
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年5月25日 00:31 |
![]() |
20 | 5 | 2017年5月23日 12:03 |
![]() |
2 | 1 | 2017年4月24日 06:04 |
![]() |
29 | 3 | 2017年4月22日 07:13 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月16日 20:53 |
![]() |
24 | 11 | 2017年4月15日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
更新に90分かかります。
(来年以降の地図更新どうしよう・・・)
参考までに、
https://www.mapfan.com/store/c/raku/t7.php?modelno=AVIC-RZ09
5点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
5年の長期保証も切れて久しいので分解清掃のついでに、本当に今さらながらですがSSD化を実行してみました。
SSD化のブログを読んで、興味を持った数年前はIDEタイプのSSDは割高であまり乗り気ではなかったのですが
mSATAタイプのSSDをIDEの2.5インチケースに入れれば結構安上がりでいけることを知り、興味本位でやってみました。
データの吸出しさえ出来れば、あとは簡単にクローンして終わり、くらいに考えてましたが思った以上に大変でした。
使用した機器は以下
@ SSD SANDISK Z400s SD8SFAT-128G-1122 http://kakaku.com/item/K0000816265/
A ケース mSATA(Mini SATA)50mm→2.5インチIDE 9mm厚 SSD変換ケース KINGSPECJP
B サンワサプライ TK-AD40N 2.5インチHDDアダプタ
C 変換名人 3.5" → 2.5"HDD変換アダプタ 40ピンIDE(オス)-44ピンIDE(オス) 40A-44A
D IDEケーブル
E センチュリー century CIF-IDE [PCIExpress x1接続 IDEインタフェース ロープロファイル対応 ポートを増やしタイ]
使用PC HP Compaq Pro 6300 SF/CT (Windows10 64bit)
過去ログを検索すると、サイバーナビのSSD換装方法は3つあり、それぞれ難易度が異なります。
古いPC環境が揃っていれば「富士通法」を選んだと思いますが
手持ちの機材の関係でその中からHDD破壊の危険性がある「ケーブルスワップ法」を選択しました。
HDDの電源を入れたまま、IDEケーブルを引っこ抜く、力技です。
元HDDのデータ吸出しができるまでに、リビングキットの扱いでまずは苦労しました。
次に、データの吸出しが出来た後に、SSDへのクローン作製でも躓きました。
これはクローンソフトを当初、AOMEI Backupper Standardを使用していたことが原因でした。
EaseUS Todo Backupに切り替えることでうまくいきました。
あと、自分の環境ではイメージファイルを作成してのクローンではうまく動きませんでした。
クローン完了後も様々な不具合が発生し、ようやく、まともに動くようになるまでに、作業開始から一月近く経っていました。
換装後の動作は過去の情報の通りでナビ本体でのCD録音が出来ない、ぐらいが唯一の不具合です。
MSVのデータ入れ直しが面倒だと思ったので、どうにかして元のデータを保持したまま領域の拡張が出来ないかと
悩みましたがこれは領域の初期化をするしかありませんでした。
SSD化でナビの起動時間の短縮やMSV領域の拡張、操作レスポンスの向上などは体感できましたが、PCをSSD化した時のような
「早!」みたいな感動はないと思います。
最初は換装に失敗してもSSDはPCでの使い道あるからまあいいかなどと考えていましたが
作業していくうちにATAパスワードロックがかかってしまうので「富士通法」を選んでいればパスワードがわかるので大丈夫ですが
「ケーブルスワップ法」はパスワードがわからないままなので、SSDは結果的にナビ専用にするしかなく、
「絶対に成功させないと」に方向性が変わりました。
ナビ本体を分解する必要がない、ブレインユニット付きのタイプのナビなら、SSD換装もしてみようかという気になりますが、
本体を分解のタイプならきっと作業しなかったと思います。
今さら、古い世代のこのナビにお金かけてどうするの?とも、自分で思いますが、せっかく手を入れたので壊れるまでは
使い続けようと思います。
8点

記載の3つの方法以外に。簡単に出来る方法が有る。必要な物は何にも無し。
書込番号:20767409
4点

どんな方法がありますか?
書込番号:20806088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家も丁度SSD化を検討していて大変参考になります。
PATAのSSDを物色してましたが程度の割りに値段が高く躊躇していました。
Easeus Todo Backupを使用したとの事ですがクローンする際、左下にSSDに最適化する…とチェックボックスがあったと思いますがチェック入れるのでしょうか?
書込番号:20825021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス、気が付きませんでした。
SSDの最適化ですが、記憶が定かではないですが、項目があったのなら確かチェックしたと思います。
windows PCのようにSSD換装後の開始オフセットを気にしたことはなかったので
今日試しにリビングキットに繋げた状態のSSDをmsinfo32コマンドを打ちシステム情報で見てみたら
4096の倍数にはなってなかったですね。
どれが正解かは分からないのでなんとも言えないですが。
余談ですが、換装して1年半近く経ちますが、特に不具合などは出ていません。
ただ、当初より活用機会が減っています。
最初は容量が増えた分、VSVをもっと利用するつもりでしたが、動画変換してブレインユニットを接続して転送という作業が面倒になり
最近はもっぱらタブレットを車内に持ち込んでそっちでBDレコ―ダーなどから持ち出した動画を見るようになってしまいました。
後、地図更新もしていないので換装後のSSDで地図更新が出来るのか分かりません。
地図データの最新を考えるならGoogleマップで十分だなと思ってしまったので、今後、地図更新するかどうか悩みどころです。
書込番号:20832829
3点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
プログラム 1.51
地図 2.30
正しくアップデートするとこうなります。
書込番号:20841285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
音楽ファイルの扱いですが、ハイレゾ等でFLACベースに音楽ファイルを運用し始めると、MP3とは違い、データー量が半端なく大きくなります。私も今までは32GB SDHCをメインに使ってましたがハイレゾ化を進めだしてから全然追いつかないのでメモリの容量アップを検討しました。
第一候補は128GBや256GBのSDですが、256GBは価格も高いし、一応パイオニアの互換性情報も128GBまでなので、万一不具合あった場合のダメージが大きいですね。
そこで、巨大掲示板等に情報もあった大容量SSDをUSBに接続する方法を試しまして、うまく行ったので今回参考までに報告しときます。ただしこれもパイオニアの互換性情報ではUSBメモリ16GBまでとなっているので自己責任領域です。SSDのメリットは、万一だめでもSSDなら他にいろいろと流用できると言うことです。
crucialのSSD(CT250MX200SSD1)を
http://kakaku.com/item/K0000731068/
ロジテックのUASP,USB3.0対応のケース(LHR-PBNU3)に入れました。
http://kakaku.com/item/K0000869541/
UASPもUSB3.0もサイバーナビにはメリットありませんが、PCからSSDへのデータコピーは高速化できますので。
SSDはFAT32でフォーマットしました。サイバーはUSBだとexFATは受け付けないことになってますので。Windows7からは標準ではSSDをFAT32フォーマットできなかったので、iodataのフリーウェアを使用しました。
当たり前ですが、PCからの音楽データのSSDへのコピーはSDに比べかなり高速で、40GB程度データ転送しましたがゆるゆるやっても1時間かかりません。
転送後は、アーチスト名フォルダの表示順序をカスタマイズするために、下記2つのフリーウェアを使いました。
・keyDESort http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
・dk/w http://homepage2.nifty.com/shibu/dkw/
KeyDESortはファイル名をアルファベット順にソートしてくれますが、漢字の方は当たり前ですが読み順には並ばないので、dk/wを使用して漢字名のフォルダを任意の順に並べ替えました。dk/wはこのためのソフトではありませんので最初はとっつきにくいですが慣れれば簡単です。私はアーチスト名はあいうえお順、その下のアルバムは年代順に並べています。
こうやって作ったSSDをサイバーのUSB端子のどっちに刺すかですが、結論から言えばどちらでもちゃんと認識し再生されました。電流値はipod端子の方が大きいので念のためそっちに刺してはいます。
初回の起動はサイバーがSSDのファイルを読み込むのに10%→20%とあがっていき、100%になるまで2-3分かかり、100%読み込み終えるまではファイルのリスト表示は中途半端になりますが、読み込めた後は毎回の起動時間等に影響はありません。
ということで同様のことをお考えの方は、上記実施例をご参考に、自己責任でお試しください。
サイバーナビもWindowsCEベースだった先代までは、大容量SDを使ってもフォルダ数やファイル数に制限があって、容量を使い切れなかった(空き領域はいっぱいあるのに、すべてのフォルダーが表示されない)ですが、androidプラットフォームの今世代からはそのあたりの制限がなくなり、大容量でも問題なく対応できます。このあたりが地味にうれしいフルモデルチェンジ部分です。
15点

1TBのHDDをFAT32フォーマットしてFLACファイル15000曲ほど放り込んで繋げてみましたが、問題なく再生出来てます。
旧機種ではSDカードのみ対応していた可逆圧縮FLACがUSBでも再生可能というのが自分的には良いですね。
ただ旧機種で対応していたALAC(アップルロスレス)はSDでも再生出来なくなりました。
変換すれば良いので深刻な問題ではありませんが。
NTFSフォーマットでも動くという情報もありますので、USB接続は仕様表以上に融通が利くようですね。
書込番号:20069169
5点

しゅがぁさん
やはりandroidプラットフォームの恩恵ですかね。妙な制限無くファイルが読めるのはうれしいです。いまやHDDもSSDも安いので、メディア容量にあわせてフォーマット変換する手間をかけるくらいなら、大容量を直に入れられる方が便利ですね。いままでのサイバーはそんあ普通のことができなかったので残念でしたが。
でもそう言えばAppleロスレスがNGなのはandroidだからかもですね。
書込番号:20069672
3点

SSDで、映画を入れて映像で見れますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20836035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ900
2週間前に車が届き、メーカーOP(スバル)のCZ900を付けて、早速バージョンアップ使用と試みたのですが、SDカードの中身が確認できないとのメッセージが出て来るのですが、このバージョンアップの際には、SDカードじゃないと駄目なのでしょうか?自分はmicroSDにアダプターを付けて作業しているのですが、それが問題なのでしょうか?
よろしくご教示いただければ幸いです。
0点

ナビ側でSDカードの初期化あるいは登録作業みたいなのが必要なのでは?
書込番号:20786079
4点

>メーカーOP(スバル)のCZ900
ではなくディーラオプションのサイバーナビではないでしょうか?。
私の場合。
1/26発表のバージョンアップを行う。
↓
失敗。
↓
メーカサポートに問い合わせ。
(ディーラオプションのサイバーナビという事は説明済み)
何度かやりとりをしています。(記憶が曖昧なので省略)
↓
マスターSDカードを送付します。との事で
マスターSDカードが送られて来ました。
それはバージョンアップ不要のSDカードです。
そして購入時に装着されていたマスターSDカードを
送りました。パイオニアさんとの約束だったので。
↓
新機能の利用がすべてOKとなりました。
何故、私の作成したSDでは失敗したのか調べて
もらう事になり作成したSDをバイオニアに送り
帰ってきた回答が投稿した文章です。
ダルペットさんの件もたぶん 同じではないかと思います。(推測)
書込番号:20786235
6点

>>そこらへんにいる村人さん
アドバイスありがとうございます。
>>シャロンワンさん
ありがとうございます。
すいません、ディーラオプションのCZ900です。
添付していただいた、パイオニアからの回答文章の中で、「オーナンズリンク」で登録してDLしてくださいとの表記があるのですが、当方登録してからDLしたものをSD(microSD+アダプター)で試みています。
また別の問題なのでしょうか?
書込番号:20786529
0点

私の推測は違っていたようですね。
先に記載した事以外は私には分かりませんm(_ _)m。
書込番号:20788771
2点

バージョンアップとは
http://pioneer.jp/car/dl/16cyber/step.php
のことでしょうか?
同じく3月中旬に納車されたスバル車にディーラーOPでCZ900を付けております。
プログラムバージョンが1.50でしたので先日提供された1.51をPCからSDカードにダウンロードし、すんなり更新できました。
方法は上記のURLの通りです。
ダウンロードしたアップデートプログラムを解凍しフォルダーごと市販SDカード(32GB)に保存し、あとはナビに挿入するだけです。
20分程で更新完了しました。(エンジンはかけたまま)
アダプターを付ければもちろんマイクロSDカードでも大丈夫ですし、オーナーズリンク登録はスマートフォンでのトアップデートにて必須ですのでSDカードからのアップデートは登録関係なく更新できるはずです。
使用された(マイクロ)SDカードに余計なデータ等が入っていたとかはないですよね?
※ class4 以上、2 GB以上の空き容量が必要です。SDメモリーカードにはバージョンアップに必要なデータ以外は保存しないでください。
※SDメモリーカードは事前にフォーマットすることを推奨いたします。
別の新しい(マイクロ)SDカードでもダメなら、私もわかりません。
書込番号:20792031
1点

>6スターさん
こんばんわ、はじめまして有力な情報をありがとうございます。
早速、本日試してみたところ無事にアップロードができたのですが…プログラムバージョンの方は最新になったと思われるのですが、地図データーと検索データーが最新になっていないのです。
これはオーナンズリンクからDLしたものをナビにて、再度アップデートをかけないといけないということでしょうか?
書込番号:20794646
0点

>ダルペットさん
こんばんは。
3/30にバージョンアップ(全データ更新)が提供されている事に今気付きました。
おそらくこのバージョンアップについての質問だったのですね。
オナーズリンクからログインし『機能アップデートプログラム配信開始のお知らせ 』を見ると
『機能アップデートプログラムとバージョンアップデータの配信を開始いたしました。
本データを適用することで「iOS 10.2」および「iOS 10.2.1」の環境における下記のiPhone用アプリケーションの動作に対応し、地図データを2017年3月版に更新できます。
・ミュージッククルーズチャンネル2
・ドライブアシスト (※フォトシェアリングの機能に限る)
・NaviCon (提供元:株式会社デンソー)
※NaviConは、株式会社デンソーの登録商標です。』
とあります。前回私がレスした内容は機能アップデートプログラム(1.51)にあたるかもです。
1.51に更新した後、更に全データ更新を行えばいけるかもしれませんね。
私も10年ぶりに最新カーナビにしたばかりで、全データ更新に機能アップデートプログラムが含まれているのかどうか良く判っておりません。
私は今度の週末にでもトライする予定です。うまくいけば良いのですが。
しかしながら、非常にわかりにくいバージョンアップ、アップデートの手順ですね。
そして手順通りやればうまくいくとは限らないユーザー泣かせの方針は、メーカー側になんとかしてもらいたいものです。
書込番号:20795294
2点


>ダルペットさん
駄目でしたか…。私と同じ時期に同じナビの付いた同車種を納車でしたので他人ごととは思えませんでした。
私の場合、滞りなくパージョンアップされました。何せ13G程のデータなのでダウンロードに1時間、解凍に数十分、SDカードへコピーに数十分、ナビ更新に45分の時間を要しました。
これだけ時間を費やして最後の更新でそのようなメッセージが出ると、ガッカリですね。
メーカーのサポートに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:20812974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダルペットさん
マイクロSD+アダプターをやめて普通のSDをつかってみられてはどうですか??それが原因かわかりませんが、可能性は一つ一つつぶしていった方がよいかと。
書込番号:20813370
2点

本件と無関係かもしれませんが、、、。
2017/3/30発表のバージョンアップについて
1.オーナズリンクにログイン。
2.バージョンアップデータをダウンロード。
3.SDカードに展開してコピー。
4.ナビ本体でバージョンアップ操作。→失敗。
5.サポートにTEL。
→PCLINK.DATがSDカード内に無い事が失敗の原因と分かる。
これは私のミス。
6.PCLINK.DATをダウンロード。
7.SDカードにコピー。
8.ナビ本体でバージョンアップ操作。→失敗。
9.サポートにTEL。
私:
先日 ドライブレコーダの不具合の件でパイオニアさんからの依頼を受けて
ナビ本体を取り換えています。しかし、オーナズリンクでの機器の情報更新を
していません。よってPCLINK.DATの情報とナビ本体のシリアル番号が合わず
バージョンアップが出来ない、という事はありませんか?。
また、オーナズリンクでの機器の情報更新手順を教えてください。
サポート:
調べって後ほどご連絡します。
待っている間に
取り換えたナビ本体の情報をオーナズリンクで登録。
返却したナビ本体の情報を削除。
改めてPCLINK.DATをダウンロード。
2つのPCLINK.DATをファイルコンベアすると、まったく違うファイルと判明。
なので改めてダウンロードしたPCLINK.DATをSDカードにコピー。
ナビ本体でバージョンアップ操作。→成功。
サポートから私に連絡。
先に情報更新手順をご案内します、と。
私:
必要ありません。調べて更新しました。また、上記の状況を説明しました。
この連絡をしてきた方は、ナビの本体の交換を依頼してきた方と同じ人。
なので、交換により改めてオーナズリンクへの登録や返却した機器の
情報削除をする必要がある、という事を説明すべき、と注意。
また、PCLINK.DATとナビ本体との関係をサポート担当者はキチント理解
しておくべき、とも注意。
調べますとは言ったけれど、PCLINK.DATとナビ本体との情報不一致は
失敗の原因では無いと思います、との発言がありましたから。
情報不一致としいうのは私の推測です。
という結末です。
追伸
ドラレコ のND-DVR1に不具合があったのではなくナビ側の不具合と判明。
その不具合に対処したバージョンアップは5月末に予定しているそうです。
不具合:動画ファイルに記録される時間、緯度/経度情報が狂っている。
動画ファイルのファイル名は生成日時で作成されるので日時情報が
狂っていると生成されたファイルの順番が分からなくなる。
よって、いちいち再生して内容を確認しないといけない。
勘弁してくれぇ〜。また、事故等の時の証拠能力にも影響が、、、?。
書くと長くなるので書きませんが、ドラレコ 不具合問題
いゃ〜大変でした約2ヵ月間の格闘でした。。
ナビ交換した翌日に原因が特定出来ました、との連絡。やれやれ(笑)。
サポートの方には何時も丁寧に対応して頂いた事がせめてもの救いでした。
書込番号:20819477
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





