
このページのスレッド一覧(全1172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年7月15日 19:15 |
![]() |
20 | 6 | 2024年6月18日 06:20 |
![]() |
52 | 3 | 2024年5月27日 17:51 |
![]() |
84 | 29 | 2024年5月6日 08:55 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月13日 12:10 |
![]() |
8 | 0 | 2024年2月29日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



現在使ってて不便を感じないのであれば更新しないことに1票ですね。
更新したことで不都合が生じた場合に元に戻せませんから。
不具合を直したら新しい不具合が増えましたってのがよくあるパターンですので。
書込番号:25385212
1点

音量調整の+-が連打できるようになりました。
アップデート前は連打できなかったですよね?
うろ覚えです。
書込番号:25398715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
ファームウェアを更新すると不具合が出るのは主にPC界隈ですね。
PCは組み合わせるパーツ、OS、ドライバーが多すぎるので、アップデートで思わぬ不具合が出ることもあるでしょうが、カーオーディオは完成品ですから不具合なんてまず起きません。
メーカーがリリースしたものを信用してもいいと思いますよ。
ただ、ファームアップした後にリセットをしてやらないと動作がおかしかったという報告は本機のユーザーレビューにもありましたね。
書込番号:25590623
4点

CarAVAssistアプリでアップデートしようとしたんですが、Wi-Fiアクセスポイントのところでつまづいてしまいます。iPhone15Proですが、本機が全くiPhoneを認識してくれず…
面倒でも、大人しくUSBメモリを使ってアップデートするしかないんでしょうかね…ほんとにどうにかならんのか。。。
書込番号:25812402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新たにこの機種を取り付けしました。
いろいろと設定していて昼・夜の画面の明るさを調整しようとしてディマー調整をしたのですがオートに設定してライトスイッチONにしても変化がなく夜間走行時ナビ表示の画面が眩しいのでイルミ配線の繋ぎ忘れかと思い外して確認したのですがちゃんと接続されていました。なんでだろ?と思い設定から画質調整を開き下にスクロールすると明るさ調整があったのでライトスイッチON.OFF時に調整したらちゃんと設定出来ました。
自分だけかもしれませんがもし同じようにわからない方がいればと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:25775322 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

はじめまして。
私も本日クルマ屋で取り付けしてもらい帰宅したのですが、ライトスイッチで切り替えせず眩しいと思い、調べたところこちらを見つけました。
方法ですが下記の手順でよろしいでしょうか?
1、マニュアルにして昼の明るさ調整。
2、同じくマニュアルで夜に切り替えて明るさ調整。
3、オートにする
こちらであってますか?
これではライトスイッチで明るさ切り替えになりませんでした。
マニュアルだと昼、夜で明るさ切り替えになります。
書込番号:25776556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章を読み直して、ライトオフ時での明るさ調整とライトオンしての明るさ調整で変えてみたのですが、やはりライトスイッチオンオフで切り替えられませんでした。
書込番号:25776570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私の場合ディマー調整はオートのままで画質調整の明るさ項目からライトOFFで+5ライトONで0に設定しました。
これで昼夜の画面の明るさが変わると思います。
書込番号:25776586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディマー調整をオートのままで、ライトオフ時とオンしての明るさ調整してみましたが、変わりませんでした。
画面左側の3/3で月マークで切り替えできる事がわかったので、面倒ですが手動で切り替える事にします。
書込番号:25776708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトスイッチON/OFFで設定が反映されないようでしたらイルミ電源の接続不良が考えられるので取り付けしたショップで確認してもらっていいと思います。
一応確認ですけどライトスイッチのAUTOの位置で設定してないですよね?ライトスイッチのスモールか点灯にしてますよね?
何はともあれお役に立てずすみません。
書込番号:25776728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートではなくライト点いているの確認して設定しておりました。マニュアルでは変わると言うことは、イルミ電源の接続不良の線が濃厚ですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:25776896
0点



中華系メーカーが9インチや10インチのCarPlay & Android Auto対応のDAを出しているというのに、新製品で6.8インチですか。
オーディオだけなら6.8インチで十分ですが、スマホナビを使うとなると、画面が大きくないと厳しいかも。
5点

2DINに収まるサイズってことではないですかね?
DAF11Z使ってますが、あまり使い勝手はよろしくないですね。特にナビがダメダメっす。スマホの画面がそのまんまでるんじゃないんですよね〜。中華は知らんけど。
書込番号:25750153
7点

>画面が大きくないと厳しいかも。
そういう方はSFシリーズにいくと良いかもしれません。
SZはDIN幅に収まるシリーズなので。
新製品をだしたとして、大型サイズのは、SFの型番になるかと思います。
書込番号:25750175
16点

>mini*2さん
こんにちは。
>>オーディオだけなら6.8インチで十分ですが、スマホナビを使うとなると、画面が大きくないと厳しいかも。
そうでもないですよ。
スマホナビは専用カーナビの地図と違って地図の情報量自体がとても少ないので、小さい画面でも大丈夫ですし、大きい画面や高解像の画面でも逆に恩恵はありません。
書込番号:25750315
24点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ911-DC
二台の車でそれぞれサウンドナビ(MZ-100)と本製品を使っています。
スマホやタブレットから音楽をナビに流して走行中に聞いたりして楽しんでいます。たまに駐車中に動画や映画を見るのにも使っています。
最近スマホ(iPhone11)と繋いでYouTubeの動画を再生してて気づいたのですが、明らかに音が遅れてます。
サウンドナビのほうでも多少の遅れは感じてましたが、その遅れは微小なものでほぼ気づかないレベルでした。
しかしながら本製品だと明らかに音ズレします。時折動画である音ズレしてるやん!っていうレベルで誰が聞いてもわかるレベルです。
最初は動画が悪いのかなと思い、サウンドナビのほうで試すとさほどズレてない。ましてやホームオーディオのネットワークアンプ(ヤマハR-N803)だと全く違和感がないです。ピッタリ動画と音声があってます。
いずれも接続はBluetoothです。
それぞれのバージョンを調べてみました。
iPhone11 Bluetooth 5.0
サウンドナビ(MZ-100) Bluetooth 2.1 + EDR
サイバーナビ(CZ-911) Bluetooth4.2
ヤマハアンプ(R-N803) Bluetooth 2.1 + EDR
サイバーナビのほうがほかの2つよりバージョンは新しいので、バージョンの違いというわけでもなさそうです。
ナビ自体で見れるネット動画のほうでは特に遅延は感じませんので、何かしらのブルートゥースの仕様または性能の差なんでしょうかね。
サイバーナビのドコモインカーの機能に惹かれて購入して使ってます。車中泊仕様の車なので、宿泊する際に動画閲覧などで重宝するかなと思いました。モバイルWiFi機能は良いとしても、音の遅延がいただけません。初回無料の期限切れたので今回更新しましたが、、、、
今まで気づかなかったのは海外のドラマや映画を見ることが多く、字幕を見てたからかな?と思いました。
まだタブレットやノートPCでは検証してませんので、iPhone側の問題かもしれないので検証はしてみたいと思いますので、それまで不満点になるかどうかは保留したいと思います。
1点

>KIMONOSTEREOさん
コーデックの問題はあると思います。ナビのBluetoothは通話だけできれば良くない?ってことで、SBCだったりします(説明書でご確認を)また、コーデックは良くても、機種によって相性みたいに遅れるものがあります。
例えば私の場合、boseのワイヤレスイヤホンはAndroidでは遅れますが、iOSでは遅れない状況となっています。
書込番号:24676800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
アップされるか分かりませんが、Youtube の音遅れチェッカーを再生した動画です。
映像はスマホ画面。
音声はLDACで、スマホ→レシーバー→アンプ→スピーカー出力です。
この程度の遅れならbluetooth の仕様、もっと目立って遅れてるならアプリや端末もしくはネットワークなどが起因と思います。
書込番号:24676806
0点

遅れが生じないものもあるので、その差について語ってます。
技術的なことを仰るのであれば、それぞれの機器についての見解までお答えいただきたいものです。
遅延が全くない機器と、少しある機器、明らかにある機器。この差は何でしょうか?
私は単純に使っている機器において、遅延が無いもの、少しあるもの、明らかにあるものについて報告してるだけです。
同じ機器を使っている方で同様のことがあるのかどうかって話ならわかるのですが、コメントされている方はおそらくどれもお持ちではないですよね?憶測だけで否定されるのは勘弁いただきたいものです。
憶測ではなく技術的なお話というのであれば、下記に製品スペックのリンクを張っておきますので、それぞれがどのような差があって、遅延の差になっているのかおしえていたけませんか?今後の機器選択の参考にさせていただきます。各シンクロ率は個人的感想です。
ホームオーディオは完全に動画と音声がシンクロしてます。ズレは全く感じません。(シンクロ率100)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
サウンドナビは少し感じますが、気にしなければわからないレベルです。(シンクロ率80〜90)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz100/spec.html
サイバーナビは明らかにズレてます。ライブ映像などを見てると気持ち悪くなるレベルです。(シンクロ率60〜70)
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq911-dc_avic-cl911-dc_avic-cw911-dc_avic-cz911-dc_avic-cq911_avic-cl911_avic-cw911_avic-cz911/spec/spec_4.php
接続機器はiPhone11でYouTubeアプリでの再生です。
書込番号:24677094
4点

機器の変更するしか無いみたいだ
これ付けるとか
https://logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtmpcr01bk/lbtmpcr01bk.html
または
有線機能あれば改善するか?
運転中じゃ無いなら
一番は
遅延の無いヘッドホンを利用する
そうすれば 人や動物に迷惑な
長時間のアイドリングしなくて済む
bmwi3とiPadpro と iphone11
は遅延する
書込番号:24677138
1点

>KIMONOSTEREOさん
逆ギレされても困る。
>遅れが生じないものもあるので、その差について語ってます。
百も承知。皆さんその前提で回答している。
>私は単純に使っている機器において、遅延が無いもの、少しあるもの、明らかにあるものについて報告してるだけです。
だからその理由も皆さん説明している。
私が参照したURLのチャートを見ればコーディックの時間特性は一目瞭然。
後はあなたの理解力次第。
>同じ機器を使っている方で同様のことがあるのかどうかって話ならわかるのですが、コメントされている方はおそらくどれもお持ちではないですよね?憶測だけで否定されるのは勘弁いただきたいものです。
厳密に言うと「同じ機器の組み合わせを同じ環境で同じ時に」使っている人は誰もいない。
その前に設計上の仕様差(単純に言えば設計と製品にかける金)があり、同じBluetooth規格を使ってもプロファイルやコーディックと無関係な遅延要因がある。例えばコーダーとデコーダーで使用しているICの性能、基板設計・実装での遅延・波形乱れ、実使用環境下での電波伝搬特性等々。
公表スペックだけでは分からない。
その上Bluetooth 接続は同じ個体同士、同じ環境下ですら電源を入れたタイミングでそれぞれの機器の立上がり・接続、伝搬経路状況などの微妙な差で接続状況が前回と異なることは普通にある。
結局実際の使用環境に測定器を持ち込んで現物確認していない他者は(例えもし同じ機器を使っていても)憶測以外に答えようがない。
また誰も否定などしていない。
遅延は珍しくなく起き得る事と言っているだけ。
>憶測ではなく技術的なお話というのであれば、下記に製品スペックのリンクを張っておきます
至極当然の事としてその程度の事は確認の上で言っている。そんなものイロハのイ。
知らないで投稿していると思う?
サイバーナビは取説もダウンしてして確認したがコーディックの説明は見つからなかった。
そう明記したよね?
で、サイバーナビのコーディックは何?
書込番号:24677246
7点

>KIMONOSTEREOさん
画はスマホで見て、音はbluetoothで飛ばしているのですか?
それでは機器によって遅延がおこってもあたりまえです。
本機は外部HDMI入力があるので、画と音のシンクロを求めたければまずはHDMIで接続するのが使い方として常道です。なぜそのようにしないのか逆に理解できません。
機器間の相性等により遅れ方に差が出るのがBluetoothの規格です。
どの程度遅れるかは一方の機器のみで決まらないので、接続してみないとわかりません。スマホが変われば様子も変わる可能性があります。相性なので。
BTには低遅延プロトコルもありますが、それを使っても遅延量は保証されません。
BTはそういう規格なので、画と音とのシンクロが求められるAV機器には元々向かない規格です。テレビ等ではBTで音を飛ばす場合、遅延量を手動調整できるようになっている機種も多いです。そうしないとAV機器としてはまともに使えないからです。
音だけBTで飛ばしておいて遅延が多いと言われても、BTとはその程度の規格としかいいようがないと思います。HDMIでの接続を検討すべきですね。これより古いサイバーナビでHDMI入力したことがありますが、画と音のリップシンクは効いているように見えました。
書込番号:24677317
4点

categoryzeroさん の仰る通りですね。
"サルでもわかる"例えとして家電量販店に展示されているテレビ。
同じチャンネル(放送波)でも機器によって微妙にずれていますよね。
デジタルとはそう言うものです。
子供じゃないんだから"ないものねだり"はやめましょうよ。(あなたはいつもそんなですが…)
見てるこちらの方が恥ずかしくなります…。
追】
本機のSBC以外の対応コーディックはAACです。
→ https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq911-dc_avic-cl911-dc_avic-cw911-dc_avic-cz911-dc_avic-cq911_avic-cl911_avic-cw911_avic-cz911/av/media.php
*音楽再生をワイヤレスで*の項に記述があります。
書込番号:24677360
4点

>KIMONOSTEREOさん
Bluetoothはそもそも音声のみを無線通信する規格なので動画とのリンクは考慮されていないと考えるのが妥当です。AACやaptX(LL)は低遅延の努力はなされていますが通信状況にも左右されるので、機器側の「落ち度」のように受け取るのもどうかと。
低遅延を目指すなら、「それを売りにしている」aptXLLに対応している機種同士を選ぶしかないのが現状です。それでも多少ズレますけど。
書込番号:24677451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、現状の解決方法を聞いてるわけではないですよ。
遅延の大きなもの小さなもの、全くないもの。これをスペック上で見分けられるのであれば今後の買い物の参考になるので、それを教えてくださいって言ってます。細かな理論はどうでもいいんです。
消費者としてスペックで見分けが出来るのであれば、それが1番ではないですかね?
結局理論で話す方も見分け方がわからないのですよね?そしたら口コミでの情報のほうが有意義ではないですか?
書込番号:24677563
2点

>スペック上で見分けられるのであれば今後の買い物の参考になるので、それを教えてくださいって言ってます。
>aptXLLに対応している機種同士を選ぶしかない
これが答えなんですけどね?
書込番号:24677611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
それは上記の製品のスペック上ではどこに書いてありますか?
書込番号:24677621
0点

>KIMONOSTEREOさん
サイバーやヤマハのアンプは「AAC」と説明文や仕様表に書かれていると思います。
カーオーディオのBluetoothは片手間な(音楽が聴けて電話が使えれば良い、程度の)製品がほとんどなので、コーデックに関しては表記されていないものが多いですね。私のKENWOODのナビもBluetoothはradikoでしか使わないので、コーデックが何か気にしたことはありません。そもそも車の中でスマホの画面を観ながらBluetoothで音を聴くニーズが少ないんでしょう。
書込番号:24677679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
たびたびありがとうございます。
サイバーナビはドコモインカーコネクトを売りにしており、車内でスマホやタブレットをナビのネット回線につなげれることを売りにしてます。なので、当然スマホやタブレットの画面を見ながら音声はナビ側で楽しむというのは想定内と思います。
さらにサイバーナビシリーズは音質も重視した仕様が売りなので、ナビ側で音声を聞くというのは想定内の仕様です。
私は車中泊などで、車内でネット動画などを楽しみたいと思ってましたので、この遅延はちょっといただけないかなと思ったしだいです。たまたま見る動画が字幕付きの海外のものが多かったので購入から今まで気づかなかったってとこです。
同様の使い方を想定してる方は少なくないと思います。
そういう方のためにも私の情報は有意義だと思っております。
スマホとナビを繋いでネット動画の音声を流すというのは、サウンドナビでもやってたことなので、まさかより新しいサイバーナビで大きな遅延が発生するとは思いもしませんでした。
書込番号:24677710
2点

>KIMONOSTEREOさん
>車内でスマホやタブレットをナビのネット回線につなげれることを売りにしてます。
これとBluetoothとを関連させる意味が分かりませんし、ナビにネット回線なんてものは存在しません。単にルーターを内蔵しているだけでしょう。そもそも音質を気にするなら有線が王道ですし、スマホの画面を観るならわざわざナビから出さずイヤホンで済む話です。AirPodsなら遅延も気にならないでしょう。
書込番号:24677730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
>逆ギレされても困る。
ほんとそれ!
人に頼む態度では無いわな
書込番号:24678306
2点

Bluetoothのワイヤレスヘッドホンは、楽器の練習には使えない(時にギター)
そういう時は赤外線方式が向いてます、ソニーは生産終了してたんですね。
書込番号:24679277
1点

>KIMONOSTEREOさん
> いや、現状の解決方法を聞いてるわけではないですよ。
解決しない、と暗示しているがお分かりにならんだろうか。
>遅延の大きなもの小さなもの、全くないもの。これをスペック上で見分けられるのであれば今後の買い物の参考になるので、それを教えてくださいって言ってます。
それは無理だとこれは明言(リンク先資料のチャート)したはず。
>消費者としてスペックで見分けが出来るのであれば、それが1番ではないですかね?
個々の機器の遅延仕様までは開示されないので消費者に厳密な見分けは不可能。
せいぜい「このコーディック(同士)なら気にならないかも」などと想像できる程度。
本気でやるなら映像側の遅延量調整機能付き装置が必要。
> 当然スマホやタブレットの画面を見ながら音声はナビ側で楽しむというのは想定内と思います。
BTでそのような使い方をするは想定外であるのが常識。
有線(かAirPlayのようなWiFi)接続なら問題は発生しない。
もちろん多くの“一般”消費者がこの事を知らずに使ってみておかしいと気づく場合もあるが、BTの遅延は広く公知の事実でネットで誰でも直ぐにわかる話なので、はっきり言って「知らなかった」と逆ギレされても「そうでしたか(気の毒だけど知らなかったアンタが悪い)」としか返答しようがない。
書込番号:24682967
5点

別機種ですが、私もパイオニアのカーナビ(AVIC-RQ902)使っていてBluetoothの遅れが気になります。
再生してるうちに遅れがどんどん酷くなり、5秒とか10秒とかの遅延になるので、結局は有線にしてます。
書込番号:24746922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AVIC系はまだ遅延直ってないんですね。私は6-7年ぐらい前のRL05という機種を使っていて同じく動画の音ズレが酷く、最近の機種はどうなのかなと思って検索してたどりつきました。ミリセカンドどころか1-2秒平気で遅れますよね。ライブ動画とかだと演奏と音がズレてメチャ気持ち悪いです。
しかし、こういうので回答する人ってなんで偉そうな人ばっかりなんですかね。運転中で動画がどうとか、AirPodsで聴けとか有線で繋げとか、アホみたいな回答ばかりでスレ主さんが気の毒になりました。欲しい回答の意図ぐらい汲んだら?と思いますね。
エンジン掛けたらBluetoothで自動で繋がるんだから、そこで遅延無く動作して欲しいのが当たり前だと思います。
とりあえず音ズレは有線にするか、Androidでコーデック配慮してやるしかなさそうですね。
お疲れ様です。
書込番号:25077823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コメント失礼いたします。私も他の車のナビはズレなく使えるのに、同じくPioneerNaviのBluetoothのみ、かなりズレるという状況で悩んでおり、スレ主さんの気持ちはよくわかります。この対象機器を持っていない人が的外れな事コメントしておりますね、心中お察し致します。
私も方法を考えてはいるのですが、スレ主さんは解決策は見つかりましたでしょうか?
書込番号:25725679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
CD DVDで読めるDivxファイルの作成について試行錯誤でやってみたので覚書的に書いてみたい。
本機で再生できるDivxは解像度720x480までのホームシアタープロファイルです
DivxはMpeg2みたいにピクセルアスペクト情報をもたないのでこのままでは16:9の映像になりません
したがって解像度720x408にしてやらないとモニターの画面にぴったり納まりません。
4:3の映像は640x480にすれば問題なし
mpeg2だと圧縮効率今一つなので同じビットレート1Mbpで比較するとDivxに優位性あり
mpeg2 2Mbpくらいだとまあまあだと思いますがファイルサイズがいたずらにでかくなってしまいますし。
0点



本日アップデートが配信されている事を確認しました。
========================
2024年2月2?日更新
Bluetoothが自動接続されないことがある問題の修正
軽微な問題の修正
========================
メーカーからは何もアナウンスありません。
https://jpn.pioneer/ja/car/dl/dmh-sz700_sf700/
書込番号:25642366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





