上を見たらキリがありませんが個人的にはお求めやすい価格の印象がありますし選んでいいと思います
純正ナビ&純正カメラ(メーカーオプション)からナビのみ変更しましたが設定をいじれば純正スピーカー(6スピーカー)のままでもいい音してますね
メーカーオプションの純正ナビからの音の違いはありましたね
別の車でカロッツェリアのオーデイオとアルパインのコアキシャルスピーカー(4スピーカー)取付していますが個人的には劣っている印象もありません
勿論
人の好みによると思いますが
ディーラーオプションナビの場合にはご存知のようにディーラーオプションナビでもクラリオン製はありますし同等程度に考えればいいと思います
あとクラリオン製のスピーカーも好きですね
余談ですが個人的にはスピーカーについてはアルパインかクラリオンいずれかが好みです
ナビにつては
パイオニアのポータブルナビも所有していますので比較になりますがクラリオンナビのほうはリルートが遅いです
パイオニアのナビのほうがいいです
(ともに数年前の機種なので参考程度に)
カメラは純正カメラをデータシステムの変換する物を利用して使用しています
たしか
その際にクラリオンナビのほうでもコネクター変換が必要でした
そちらの変更はクラリオン製を利用しています
書込番号:22363087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にんじんがきらいさん、おはようございます。
今年最初に頂いたレスに感謝です。
実際にお使いになった情報は大変参考になります。
クラリオンはナビをOEM製造しているので、一定レベルにあることは
間違いないですね。
>カメラは純正カメラをデータシステムの変換する物を利用して…
アマゾンの安価品より、データシステムの物の方が安心できますね。
問題は音の方ですが、これも大丈夫そうですね。
FLAC対応だと自宅のオーディオデータがそのまま使えるので非常に便利です。
ということで、NXV987Dに決めようと思います。
AVIC-RQ902の板で恐縮ですが、皆様大変ありがとうございました。
書込番号:22363282
2点

>manehadameさん
AVIC-RQ902とNXV987DならNXV987Dですかね。
あまりにもDOPに特化していた為量販店等でも置いていない所ばかりですがHDDナビの時は良い物が多かった様に思います。
スズキ、ダイハツ、ホンダ、日産から総スカン(特に日産)から社外ナビに力を入れ様と早目にSDナビに移行しましたが下位モデルの出来の悪さや上位モデルでもあまりにも普通に特化したのか面白味無く使う人がいなくなったと思います。
今までトヨタ系に販売出来なかったので9型ナビもトヨタの大きさで販売されました。
両機共、取付た事はありませんがスペック的にはNXV987Dの方が上だと思いますし音質も拡張性等も上だと思います。
施工、配線キットも両機共同じ感じだと思いますのでインストールもあまり気にしなくてもOKだと思います。
書込番号:22363343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
大変冷静なご助言を頂きましてありがとうございます。
>今までトヨタ系に販売出来なかったので9型ナビもトヨタの大きさで販売…
カロスポにぴったり入るところを見てもそんな感じですね。
>スペック的にはNXV987Dの方が上だと思いますし音質も拡張性等も上…
背中を押して頂きましてありがとうございます。
NXV987Dで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22363360
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ901
細かい話かもしれませんが、カ−ナビとして4台目になりますが、
目的地をスキー場にしようと遊ぶジヤンルで探せども、ゴルフ場等はあるが
スキー場は見あたらず、よもやその他ってことはないと思ったらその他にありました。
これは近年のスキ−スノボ人口の減少を反映してるのでしょうかね。
個人的にはボウリング場より、スキー場の方が需要があるだろうって思います。
4点

行く(行ける)頻度の差だと思います。
ウインタースポーツは文字通り冬季限定。ゴルフやボーリングは通年行く事が出来ます。
書込番号:22360265
2点

スキー場の年間利用者数は全国合算で40万人程度に対し、ボーリング場は9000万人と桁が違います。
書込番号:22360461
1点

ラウンド1とかもボウリング場とするならば、ボウリングをしなくても
他のゲームやカラオケとかで行く人は確かに多そう。
ちなみに、スキー場も夏山リフトや夏山ロープウェイとかやってて、登山するときに検索することはありますよ。
書込番号:22360590
1点

>個人的にはボウリング場より、スキー場の方が需要があるだろうって思います。
どちらも好きですけど年中楽しめるボーリング場のほうが需要がありますからねえ。私スキの頃が懐かしいけど遠い昔の事...。
もっともナビに頼らなくてもスキー場(新潟と群馬限定)ならいつでも迷わず行けちゃいますけど!
書込番号:22360977
1点

>これは近年のスキ−スノボ人口の減少を反映してるのでしょうかね。
以前のナビにはあまりなかった障害者用トイレがある施設というのがあるのも
近年の風潮を反映しているのでしょうね。
書込番号:22361741
0点

カロは10年以上前からスキーが”その他の遊び”にジャンル分けされています。
根本的にカロはジャンル検索がダメダメです
と言うか そもそも目的地検索自体がダメダメですからね。。。。
書込番号:22362222
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ902
何のひねりも無く、タイトル通り!・・・(笑
10万切って、このナビ品質や音質の良さなら本当にバーゲンプライス!迷っている方はズバリ買いかと思います。
正月の時期じゃなければ個人的にも「即買い」ですが、最近のお年玉は(ナビと違い)高値安定で崩れませんからねぇ…(笑
3点



カーオーディオ > パイオニア > FH-7400DVD
せっかく高音質なアンプ設計になっているのに、Bluetoothオーディオを音源に選ぶと音質が低下します。
比較はUSBメモリーで、USBメモリーとスマホ内のファイルは同じものをコピーしていますが、明らかにBluetooth経由の音質が悪いのです。
スマホナビを使った場合に、音楽ソースがBluetoothオーディオに固定されてしまうという妙な癖がある製品だけに、スマホナビ使用時はBluetoothオーディオを選択して音楽もスマホ側で再生させる・・・というのが唯一の回避策なのに、この音質低下は問題です。
この製品を付ける前は、車の純正CDラジオが付いていましたが、スマホからオーディオケーブル直結するよりも、中華製3000円程度のBluetooth送受信機を介してAUX接続する方が遥かに音質は良かったのです。 これは当然の話で、スマホからデジタル音源のままで伝送されるBluetoothの方がアナログよりも劣化が少ないからです。
しかし、ここまで音が悪くなるなら、中華製よりも性能が低いD/Aコンバーターを使っているとしか思えないです。
このコストカットは簡単にバレますから、高価な日本製としては非常に残念です。
USBメモリからの再生は非常に綺麗な音質ですから、音源メインはUSB確定ですね。 円盤もApple製品も持ってないですからね。
そうなると、スマホナビ使用時の音源はBluetoothオーディオにはしにくく、ナビ音声は別のアンプ・スピーカーから出力させる方が正解かもしれません。 ナビをGorriraでやっている時は、Gorrilaのスピーカーから音が出ますし、独立していて音も聞き取りやすいし問題ありませんからね。 スマホのスピーカー音量がもっと大きければ、ナビ音声もスマホ出力でいいのですけどね・・。
購入取付後1ヶ月。やっと使い方が見えてきました。
1点

ソース毎に別のD/Aコンバーターを使っているとは思いません
Bluetoothのコーデックとかの原因じゃないですか?。
書込番号:22282403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつか重大な勘違い。
まずなにはともあれ、Bluetoothではオーディオソースがそのまま転送されることはありません。SBCやapt-XやLDACなどに必ずコーティングされます。
スレ主さんのようにUSBメモリとBluetoothでは、明確な音質の違いが出るのは当たり前です。ついでに言うとこのクラスのBluetoothはほとんどがおまけ程度の音質しか持っていません。バカにしたような書き込み方をされていますが最近の中華系のオーディオは中にはすごいポテンシャルを持っているものもあるため侮れません。
あと、この機種はAndroid機についてもUSB接続は可能かと思われます。お手持ちの機種によっては有線のUSBで繋ぐほうがよろしいかもしれませんね。(あとはBluetoothで繋ぐなら外部にapt-X対応のレシーバーをつなげるのもいいかもしれません。)
書込番号:22282967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

carrozzeria、KENWOODのUSBに使うので面白いBluetoothアダプタを見つけました。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201710/26/42422.html
こちらは通常のAUXを使うのではなく、フルデジタルで流すため、音質の低下が少ない。更にapt-Xにも対応しています。
書込番号:22287812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソース毎に別のD/Aコンバーターを使っているとは思いません
そうですねぇ。確かにBluetooth自体はデジタル通信ですからね。
ただ、Bluetoothチップに周辺回路として組み込まれてるんじゃないか?と想像したんです。
でも他の人の投稿のように、apt-x対応の問題もありそうですね。
>SBCやapt-XやLDACなどに必ずコーティングされます。
データ圧縮かかってましたね。もしかして、この製品はapt-xに対応してないのかな?
となると、BluetoothレシーバーをAUXに繋いで、スマホ側の設定はメディアをそちらに接続すれば音質は良くなるかな?
でも、そのパターンは懸念が1点。 Andoroidの音声操作はメディアプロトコル経由だとすると、マイク入力がスマホに流れるかどうか? やってみないとわかりませんが、通話の発信方法は主に音声操作使ってますので・・。
>面白いBluetoothアダプタを見つけました。
USB入力は確かに面白いですね。
でも、私の使い方ではUSBメモリが音楽ソースのメインなので、USB端子が足りなくなります。
スマホナビを使う際に、勝手にBluetoothオーディオにされちゃうので仕方なく、スマホでナビとVLCを同時起動してバックグラウンドで再生させているわけです。
まぁ、このトピックを作った目的は、開発者がどうもユーザーの使い方の多彩さを理解してないようなので、色んな選択肢で使っていることを理解してもらって、すばらしく便利なファームウェア更新をしてほしいな・・と言うことですので、使い方に関連した情報をどんどん書き込む方がいいと思います。
ただしソフトウェアだけで解決しない場合もあるとは思います。 例えば、ラジオやCD/DVDを含めた音楽ソースを再生中に電話が割り込む場合、ナビ音声が割り込む場合、パケット単位でマルチタスク処理をして音声を割り込ませたり、割り込ませる場合に音楽の音量を半減させたりすることは可能なはずですが、CPU能力が足りるかどうか? マルチタスク対応のOSは使っているのかな? 等、不明な点が多いからです。
私としては最終的には、この製品は純粋にオーディオとバックカメラとしてだけ使用し、電話とスマホナビ音声は先に使っていたサンバイザー取付のBluetooth機に繋いで使う。 ナビのメインはGorrilaなので、そちらは内蔵のアンプ・スピーカーからの出力で問題ないです。 ただ、そんな使い方だとこの製品の価値は大幅に下がります。 オーディオとラジオとバックカメラだけですからね。
Androidスマホ側は常時音声指令が通る設定にしてあり、サンバイザー機はなぜか?パワーONでマイクが入りっ放しになるため、常時音声指令が通じる状態となり、一切の手動操作無しで 「OK,Google」(実際には別の短いオリジナルキーワード)で電話の発信や情報検索ができる状態が、これの購入前にできていました。無理やり多機能に使おうとすれば、かえって利便性が下がるのです。
自動車の運転中は安全のため、多くの操作が音声だけで出来る方がいいに決まってますからね。
サンバイザー機の唯一の欠点は、たまに必要になる充電の手間。
書込番号:22296775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





