
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2023年11月11日 20:09 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2023年10月30日 06:48 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2023年10月13日 18:40 |
![]() |
16 | 30 | 2023年10月8日 15:08 |
![]() |
3 | 7 | 2023年10月1日 00:53 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2023年9月28日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothはつながり音楽は聴けますが
USBが繋がらないためCarPlayが急に使えなくなりました。今まで同じケーブルで接続できてましたが、純正でないため、純正ケーブルで試しましたがダメでした。
ネットで検索して、アイホンの設定やバージョンも調べましたが異常ありません。
USBと本体が接続不良かと思いましたが、充電専用ケーブルでは充電できたんで断線ではありません。
USB繋いだら「応答がありません」メッセージが出ます。
アイホン側でおかしいなと思う箇所は
設定→一般→CarPlayで
利用可能な車が表示されません。
購入当初と違うと言えばアイホンのバージョンが
ios17.1にバージョンアップしてます。
先日まで使えてたのに急に使えなくなったんで
どなたかわかる方いらっしゃったらご教授願います!
書込番号:25483772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>soumanさん 『購入当初と違うと言えばアイホンのバージョンがios17.1にバージョンアップしてます。』
今まで繋がっていたのなら、しばらく待っていればまたバージョンアップがあるのでは?
書込番号:25483790
0点

返信ありがとうございます。
それは本体のバージョンアップを待つと言うことでしょうか?
そうなればバージョンアップしたら皆さん使えない状態なんですかね?
書込番号:25483863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的には推奨仕様から外れた場合、動作しなくなることはたまにあります。(動いている場合はラッキー)
カーオーディオ/カーナビの推奨iOSがバージョン16までと記載されているのであれば、パイオニアがバージョン17用のアップデータを出すまで待つしかありません。
一応お断りしておきますが、今回のトラブルがiOSのバージョン違いによるものかは知りません。
書込番号:25483897
1点

https://discussionsjapan.apple.com/thread/255144665
17にしてCarPlayが使えなくなったという人は他にもいるようです。
書込番号:25484168
2点

>soumanさん
>そうなればバージョンアップしたら皆さん使えない状態なんですかね?
もし17.1で皆さん使えなくなっていたら大騒ぎです。
私は7年前のメーカー純正ナビ(CapPlay初期の時代物)とiPhone13/iOS17.1/USB接続で問題無く作動しています。
ただしiOSのバージョンアップで一部にCarPlay作動不良が起きている事も殆ど毎回の事と理解しています。理由は公開されないので何故だか分かりませんがその内に収まっていくようなので、次のマイナーバージョンアップ(7.1.xか7.2)を待つか、今のバージョンのOSを再インストール(アップデート)してみるか、です。
勿論以下のことは一通りお確かめ下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
iOSの再インストール(アップデート)方法は以下の通りです。「アップデート」で作業して下さい。
現在インストールされているアプリ、データ、各種設定は影響を受けません。iOSのバージョンアップと同じですが、現行バージョンのまま再インストールされます。念の為にバックアップはお取りになっておきますよう。
この方法で直る保証はありませんが、17.1へ更新後に問題が発生したとすると更新作業が一部上手くいっていなかった可能性もあり(コンピュータってそんなものです)、その場合なら救われ可能性があります。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201263
書込番号:25484291
0点

結局のところ
修理対応となり
基盤を無事交換しなおりました。
ありがとうございました。
書込番号:25501500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
今回、この製品を購入して、無事取り付けも終わり問題無く動作しています。
KK-H102GA ホンダ:ステアリング連動バックガイド線表示アダプターというのを購入して配線してみたのですが、バックカメラの映像は出るのですが、ステアリング連動でバックガイド線が動くはずなのですが、それだけ動きません。線は出ているのですが、反応が無い状態です。取り付け説明書を見る限りだと、カプラーオンで動くような記載があるのですが、何か配線ミスでしょうか。
ご教授頂けると嬉しいです。
一度、取り付け業者の方にも見てもらったのですが、分からないため、確認中でとまっています。
0点

一つ言い忘れました。
車種はフィット3後期型のRS、GK5(H29、2017年式)です。
ナビスペシャルパッケージ装着車です。
書込番号:25479895
2点

その年代のホンダ車は蛇角信号を普通に取り出すのは困難ではなかったですかね?
書込番号:25479948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
早速回答ありがとうございます。
そうなのですかね、、、
該当製品を見ると、上記に記載しましたが自分の車種が適合するとの事で一覧に掲載があったんです。
なので使えるのかなと思って。
書込番号:25479953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
GK5、H29、6月以降のフィットなら適合したいと思います。
ナビ側でもガイド線表示出来ますがKK-H102GAのガイド線が表示されているのですか?(太線)
ディップスイッチの車種別設定は?(設定が違っても動いたと思いますが?)
KK-H102GAのガイド線表示されて動かないならcan信号が取れていないので接続か本体不良かどちらかですね。
持込み取付だとご自分でサポートに聴くしか無いですね。
書込番号:25479975
1点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
ナビ等、必要な部品は全部私で用意して、あとは取付業者にお願いした感じです。
線は出てました。バックカメラの映像も出てました。
ダメなのかなあと思って諦めて返品手続きしようとした時に、アダプター部分を見たら、取付説明書に記載されているスイッチと全く違って設定されてました。
業者の方も取付説明書見てたので間違ってないだろうと思ったのですが、私が先程見たら違ってました。
もしかしたらこれが原因の可能性もありそうですね。
早速業者の方と連絡取ってみて確認してみます。
書込番号:25479978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
ディップスイッチを車種別に設定しないと動かないのかもしれません?
自分が取付た事があるのはシエンタでしたが設定を車種別適合で取付したので普通に動いていたので適合以外で取り付けると動かないかは?です。
確認してもらった方が良いですね。
本体が手元にあるならご自分で設定してみれば如何ですか?
書込番号:25479986
2点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなってしまったこと申し訳ございません。
メーカーにも問い合わせしましたが、ディップスイッチは、単純に車種に合わせてガイドラインを設定しているスイッチとの事です。
そのスイッチが間違っているところに設定していたとしても、舵角信号が取れていたら動くはずと言われました。
原因がつかめずだったので、今回用意した商品は返品して、別の製品を検討する事にしました。
色々ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:25484200
0点

>sagatakuさん
舵角信号が取れないとも思えないですが?
can信号線が上手く取れていない事もあるのかも知れませんが違う所から引けば上手くいくかも知れません?
新しい物を取付てからでしょうね?
書込番号:25484226
0点

>F 3.5さん
再度ご回答ありがとうございます。
配線自体問題無さそうなので、もしかしたら製品自体の不良も考えたのですが、、
返品出来るとの事だったので一度検討し直します。
書込番号:25484233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
題名通りにはなってしまうのですが、今出ている楽ナビか、今期リニューアルするサイバーナビにするか検討しています。
色々ネットで調べたりしているのですが、いまいちどこが違うのかがハッキリと分からず質問させてもらってます。
両方の違いとしては、サイバーナビの方が音質とかに拘りがある程度でしょうか。
案内精度等は違いありますでしょう。
カカクコムで見ても、サイバーナビは圧倒的に高いので、それだけの価値があるのがどうか気になっています。
こんな質問で申し訳ないのですがご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:25454726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまサイバーナビを使ってますが、案内精度とか、地図的にはサイバーナビも楽ナビも大差がないというか
ほとんどといって差がないように思います。
サイナーナビ 楽ナビ 商品比較 で検索すると、サイバーナビと楽ナビの機能比較をした一覧表がありますので
参考にしてください。
機能によっては楽ナビのほうが勝っている面もありますが、一番大きな違いがスーパールート検索があるかないか。
自分のサイバーはネットにつながっているのでスーパー表示されますが、別にオフラインでも大差ない気が。
むしろ走っていて、ルートを変えてきて新ルートで案内します→しばらく走るとまた新ルートを案内してきて、
それ旧ルートやん…という訳の分からないことが結構おきます。
案内精度は非常によく、楽ナビもセンサー類は同じなので、精度は同クラスだと思いますよ。
音質については、サイバーと楽ナビは全く別物なので、もし音質にもこだわるならサイバー一択。
別に音楽聴かないし、案内精度だけしっかりすればいいというなら楽ナビでもいいと思います。
正直、楽ナビオンライン化でAV以外はサイバーナビとほとんど変わらなくなってしまいました。
書込番号:25454853
5点

sagatakuさん
自分はRZ712(多分今のサイバーと同じCPU)とRQ720使ってますが処理速度はかなり違いRQ720の方が全てにおいてサクサク動き非常に快適です。
地図や位置精度はサイバーと同じはずですが案内については今年のモデルから信号機カウントダウン案内がサポートされ交差点を曲がる際に非常に分かりやすくなりました。最初はたいした機能じゃないかなと思いましたが使ってみると右左折ミスがなくなり知らない道での安心感は格段に上がってます。
sagatakuさん認識の通りサイバーが勝るのはAV機能や音質面だと思いますが個人的には高いサイバーを購入するより安い楽ナビ購入し、浮いたお金で社外スピーカーやAmazon Fire Stick(もうすぐ新しい4Kが出ます)を入れた方が音質の差は大きく感じられると思いますし、AV機能もサイバー以上になります。
なので、自分としてはよほどサイバーにこだわりがない限り、楽ナビをお勧めします。
書込番号:25455017
5点

>sagatakuさん
こんにちは
元々サイバーナビから派生してオーディオ関連の設定などを簡略化したのが楽ナビでした。
地図の内容や案内などはほぼ共通でした。
その後サイバーがandroidベースの新しいプラットフォームと地図デザインに移行した後も、楽ナビは旧来のOSと地図のまま放置の時期がありました。
でもその後楽ナビもサイバーと同じプラットフォームと地図に変わりましたので、今となっては以前と同じく楽ナビはサイバーの派生機種であり、オーディオ設定を簡略化したモデルという事になります。
オーディオに関してはネットワークモードや補正用のグラフィックイコライザーの分割数がサイバーナビの方が多く、マニアックな設定が可能になっています。
ただ、音を決めているアンプ部などはいうほど変わらないですし、今や音質で選べばデジタルアンプ使用のアルパインという時代ですから、サイバーの価値も以前ほどでは無いという言い方もできます。
まあでも、迷ったら高い方、なのでわたしならサイバー一択ですけどね。
書込番号:25455126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sagatakuさん
何を重視するかで決まると思います。
SD楽ナビになってから使いましたが不満無く使えていました。
案内精度等は年々進化しているので楽ナビでも十分だと思います。
スペックだけの違いなら楽ナビの方が良い様に思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/products/webcomp/navi/?_gl=1*1ymwcr6*_gcl_au*MTU5MTg1MjgzOC4xNjk2NzU2NTIw
サイバーナビは家の車にしか取付していませんが楽ナビは現行品まで取付た印象ですが音の違いはナビだけのポン付けだと楽ナビの方が良く聴こえる様に思います。
サイバーナビの音質は良いですがスピーカー交換して設定して初めて化けるナビだと思います。
Cあたりのスピーカー交換位なら楽ナビでも十分だと思います。
それなりな音質でマトメるならサイバーナビ+TS-V173S+サブウーファーでネットワーク接続がCPが良かったです。
sagatakuさんが何処までヤルかで決めるしか無いでしょうね?
書込番号:25455232
5点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
>BIGNさん
>elgadoさん
皆様、このような質問に丁寧に細かく回答を頂きありがとうございました。
私自身でも色々調べてみたのですが、確かに今の楽ナビはサイバーとそこまで変わることが無いことを知りました。
音にもこだわりたいですが、サイバーの細かな設定まで出来る気がしないので、この機種を前向きに検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25461363
4点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
RZ520を購入しました、同じRZシリーズということでこちらで質問させてください。
ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて、電源はシガーソケットから取るものにコンセント(若しくはUSB)をさしても、うんともすんともいいません。
他にケーブルや変換器というものが必要なのでしょうか?ナビにつなげる前に、一度家のテレビにファイヤースティックを繋げて動作確認をしたのですが、そこでなにか設定をしてしまってるのでしょうか?(ナビでの使用なら異なる設定をしなければいけないのか…)
それとも画像の電源が合ってないのか…
詳しい方ご教示願います…
書込番号:25445483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビは違いますが、うちのFire TV Stickは自宅のテレビの設定のまま映っています。
※デフォで映ったのを確認した後に、データ食わないよう解像度を下げたりはしました。
電源はアクセサリーソケットで増設したソケットに2.4Aの充電器刺して使ってます。
原因の切り分けするなら最初はHDMIに別の機器を繋ぎ映るのか?ですかね。
うちのはビデオカメラやメディアプレーヤー、ファミコンミニなども映せました。
他には電源をアンペア数が大きい物に繋ぐ。
ナビの表示できる解像度にFire TV Stickを合わせておく。
とか自分なら試すかな。
以前メディアプレーヤーを繋げたとき、1080pで出力したら映らなく、720pに変えたら映った経緯があるので。
書込番号:25445555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


FireTVスティックの電力不足で映らないだけでは?
本体付属アダプターは1.8A出力に対して、画像の製品は1.6A。
書込番号:25445627
1点

なるほど!ありがとうございます!
特に「変換器」なるものは必要なさそうですね。
他の機器繋いで…Switchあるのでそれで試してみます。
まずはオスHDMI端子、メスタイプCのコードを購入したいと思います!
書込番号:25445833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
USBのランタンあるのでそれで試したいと思います!
他の機器で試してみるという確認方法がまったく気付きませんでした…
書込番号:25445834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
その電源は前の車で使用していたものでした。
車載となってるので普通に使えるものだと…
1.8以上のものを購入します!
シガーソケットにパイオニア カロッツェリア 車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100Dも繋げなくてはなりません。
よってシガーソケットがついた電源でシガーソケット、USB、コンセント(USB、コンセントはファイヤースティック用)の3種類があるといいかなと思うのですが、となると1.8Vで大丈夫でしょうか?
書込番号:25445837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょどるさん
こんにちは。
現在、
シガーソケット -(12V)-> 電源 -(100V)-> ACアダプタ -->USB(Fire TV)
となっていると思いますが、写真のようなDCからACを作るタイプの電源が出すACは、スイッチングタイプの小型ACアダプタと相性が悪い場合が結構あります。効率も悪いですし、そういう配線はやめた方がいいですね。
結果Fire TVのACアダプタが動いていない可能性があります。
Fire5W未満程度しか食わず、付属ACアダプタも5V/1.8A(9W)なので、相性問題がなくちゃんと動きさえすれば100V/1.6A(160W)電源の容量自体は問題ありません。
確実なのは、電源を買い替えるのではなく、カーショップなどに売っているシガーソケットからUSB電源をとれるカーチャージャーの様なものを買ってきて、そこからFire TVの電源を取ることですね。これならACに変換する必要ないので動作は確実です。
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
TVで一度試用したなら、Fire TVにはTVの情報が入ってしまっていると思いますが、カーナビにつけたら再度カーナビモニターの情報をやり取りすると思うので、1分程も待っていればfireTVのロゴが出るはずです。
RZ520のHDMI入力対応信号は、VGA/480P/720PなのでFireTVは720Pで行けるはずです。
書込番号:25446138
1点

>ひょどるさん
そもそも何故に100ボルトに変換しているのかがわからない。
なにか充電するようなものがありますか?
USBのみで事足りるならUSBカーチャージーを使えばいい。
100ボルトまで変換するのはバッテリー上がりを起こしやすくなるからおすすめしない。
シンプルな構成にするのが一番よ?
書込番号:25446215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品の電源アダプターをBALに繋げば電力確保できるはずですよ。
12Vから100Vに変換しようが5Vに変換しようが大差ないですよ。
消費電力も使った分しか消費しない訳ですからね。
ソケット(12V)>BAL(100V)>電源アダプター(5V)>FireTV
ソケット(12V)>電源アダプター(5V)>FireTV
効率を考えたら後者でしょうけど、新たにお金出してまでする必要はあるかな?
書込番号:25446586
0点

みなさまありがとうございます。
全くの素人なので電圧が〜とか分からないのです。
エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
DCT-WR100Dを車載Wi-Fiとして購入したので、この電源もシガーソケットなのです…
とにかく見られればよいので、多少お金かかるのは構いません。アマプラなどを視聴可能にするための、おすすめの商品を教えて頂けると助かります…
(カロッツェリアのサポート担当の方は、ファイヤースティックを差せば見られますよぉと言ってたんですけど…(汗)
素人で大変申し訳ございません。
書込番号:25446685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の商品ですが、なにも分からず、使えるものとして確かオートバックスで購入したと記憶しています。
書込番号:25446687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
>>エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
10/2の投稿で、
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
をお勧めしましたが、それだと何か不足があるのでしょうか?
書込番号:25448914
1点

すみません、カロッツェリアの車載Wi-Fiルーター(DCT-WR100D)も購入しましたが、そちらも電源をシガーソケットからとるものなんです。
車にシガーソケットが一つしかないため、おすすめ頂きました商品にシガーソケットがついたタイプがあると助かります…
書込番号:25449163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
下記のような製品は如何ですか?
車両ソケット直結型
・12Vアクセサリーソケット + USB-C + USB-A
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f337/
車両ソケット ケーブル接続型
・12Vアクセサリーソケット + USB-A × 2
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f311/
書込番号:25449296
0点

>ひょどるさん
分岐が欲しいということですね。
いろいろありますよ。
https://amzn.asia/d/8rrQCea
https://amzn.asia/d/6RMyvGv
https://amzn.asia/d/alIe7gU
書込番号:25449721
1点

>ひょどるさん
>ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて
初歩的なところに戻りますがHDMIのINとOUTで接続先を逆に付けてる事はありませんか?
最初HDMI設定かと思いますが前モデルまで必要だったHDMI設定の項目は現行モデルでは不要となってるみたいですね。
書込番号:25449733
0点

みなさん!製品情報ありがとうございます!
まず家のSwitchをHDMIで繋いで映るかどうか確認してみます!
HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで、でもカロッツェリアのサイトには「HDMI入出力に対応」ってなってました…
ファイヤースティックをそのまま端子に繋いでるのがそもそもの誤りでしょうか…
書込番号:25449954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
カーナビのHDMI入力に繋いで、入力切り替えしないとfire tvの画は出せません。
HDMIはUSBと違って方向性がありますしプラグアンドプレイでもありません。
書込番号:25450026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで
HDMIのIN/OUTは別々ですよ。
双方向性の端子ではないのでIN/OUT両方備えているなら"一箇所"なんてことはありません。
取付説明書→ https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17549
の P.6(接続端子…) を参照下さい。
1番が"IN"、3番が"OUT"となっています。
どちらも馴染みある Type A 端子なので見逃すはず無いと思うのですが…。
書込番号:25450057
0点

yanagiken2さま
ありがとうございます!
そして皆様にお詫びです…取り扱い説明書見たら、HDMI出力端子にファイヤースティックを差してました…申し訳ございません…
これを同入力端子に差し直せば大丈夫かもしれません!
みなさまに色々と回答頂き、大変感謝です…
もし入力端子に繋いでも反応ないようでしたら、これまでアドバイスして頂きましたことを実践していきたいと思います。
ちなみに、ファイヤースティック本体(付属の延長含む)を指すとナビ裏で場所をとる(配線でキツキツになる)ため、さらなる延長のHDMIコードを差して、ナビの外側でファイヤースティックを繋げたほうがよいでしょうか?
その際おすすめのHDMIコードを教えて頂けると助かります!
書込番号:25450225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
>>ファイヤースティック本体(付属の延長含む)を指すとナビ裏で場所をとる(配線でキツキツになる)ため、さらなる延長のHDMIコードを差して、ナビの外側でファイヤースティックを繋げたほうがよいでしょうか?
普通はそうしますよ。
fire stickは車の様な過酷な環境で使うことを想定してませんので、早めに壊れるかもしれません。壊れた際ナビ裏だと交換メンテナンスが大変です。
HDMIタイプA オス-メスの延長ケーブルを買ってナビ裏につけてグローブボックス等に引き出しておけば良いです。
書込番号:25450285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょどるさん
HDMI延長ケーブルは認証品がないので下記の様なものでよいかと。
https://amzn.asia/d/b8vhz6H
HDMIはあまり長くしない方が良いので必要最短のものを購入した方が良いです。グローブBOXに出すなら
1-1.5mあれば足りますよね。
書込番号:25450449
2点

製品情報ありがとうございます!
早速購入したいと思います!
入力端子に繋いで、HDMIの画面上のボタンがクリックできるようになりました。
fireのロゴも出て、一度アマプラやNetflixなどが表示されたのですが、すぐに「ホーム画面を表示できません、通信状態を…」とのメッセージが…
スマホのテザリングでナビでもテザリング状態であることが確認されてるのですが…
うーん一筋縄ではいきませんね…
書込番号:25450662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
fire tv stickのメニューからスマホのテザリングに接続設定はしましたか?
書込番号:25451327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応
https://ama-fan.com/fire-tv-stick/fire-tv-stick-tethering-smartphone/
>DCT-WR100Dを車載Wi-Fiとして購入
これは利用しないのですか?
書込番号:25451358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさま
スマホでテザリングにして、ナビ画面で私のスマホ機種(ギャラクシーS22)とテザリング接続済となってます。
新たに「アマゾンのPIN設定」を求められ、可能性のあるものを入力したのですがエラーとなったので、スマホで新たに設定しても、変わらずエラーとなります。
なおファイヤースティックのリモコンもいまいち繋がらない感じです。
テザリングではなく、カロッツェリア 車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100Dを繋いでみたほうがよいでしょうか?
書込番号:25451361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
違うスマホがあれば、そっちでテザリングしてみるとか。。。スマホのテザリングがダメだから接続が悪いって経験はないですねー。
だからDCT-WR100Dを買ってもうまくいくかはちょっとわからないですね。
書込番号:25451610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさま
DCT-WR100Dで繋げることができました!
実はこれを設置してもなかなかダメで、カロッツェリアに聞いたら「ファイヤースティックのホーム画面に出てくる設定(歯車)から通信を選択して、DCT-WR100DのWi-Fiを選択すればいい」とのこと。しかしDCT-WR100Dが出てこなかったので、手動でSSID?を打ち込んで、セキュリティを選択してようやく繋がりました。
セキュリティのことは書いてなかったので「なし」を選択したら繋がらず、試しに「なし」の次の「WPA」?を選択したら繋がりました。パスワード入力は不要でした。(youtubeで繋げ方を紹介してる方の動画では、ファイヤースティック上の通信設定ですぐに「DCTWR100…」というWi-Fiが画面に出てきてたので、理由わからず設定に1時間以上かかりました。
DCT-WR100を繋げれば、楽ナビの「Wi-Fiスポット」あたりに表示されるかと思いきや、それはサイバーナビ(ネットスティック)のみだとか、ファイヤースティックを差せばすぐアマプラ見れる!と楽観視していた素人にはハードルが高かったです。
全国多数の素人の方への参考になれば、です。
書込番号:25451942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんな素人へお忙しい中対応して頂き、大変ありがとうございました。
HDMI端子の「入力」「出力」を間違ってたという初歩の初歩の間違いでみなさまにご迷惑おかけしました。
新たなデジタル製品が出る度にみなさまにお世話になって、少しずつ知識をつけていってる親父です。
この度は大変ありがとうございました!
書込番号:25451952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
なぜテザリングで繋がらなかったかはわかりませんが取り敢えずうまくいって良かったですね。
書込番号:25454041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07II
AVIC-T07IIのタッチパネルが壊れ、押した処の位置ズレがひどく使えなくなってしまったので、今更ながらAVIC-T07IIの中古品を入手しました。
本体差し替えだけでナビが再び使えるようになったのは良いのですが、地図データが2011年の古いものでした。
タッチパネルが壊れた本体では2017年度の最終版を使っていたので、地図がだいぶ古くなってしまいました。
カロッツェリアのホームページ行くと、2020年4月30日をもって、更新パスワード発行受付を終了させていただきました。
とあり、地図の更新はできなさそうなのですが、出来る方法ってありませんでしょうか?
0点

SDカード版の在庫が・・・あるとは思えません。
残念ですけど合法で更新する方法はありません。
私も使ってましたが3年前に捨てました。
書込番号:25442832
0点

無理でしょうね
まだ使ってる人にいるんですね
10年前に使ってたかも
書込番号:25442838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星虫さん
もう無理でしょう
残る手は手先が器用、電子工作が得意でしたら
壊れたタッチパネルを中古購入したナビのパネルと交換でしょうしかね?
書込番号:25443251
1点

元の基盤をドナー側に移植が現実的かと思います
ご自身で交換が難しいようでしたら、「カーナビ リペア」で検索するといくつか修理業者が出てくると思いますので
お見積りしてはいかがでしょうか?
場合よってはSDカード入手よりもドナー移植費用の方が安いかもしれません
ただタッチパネル不調は経年劣化による持病の様なものなのでドナー交換したところで何年持つか
この点も修理業者に相談しても良いかと思います
書込番号:25443379
1点

>星虫さん
こんにちは。
壊れているのはタッチパネル付きのパネルモジュールなのですから、元の個体のパネルモジュールだけ、中古品のパネルモジュールと入れ替えればいいんじゃないですか?
フレキの抜き差しなど、多少難易度は高いかもしれませんが。
書込番号:25443428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種なのに色々、コメント感謝です。
地図の更新はやはり難しそうですね。普通には無理なことがわかって感謝します。
中古機をお試しで軽く分解してみましたが、パネル交換は自分には無理そうです。
修理業者の方に、ニコイチで修理ができないかを問い合わせてみようと思います。
書込番号:25444344
0点

ニコイチ作業させるお金で新品ゴリラ買えちゃいますよ?
書込番号:25444350
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

安いんだからそれくらい自分で準備してね
書込番号:25436644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンドロイドのバージョンによっては無線接続が出来るみたいですが有線は付属で欲しいです笑
書込番号:25436669
0点

本体背面から伸ばす延長ケーブルが付いてるだけです。
書込番号:25436686
0点

>The 1stさん
付属のコードはタイプAの中継コードです。
タイプBのプラグは主としてプリンター用ですが。
取扱説明書のP66,67を見てください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
書込番号:25436976
1点

本体背面から室内に出すためのケーブルが付属しています。
そこからは別途用意したケーブルを接続する必要があります。
ライトニングならCD-IU010
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/option/option_desc.php?p=CD-IU010&m=1&s=2
Type-CならCD-U510
https://www.amazon.co.jp/dp/B0714GMTBK
必要ない人もいますので、必要に応じて購入ということになっているものと思います。
書込番号:25437063
0点

>funaさんさん
リアパネル端子だと取り付け時苦労しそうですね笑
書込番号:25437295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightning変換ケーブル「CD-IU010」を使ってAppleCarPlayを楽しんでおりましたが、9月22日発売のiPhone15 Proシリーズに機種変更しましたら、接続端子がUSB-Cに代わったことを失念しておりまして、しばらくラジオでした。(家族も利用するので有線接続です)
パイオニア公式さんに問い合わせましたら、案内できる情報がない、今後いつ対応するかも情報がない、と冷たい塩回答でした。
仕方ないと手元にあった規格も不明な安物のUSB-A to USB-Cケーブルで繋ぎましたら、あっさりとAppleCarPlay画面に切り替わりました。
パイオニア推奨のLightning変換ケーブル「CD-IU010」は50cmのケーブルで4000円しました。コレもしかして他社製でも良かったんじゃないかと疑っています。
案外推奨の「CD-IU010」やAndroid用USB-Cケーブル「CD-U510」じゃなくてもイケるんじゃないかと思っています。あくまで自己責任でお願いします。という訳で、手元にあるケーブルで試されるのもいいかもしれません。(自己責任ですが)
書込番号:25440373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コレもしかして他社製でも良かったんじゃないかと疑っています。
つかえる使えないで言えば、ダイソーのでも使えます。
結局純正のメリットは、耐候性になるかと思います。
夏場とか高温になる室内においておいても、ケーブルが
溶けない、劣化しないなどの保証があるかどうか。
もちろん使い捨て感覚でダイソーケーブルを使うと
いうのも選択肢のひとつだと思います。
書込番号:25440428
1点

でも何故フロントにUSB入力が無いのですかね?次期モデルでは改善希望します笑
書込番号:25440666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





