
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2016年6月25日 19:54 |
![]() |
91 | 24 | 2016年6月20日 21:25 |
![]() |
31 | 14 | 2016年6月20日 02:16 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年5月27日 10:12 |
![]() |
8 | 4 | 2016年5月22日 12:09 |
![]() |
5 | 1 | 2016年5月21日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
静電タッチパネルの感度良すぎて、使いにくさが目立ちます。指を僅か離しても動いてしまったり。ジャンル別で行先を指定する場合でもストレスを感じます。リモコンでスクロール出来ればよいのですが、それもできません。
バージョンアップが待ち遠しいですね。
取り付けたのは三菱アウトランダーですが、ステアリングリモコンの設定を三菱にするだけでは動作しませんでした。学習機能を使いキーを機能に割り当てないといけませんでした。
スマートループですが、テザリングはwfiを使わなくてもUSB接続するだけでもOKです。ブルーツゥースは音が悪いので、有線接続する派の自分にはこのほうが使いよい感じです。
3日ぐらい使った感想でした。
3点

※取付説明書によると、
ステアリングリモコンアダプターを使用した場合は、
車両メーカー名を選ぶのでは無く、アダプターを選ぶ事になっています。
どのように接続・設定されたのでしょうか?
書込番号:19984716
1点

アダプタは買っていません。ナビ本体裏のミニプラグから、2線取り出して車側の2線に取り付けただけです。配線図はデーラーから貰いました
書込番号:19984807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はアダプター付けてもらいます。
でも、学習させることができるなら不要となりますね。そんなに高いものではないし、保険です。
書込番号:19985011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川の銅鑼犬さん
アダプターは必要ありませんよ。
必要になるのはパイオニア独自の入力仕様しか持たなかった旧世代モデルだけです。
現行モデル(楽ナビ含む)は全て学習機能まで持った仕様になっていますので、ケーブルのみで大丈夫です。
むしろ学習機能まである事の方が保険になります。
書込番号:19985082
0点

なるほど!そうなんですか。
それならば学習機能の意義がでてきますね。
書込番号:19985392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
調べられない人のために公式FAQの内容貼っておきますね
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=16cyber&id=31536&parent=11649&linksource=11646
■各種地図データ、CDDBデータに16年度版を使用
■バージョンアップ無償期間が、ナビ利用開始(センサー初期学習完了)から3年間
※取付完了日に関わらず無償更新期間は2020年4月で終了
※通信機能非使用時の場合、取付完了日を確認できないため無償更新期間は2019年4月で終了
■8V型モデルのワイドXGA化
■ハードディスクナビからメモリーナビへ
■MSVのHDDへの録音から別売りSDカードへの録音
■日本の準天頂衛星「みちびき」、またロシアの衛星測位システム「グロナス」に対応、
6軸3Dハイブリッドセンサー内蔵、
自車位置精度の演算のみに使用する専用CHIP搭載、
これらによる、自車位置のさらなる高精度化。
■新開発CPU搭載による、操作レスポンスの向上
■画処理専用高画質プロセッサー搭載により、多くの中間色を採用し、地図をより美しく、道路の細部まで表現。
■Wi-Fiモジュール内蔵により、iPhoneまたはスマートフォン(Android)との接続がBluetoothだけでなくWi-Fiでも可能。
■NAVI@STUDIOなし。バージョンアップは、全データ更新のデータは、インターネットの専用ページから直接ダウンロード、差分データの更新は、iPhoneまたはスマートフォン(Android)に専用アプリをインストール、iPhoneまたはスマートフォン(Android)からダウンロード。
■新メニュー画面。メニューアイコンを自由に移動させることができることによる操作性向上
■フリック、ドラック、ピンチイン、ピンチアウト、タップ等の操作可能となりスマートフォンライクな操作方法
■サイバーナビ専用スマートコマンダー付属
■VICS WIDEに対応
■HUD接続不可
■クルーズスカウターユニット接続不可
他、光ビーコン未対応。
10点

>elgadoさん
こんばんわ^^
>「ATRAC Advanced Lossless」から「AAC 320Kbps」に変更されています。
これは知りませんでしたヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!!
確か本体録音のみしか高音質録音出来ませんでしたよね〜;;
恐らくこれは本体録音したところで容量不足から あまり使用しない機能だとメーカーが分かってるからでは無いですかね?
現状はいかいに高音質の圧縮でSDへ転送する これは各ユーザーがする物で今まではオマケで本体限定ですが〜とあった仕様という風に考えれば何となく納得出来る気もしますけど・・・
容量を増やしたから今までよりも もっと気軽に高音質録音楽しんで下さい!となっても良かった様なw
USBでの並びがゴチャゴチャは有名な話でしたもんね^^;
それとなんですが、スーパールート探索 これは通信ユニット無しでも今まで通りデザリング経由で出来るのでしょうかね@@;
恐らくは大丈夫でしょうが、オプション販売と同じく9月からのサービスというので気になってます
カラクリで正規の通信ユニットじゃなければダメとなると一気に購入意欲無くなります
また説明員に聞けるなら教えて下さいね♪
書込番号:19869407
3点

カーサイト「Car Watch」で操作の動画がアップされてます。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_756812.html
さすがにスムーズで納得しました。
さてオーディオ面ではまだ分からないことが多いようです。
従来のミュージックサーバー機能は継続なんでしょうか あっても高音質モード廃止や機能限定で事実上あまり使われないものになってしまったのか。。。 HDD時代のMSVは多くの音源を収納出来ても複雑なフォルダ構成で聴きたいアルバムを検索するのにも一苦労でした。
PRを見ると今後はミュージッククルーズチャンネルに力を入れるんでしょうか ならJ-pop以外のジャンルの曲も増やしてほしいですね。
書込番号:19869533
2点

タイトルにナビ機能編と入れてしまったので、別スレでオーディオ編作ろうかと思いましたが、そちらの話題で伸びてしまったため以下捕捉
接続できるSDカードとUSBメモリー 再生できる音楽ファイル、動画ファイル
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=16cyber&id=31667&parent=11665&linksource=11646
外部入力
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=16cyber&id=31642&parent=11655&linksource=11646
ミュージックサーバーで録音された音楽は、AACが再生できる機器で再生ができます
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=16cyber&id=31662&parent=11656&linksource=11646
あと、
センタースピーカーは5.1ch廃止のため接続不可
オートTA/EQ用測定マイク非付属(サイバーナビ買い換えなら使い回し可)
前モデルのZH0999に2.5インチ1TBのFAT32フォーマットしたHDDをUSBケースに入れて接続した所、
認識出来ない旨のエラーが表示されたにもかかわらず、ファイルを探し始め、MP3ファイルの再生が出来ました。
(但し1TB全て読めたか不明)
OS変わっているので、誰かデモ機に接続してみる勇気ある方はいませんかね。電流的には仕様に1Aとあるので大丈夫だと思いますが。
書込番号:19869672
1点

2DIN内完結で音質を追求するなら三菱みたいに31bandのGEQを入れるのがベストだと思います。DACのビット数よりも。
経験的に13bandでは車室内の周波数特性の凸凹は全然補正しきれません。スペアナと31bandのGEQがあれば割と簡単に周波数特性を殆ど(共振周波数は除く)フラットに出来ますが、そうするとがらっと音が良くなります。
もちろん可能なら、さらにドアのサービスホールふさぎやスピーカーベースの補強など、スピーカー周りに手を入れたらもっといいですけどね。
書込番号:19873033
1点

補正機能は多ければ多いほど良いのでしょうが、私の経験的にはイコライザーでどれだけ補正しようが、元の素が良い音には足元にも及ばないと思っています。
機器を入れ替えて全く補正も何もしない状態の素の音は物理的な機械の性能だと思ってるんです。
素人なので間違ってるかも知れませんが個人的な感想です。
なので 原音をいかに忠実にデジタルからアナログにトレースする部品が重要だと思うんです。
そこが大雑把な変換だとしたら、その分をいかに細かい補正が掛けれたとしても所詮は補正な様な・・・
イコライザーはフラットにする物だし周波数フラットになったから良い音だよ!って言われても言葉で説明出来ない音の質があるんですよね〜
うまく説明出来ませんが^^;
なので おっ!これは補正掛けたら良くなる♪ってパターンと
これはやっても同じだな・・・ってのが最初一発目に音を鳴らした段階で分かりますよねー
プロが測定器をを使用して調整すればもちろん劇的には良くなるでしょうが、元から良い音を鳴らせるデッキには敵わないのと同じです。
それって補正以前の素の機器の性能だと思うのですが・・・
その性能を決めるのは物理的なパーツだと思っているので24Bit よりは32Bitにするのが一番早い気がします。
音の明瞭さが全然違って来るので
書込番号:19876029
5点

>☆ポコ☆さん
素の音が駄目ならイコライザで補正しても駄目というのは同意です。
ただ、車の関係上デジタル補正が細かいのが良いのも事実です。
新型サイバーナビは48bitDSPを積んだのにここらへんがなにも変わってないのが痛い。
イコライザー13バンド(2dB/step) タイムアライメント2.5cm/step古いモデルのままです。
ネットワーク機能が付いたので、バイアンプ時に位相反転できるのがよさそうなくらいですね。
当然、サウンドナビに負けているのは分かっているので、せめてDEH970並の機能を
つけてくると思ったのですが全然期待はずれでしたね。
また新機能の車種専用PEQは自分でも調節できるみたいですが、5バンドというBIGXの
9バンドにも劣ります。
DACについては、32bitだからというより新しいDACだからS/N比や歪率THD+Nが
改善されているので音が良い、ということですね。
24bitでも上記スペックが高ければ32bitである必要性はないです。
サイバーナビの旧モデルのDACはAK4388(106dB/-90dB)という相当古く安いDACで
さすがに時代遅れです。
所詮DACごとき、それよりも基盤や回路でのノイズ対策のほうが重要といわれていますが
それでも新型サイバーナビは音質は他社に負けないという意気込みが伝わってこないですね。
書込番号:19876328
2点

>私の経験的にはイコライザーでどれだけ補正しようが、元の素が良い音には足元にも及ばないと思っています。
これは同意いたします。最低でもスピーカーとドアのサービスホール塞ぎ、レスポンスのよい外部アンプは欲しいところではあります。ですが、これらが出来ない場合でも、31band GEQによる補正は13bandとは別世界のわかりやすい一定の効果がありますよ。その事実に着目した三菱は偉いと思いました。
>プロが測定器をを使用して調整すればもちろん劇的には良くなるでしょうが、
そもそも31bandのGEQの調整は、測定器なしに聴感だけで行おうとしても無理です。測定器を使った補正が基本です。ダイヤトーンの認定ショップは最低限この測定器を備えているのでしょう。幸いなことに、今では31bandのスペクトラムアナライザーも数万円程度で入手可能で、素人でも正確な測定・補正は可能です。
私も1台持っていますが、これを使っても13bandでは補正しきれず、ピークやディップがかなり残ります。同じ測定器でホームオーディオの方で31bandのデジタルGEQ(これも楽器用が数万円で入手可能)補正をトライしたことがありますが、目から鱗程にわかりやすく音質がアップします。これらは一見ピュアオーディオから離れるように見えますが、私は文京区の超高級オーディオショップでGEQ補正の音を聞かされて納得したのが原体験でした。特にレスポンスの悪い車室内では極めて有効と思います。
実際に輸入車の高級オプションオーディオでもGEQによる高精度補正はスタンダードになりつつあり、たとえばB&Oなどのオプションオーディオは超フラットな周波数特性を持っています。音質も極上です。
それだけに、今回のサイバーがさりげなく31band GEQなどを持っていたら、「わかってるな」と思えたのですが、そこが未搭載だったので個人的には残念でした。13bandで粗補正して、残ったピークディップを5つのPEQで補正できるかどうかはケースバイケースだと思います。
書込番号:19877010
3点

>elgadoさん
>DACについては、32bitだからというより新しいDACだからS/N比や歪率THD+Nが
改善されているので音が良い、ということですね。
24bitでも上記スペックが高ければ32bitである必要性はないです。
補足有難う御座います。打ちながらそう思ってましたが、何となく言いたい事が分かってくれればと思ってそのまま投稿してしまいました^^
ですね〜意気込み伝わって来ないですよねー ナビ専門ショップのブログでもフルモデルチェンジなのだが、良い部分と悪い部分を差し引きしての評価ではマイナーチェンジと酷評しているところもありました。
HDDを止めた事によってロードクリエーター機能が無くなったのは痛いです;;
>サンダー・バディさん
駄文長文になります。申し訳ないです
31band GEQによる補正は13bandとは別世界のわかりやすい一定の効果がありますよ。その事実に着目した三菱は偉いと思いました。
最初コメント打っている時にサウンドナビの事を挙げていたのですが、カロッツェリアのスレなので相応しくないと思い消したのです。
サウンドナビが出て間もない頃ショップに視聴しに伺った時は度肝を抜かれたのを未だに覚えています。
あくまでカーナビでの話ですが
私はそのデモ機の補正を一切消して音を聞かせて貰ったのですが凄く良い音で、その時幾ら細かな補正があっても素の音が悪けりゃ意味無いなと思ったのが、そう考えさせられる切っ掛けになりました。
>GEQ補正の音を聞かされて納得したのが原体験でした
実際 現場で聴いたらさぞ違いがあったのですね〜
私も同じで自分の耳で聴いた事をコメントさせて頂きました。
サンダー・バディさんが聴いたその音を私も試聴させて貰ったら考えが変わるのかも知れませんねw
ですが私は補正が幾らあったところで、素人が簡単に良い音を手に入れるには元の音を良くしてくれ〜とメーカーに言いたいのです。
だって その為にカロッツェリアはオートタイムアライメントなど自動を売りにしているのですし
その機能を使っての音質アップで完結しなければ意味が無い気がするからです。
サウンドナビはプロショップでの補正が推奨ですよね。 元々の出発点が違うと思います。
あ 一応素人ではありますが自分で測定器で補正やってます。 お金を掛けずに良い音を〜がモットーなので補正器はスマホで十分です。安くても補正するのに数万は私には高いです。 スマホでキチンと測定なんて出来るか!と言うのは無しでお願いします。
出来たところで激変はあり得ないでしょう。8年弄くり倒しての結果です。
デッドニングもして外部アンプも入れてます。 車両入れ替えたので、今の車はこれからです。
知識だけ豊富で言う事は一人前なのにやって貰うのはショップなんて言う人が私は嫌なので、全部自分で試行錯誤してやってます。
でもココには本当のプロが居てますし、そんな方々からしてみれば素人です
サンダー・バディさんから見ても私は素人です意義はありません
補正しなければ良い音じゃないと言えるのは元が良い音を出す機器前提であって、
良くない音を出す機器を補正で補えと言う考えが私は嫌いなんです。 私は〜ですよ
逆に悪い物を補正でココまで激変させたぞ〜って言うのが好きな人も居るでしょう
でも忘れちゃいけないのが一応メーカーが言う最上位機種ですからね
なので補正機能の方が重要とおっしゃる事にど〜しても納得出来ない私が居ます。
その中でDACの効果なんて知れてるよ〜って言う事なら そうなんですか〜無知ですいませんと謝るだけです。
ま〜現時点で幾らゴタクを並べても、搭載されてないのだから仕方ないですねw
と言う事で私は これからのカロッツェリアサイバーナビはこうだ!と発表されたモデルなので、清水の舞台から一緒に飛び降りる気持ちで13日に予約しちゃいました。(・´艸`・)・;゙.、ブッ
書込番号:19878927
6点

☆ポコ☆さん
カーオーディオもホームオーディオと同じで、人により出発点も目指すところもかなり差がありますし、そこに至る試行錯誤のルートも変わってくるので、正解はない世界と思います。従って☆ポコ☆さんが私の意見に同意できないとしても不思議はありません。
私は、31bandのGEQを入れるのがベストと申しました。このバックグラウンドについて簡単に説明させていただきます。
カーオーディオの音質上の大きな問題は、以下の2点だと思います。
1. 狭い車室内で周波数特性がめちゃくちゃ暴れること
2. スピーカー距離が大きく違うことで音場感が損なわれる
1の周波数特性を補正してフラットにするためには、イコライザが重要になります。
私もスマホでいくつかのソフトでf特を測定したことがありますが、その後購入した測定器とはかなり精度に差がありました。また、バンド数も重要で、13band程度のイコライザでは、測定器で補正しても、補正しきるのは現実的に不可能でした(補正後の測定結果にピークディップが多く残ります)が、31bandならかなり満足いく補正が可能でした。
すなわち、私の経験だと、13bandのGEQベースにスマホを用いた補正をやろうとしても、ピークディップが多く残るため、EQ OFF→ONで顕著に改善した実感を得るのは難しいと思います。これは粘り強くやったからいい結果がでるというものではない思います。
周波数特性をフラットにする効果ですが、端的に言って、どんなソースを聞いても及第点の音が出るようになります。フラットじゃない場合、ソースによって合う・合わないがでてくる感じです。いろいろなソースを聞いてみると差ははっきりわかると思います。
2の音場感はDSPで距離補正することがメインになると思いますが、さらに面倒な世界ですね。
もちろん、音の立ち上がりや滑らかさなどはイコライザでの補正はできませんから、素の音のよさもそれはそれで大事で、DACなどのグレードアップもとても重要になりますが、逆にDACをいくらよくしても周波数特性はフラットになりませんよね。
ということで、実用的でわかりやすい音質のグレードアップが実現できるということで、ここはぜひパイオニアには31bandのGEQに挑戦してもらいたいと私は思っています。
以上のような考えですが、私ももう待ちくたびれましたし、ナビの性能重視ということで、今回のサイバーは同じく購入することになりそうです(笑)。結果的に☆ポコ☆さんと同じ選択肢をとってるってことになりますね。
書込番号:19879846
0点

カロエリ2016行って来ました。DACとかMSVとか色々聞こうとおもって
いましたが、係員さんが忙しそうなのと、個人的にテンションだだ下がりなので
スタコラ帰ってきました。
色々感想はありますが、まずは戦果から。
・音楽再生
1:ハイレゾはダウンコンバートで再生可能。 192k/24bitのハイレゾ音源もOK
2:ファイルに埋め込まれたタグ・ジャケットも表示可能(wav以外)
3:ファイルの並び順はファイル名順(日付順ではなくなった)
・動画再生
1:1920×1080 H264 MP4動画再生可能。 (ただし、負荷が高くカクカク)
2:H265 10bit動画は全く読み込まず
(ただし、USBは接続できなかったため、SDHCカード32GBで確認)
ここからは辛口感想
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・動作不安定すぎ。10インチモデルはフリーズして全く反応しなかった
・地図のフリック動作、ピンチ操作はBIGXやサウンドナビより劣る。
・地図描写も遅く、地図を縮小したら画面が真っ白になり、その後描写(SD遅すぎ)
・メニュー画面、ファイルのフリック操作なども他社ナビに劣る
・静電パネルにはなったが、画質は他社に劣る(空気層がはっきり分かる)
・音楽リスト操作が遅い。リスト読み込み時にジャケットまで読み込むので、もっさり
・音楽の曲名のフォントが巨大すぎて表示しきれない。ちょっと考えてよ(-_-;;
・ジャケットが異常に汚い。なにか圧力があるの?と思うほど汚い
・動画再生しようとしたらかなり重くなって、操作が全然受け付けない時間がある。落ちるかとおもた
・SDカード (40MB/S)高速タイプで試したのに、ファイル読み込みが全体的に遅い
・個人的にFH9200ライクのUIは使いにくい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
旧サイバーに比べれば進化しているような気はしますが、とにかく不安定で
人柱の臭いがしますね。発売と同時にファームアップもありそう(汗)
むしろ不具合を楽しんでやる!って意気込みが必要かもしれません。
書込番号:19880815
8点

私も秋葉原の展示会行ってきました。会場には多くのユニットが動作状態で展示されていて、非常に混んでいたので、あちこち渡り歩いて見学したのですが、展示ユニットによって、さくさく動いているのと、まったりしてるのがあり、明らかに個体差がありました。動作時間が長くなって、キャッシュが減ってくると不安定化する感じ。昔のPCみたいです。まだまだファームが練られてない感満載でした。
私も、まあ会場で触った限りでは、ケンウッド、アルパイン、三菱などにまだ負けてるかな、と思いました。
会場での印象が残っているうちにと、週末にオートバックスでケンウッド、アルパイン、三菱などを見てきましたが、会場でさくさく動いてた個体なら、これらと比べて言うほど大差ない印象を持ちました。特にフリックやピンチ、リストスクロールはいい線行っているのではないかと。逆に改めて触った3社のものが前の印象ほど速く感じなかった。
まあ改めて触った2015現行サイバーはやはり驚くほど遅かったので、新製品は先行3社のレベルに追いついた感はあるんじゃないかと思います。ただ一点、スクロールの後でマークが表示されるまでの間、タッチパネルに不感時間がでるのはよくない。これは引き続き悪印象の原因です。
書込番号:19881543
3点

>elgadoさん
私が個人的に今まで積んできたサイバーナビ経験から思うに、
シリーズが出揃う予定の秋までは、精神的に心構えが必要かと思います。
辛口感想の8割がどうもソフトウェア処理の詰めの甘さ…というか取りあえず展示が動くように放り込んだだけ感が。
でも、ハード的には結構固めてある感じはします。特にHDDが無くなったのでオーバーヒートはしにくくなっているでしょう。
初代DVDサイバーナビも、バージョンアップDVDが半年後に郵送で届くまで、ビーコン受信しただけでハングアップしましたからね…
バージョンアップで31バンドEQをオートEQ対応で搭載してくれたら、面白いのだけどな。
書込番号:19881552
3点

>elgadoさん
こんばんわ
カロエリお疲れ様でした。
あらら;;残念でしたね〜 それ以上に機種の出来にガッカリされた様で・・・
ご意見全体的に
> SDカード (40MB/S)高速タイプで試したのに、ファイル読み込みが全体的に遅い
とあるようにカードからの読み込みが遅めな様子ですね〜
これは少々痛い仕様ですね
私は90MB/以上しか使わないのでカードの性能依存でしたら良いのですが、ハード面の影響大なら意味が無くなるので ちょっと不安ではあります。
動きが悪い フリーズした などの動作不安定の件なんですが
you tube で最初に挙がっていた物を見た時は あまり速くないし今どきコレじゃ・・・と思いました(発売時には適正化するとおっしゃっている)
でも 昨日見た https://www.youtube.com/watch?v=P0I9GKMBd6E
コチラの映像を拝見すると やっている事は何がしたいのか意味不明で良い内容とは思いませんが
無茶苦茶弄っているのに しっかり機械が付いて行っているし 思ったよりまともに私は感じました。
会場では皆が触りまくってキャッシュに影響してるんじゃないでしょうか
個体差が在り過ぎます
これは実機をまだ触ってないので、思う としか言えないのですが
もし仮に不具合のオンパレードであっても 大昔とは違いバージョンアップで今後改善されて行けば良いと考えます。
どちらにせよ私は〜ですが 以前の機種が8年前の物だったので、落ちる部分は恐らく無いでしょうし
あるとすれば 期待の大きさが先行した事によっての落胆なので
初めから そういう製品だと思って購入できますので、参考になるレポート有難う御座いました。
逆に2、3年前のモデルからの買い替えでは分が悪くなったりしないかな〜ですね
私はパナナビと迷っていましたが、SDHC32GBまでというので候補から外れました
普通に使う分では必要十分ですが、音楽や映像観点から容量気にせず使いたいと言えば不安な容量なので
何故 最低でもSDXC64GBにしなかったのだろう・・・
ここで投稿を押そうと思えば>しゅがあさん >サンダー・バディさん
御ニ方が同じ事を先に言われてて そちらの方がショックでした@@
書込番号:19881572
2点

皆さまありがとうございます。 悪印象は不安定さから来るものも多いので、
ソフト更新で安定すれば、彩速ナビとはいわないものの、他とほぼ同等になると思います。
(MAユニットはこれからとか不安要素多々ですが)
サンダー・バディさんのおっしゃる、スクロール停止後の操作不能時間は自分も気になりましたが
記載忘れ(^^;;; あの空白時間はいただけないです。
2015年がマイナーではなく、このモデルをだしておけば拍手喝采だった気がします。
1年で他社が進化しすぎました。これからどれだけ挽回できるか、ですね。
書込番号:19882080
6点

elgadoさん、
おっしゃる通りです。私も昨年フルモデルチェンジだと思って、買う準備をしてました(笑)。
秋葉原で話しをしたパイオニアの人も、本当はこれを去年出したかった、って言ってましたよ。でも会社再編で開発が凍結されたらしく。集中すると決めた事業ですらそんな対応かよと心配になりますが。
まあでも今回の新製品は、そういう思いを出来るだけ詰め込んで来た感はあります。あちこち追いついてないのは、開発期間が短かったからでしょうね。でも応援してあげたくなります。
書込番号:19885722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
サイトの趣旨から外れてるのですが怒りの投稿です(#`Д´)ノ
昨日 予約にてauショッピングモールに6月30日入荷とあり価格が(税込み99,999円)のAVIC-CL900が出品されておりました。
ちょっと有り得ない価格だったので
予約の方法が分からない為に方法と、予約すれば確実に手に入るのか、価格は変わらないのかメールにて尋ねたところ、その回答が今朝メールで来ました。
▼お店の返事
お問い合わせありがとうございます。こちらの商品でございますが、現在お取扱いをしておりません。入荷予定なしの商品となっております。お問い合わせ頂いたにもかかわらず誠に申し訳ございませんがご確認よろしくお願いいたします。
まるで過去に販売してましたが品切れで入荷予定はありません。 と私が間違って問合せしたかの様な回答に怒りを覚え
直接電話すると、メールを送った人間は今日は居ないと逃げ、画面も削除されているというのです。
結局 昨夜問合せして今日すぐに削除したのでしょうね〜 私のPCにはキャッシュが残っていたので見れたと言う訳です。
結構な数の問合せあったのでしょうか・・・最初 昨日メールで問合せした者ですが回答が的を得てませんので電話しました。担当者に代わって頂いて構いませんか?と言うとメールを送ってくれた本人じゃないのに 直ぐにカーナビゲーションの事ですか?と言って来ましたw
素直に発売予定でしたが事情によりお取り扱い無くなりました申し訳ありません。 と言えば何も問題無いのに、何故客が勘違いしたかの様な対応をするのでしょうね〜 この店に限らず本当最近 この様なまともな接客出来ない店が多いです。
スタッフにこの件については逃げる対応をしろと指導してる様でしたが、そんな小細工する暇があるのなら誠意を見せて謝れと言いたいですね。
分かってはいましたが価格の掲載ミスだったのでしょう
出品画面を見て頂きたかったのですが削除されてますので写真載せておきます
商品説明
※ カー用品に関しましては、当店のアフターサービス(初期不良対応含)はございません。万が一初期不良等ございました際は、お手数になりますがメーカーサポートセンターまでご連絡をお願い致します。
■ 複雑な動きも描画も、すべてがサイバーナビ史上最速
洗練された最新の操作性と、クルマならではの使いやすさを追求した新感覚インターフェース。新開発エンジンによる圧倒的な処理速度で、地図の縮尺変更や検索項目の選択など、美しい画面の描画が指の動きに軽快に反応し、なめらかに、すばやく動くレスポンスを実現。画面デザインも一新し、見た瞬間に視線がやりたいことへ誘導される。初めて触れる人にも使いやすく、使い慣れた人でもまた触れたくなる。カーナビの操作は、早くそしてスムーズに、やりたい操作を快適に行えます。
■ さらに美しく、見やすい、洗練された地図表示
長年培ってきた、瞬時に把握できる見やすさのさらなる向上と、より洗練された美しさの追求にこだわり、地図のベースとなる地図フォーマットを刷新。
予約商品について
■発売または入荷予定日:2016/06/30
■ポイント確定日:2016/07/14
・発売(入荷)予定日が指定されている商品のため、ポイント確定予定日が通常とは異なります。
・キャンペーンポイントは各キャンペーンで決められた日に付与されます。
・商品は発売日、入荷日以降に発送されます。
・入荷状況などにより発送が遅れる場合があります。
・お店により異なる場合がありますので、商品ページやお店の説明をよく読み、不明な点はお店にお問い合わせください。
支払い・配送時期について
商品代金の支払い時期や商品が配送される時期についての詳細情報
支払い・配送時期について詳細
ロットナンバー
241844046
アウトレットプラザ
アウトレットプラザ・・結構目にしますよね〜お気をつけ下さい
以上 愚痴の投稿でしたm(_ _)m
書込番号:19893645
5点

長年積もり積もったネガティヴな評価を返上するのはなかなか難しいのかもしれませんね。
個人的に気になるのは目的地検索をするときの煩わしさは解消されたか と言う点。
たとえばジャンル検索でスキー場を探すとします。
スキー場の場合レジャー→ ”その他の遊ぶ”を選択しないと出てこない。
長野県を選択するとなぜか所在地がどこにあるかを探すことになる 本来ここは所在地より候補地を50音で羅列し
そこから選ぶのが一番早いはず。 所在地がどこの村にあるかという情報がないと選べないのはおかしい。
この選択は他のジャンル・施設でも同じだったと思います。
周辺検索も使えない。 道の駅を探すときもたしか直線で20キロ圏内にないと該当無しと出る仕様になっている。
他のメーカーでは距離にかかわらず20件くらい一気に上げてくれるのに。
地方で周辺検索を使うと”該当無し”と出るジャンルが多すぎる。
結果目的地を探すのにかなりの時間を要する。
以上の不満点が解消されたかどうかは実機を操作してみないと分かりませんね。
書込番号:19898728
1点

>enskiさん
目的地が明確で無い場合は難儀しますね。
今回は9月のクラウド式ルート検索で化けると思います。
それまでは、そんなに変わらないでしょう。
それまでは個人宅でなければ電話番号検索がお勧めです。
常に目的地の代表電話番号をチェックしておけば、ほぼピンポイントです。
…大抵のナビで。
書込番号:19899412
3点

>しゅがあさん
サイバーにも昨年モデルまでフリーワード音声検索ってのがありましたね。
使ってみると認識率の低さや操作性の悪さでダメダメでした。
比べるのも酷かとおもいますが、
https://www.youtube.com/watch?v=qP-ZvOuMQGA
そのほかクラの場合 正確な名称や詳しい情報が無くとも目的地のキーワードさえ一つ覚えていれば
そこから検索出来たと思います。
地味〜なクラに負けてるゾ〜と。
書込番号:19900295
1点

どうもです
無事取り付け終わりました
まだ設定などこれからなんですが、試しにCD入れて聞いたところ
逆の意味で期待を裏切ってくれました
正直少しだけ良くなってるかな〜程度しか思ってなかったのですが
前機種をどれだけ弄っても無駄だったのが何だったの;; ってくらい音が素晴らしいです
調整要らないんじゃ?ってくらい締まって聞こえます。
イコライザーやTA全くしてない無調整の音じゃないですよ本当
カットオフもそこそこ細かく設定出来るので持っているスピーカーも繋がりが良く聞いていて疲れません
アンプ組んでの結果ですが、暑い中頑張った甲斐があったです。
ナビですが1mも走ってないので分かりませんw
ただ液晶のタッチパネルの感度が少し悪いような・・・
書込番号:19972734
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL900
2016年サイバーナビ6月発売モデルの早期ご予約期間延長&納期について
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/177406/157111/85238693
書込番号:19910334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはイタいですね〜
せっかくの早期予約で6月に買えると思っていた人は悲劇としかいいようがない。
アルパインも7月中旬くらいにビッグX新機種を出すみたいなので、こちらに流れる人もいるのかな?
まぁ〜少し考える時間ができた
と思うしか…ないかな。
書込番号:19913542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだまだファームウェアがまともに動作してないんでしょうね。
大丈夫なんかいな。パイオニア。
書込番号:19915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あくとうさん
そうですよね〜不具合ありまくりなのに、発売を発表してしまうところ…またスカーターユニットが9月発売で同時購入が出来ないところ、オートバックスなどでスカーター半額とかやってますが、本体発売延期でスカーターもなる可能性大!ですよね〜購入して不具合がないことを祈るばかりです。
>電化製品大好き。さん
6月30日に発売されるみたいですよ〜あくまで予定ですが…カロナビは起動ならびに操作のモッサリ感が当たり前というか…売り!だったのに急に速さを追求して製作側もアップアップなんでしょうね。2015年まで、あの速さなんですから、急に速くして…あれやって、これやってでは、間に合いませんよ。熊本地震の影響だとか言ってますが、真意はわかりません。カロナビは速さ追求しちゃ〜いけません。
書込番号:19922884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×スカーター
○スカウター
ただし、新型はクルーズスカウターユニットではなく"マルチドライブアシストユニット"となっているので。
書込番号:19923013
5点

6月になってるにも関わらずいまだ正式に発表出来てない時点で…
最初は5/26発売を風の噂(ってことにしてください)で聞いてたんですが、震災の影響だからなのかそれだけの影響ではないのか、真相はどうなんでしょうか…。最近新車の納車していてナビを待ちの状態なので、最速での販売を望んではいますが、せめて発売日だけでもわかれば気持ち的にも違うのにと思ってしまいます(笑)
書込番号:19923509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月納車の為本日YHにて予約してきました。
6月20日頃発売予定とのことです。
発売後ABのイベントで購入しようと思ってましたが、
初期ロットで買えなかったら暫くナビ無しとなることを
避けるため予約しました。
発売日前にも関わらずかなり頑張った金額でしたよ。
同じように悩んでいる方の参考になれば。
書込番号:19948514
2点

ABで先行予約(ネット予約⇒店頭受取・・・特権はゲット)しました。
6月25-26日、フェアー開催、現物展示の様です。
キャンペーン中、旧モデルとほぼ同価格か・・・・・AB頑張ってます。
某店情報:初回出荷は6月16日の様です。発売日は今週末?希望観測を込めて、やっと実現・・ホツ!。
書込番号:19957423
1点

入荷した様なので今日帰り取りに行きます。
予想より早かった〜
取り付けるのが楽しみです^^
書込番号:19961335
1点

不具合ないことをお祈りします。
ケンウッドばかりが頑張っているのも詰まんないですからね。
書込番号:19961407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入荷の連絡がありましたので、さきほど取ってきました。
ただ取り付けは少し先になりますが。
書込番号:19961808
0点

こんばんわ
翌日 開封して内容確認していると、電源ケーブルが無〜い;;
このCL900とCW900は車種専用キットに同梱されているのをスッカリ忘れていました
CZ900だけ同梱
ですが コレどう考えてもおかしいですよね
ナビを買っているのに一番肝心な電源ケーブルを入れないメーカーが信じれないですわ
専用キットから電源ケーブルを省いて販売して欲しいと強く思います
だって8インチを買うのはキットにある車種の人だけが買うとは限らないですもんね
それ前提で抱き合わせで売っているやり方が腹立ちますね
これは後日メーカーに要望として言ってみます。
それからバックカメラ接続端子 恐ろしく小さくなりましたね〜 加工しない方が良さそうです
日曜ケーブル届く予定ですが雨予報・・・私もまだまだ先になりそうです
書込番号:19965368
4点

私も本日宅配便にて届きました。
意外と早く発売されましたね。
まだ車が8月くらいに納車されるので取付はまだまだ先です(^^;
>☆ポコ☆さん
パネルを省いた物ならメーカー毎に用意されていますがどうでしょうか。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/popup/200mm_mountingkit/
これを見るに、パネルが15,000円するっていうのが納得いかない所です(><)
書込番号:19966264
0点

こんばんわ〜
>しめじめじぃさん
の、おっしゃっているのは車両側のハーネスです〜 それはどのナビでも車メーカー毎に買わないといけないのが基本です。
私の言っているのはナビ側の電源ハーネスですw
しかし8月納車なのに今 購入されたのですか〜? 来てからの方が価格も落ち着いてると思うのですが@@:
私事ですが
電源ハーネスが日曜の夕方届きました;; 昼から雨の中それまでにケーブルやら全部終えましたので後はナビを入れるだけです。
しかしま〜 昔のサイバーに比べると配線の少ないこと・・・凄く楽ですね
説明書にネットワークモードの調整幅が全く記載されてないので、どの程度まで出来るのか凄く心配です
書込番号:19971004
1点

>しめじめじぃさん
おっと〜申し訳ありませぬ
電源ケーブルセットなのですね@@;
何故 これを知らなかったのか自分が情けない(T T)
書込番号:19971015
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ06II
この投稿欄に書き込みするものではありませんが、どこに投稿したら良いか分からないので、どなたか御教示願います。
昨年暮れにマツダ・デミオの新車を購入しました。バックモニターと地デジチューナーを付けました。カーナビ?と言われましたが、45,000円と言われあまりにも高いので付けませんでした。スマートフォンで良いと思っていましたが、その後自動車本体に組み込まれたナビ専用機と思っています。純正でなくても良い機種を取り付けるには、どのようにしたら良いのでしょうか。このパイオニアが良いと思っていますが。マツダはどのメーカーを使用しているのでしょうか。
以上、よろしく御教示の程、お願いいたします。
2点

>oono3339さん
>昨年暮れにデミオ購入
との事で間違いありませんね。
でしたら、この車に社外のナビの取り付けは出来ません。
この車を含むマツダ車には、マツダコネクトと呼ばれるインターフェースが標準になっています。
これは今までの車のオーディオのようなものではなく、色々な事が出来るのでこれを外すという概念が存在しません。
ですから、45000円と言われたナビSDカードを購入して使うしか方法はないようです。
書込番号:19903835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goe。さん
早速御教示いただき有難うございました。いろいろな機能が付加されているとのこと、必要性を含めて、良く調べて検討いたします。
書込番号:19903850
0点

ポータブルナビなら付けている人も居ますよ
「 デミオ ポータブルナビ 」で画像検索すると出てきます。
書込番号:19904842
2点

スレ主さんはあまり理解されていないようですかね?
残念ながら、デミオ(というかほとんどのマツダ車)は、オートバックスなどのカー用品店で売られているカーナビのほとんどは設置できません。どのメーカーもです。マツダ車だけわざと純正しか設置できないようにしてあるのです。そんなバカなとお思いでしょうが、マツダの方針なので仕方ありません。ちなみにこの方針の日本車は基本マツダ車だけです。
よって上記の方が書かれているとおり、45000円を払うしかないのです。
ほとんどと書いたのは、例外として持ち歩き用の安いポータブルカーナビについては両面テープを使ったりして設置できます。ただし、ポータブルカーナビは性能があまりよろしくありませんが。カー用品店で聞いてみてください。
書込番号:19906867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL09
一般の高速では、車種に応じた料金が表示されるが、首都高に関しては、ETCなし車の最大運賃が、どのルートに関しても適用され、実際に走ってみないといくらなのかわからない。メーカーサイドに聞いてみたところ、対応予定はなさそうな感じでした。
確かに4月から始まった首都高の距離別料金はかなり細かな距離設定なので対応するのはかなりの労力がかかるのでやむを得ないのかもしれませんが、それ以前のかなり段階が少ない距離別運賃にも対応できていませんでした。
走る前に首都高代がいくらかわかるとかなり便利なのですが、現時点では事前に首都高のWebで調べておかないといくらだかわからない状態なのが残念です。
0点

そんなに気になりますか?
私なら・・・・ ボッタくりバーじゃないのだから 後日でもネットで金額確認して 領収書コピーして お わ り
っす
書込番号:19895442
4点

>>走る前に首都高代がいくらかわかるとかなり便利なのですが、現時点では事前に首都高のWebで調べておかないといくらだかわからない状態なのが残念です。
首都高を降りる時に料金確定するんだから
ETCが対応してても
事前にはわからんだろ
書込番号:19895549
2点

現在のカーナビでは、ルート候補をいくつか提示する形のものが多いですが、そこで提示される料金が、ETCなしの最大料金になっています。
降りないと料金がわからないというのは間違いで、距離によって料金表があり、実際、NAVITIMEでは、4月からの新料金に対応できています。また楽ナビは、車種やETC有無の設定項目があり、一般の高速では、それによって、軽自動車なら軽料金、普通車なら普通料金が表示されます。
せっかくルート候補が表示されても、表示される料金が間違っていては、それこそ乗って降りてみないと料金がわからないので、ある意味ルート比較ができません。現在、スマホのカーナビソフトは、地図更新もリアルタイムです。今回のかなり細かな料金設定は開発者泣かせだと思いますが、利用者としては対応していただければ大変助かります。(例えば、圏央道や外環経由で迂回すると割引きになったりとかなり料金体系が複雑ですが、対応できているサービスもあります。)
書込番号:19895742
1点

>かるちゃん2さん
なるほど、ナビ設定しての料金表示ね
勘違いしてました。
すみません。
書込番号:19895829
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ99

私は、今の機能のままならスマートコマンダーいらないです。使ってないです。
Bluetoothでスマホのアプリなどで操作できたらなあと時々思います。
書込番号:19892686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





