
このページのスレッド一覧(全1205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月16日 23:51 |
![]() |
3 | 4 | 2012年6月16日 13:30 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月16日 00:04 |
![]() |
29 | 8 | 2012年6月12日 23:08 |
![]() |
15 | 8 | 2012年6月10日 14:44 |
![]() |
2 | 0 | 2012年6月9日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
アイコンや地図の色使いが変わった気がするんですけど気のせいかなぁ
たとえば自宅とか学校のアイコンが変わった気もするのですが
学校って前から緑色で塗りつぶされてましたっけ?
バージョンアップ前を覚えていないので、これから実施される方
注意してみていただけませんか?
0点


あんこ のぶ さん
どうやら気のせいだったのですね
すっきりしました
ありがとうございました
書込番号:14689888
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99HUD
現在、音響に拘ったカーナビを探しているのですが、やはり音質に拘るのであればサイバーナビでしょうか?
とりあえず、カーナビはあまり使いません。が、やはり懐に余裕があるので一番高性能なナビがいいと思うのですが、これが現状では一番高性能なモデルになるのでしょうか?
サイズは2DIN希望です。
ナビに掛けられる予算は総額で40万〜50万くらいです。あと、ドアチューンは済んでいるのでスピーカーも替えたいですね。出来ればカロッツェリアで揃えたほうが相性いいかなって思ってます。
作業が大がかりになる外部アンプまでは考えていません。あくまでも内蔵アンプをフルに生かし切ったシステムを構築してみたいですね。
1点

サイバーで間違いないと思います。
後は、完璧なセッティングです。
タイムアライメント、イコライザーの他に、デッドニング、インナーバッフル、配線引き直し、バッ直、外部アンプなどetc
バッテリーは、パナソニックのカオスをお薦めします。
書込番号:14556270
1点

現在、カオスバッテリー、オークションで落とした噂のエーモン製のスピーカー、電源ライン強化、ドアチューンまで施工が済んでいます。
ただスピーカーケーブルについては、ナビの裏側がふつうの安っぽい銅線ケーブルで集約されているので、そこは替えてもあまり意味が無いだろう(自己判断)と思い、替えていません。(笑)
書込番号:14556592
0点

どこまで求めるかですけどね。ナビ込でその予算ならカロスピーカーならPRSまででしょう。ナビが必要ないなら、初めからナビをつけないって選択肢もありますよ。ヘッドにP01を選択して、A900アンプにPRSスピーカーでかなりいい感じになると思います。DVDやたまに道案内って感じでつかうなら、このナビをヘッドとして使って、スピーカーにPRSってとこですかねぇ。あとは予算でどこまで出来るかですけど、ケーブルを馬鹿にしたらいけませんよぉ。
書込番号:14598875
0点

実際に聞いたわけではありませんが、期待しているのが
三菱電機から7月4日に出る、DIATONE NR−MZ60です!
実際ピュアサウンドが車に向いているのか解りませんが
期待度は高いです。
書込番号:14687528
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ90
こんばんは
今回も遠出した時に、帰宅時に「自宅」までの簡単な指定でナビゲーションを動作させていました。
おそらく前触れだと思うのですが、国道を走行中に突然児車位置がずれて、道でないところを走り出し、その後、何もなかったかのように自車位置に戻りました。その後しばらく走行すると、急に道案内が直進から左折に変わりました。
この楽ナビは、リルートすると変更時と決定時に音が出るのですが、それもなく、リルートをしておかしいとは思いましたが、土地勘あまりがないところなので、そのままナビに従いました。
何度かナビに従い左折をさせられ、しばらく走行してみたのですが、上記の勝手にリルートした覚えのある交差点があるところに戻ってきたので、おかしく思いナビの場面を見ました。
すると、また直進ではなく、同じところで左折させようとしていました。同じところを左折すればまた同じところに戻ってくるかもしれないと悪い予感がしました。
その交差点では、丁度赤信号でしたし、さっと地図を拡大すると、丁度文字の「P」の鏡文字ようなルートになっていました。
「P」の字のようなルートの直線部はすでに通った道ですし、要は先がないのです。もっと拡大してみましたが、やはり自宅までのルートは引かれておらず、円を描いたあとの先がありませんでした。
ナビに従ったら、自宅に帰れないですので困りましたが、そのずっと先の交差点に道路の標識が見えたので、信号が変わると同時に、ナビに従わず、直進しました。すると、覚えのある地名の表示があったので、その表示に従い走行し、ナビは無視して道路標示に従いしばらく走行しました。
その後は高速などの道でしたので、ナビを見ずに走行できて無事帰れましたが、これが道路標識が全くないようなところで起きたなら、スマートフォンでも使わないと帰れなくなっていました。
今回のは明らかにおかしくなっていますし、その履歴も消えないようにそのまま販売店に持ち込んで、今は点検中です。今までもこのナビで同じ道を走行させられて目的地につかないことがあったため気がつきました。ナビが度々暴走しては、安心して使えないです。
今までも、sdカードを使ってパソコンで更新できるものはしていますし、何度か基盤交換はしてもらっていますが、ナビ以外でも誤動作が多く、もう対処の方法がないです。
ただ今回助かったのはナビが暴走してくれたお陰で事故に巻き込まれずに済んだことです。ナビの暴走後、すぐに道の真ん中に横転した車と、前がクラッシュした車が道路を塞いでいました。でも、ナビで道を徘徊してしまい、疲れて事故をしてしまっては困りますし、今後のメーカーの原因追求と誤動作の改善を期待したいです。
0点

MRZ90を使っていますが、P字の案内は何度か体験しています。
それは、誤動作や故障ではなく「P字ターンして下さい」ということです。
要するに「Uターンして元来た道を戻って下さい」という意味です。
予めナビが指示したルートをあなたが外れてしまい、ナビはオートリルートを
試みたものの、そのまま進んでいくと目的地に着けない(袋小路や橋がない等)
場合、元来た道を戻るようにルートがひき直されることがあります。
ですが、たまに前方に袋小路や通行不能経路がないにも関わらず、Pターンで
戻る指示されることがあります。多分、スクールゾーンや幅員の狭い経路がある
場合、避けるのかも知れません。細かい検証はしていませんが、そんな感じです。
書込番号:14583635
1点

mic21さん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。
確かに、自分で行き止まりに入った時には、元来た道を戻るように「P」の字でルートがひき直されることがあるますね。
今回の私の場合は、「P」の「○」部分で回転させられ、また元に戻され、次の案内が同じように円を描くように指示されたのです。その時、拡大てみても目的地がなく、来た道しか案内の線が引かれていません。このままでは、同じところを旋回させられて、いつ目的地に着くかわからなかったので、その後はナビに従わず、道路標識に従い走りました。誤動作したのは状況的にもきちんとした道路です。一般的な広さの国道上で、そのあとも、しばらく続くのは国道で、その後はもっと広い国道(自動車専用道路)だったのです。
ここからはメーカーに言ったことですが、
以前から、自車位置からずれて画面上だけ逆走で走ったり、変な案内をしていたのですが、今回のような目的地まで到達しない案内では意味がないどころか、知らない場所で振り回されることで、結構気疲れしてしまい、運転にも影響して危険です。
メーカーの以前の回答では、以前の自車位置のずれは、山間部の谷間や山やビルなどの反射で誤動作したと逃げられましたが、今回は平地で高い建物もなかったことを告げると、今度は電波障害を疑っていました。このナビはジャイロもついていますし、言い訳にしか聞こえません。また、毎回自車位置がずれる現象の後にナビが暴走してしまうのには我慢できません。
リルートでおかしな道を走ってしまうと言い訳して、リルートの機能をオフにしろとか、基本的なナビの機能まで殺してユーザーに使えというのは、これまたおかしい話です。機能には付加価値をつけて値段を上乗せしておいて、それは使えないというなら詐欺ですね。
取り付け時は新車で、このナビの故障により、まだ2年と少ししか経っていませんが、車のフロントパネルや周りも、ナビの取り外しを繰り返した影響でガタガタボロボロになってみすぼらしです。
結局は「他の車では問題ないです。」で済ましてしまうのでしょうが、最近はこのナビのせいで、休みのドライブが苦痛になり、本当に残念です。今週の休みは、山に撮影に行きたかったのですが、バックモニターもナビも使えず、どこにも行けませんでした。私もユーザーの一人ですので、これ以上いい加減な対応は止めてほしいと思います。
書込番号:14585311
0点

状況が把握できました。
P字の案内の際、通常なら「右です」「右です」「左です」となり、P字ターンとなりますが
「右です」「右です」「右です」……と右折を連続3回以上案内されるんですよね。
これは、ユーザー側から考えると、故障しているとしか思えませんよね。
衛星電波を使っている以上は、たまにある自車位置ズレは仕方ないと思うことにしても
ルート案内は、電波と無関係ですから、メーカーの主張は納得いきませんよね。
パイオニアの事を指して云うのではありませんが、
少数事例は、置き去りにされることが多いですよね。何だかこちらがクレーマー扱いされて。
何度送り返しても「現象は発現しませんでした」「異常は見当たりませんでした」といって
修理されずに戻ってくるとか、辻褄の合わない言い訳ばかり聞かされるとか。
以前、ASUSのネットブックでこちらの主張が信じて貰えず、3度も修理せずに戻ってきたこと
があり、仕舞いには「長年パソコンを製造してきた我々が言うことに間違いはない」風な
ことを言われ、泣き寝入りさせられるところでした。そこで地域の消費生活センターに相談
しました。やはりメーカー対応では、よくあることのようです。
消費生活センターの人が「現象をビデオ撮影して送りつけてたらいい」と教えてくれました。
そこから、ビデオカメラを常に持ち歩く生活が始まったのですが、半月ほどで同様の不具合
が発現し、何とか撮影に成功しました。
そのビデオを見せても、修理に応じない時は、消費生活センターが動くということでしたが
ビデオ映像を同梱して修理に出すと、きちんと修理されて戻ってきました。
こちらが、口頭や文章で状況説明しても、核心部分は信じていないんです。何らかの物的証
拠を提示しないと着手すらしないときもあります。
運良くパイオニア製品では故障経験がありませんが、パソコンや家電では何度もこのような
経験をしています。電話対応の人は、低姿勢で「直ぐに修理致します」というのですが、実際
には修理されず戻ってくるとか、各社肩透かしのテクニックを持っています。
ですが、法律上も不具合の立証の義務は被害者側にあるようです。
近頃、変なクレーマーが多いというのは報道でも聞いていますが、本当に困っている人まで
一絡げにしてほしくないですよね。
2DINタイプは、修理中にラジオ等も使えなくなりますし、脱着は面倒ですし何度も脱着する
とパネル類の建付けが緩くなってきますから、余計腹立たしいですよね。
本来なら、その辺りも保証してほしいくらいですよね。
書込番号:14587870
1点

mic21さん
本当にいろいろとアドバイスありがとうございます。なるほど、やはり証拠が要るわけですね。
前回は携帯のカメラに不具合の静止画像が残せたので、それも添付したのですが、今回のは、道迷い的な疲れもあり、判断が鈍って、写真等は撮れまませんでした。前回のは不具合の画像データも添付して、現象が起きていることも確認してもらえたのですが、結局直せていませんでしたし、今回のはナビをそのまま渡すことで、走行履歴を提出しただけなのでかなり不安な状態です。
今回のは、mic21さんのおっしゃるように現地に戻ってくるまで同じ方向に誘導を繰り返してしまうのです…結構ぐるっと大回りに走らせされてしまったので、最初はわけがわかりませんでしたが、経由地に目印になるものがあったのと、もともと国道を走っていたので、戻ってきたことがよくわかりました。ナビをみると再度同じ指示を出していましたので、おかしいことがわかったのです。販売店もそういった案内をするのなら、前回の位置ズレが原因だったというパイオニアの言い訳は納得できないのがわかると言ってはもらっています。販売店は、私がこの現象で長く困っていることはわかってもらっていますし、前回もおかしな現象の起きている写真等も見てもらっているのと、今回のおかしな軌跡のあとも確認してもらえましたし、直ることを信じたいとは思います。
ありがとうございました。
書込番号:14590131
0点

こんばんは
現在、ナビはまだ手元にありません。
日産のエクストレイルに付けているのでナビの件についてメーカーに回答をもらいました。
・エクストレイルは1キロとか極低速時に車速パルスが出ずに渋滞時に少しのズレが起こることがあるが、しばらくすると修正されるはずだ。
・エクストレイルのノイズ対策は、本社に情報を聞いてみたが特に行っていない。この車が発するノイズがナビに影響を与えることはないはず。
・パイオニアはとりあえず、ナビを車速パルスの配線なしで不具合が起きるか試して欲しいが、ずっとそのまま、車速線を取って使えということではない。
私は、パイオニアに「実験の結果、ナビしなくなるのはある一定の速度域で車速信号がおかしくなるということがわかったので、この車は車速パルスが一定でない外車と同じように車速線はつながないで使って欲しい」と言われたのに、日産には、上記の理由で「とりあえずこのナビで再度実験して欲しい」と言ったようです。
パイオニアに散々迷惑をかかられているのにも拘らず、さらに私の時間とお金と車を実験に使おうなんて、常識のない迷惑企業だと思いました。
書込番号:14657393
0点

こんばんは
メーカーで症状が確認できても修理が出来ないのなら、いつまで考えていても、直らないので、買い換えました。
最初は車両側の問題としてましたが、結局は、車両から車速が出ていないのではなくて、パイオニア側からの連絡で、ナビ側が車速を受け取れない事を認めました。私のナビの不具合で飛んでいった休日と、道迷いに伴うガソリン代などを考えると、このナビを信頼してた分、残念な気持ちになりました。
書込番号:14685701
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
ただでさえ起動に30秒も掛かる上に、起動してから暫くの間は検索履歴ボタン押してもデータ読み込み中の表示が出て受け付けない。
これって、実質的な起動時間は30秒では済まないってことですね。
30秒で起動したように見せかけて、実はもっとかかってる。
ボタン押しても反応が遅すぎるし、何とかしてくれパイオニアさん。
5点

全機能が有効に機能するには1分以上掛かります。
>何とかしてくれパイオニアさん。
2012モデルでは、なんとかしたみたいですよ(苦笑)。
書込番号:14662098
1点

AS−Pさんは型落ち廃盤モデルには決して文句言わない人なのね。
AS−Pさんのようにものわかりのいい人ばかりだったらメーカーの客相はもっと楽なんだろうねw
書込番号:14664554
3点

今までさんざん言われてきてそれを分かって買ったはず。
それに文句を言うほどクズじゃ無いよ。
でたばかりのを買ったのなら話は別だがね。
書込番号:14665161
1点

>今までさんざん言われてきてそれを分かって買ったはず。
強引に前提をつくるのは感心できないですね。詭弁と言われるよ。
散々言われる前に買った人も居るんじゃないの??
それに起動が30秒という情報はよく見るけど、実質的に機能するのはそれ以上という情報はなかなか無いよね。
いつもメーカーの言いなりになって、意見するのを諦めてしまうようなヘタレにはなりたくないものです。
書込番号:14665421
7点

詭弁でもなく、言いなりでもないと思います。
最近のパイオニアの製品は、非常に不安定かつ未熟な設計が多いように感じます。
設計する前の思想のようなもの(これをやれば面白いだろう、便利だろう的なもの)は、いいんですが、ハードとソフトを作るときに良い技術者が居ないように感じます。
他の方もかいていましたが、パーキングオォッチャーは、使い物にならないと嘆いていましたね。実は、このような機能も「あれば便利!」なんですが、アーキテクチャも考えられず、下手なプログラマが下手くそに設計したハードの上に載せるから、全然使い物にならないんです。
いわゆるリソース(良い人材)が不足しているんですね。
画面のデザインも出来ないデザイナーが(以前から書いているように、ボタンとメッセージの区別がないので、どれを押すのか迷ってしまう)デザインしたものをOKしてしまう上司がいる会社なんです。
そんな会社にクレームを付けても「対応できない」のではないでしょうか。対応してくれる会社なら、もっと機能を練り込んで、動作の確認をして洗練された状態で出荷すると思います。
少なくとも、ユーザー同士がいさかいを起こすことではないと思います。
書込番号:14667320
4点

パイオニアの製品が使えない理由についての貴殿の見立ては私も違和感無く理解できます。
しかし、ユーザーが改善の要求を諦めてしまえば、パイオニアは自社の製品で問題が発生していることすら気づかないでしょう。
だから、私は言い続けることに意味があると考えます。
それから、AS−Pさんのレスは詭弁だと思いますが、そうでないとしても、こじつけ、曲論、
へらず口のいずれかに当てはまります。
書込番号:14669234
3点

>だから、私は言い続けることに意味があると考えます。
確かに、仰るとおり「自己満足」で終わってしまうでしょうね。
本機は、昨年の5月に発売され、メニュー画面の切り替えや、文字入力の反応がものすごく遅く、現在位置を知る以外の機能を使うのが怖くなるほどでした。
7月か8月のマイナーバージョンのアップ時にそこだけは早急に(アニメーションのコマ数を減らすという苦肉の策で)対応したことは記憶に新しいところです。
その後も、システムの書き換えをするときには、必ずと言っていいほど「レスポンスの向上」がうたわれているのは、ユーザーからの辛辣な提言(苦情)によるものかも知れません(真実は知る由もありませんが)。
本サイトの「レビュー」には、明らかに当該機の印象を良くしようと画策されたような投稿が見受けられたことからもパイオニアの社員がアクセスしているのでは?と邪推する人も居たほどです。
製品を企画して市場に出したけど、どのような反応があるのか?調査してみたら思いの外、不人気であったから改良を続けてきた、というのであれば好意的にも取れますが、この1年間のイライラした気持ちを収めるためには不完全な商品をなぜ出したのか?に納得がいかないところです。開発が間に合っていない状況ながらリリース時期に来たので強引に販売を開始してしまった、そんな企業のごり押しに付き合わされたユーザーはたまったものではありません。
そういえば、今年の春先(?)にアンケートが来ましたね。
操作レスポンスの項目が必要以上に重視されたアンケートでもありました。
その回答を反映した今回のバージョンアップであったとするなら、いい湯だな〜さんの仰るとおり「言い続けること」に意味のあったことだと思います。
ならば、パイオニアという会社は、まだまだユーザーの意見を聞くことが出来る、まっとうな会社であるということでしょう。
いい湯だな〜さんの意見には深く考えさせられます。
書込番号:14674111
5点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH99CS
あまり注目されていないと思いますが、ケンウッド彩速ナビはFLAC(Free Lossless Audio Codec)に対応していますよね。最近PCオーディオに目覚めたのでFLACで音楽CDをリッピングしています。サイバーナビもFLAC対応にしてほしい。(と思っている人はあまりいないかな?)
2点

ゲルニカ2 さんこんばんは。
FLACファイルはMP3より圧縮率が悪いけどWAVEファイルに狂いなく戻せるみたいですが、FLACの音源を生かすにはWAVEに戻してからの再生方法が一番いいみたいですね。FLACファイルって何かめんどうじゃないですか?ちなみに私はiPodのAppleロスレス信者ですW
書込番号:14634748
1点

>FLACファイルはMP3より圧縮率が悪いけどWAVEファイルに狂いなく戻せるみたいですが
非可逆圧縮方式のMP3より可逆圧縮方式(元の音源品質を保っている)のFLACの方が圧縮率で劣るのは当然だと思いますが。
>FLACの音源を生かすにはWAVEに戻してからの再生方法が一番いいみたいですね。
FLAC形式を直接再生できるプレーヤー(PCソフト)やネットワーク・プレイヤー(専用オーディオ機器)があるのに、なぜWAVEに変換する必要があるのか理解できません。あまり適当なことは言わないでね(笑)。PCオーディオの世界でなぜWAVEよりもFLACに注目されているのか御存知ないようですね。WAVEではタグ情報を付加させることができないからです。それに、スーパーオーディオCDより高音質のハイレゾ音源はFLAC形式で販売されているのが実質上の標準規格になりつつあります。
>FLACファイルって何かめんどうじゃないですか?ちなみに私はiPodのAppleロスレス信者ですW
確かに面倒です(笑)
音質にこだわるとCDリッピングソフトやプレーヤーなどはそれぞれ最も評価が高いものを使用する傾向があるので、itunesのような統合ソフトに比べると使いこなすのは大変です。でも最近はitunesのようなソフトもでてきたので便利になりつつあります。itunesがFLACに対応してくれれば、もっとPCオーディオのすそ野が広がると思うんですがね。
書込番号:14637664
7点

>FLAC形式を直接再生できるプレーヤー(PCソフト)やネットワーク・プレイヤー(専用オーディオ機器)があるのに、なぜWAVEに変換する必要があるのか理解できません。あまり適当なことは言わないでね(笑)。
説明不足でした。以下抜粋。
「FLACファイル」はどのようにして再生すればいいのでしょう?残念ながら「iTunes」や「WMP」というメジャーなソフトでは再生できません。現時点で「FLACファイル」を問題なく再生できるのは、
・foobar2000
・SoundPlayer Lilith
・cplay
あたりが一般的です。「FLACファイル」をそのまま再生するのはお勧めしません。
「FLACファイル」の最大のメリットは「可逆性」です。ならば、そのメリットを最大に活かす方法は「FLACファイル」をデコードして元の「WAVEファイル」に戻してから再生することです。そして、「cMP2 = cMP + cPlay」や「Wave File Player」などの優れた再生ソフトで再生すれば、「MP3ファイル」とは一線を画した高音質を享受できるはずです。
圧縮にそこまでシビアになるなら別かもですが、高音質をお求めならばCDかWAVEでよくないですか?
書込番号:14637909
1点

朝食はミニサラダさんへ
今一つ言っていることが理解できないのですが.....
もしUSB-DACとかヘッドホンアンプを持っていない、あるいはonkyo等でハイレゾ音源を購入したことが無いのであれば、不毛な議論にしかならないのであまりからんでほしくないのですが。
書込番号:14639322
2点

>ハイレゾ音源
サイバーで聞くんですか?W頑張ってください。スピーカーとかすごいの付けなくてはいけないですね?どんなスピーカーを音響環境最悪の自動車に付けているのですか?もしかしてお車はエディーゼルエンジンではないですよね?
>もしUSB-DACとかヘッドホンアンプを持っていない、
レビュー等拝見させてもらいましたが、多分あなたより持っています。一応勉強してます。
書込番号:14639468
0点

朝食はミニサラダさんへ
私がまわりくどい言い方をしたせいで、誤解を与えてしまったようです。
少し説明します。
以下抜粋の部分はあるサイトのある記事の一部をコピーしてますよね。そのサイトに使用許可はとっているのでしょうか。そうでなければ無断転載になってしまうと思うのですが。
それとは別に、次の問題があります。
1)以下抜粋の部分について私が何か言ってしまうと、その記事を書いた人(第三者)を批判することになってしまう。
2)記事の一部を読んだだけでは、これを書いた人の趣旨は理解できない。理解しないまま意見を言ってしまうと、全く見当違いの意見になってしまう。
*後日この記事を読みましたが、他の関連記事も読まないと本当の趣旨は完全には理解できないと感じました。
以上のことから、これ以上議論したくないと考えました。また、それを一々指摘する必要も無いと思ったので、あのような表現となってしまいました。
書込番号:14652397
0点

そもそもサイバーナビが「 FLACコーデックに対応」したらどういうメリットがあるのでしょうか?
あなたのスレのお題で最初からの疑問点がそこにあるのですけど。私もオーディオ好きで、非常に気になりましたので。最初からこう質問すれば良かったですね。まわりくどくてすみませんでした。
言っておきますがFLACを決して否定しているわけではありませんのであしからず。
>ケンウッド彩速ナビはFLAC(Free Lossless Audio Codec)に対応していますよね。
カロッツェリアに問い合わせてみてはいかがですか?今後対応予定があるのか。対応しなければ買わなければいいだけの話で。
書込番号:14661452
1点

FLACのメリットはギャップレス再生できる、というのもありますね。
WAVだとライブ音源のように繋がったような曲は途切れてしまうので。
iPodだとWAVでもロスレスでもギャップレス再生してくれますけど(笑
書込番号:14664260
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ07
すっかり安くなってしまって、去年の10月に買ったMRZ66と大差ない値段になりましたね。
そんなわけで、本日入れ替えましたが、ちょっとしたトラブルがありました。
他の板で情報もありますが、ご存じない方のために書き留めておきます。
66を取り外す前に、セキュリティロックを無効にしようとdocomoの携帯で通信すると、繋がりはするものの、mopera.ne.jpに接続できない状況になりました。
何度やってもダメなため、ネット検索すると、3月末でサービス終了のため、mopera Uを契約すれば繋がるらしい。早速”My docomo”から申し込んで試すと、あっさり繋がりました。
インターナビのサイトに説明があります。
http://www.premium-club.jp/info/mobile/mopera/
通常は、ライトプランにすれば基本料は上がらないみたいです。
66から07への変更は全くポン付けで楽ですね。また、66は操作部が左に有り、幅の広いハイエースでは使いづらかった操作が楽になりました。
ちなみに、昨年のタイの洪水の影響か、66は Made in Thailand に対し、07は Made in Japanでした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
