パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(23352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DMH-SZ700

2022/04/30 13:47(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

DMH-SZ700とどちらを買うか悩んでいます。Alexaとかは使わないと思うんですが、こちらの機種とDMH-SZ700の違いを教えて下さい。

書込番号:24724601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2022/04/30 16:52(1年以上前)

>SEREMARXさん

FH-8500DVS にはDVD/CD再生機能がありますが、DMH-SZ700には DVD/CD再生機能がありません。

FH-8500DVS には物理キー (操作ボタンが左側)がありますが、DMH-SZ700は 静電キーのみで物理キーがありません。

こんな感じでしょうか。

書込番号:24724881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2022/04/30 16:59(1年以上前)

ありがとうございます。じゃあ安い方で十分ですね。

書込番号:24724892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/30 23:21(1年以上前)

コンセプトとしては、
FH-8500DVS は昔からつづく2dinのDA 2019年発売
DMH-SZ700  は、DMH-SF700の2dinタイプ 2020年発売
という感じです。

時代の流れとしては、フローティングタイプで、AppleCarPlay、Android Autoの連携で
CD、DVD非搭載の流れだと思います。
音楽ソースはUSBだったりストリーミングが増えて、CD買う人は減っていますし。

スマホと連携させることにこだわらないとか、
まだまだCDは使いたい
とかだとFHで良いと思います。

車内で動画を見ないのであれば、FH-4600という選択もあります。

書込番号:24725408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/05/01 00:56(1年以上前)

>SEREMARXさん
こんばんは。
SZ700は車速パルスをとって、CarPlayアプリと連動させる機能があるので、車速パルスを使う様になっているアプリならトンネルの中に入っても自社位置がずれません。

8500は車速を取れないので、CarplayのアプリでもGPSに頼ることになりトンネル等だと自社位置が動かなくなったりずれたりします。

お金が出せるなら、SZ700の方がベターですね。

書込番号:24725522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2022/05/01 07:09(1年以上前)

ナビを使うことは結構重要視してるのでとてもありがたい意見です。ありがとうございます。

書込番号:24725692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2022/05/01 07:11(1年以上前)

ありがとうございます。あとは値段の差との兼ね合いですね。参考にさせていただきます。

書込番号:24725696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/01 20:21(1年以上前)

>SEREMARXさん
ここでも調べた方がいらっしゃいましたが販売初期にパイオニアに聴きましたがDMH-SZ700は車速信号は入力させますがアプリとの連携はしていないと思います?
バージョンアップもあったと思いましたので連携出来る様になったのですね?

ディスプレイオーディオで車速信号をGoogleマップ等に反映出来る物はTY-1000A-Bだけだったと思います?

書込番号:24726731

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/05/02 09:12(1年以上前)

>SEREMARXさん
誤解無いよう追記しておきますね。
そもそもカーナビ機能を内蔵しないDAで車速信号をとる配線がある場合、airPlay側へ車速信号を渡さないと仕様上意味がありません。
というかそれをしなければそもそもカーナビレスのDAに車速信号は必要ないわけですから。
メーカーが意味のない配線を取り付けさせることはありません。

今売られているアルパイン等他社のDAやカーナビでも基本車速はairPlayに引き渡していますし、動作は当方アルパイン機で確認済みですので、クラリオン機でしか車速が渡せないという意見については誤った見識かと思います。

ただ、カーナビアプリによってその情報を使う使わないはありますので、アプリによって動作が異なる可能性はあります。
アプリ対応などの詳細は事前にメーカーに問い合わせられた方が良いかも知れませんね。個別のアプリの動作は把握してないとか返信されそうではありますが。

書込番号:24727417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SEREMARXさん
クチコミ投稿数:32件

2022/05/02 09:36(1年以上前)

とても詳しく説明していただいてありがとうございます。

書込番号:24727444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/02 19:20(1年以上前)

>SEREMARXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257305/SortID=23450453/

初期段階なので今はどうなっているのでしょうね?
DMH-SZ700が販売された時にもうナビも終わりだと思いますましたが…

取説上GPS、車速信号を接続するので自分もアプリと連携すると思いメーカーに聴いたまでです。

現状どうなっているかは使用している方から聴くのが一番です。

書込番号:24728195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 (つづき)DVH-570接続の電源供給不足について

2022/04/25 18:41(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700

スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

安直に早々に解決済みにしてしまいすみませんでした。
まだ取付完了していませんのでもう一度続き立てさせて頂きました。
GW中取付してしまおうと思いますので取付完了するまで解決処理はしないようにします。
初心者で仕組み理解せずすみません。

>脱落王さん
テスター注意ありがとうございます。
昨日トライ前に車体ナビ裏確認しましたが、とても古いナビでナビ専用カプラーでしたので三菱専用14p汎用カプラー注文しました。カプラーの口コミにはACC電源と常時電源が入れ替わっていたとの口コミがありましたので取り付け時にはテスターでチェックしてから取り付けます。
また、専用カプラーばかりで古いナビの配線図もなかったので、テスターである程度必要不要の線の理解もできました。

>プローヴァさん
これも素人のリサーチですがオーディオにはトランクのヒューズボックスに15Aのラジオのヒューズがありました。
昨日カー用品店に行って電源取り出しヒューズを購入する際15A電源取り出しヒューズは使用可能電流が5Aと記載がありましたので私の車のオーディオの電流容量が心配になり、
DMH-SF700はオーディオカプラーから、
DVH-570は室内ヒューズボックスから使用していない20Aの電源取り出しヒューズ探そうと思っています。
カー用品店さんには「ディーラーに確認しないと20Aは来てる配線の都合の問題もあるのでね…」とアドバイスはもらえませんでした。
デリカスペースギアはフロントスピーカーとドアスピーカーが直列でΩ的に社外スピーカーに両方とも変更するのが難しいようですので、おいおい社外アンンプスピーカーやウーファーを追加したいのでヒューズ電源電流確保をなんとかしたいです。
バッテリー直は自分的にはまだ力量なさそうです。
本来なら常時電源もヒューズからではなくオーディオ裏で全て分岐取りが今の私の力量レベルかなと思っています。
プローヴァさんのアドバイス非常に参考になりました。

>F 3. 5さん
このアドバイスがMA★RSさん もおっしゃっていたACC電流不足の可能性の懸念点になるのですね。
皆さんのアドバイスどおり一旦分岐で取り付けてみます。
RD-221の情報もありがとうございます。
拝見しましたがこの説明書どおりならなんとかできそうな気もしましたが、今回は出来るだけバッテリー直は避けれたらと願います。
今後はトライしたいと思います。

みなさまのおかげで自身でできることが増えそうです。
古い車なのでできるだけ自分でメンテ維持できるようなれればと思っていますのでよろしくお願いします。

書込番号:24717454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/25 20:42(1年以上前)

>sinkai86さん
こんばんは。
三菱車用の専用カプラーを古いナビ裏に配線した時点で、常時電源とACC電源が取れると思います。

・SF700の内蔵アンプでスピーカーを鳴らす
・DVH570はライン出力だけで内蔵アンプは使わない

のであれば、ナビ裏カプラーから常時とACC取れば大丈夫です。ヒューズボックスから配線をとる必要はないかと思いますよ。

将来的に外部アンプ等を繋ぎたい場合は、音質の点からもバッ直にチャレンジされても良いと思います。

わからない点あれば、なんでもお気軽に聞いてくださいね。

書込番号:24717654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/26 02:52(1年以上前)

>「ディーラーに確認しないと20Aは来てる配線の都合の問題もあるのでね…」
というのがアドバイスだと思いますよ。

https://www.diylabo.jp/qa/qa-12.html

回路図をみて、100%とっても安全だ、と確信がもてないところからは
とるべきではないと思います。

価格では、漢は度胸、という哲学の方も多いようですが、一応電気なので。

2006年のデリカって、15Aか20Aくらいしかオーディオないと思いますし、
将来アンプつけること考えたら最初からばっ直にしておいた方が
良いかとおもいますけど。

室内ヒューズボックスの後ろにヒュージブルリンクがつながってると思いますが、
そっち切れたら、ドアロックとか、ルームミラーとか、色々系統が同じではないかと
思ったり。

電源とる場所は、力量レベルではなく、回路図調べるなりして、安全確実に
とれるところから取った方が良いように思います。
>古い車なのでできるだけ自分でメンテ維持できるようなれればと思っていますので
ならなおさら回路図は持っておいた方が…

といっても人それぞれだとは思いますけど。

書込番号:24718069

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/26 09:36(1年以上前)

>sinkai86さん
漢は度胸とか他人の発言を悪し様に印象操作してマウントとりたい人もいるようですが、当方は別に度胸で言ってるわけではありません。

純正のカップラーも純正のオーディオの内蔵アンプ用に10-15A程度は電流をとれる様になってますので、そこにそのままつければSF-700のアンプを駆動する電力は賄えます。
570の方は内蔵アンプを使わなければ消費電流は微々たるものです。

なのでカップラーからの配線で十分と言ってるわけです。

スレ主さんの構成で最大20A食うと思っている人は、570のアンプ部を使わなくても10A最大で食う可能性があると考えていることになり、それこそ電子機器をのことは何も知らないんだなあ、という感想しかないですね。

書込番号:24718323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/26 11:48(1年以上前)

話題のポイントがずれてる方もいらっしゃいますが、

価格では回路図が基本的に話題にでないこと、
前トピでヒューズボックスの空きから取る、というトピ主さんに誰もアドバイスをしない点が主旨です。

5aで2台使ってた話は前トピに書きましたが。

書込番号:24718445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 12:36(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
一旦常時電源もカプラーから分岐してみようと思います。
理由はやはり一番手軽な点と、この部分をカプラーでカバーできれば、皆さん仰られるとおりアンプ系はバッ直が分かりやすく扱いやすい、性能発揮できそうという点からです。
また、仮に心配している電流不足が発生しても、これまでいただいたアドバイスからRD-221というカロッツェリアからでている製品でバッ直等に変えれば対処できると判断しました。
最終アンプまでとなるとバッ直おすすめという点は一致していることも心強いです。

書込番号:24718501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 12:44(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
一旦カプラーから2台とも常時電源、ACC電源とも取って接続してみます。
リンクしていただいた先も拝見しました。
検索リサーチしていて
たまに参考に見ていたサイトでした。読ませていただくとやはり確信持てませんね。アドバイスどおりヒューズからは一旦やめておきます。
カプラーからで問題でましたらバッ直に変更してみます。
RD-221は本日発注しましたのでアンプやスピーカー前に説明書やものを見てイメージリサーチしてみます。GW終わりに届く予定ですので取り付けはしっかり準備してからにします。
回路図も探しましたが中古でも高価ですね(汗)
おいおい手に入れればと思います。
06年式なので新しい回路図もなかなか出回ってないのも辛いです。

書込番号:24718508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 12:46(1年以上前)

お返事いつも遅くなりすみません。
できるだけしっかり確認してお返事も急ぎますので引き続きお願いいたします。

書込番号:24718512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/26 13:08(1年以上前)

>sinkai86さん
デリカd5には何が付いているのでしょうか?(ディーラーOPなら難しく無いでしょうが)

DMH-SF700はディスプレイオーディオですがGPSアンテナも車速線も接続します。

現行ナビ、ディスプレイオーディオ等はデジタルアンプなのでアンプ自体の電気はあまり使わない様で液晶がキモの様です。(バックランプもLEDになったので少しは落ちた様ですが?)

一時期アルパインのBIG X11+後席モニター12でモニターの電源落ちがありコンデンサーを付けて対応していました。
それもアルパインの接続図の標準取付が電源接続がナビ裏全てだからだと思います。

自車の軽四は10年落ちですが実験君がてらナビ裏からナビ、ドラレコ2台、ETC、バックカメラ、小さいサブウーファーを接続した事がありますがアイストしても電源落ちせず使えていました。(今はサブウーファーを大きい物に変えたのでRD-221を使っています。)

憶測ですがsinkai86さんの接続位なら全て接続しても電源落ちしない様に思います?

因みに自分もDIYですがヒューズ取りコードは2度と使いません。
知合いはオカシナ動きになったり自分はコードがもげました。
別電源を引くならシガーソケット裏から引いた方が無難だと思います。

車の場合音質や電気系等で取説を見て算段しても施工してみないと?な所が多く絶対に大丈夫がありませんでした。

ナビを外したとの事なのでその辺りはOKでしょうがテスターや電工ペンチ等工具や下準備をシッカリすればOKだと思います。

書込番号:24718540

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 18:31(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます。
現時点で整理させていただきます。

車体 デリカスペースギア2006年
ラジオヒューズ 15A
@DMH-SF700
ADVH-570
Bバックカメラ
CETC
DHDMI分岐アダプターの補助電源(候補CD-HMD1)後日
この5点をオーディオカプラーからACC、常時共に取る予定です。

取り外したナビは後ほど画像等アップしますが
イクリプスで恐らく純正オプションで専用カプラーでギボシ端子の汎用カプラーではありませんでした。
バック信号、車速等もイクリプスに接続する為の専用カプラーにとれているので、そのカプラーを残せば簡単に取れそうです。

予定としてしばらく後に
シガーから
@ミラー型ドラレコ
Aスマホ充電


更に後に
電源取り未定で
@リアモニター
Aウーファー
B外部アンプのフロントスピーカー
(直列になっているフロントとドアスピーカーでドアスピーカーのみを社外品と交換してもΩが耐えれるなら取り付けないつもりです。

たくさん書いてしまいましたが、とりあえず今回のレスではオーディオカプラーのみでご教示頂きたくたてております。

ヒューズ電源のご指摘ありがとうございます。
助かります。

書込番号:24718894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 18:54(1年以上前)

赤で囲った部分が専用カプラーの
バック信号
パーキング
車速信号
になるかと思います。

ご教示いただきたいのですが青で囲った分岐がナビ連動ETCのACCと常時電源のものでオーディオカプラーより車体側で分岐されています。この連動ETCは取り外し新しいETCに変えるのですが分岐カシメをどう処理すればいいでしょうか?
車体側なのでデリケートなのかと心配になりました。

書込番号:24718942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/26 21:20(1年以上前)

>sinkai86さん
DIYで自車で自分なら@DMH-SF700ADVH-570BバックカメラCETCDCD-HMD1の5点なら全てナビ裏で接続してしまうと思います。

ETC2.0は別ですがナビ連動ETCもイクリプスは単体で動くのに勿体無い様な?

青タップがシッカリ電源が取れているならそのまま流用する方が無難です。
車輌側配線にタップをかけるにも自分は赤タップを使う事が多くこの頃の車は配線が細くなっているのでピンクタップを使っています。
信号線もピンクタップが多いです。
タップを外すと配線が切れてしまう事が多いです。

@ミラー型ドラレコAスマホ充電位なら不具合があっても自車ならどうにでもなるのでこちらもナビ裏から引いてしまうと思います。(シガーソケット裏がベストでしょうが)

@リアモニター×2?AウーファーB外部アンプはRD-221等のバッ直線を使います。

パワードサブウーファーでしょうがTS-WX70DAあたりが無難です。
バランス取りでもTS-WX130DAあたりだとポコポコ鳴るだけでバランスが悪かったです。

何故フロントだけにアンプをカマすのですか?
DMH-SF700は4Chなのでスピーカーを6個付けても調整が出来ずバランスが悪くなると思います。

後席モニターも取付するのでそれなりにリアも重視するのでしょうから6Ch以上のDSPを組む方が無難な様に思います?

とりあえずオーディオ系を取付てみて純正スピーカーの音を聴いてみて考える方が良いと思います。

書込番号:24719168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/26 23:32(1年以上前)

あくまでも参考情報ですが、2006年のより前のだと

ルーム 10A
    ルームランプ、ラジオ回路、クロック回路、スピードメーター、マルチメーター
    ECU、MUT-II伝導回路
ACC   15A
    アクセサリーソケット回路、キーレスエントリー回路、ラジオ回路、クロック回路

こんな感じのようです。シガーからとっても、純正オーディオの線からとっても、同じではないでしょうか。
シガー単独用ヒューズはなさそうです。


ちなみにD5はトピ主さんの後にでたデリカですが、オーディオ以外に、
オーディオアンプ用に30Aあったりとちょっと贅沢な電源周りですね。

分岐は私なら、sf700から分岐ですかね。
ハーネスが現行品なので、なんとでもなるかと。
エレクトロタップでも良いですし、2またのギボシでも良いかと思います。

失敗しても、カットしてギボシつければきれいな線になりますし。

ハーネスはヤフオクでうまくいけば1000円位で入手できると思います。


書込番号:24719369

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/26 23:54(1年以上前)

>F 3.5さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ETCですがここも素人で電源アース共に繋いでいるのにナビが起動しないとETCの電源がつかないのです。
GW取り付け時テスター使いながらゆっくり丁寧にバラしてできるだけ使用するつもりでしたが受信機のフロントガラスへの貼りかたも斜めで雑だったので手こずったら新品でもいいと割り切ってました。タップの種類すら熟知していないのでできるだけ使い回す方向で頑張ります。
一度自分できっちりバラしてから行き詰まったらまた質問させて頂きます。
もっと言うとナビの電源も、オーディオ変換電源繋いでも起動せず、5pのアンテナカプラーを繋がないと起動しない事にもパニックになっていました。アースの問題と勝手に納得させましたが…

シガー裏ベストの助言もありがとうございます。

RD-221は現物と説明書がみたくすぐに発注しました。将来的に取り付けるつもりです。
ウーファー正にTS-WX130DAのレビューが多いので結構候補でした。今からゆっくりリサーチします。

スペースギアはフロントにフロントドアスピーカーがあり、並列でフロントパネルに小さいスピーカーがあります。
他のページで紹介している方の言葉を引用すると、
「元々のスピーカーはフロントパネルが12Ω、フロントドアが6Ωのものを並列でつないでるので、合成インピーダンスが4Ω。ドアが4Ωになったので合成インピーダンスが3Ωになってしまいます。」
だそうです。
まだ選べていませんが、
@カロッツェリアのフロントドアスピーカーに変える
Aサブウーファーをつける
Bできればリアスピーカーも変える
ここまでぐらいで私的には十分なのですが、上記の理由でフロントドアスピーカーを変えれないのは避けたいのが一番です。

皆さんにたくさん教えていただけているのでとても嬉しいのですが、脱線してしまうと皆さんにご迷惑をおかけしそうなので、このスピーカーの件はDMH-SF700を無事取り付けれれば、あらためてスレ立てさせて頂こうかなと思っております。ここまで来たら自分でできるとこまでしたいのですが、スピーカーはおろか、このディスプレイオーディオすらショップにお願いするという情け無いオチになる可能性も心得ておきます。

書込番号:24719392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/27 00:15(1年以上前)

>MA★RSさん
本当に素人確認ですが
室内ヒューズボックスにシガーヒューズ15A、ボンネット中ヒューズボックスにラジオヒューズ15Aありました。
15Aづつの認識では間違いでしょうか?

D5は30Aですか!古い車に何故か引き寄せられるので諦めますが(^_^;)

今開けてDMH-SF700のハーネスや説明書見ていますが、新品なら素人でもなんとかなりそうなので厄介です…

ETCの使い回しはカットしてギボシでなんとかしたいです。
カプラーより車体側のタップは怖いのでそのままで。

書込番号:24719411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/27 01:37(1年以上前)

>室内ヒューズボックスにシガーヒューズ15A、ボンネット中ヒューズボックスにラジオヒューズ15Aありました。
15Aづつの認識では間違いでしょうか?

このあたりを調べるために回路図があると便利なのですが…
結構値段しますよね。

あくまでも想像ですが、エンジンルームのリレーボックス
6番ラジオ(15)ACCが、室内の、14番シガー(15)
5番ルーム(10)が、常時
につながってるのではないでしょうか。


>ETCの使い回しはカットしてギボシでなんとかしたいです。
それでも良いかもですね。

書込番号:24719463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/27 07:44(1年以上前)

>sinkai86さん
スピーカーを変える場合ですが、ツイーターとウーファーがセパレートになっている社外品の機種を選んで、ツイーターをフロントパネルのスピーカーを除去して代わりに設置、ウーファーはドアのスピーカーの代わりに設置が良いと思います。高音はなるべく高い位置から出した方が定位感が良くなります。

ウーファーは社外品のインナーバッフルボードが出てれば使用し、ドアの処理(サービスホール埋めと軽度のデッドニング)をされれば低音はぐんと締まります。この辺りはショップに相談してやってもらった方がよろしいでしょう。

ドアをウーファーをきちんと鳴らせば下手なサブウーファーなら使用しなくても十分低音は出ますよ。ドアの方が内容積大きいですからね。

書込番号:24719609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/27 08:08(1年以上前)

>MA★RSさん
簡単に
外のラジオからオーディオへの常時で15A
室内のシガーからは単独でシガーソケットACCに15A
あると思ってました…
そもそもが間違っていたのと、更に他にも電源使用されているみたいですね。
ちょっと無知素人さを露出しちゃってお恥ずかしいので
@一旦オーディオカプラーからの全分岐で今回は試す
Aヒューズ電源を使用して逃げる事は避け、戻せる状態でトライする。
Bオーディオカプラーで電流不足の症状が見受けられたらバッ直に変更する
でトライしてみます。

途中経過も含め報告や質問させていただきたいのでできれば今後もよろしくお願いします。

ETCの取り回しのチェック時以外はバッテリーのマイナスを外すを徹底して新設アイテムをダメにしないよう慎重にを意識しようと思いますが、他注意しておいた方がいいことあればお願いいたします。

書込番号:24719639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/27 12:13(1年以上前)

>sinkai86さん
>>ラジオからオーディオへの常時で15A、室内のシガーからは単独でシガーソケットACCに15Aあると思ってました

その理解でほぼ正しいです。ディーラーで配線図を見せて貰えば確実ですが、普通は系統ごとにヒューズを用意します。ラジオの方は、純正オーディオ、ドラレコ、ETC等の機器への給電、シガーライターはそれだけ単独で割り当てられています。

でも、例えばシガーライターヒューズからオーディオを取ると、大きな音を流しながらシガーライターを使うと合計15Aを超えてヒューズが飛ぶかもしれません。

外部アンプ追加の場合の配線ですが、配線図を見れば、車に未装着のオプション用にヒューズ配線だけがあったりします。

純正のヘッドユニットの内蔵アンプ以外に外部アンプを使う場合は、外部アンプの方はそういった未使用機器のヒューズ配線を探して取ったりすることが割と多いと思います。

バッ直は、音にこだわりのある人が、大出力別体アンプの電源をバッテリー直の配線で取ることで、クリーンな電源ラインを用意したい、瞬時電流供給を大きくしたいと言った、音質重視でやる事ですね。

バッ直はエンジンルームから配線するため、配線材の熱による劣化等によるショートのリスクなどがあり、バッテリー直なだけにショートの際の危険度は高いです。経験あるショップにお願いするのが筋ですね。

書込番号:24719910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/27 12:59(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはりフロントドアスピーカーだけでもなんとかしたいですね。そこにツィーター付きでフロントパネルのほうを潰すはイメージあったのですがそこまでショップやカー用品店さんに頼むと費用の不安がありました。
ウーファーまでつくのは知らなかったのでありがとうございます。やはりショップが無難ですよね。
音に強くこだわりがある訳ではなく、前車のアウトランダー初期がロックフォードオプション付だったので凄く心地良かったもので(^^)
大音量で聴いてた訳でもありません。それに比べると物足りなくて。特に低音が聞こえないです。
実は片耳難聴ですので実質モノラル聞き分け程度と思われがちですが、一方から入る音でも心地よさ程度は変わります。
こだわりなく音質一般的に向上程度希望ですね。

そもそもDMH-SF700で家族のためにリアモニターが絶対で、DVH-570の映像はリアモニターに回せるようですのでクリアできたのですが、 HDMI入力したものはリアモニターに回せない仕様でしたので、リアモニターを HDMI入力あるものにしてファイヤースティックの入力をDMH-SF700とリアモニターに分岐入力して音源はDMH-SF700から出す。を達成したかった経緯です。
少し注文の多い内容でしたので費用が結構取られそうだったのとイメージどおりにしたかったので、DIYに踏み切った次第です。
実行が遅く皆さんを振り回してばかりですみません。

ヒューズ電源は古い車でネットでなかなか確証ある情報が少なく、MA★RSさんのコメントである、社内と車内のヒューズの関係性の懸念もある可能性があるのでしっかり確証取れればと思っています。

バッ直もF 3.5さんオススメのカロッツェリアさんのしっかりしたものを見てみたく注文してみましたが、力量オーバーでしたら私の知識の勉強料と納得します!

この数日でかなりの知識と情報いただけてビックリです。

書込番号:24719992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/27 15:27(1年以上前)

>sinkai86さん
>>そこにツィーター付きでフロントパネルのほうを潰すはイメージあったのですがそこまでショップやカー用品店さんに頼むと費用の不安がありました。

純正フロントパネルスピーカーと新しく買った社外品のスピーカーをパラにつないでもレベルが合う保証はありません。というよりほとんどの場合レベルは合いません。
例えばフロントパネルスピーカーの方がレベルが少し高ければ、バランス的にそっちの音ばかり聞こえて社外品のドアスピーカーから低音が出ていても低音感はなくなります。

社外品のスピーカー本来の音を出して、今の音から改善したいなら、既存の純正スピーカーをパラでつないだりして音を出すようなことはしないことです。同じ音を複数のスピーカーから出しても混変調で音が濁るだけです。

社外品のドアスピーカーからだけ音を出して純正のフロントパネルスピーカーを殺せばバランスはとれますが、音像の高さが下に下がって臨場感が出ません。なので、ウーファー・ツイーターがセパレートしているスピーカーを買われてツイーターをフロントパネルにつけてはと提案しています。

DIYは結構なのですが、スピーカーの基本知識もないまま素人考えでいろいろやられても十中八九思い通りにはいかないかと思います。DIYでやるならもっと基礎的な部分を勉強されてからにするか、ショップに上記のような話を伝えてやってもらうのが話が早いと思います。

書込番号:24720130

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/27 20:06(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
電装系はやはりなかなか外装を弄るに比べると手強い事実感してます(^_^;)
それ以上の音響系はやはり専門知識のかたに依頼する方が良さそうですね。教えていただいた情報や私の希望をしっかり伝えれる知識にありがたい情報はここでいただけるので助かります。
まずは取り掛かったDMH-SF700をなんとか最低限やり遂げるようにします。

書込番号:24720441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/28 00:40(1年以上前)

>他注意しておいた方がいいことあればお願いいたします。

大した話ではないですが、もし初めて電工ペンチを購入するなら、
今後も使っていくなら3000円位のを買うと良いかと思います。

年に数回程度しか使わないのであれば、2000円位のでも良いと
思います。

安いのを酷使すると軸が曲がってスムーズに使えなくなります。
そうなるとカシメの方もきれいに仕上がらなくなります。

ギボシはとりあえずエーモンので良いかと思います。
おっちょこちょいな方だと、後入れスリーブを予備で持っておくと
良いかもしれません。
私はついうっかりカバー付けずにカシメちゃったりしがちです。


あとは使ってないコードはむき出しにせずにちゃんと絶縁するとか。
でしょうか。

書込番号:24720803

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/28 16:49(1年以上前)


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/28 22:56(1年以上前)

>MA★RSさん
度々ありがとうございます。
工具のほうはエーモンの一番安いものがあるので買い増しはしてませんがカシメ方にも正しさがあるようですね。意識します。
DVH-570には接続しないギボシがたくさんありのですが電源系ではないスリーブついてるものにもしっかり絶縁テープ巻いたほうがいいですか?

音響系のサイト紹介もありがとうございます。
奥が深いですね。
木工用ボンドの動画も見たことありますがそこまではレベルが追いついてないですが、少しずつでも参考にしていきます。

書込番号:24722067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/28 23:34(1年以上前)

ギボシはたまに袋のなかで変形してるのもあると思います。
C みたいになっていると折り重なりやすいので、私は一度U に
直してから加締めてます。
ωみたいになるとケーブル抜けないし、気持ちいいです。


写真のは同じハーネスですが、すべてスリーブついてますね。
作業の邪魔になるようでしたら、使わないのまとめてタイラップで
縛るのも良いかもですね。

書込番号:24722106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/29 10:22(1年以上前)

>sinkai86さん
とりあえずオーディオ系の取付ですね!おそらくオーディオ系全てナビ裏で接続しても電源落ちしないと思います。

自車軽四にRD-221を使っていますがGM-D1400II+TS-WX70DAを取付する時に電源落ちしない様に引きました。
バッ直も音質向上目的でも引いていたと思いますが(自分もそうだと思っていました)ナビ電源(ACC、+B)をRD-221側に接続して聴いてナビ裏から接続して聴いて比べてみましたが違いがわからずナビはナビ裏から接続しています。
今時のデジタルアンプ仕様だと電源落ち不具合位しか違いがない様に思います。
GM-D1400IIを接続して高音がコモり(配線が悪かった様な?)結局外してしまいましたが…

バッ直線も劣化による不具合はあるでしょうが自車に取付てあるRD-221は使い回しで10年以上使っていますが今の所普通に使えています。
エンジンルームから元々ある配線系にタイラップ等で引き回せば不具合無く配線出来ると思います。

好みで真面な音質ならスピーカー交換は考える必要は無いですが後々考えるにしても10年以上使われている物だとエッジがボロボロになり真面な音で鳴らなかった物もありました。

スペースギアの様なスピーカー仕様ならコアキシャルスピーカーを取付するならナビ裏から配線をドアスピーカーまで引いた方が難しく無いと思います。
スピーカー線も高額品が良いのでしょうが?車輌配線、赤黒線、パイオニア等のスピーカー線を取付した事がありますが違いがわかりませんでした。

ドアまで配線引き回しするのが面倒なので自分が良く施工するのはダッシュ上スピーカーの配線を抜き(スピーカーは元に戻して)短絡されてドアスピーカーを交換しています。

セパレートスピーカー交換の場合はオーディオからパッシブネットワークに配線しツィーターはパッシブネットワークから直接引き、ウーファー配線はダッシュ上スピーカーの配線を短絡させてパッシブネットワークから車輌配線に接続しています。

カーオーディオショップもピンキリだと思いますがカスタムフィットスピーカー位なら電気的な物は別としてほぼポン付けレベルで施工すると思います。(ツィーターはダッシュ置き、ウーファーは交換)
色々な車輌に同じ物を取付しても同じ音質にならなく施工してみないとわからない事が多かったです。
デットニングも然りでサービスホールを全て塞げば良い物では無くデメリットもあります。

因みにスペースギアドアスピーカー交換は専用バッフルがない様なので純正を流用する様です。(純正バッフルを外し加工すればどうにでもなりそうですが)

人其々ですがDIYは十中八九思い通りにはいかないから時間がかかるかも知れませんが試行錯誤して面白いのでは?
自車でプロショップに偉そうに言われて高い工賃を払い思い通り行かなかった時の方が余程ムカつきます。

カーオーディオショップに頼むにも思考に合う所を探して下さい。(本当にピンキリです)

書込番号:24722488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/29 12:43(1年以上前)

>sinkai86さん
DMH-SF700とDVH-570はパーキング線はアース落としで接続で…

DVH-570を随分前に使っていましたが1DINオーディオの性なのですが設定がわかり辛いです。

DMH-SF700とDVH-570をRCAケーブルで接続すると思いますがDMH-SF700は4P端子、DVH-570はRCAのメス端子になっています。
通常はCD-VRM200とRCAケーブルオス、オス線等で接続すると思いますが配線が長くなるのでストリートAH-25やエンディEVC-1902BやKCE-250IV(パイオニアでも同じ)の方が配線が短く施工し易いと思います。
何方の配線もRCA側がメス端子なのでオスオス変換端子がAmazon等でも入手可能でケーブル付より少々高いですがグチャグチャにならず配線し易いと思います。

取付頑張って下さい。

書込番号:24722738

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/29 16:00(1年以上前)

アドバイスいただいた皆様
本日古い配線撤去しました。
率直にすごく楽しかったが1番です!

純正オプションナビ、純正オプションリアモニターの為、説明書どおりの配線で取り回しが面倒で、フロアシート下にしっかり配線隠してあり、撤去に苦労しました。
配線のまとめ方や詰め込み方は雑でしたが…
ショップや、カー用品点にお願いしていたら
「これ配線殺すだけでこのまま残すんじゃないの?」
ってくらい大変でした。
助かったのはやはりリバースと車速がきちんと取れていた事です。
>F 3.5さん
しっかり、元々パーキングには接続されずに直接アースされたものがパーキング配線と記載されてました。
当時のスタンダードなのですかね(^_^;)

リアモニターは HDMI入力のあるものを購入するまでそのまま残してテスト使用してみます。DVH-570の出力のみは映る見込みです。
電流が持つかの確認も兼ねます。
連動ETCもアースがビニールテープで判別できない状態でしたので辿ってアースすればきちんと作動しました。

ETCとリアモニター、車速リバースをしっかり配線を整理して一旦終了しました。PC組んだ時の配線を思い出しました(^^)

ここまでは時間かかりましたが今のところ皆さんのおかげで順調です。スリーブ忘れは気をつけても3回しました。
続けてご報告させて頂きます。

書込番号:24723027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/29 16:06(1年以上前)

更に質問お願いします。
スリーブのついて使わない端子ですが、スリーブの上から絶縁テープで保護しておいた方が良いでしょうか?
大抵はスピーカー出力です。
あとはアンテナコントロールやシステムリモートコントロールです。

書込番号:24723035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/29 16:26(1年以上前)

>F 3.5さん
ケーブルはエレコムのDH-MLWRY10BKを購入しました。
AV機器用ですが安かったので試してみます。変換先がオスになるので決めました。
赤と黄色は入れ替えて繋ぐ事は調べました。

変換ケーブルの長さやオスオス変換の事はカロッツェリアのサポートの方も親切に長すぎの懸念を教えていただきました。流石に互換品の薦めはありませでしたが、オスオス変換ケーブルは短い物を探してくださいと言われました。
カロッツェリアのサポートの方の親切さもこの組み合わせに決めた一因もあります。
加えて、DVH-570の音源をDMH-SF700で出すには、
DVH-570の初期設定音源がサブウーファーになっているので、フルレンジに変更する必要があるようです。
この変更はバッテリー交換等常時電源を外す度に設定し直す必要があるようです。
この点に関わる事ですが、DVH-570からの音声出力もサブウーファーのRCAから取るそうです。
プロの方では説明書を読めば分かる情報も素人の私は分かりづらい点ですのですが、DVH-570とDMH-SF700を一緒のに使いたいとサポートに電話したら親切に教えていただきました。

本日自分でチャレンジ途中までしてみましたが、とても楽しかったです。音質の事はやはりプロに任せるのがベターでしょうが、上手くいかなくとも自分でチャレンジするのも選択肢としてはありますね。

優柔不断にコロコロ変わりますがとりあえずデッキ2つ終わってからゆっくり楽しく考えます!

書込番号:24723071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/29 18:29(1年以上前)

ハーネス綺麗ですね。
取れてるとか、破れてるとかなければとりあえずは良いと思います。
気になるようであれば、コントロールは+が流れますので、スリーブの先端を
絶縁テープで巻いても良いかもですね。


DIYはDIYが楽しいから、というところに留めておくのが良いと思いますよ。
高い機器とかは音質にお金を投資しているというより、楽しさに投資してる
と思えば。

ホーンのお話
https://www.diylabo.jp/column/column-269.html
古い車のところで出てますが、SGの場合、室内のヒューズボックスで、ACC使ってるのが、
12 【ホーン】        10A ACC●
14 【シガー】        15A ACC●
でヒューズの先つながっています。オーディオ流しながらホーン鳴らしてチェックすると
良いかもしれません。あとシガーは、電動ミラーとも共用だそうです。
ヒューズ抜いて電動ミラー動くか確認すればわかるかと思います。
15Aフルに使うとミラー使えなくなると思います。

エンジンルーム側ACCは
06 アクセサリーソケット、キーレス、【ラジオ】  15A ACC●
が別ルートだとすると、全部の合計35Aです。
06と14がつながっていれば、合計25Aです。
これらの根本が30Aのようなので、シガーが別ルートだとすると、
フルに使うと根本のヒューズが切れると思われます。


エンジンルーム内は写真が半分しか写ってなかったですが、全体像は

05 【ルーム】ランプ、ラジオ、メーター、ECU、MUT 10A H06▲
06 アクセサリーソケット、キーレス、【ラジオ】  15A ACC●

01 【ハイビーム】、インジケーター        10A H10
02 【エアコン】                 10A H06▲
03 【フォグランプ】               15A H10
04 【テールランプ】、イルミ           10A H10
H03 【サンシェード】               30A

H07 【エンジン(MPI) 、インタークーラーファン】       20A H05
H08 【パワーウインドウ】、センタードアロック、パワーアンプ 30A H05
H09 【ABS】                         50A H05
H10 ヘッドランプ、ウォッシャー、オルタネーター       40A H05

07 【ストップランプ】       15A H05&H03
08 【フロントコンデンサーファン】 30A H05&H03
09 サイドコンデンサーファン    10A H05&H03
10 ワイパー ディアイサー     15A H05&H03
11 ターン・ハザードランプ     10A H05&H03

H05 オルタネート         100A バッテリー
H06 ヒューズ(+B)          80A バッテリー

  01 02 03 04 H03
05 H07 H08 H09 H10    H05 H06▲
06●07 08 09 10 11

こんな感じでは。

書込番号:24723271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/29 22:01(1年以上前)

>sinkai86さん
アンテナコントロールとシステムリモートコントロールは+が流れるのでビニテで巻いておけば良いと思います。

パイオニアサポートもDVH-570とDMH-SF700の様なパイオニア製の組合せだと実験君している様で色々教えてくれます。

ミニ4P端子も規格で合わせてくれれば考えないですむのですが…

DVH-570は使っている人が1番わかっていると思います。
取説をみてもわかり辛いです。

カーオーディオの音質ってホームオーディオと違いホームと同じ様に施工しても好みな音質にならない事が多く最低限調整がそれなりに出来るメイン機種を使いバランスを考えてスピーカー設定しています。

ホームオーディオの手法なのでしょうが純正ナビ等でスピーカー交換が最初という方がいますが1万円代ならまだしも3万円代位になるとスカスカになる事が多かったです。

デットニングもメリット、デメリットがあります。

カーオーディオはこれ位のパーツを付ければこんな音質になるだろうと6割位は予想がつきますが施工してみないとわからない事が多かったです。

電源線も色々考えるよりRD-221を使って余裕も持った方が不具合が少なく組めると思いますが…

スピーカー交換は後々考えればOKだと思います。
意外に純正スピーカーでも設定を詰めれば好みな音になるかも知れません?

書込番号:24723709

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 01:39(1年以上前)

本日取り付けおおよそ完了しました。
ETC、USBケーブル、 HDMIケーブルは足元のコンソールに入れる為コンソールを外した状態で剥き出しです。

動作チェック軽くしました。
とりあえずDMH-SF700にDVH-570で再生したDVDデータを送り古いリアモニターと共に私で必要充分な音量で流しても機能しました。
バックカメラの作動チェックも問題ありませんでした。
走行しながら大きな負荷、長時間負荷はまだかけておりませんので問題あれば報告させて頂きます。

正直1日中かかって疲れました…
皆さんに教えていただいたので恐らくデリカスペースギアでなければスムーズに何の問題もなく終わっていたと思います。
まず余りにも配線の逃す場所が無かったのが大変でした。
朝一番はしっかり配線準備し、結束バンド等で整理した状態で取り掛かったのですがお話にならない収まり方でした。デッキが半分しか入りません。
最小限のまとめかたにして、余分な配線をカットして繋ぎ直しできるだけギボシの付近は縛らず曲がりやすくしデッキ下部と左部に配線を逃して何とか収まりました。
加えて、次回リアモニター交換時、もうデッキを抜きたくないので抜かずにリアモニター配線にアプローチできるよう取り回すのにも苦労しました。
やはりシンプルなディスプレイオーディオでも、デッキ2つの配線量は相当でした。
ともあれ皆さんのアドバイスなければ何とかすら難しかったと思います。
この車は下部のドリンクホルダー潰してまで配線を逃がさないといけない程スペースないようです。
あと一点は流石に古い車なのでプラスチッククリップが割れたり、バネクリップが硬すぎ素人の手際の悪さがでました。

日が暮れてから終わったので暗い画像で途中画像も余裕がなく1枚だけですがのせておきます。

皆さんありがとうございました。
長くなりますが後程、個人的な音質の感想や、疑問点などしつこくコメント続けさせて頂きますのでよければ引き続きご教授お願いします。

デリカスペースギアでの情報ですが
左にオフセットして取り付けたのでコラムの干渉の心配がなく(私のコラムシフトはショップで少し短くしてもらったものですが)、最上部に設定した大画面ですのでデッキ部が下のスペースギア特有の視界の移動の怖さが軽減されました。
ハザードボタンが隠れてしまいますが真ん中から右に交換すればモニターの右側から簡単に押せます。
写真では下のエアコンコントロールボタンも隠れているように見えますが、身長高めで見ながら押せます。
奥行き取り付け位置は奥で設定しましたので出っ張りは最小限にはなりましたが、上部がパネルに若干、干渉するので首振りが上向きに最大限チルトする事はできません。
それでも垂直より上向きにはなるので私は全く問題ないと感じました。手間で設定すると最大限チルトすると思います。

長々と失礼しました。

書込番号:24725547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/05/01 01:54(1年以上前)

お疲れさまでした。

もしチェックの余力があるようでしたら、DVDの再生を10分程度行って
みるのも良いかもしれません。

書込番号:24725554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/01 08:31(1年以上前)

>sinkai86さん
とりあえず無事終了した様で良かったです。

オーディオ取付部が2DINでも古めの車輌はオーディオ裏が狭い物が多く配線を逃すのに苦労する車輌はありますね。

クリップは本当なら新車でも外したら交換です。
メーカーにより幾分違う事があるのでディーラーで購入する方が良いと思います。

色々な設定が出来るので好みの音質になる様に調整してから足りないと感じてからスピーカー交換等を考えて下さい。

お疲れ様でした!

書込番号:24725773

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 09:01(1年以上前)

最後までありがとうございました。
おふたりのアドバイスどおりギリギリコントロール端子の絶縁間に合いました。

>MA★RSさん
本日買い出し車で行くのでDVD再生し続けてみます。リアモニターもつけて。
遅くなりましたがヒューズ詳細ありがとうございました。
もう余裕がなくとりあえず電気もってくれー(-。-;
状態でした。

取り付け中気づいたのですがこの車デッキ埋めてしまうとシガー裏から分岐ほぼ無理状態です。
この場合しっかり理解した上で、シガーヒューズからミラー型ドライブレコーダーと HDMI分岐アダプターの予備電源程度なら取っても大丈夫でしょうか?
シガーからの分岐は今のところありません。

書込番号:24725807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 09:18(1年以上前)

>F 3.5さん
驚いたのですが、いい意味で自分的に音激変しました。
暫く調整等してみますが、ノーマルか低音ぐらいしか選ぶ知識ありませんし、ノーマルでたくさん低音から高音まで綺麗に聞こえる程度が悩まずマイベストです。

フロントの小さなスピーカーから聞こえる音もしっかりした音になりフロントパネルと下からフロントドアスピーカーからの音ら各々別の音域がはっきり聞こえ音の幅?奥行き?容積?みたいなものが向上しました。
簡単に言えば全く音に興味ない妻がはっきり分かるほどいい音になった。です。
低音は前車に比べ明らかに弱いです。ここだけ今後考えていきたいです。

気になった点はまだしっかり調べきれてないのですが、
DVH-570から送ったDMH-SF700コントロールの音が若干落ちるのと、音量も減ります。DVH-570の音量調整も効くので両方の音量を調整しないといけません。
多分DVH-570からの音質調整も可能なのではないかと思います。アンプを使う状態で電流使っているのか若干心配です。

今更ですがDVH-570使用せず、DVD再生機能付きリアモニターからイアホン端子をDMH-SF700のaux端子に接続すればDVH-570なくても目的達成できたのかなあとリアモニター調べながら思っています(^^;;

書込番号:24725821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 09:29(1年以上前)

前記のリアモニターからですが、
イアホン端子ではなく、 HDMIからRCA端子に変換したものをDMH-SF700のaux端子に出力がベストですね

書込番号:24725837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/05/01 10:23(1年以上前)

>sinkai86さん
お疲れ様です。
最近は面倒で自分では作業をしませんが、昔は良くやってました。一仕事やると手が傷だらけになったのを覚えています。

カップラーからとっても取り敢えずヒューズが上がったりはなかった様ですね。バンバン低音のたっぷり入った大音量を流してテストしてみれば良いと思います。

スピーカーは今回手をつけなかったのですか?
デッドニングのデメリットなどはありませんし、キットが出てれば簡単なのでチャレンジしてみられてはと思います。

インナーバッフルを介してスピーカーをつける、大きなサービスホールを鉛シートで埋めるだけでも低音にガツンと効きます。小型サブウーファー等であれば全く必要なくなります。

でもまあ取り敢えずは上手くいってよかったです。

書込番号:24725905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/05/01 11:02(1年以上前)

>シガーヒューズからミラー型ドライブレコーダーと HDMI分岐アダプターの予備電源程度なら取っても大丈夫でしょうか?

なんともいえないです。

06 アクセサリーソケット、キーレス、【ラジオ】  15A ACC●
09 【ワイパー】、ウォッシャー            20A ACC●
12 【ホーン】                      10A ACC●
14 【シガー】、電動ミラー、ミラーECU       15A ACC●
追加ヒューズ電源                    5A

ミラー型ドライブレコーダーと HDMI分岐アダプターの予備電源が5Aに収まってる
必要があります。スペック調べてみると良いかと思います。

現状のACCに5A追加になることはマージンの範囲内ではあるかとは
思いますが、私は絶対安全ですとはいえないです。
自己責任でやってもらうしかないかと思います。

シガー裏と、シガーヒューズの違いは、
シガー裏は15Aの内数
シガーヒューズは15Aと別に5Aをとる
になります。

書込番号:24725972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/05/01 11:29(1年以上前)

>sinkai86さん
>>シガーヒューズからミラー型ドライブレコーダーと HDMI分岐アダプターの予備電源程度なら取っても大丈夫でしょうか?

その程度なら全然余裕です。

書込番号:24726008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 17:58(1年以上前)

>MA★RSさん
本日結構DVD流しっぱなしでしたが大丈夫でした(^o^)
5Aまで頭入れて探してみます。
ドラレコと分岐以外はバッ直検討ですねー

書込番号:24726513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/01 18:45(1年以上前)

>プローヴァさん
以前のアドバイスのおかげでカプラーから全て今のところ補えているみたいです。ありがとうございました。
スピーカーはもともと今後の予定でしたが、このスレでショップや専門にお願いする傾向に傾いておりましたが、思いのほかこの機種に変えただけで音響が激変しましたのと、DIYでの楽しさが結構あったので以前プリーヴァさんにアドバイスいただいたフロント撤去して社外のツイーター付のスピーカーのツイーターを取り付ける案も考えております。
候補の機種見つけましたらその商品からスレたてさせていただこうと思っていますので、その際はまたご教授いただければ嬉しいです。
結構このスレ長くなってしまってきたので、2、3日相性や正常作動確認できましたら解決にしないとと考えております。
本当にありがとうございました。

書込番号:24726591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/01 19:59(1年以上前)

>sinkai86さん
ミラー型ドライブレコーダーとHDMI分岐アダプターの予備電源程度なら大丈夫だとは思いますが?

使っていた物を流用する事はよくやりますがDMH-SF700+DVH-570の方が使い勝手は良いと思います。

自分も上から下までシッカリ出れば良いのですが好みな音質は人其々違うので設置、設定等は難しいですがとりあえず純正スピーカーで設定を追い込んでみるのも面白いです。

社外セパレートスピーカーに交換すると大体は高音ばかり目立ち中低音を考えるのが難しいです。

デットニングすればサブウーファーがいらない様ですが好みなのでしょうが自車もとりあえずのデットニングは施工してありますがサブウーファーが有ると無いでは大違いです。
デットニングもデメリットは少なからずあり調べると色々出てきます。

最初はスピーカー、オーディオ系はポン付けで聴いていましたが興味本位でデットニングしてみましたが痩せている様な鳴り方をしていた中音が鳴る様になり上から下まで繋がりが良くなった様に思います。

DIYでデットニングするなら工賃がかからないので良いですがショップに施工して貰うと工賃は高いし安いセット物はそれなりだし…
パイオニアのデットニングキットの様に車種別の取付があれば楽ではあります。

純正スピーカーでも追い込んでいくとここまで鳴るのかと思う事がありますが慣れてくると聴こえない音があるのに気付き交換したくなります。
無駄にならない様に考えてください。

書込番号:24726698

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/05/02 21:47(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
取り付け以来順調に作動しております。
ただただ感謝です。
結局、電流不足懸念大丈夫でしたが、
・今後電流不足した場合への対処
・追加で取り付ける電装パーツへの心構え
・スピーカーへの参考
などに至るまで大変多くの情報得る事ができました。
そもそもアドバイスなければ取り付けすらままならなかった結果にもなり得たと思います。

書込番号:24728424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVH-570接続の電源供給不足について

2022/04/23 16:33(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700

スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

H18年デリカスペースギアにDMH-SF700とバックカメラND-BC8IIを取り付け、同じカロッツェリアの1DINプレイヤーのDVH-570を接続してDVDとCDを使用できるようにしたいと思っています。
DMH-SF700のACC電源にND-BC8IIを割り込ませて使用する事は問題ないと考えておりますが、同箇所に更にDVH-570のACC電源を割り込ませて使用しても電圧などの点から問題ないでしょうか?

DVH-570のDMH-SF700への接続は変換ケーブルを使用してAUXに接続する予定です。DVH-570からスピーカーには接続せずに音はDMH-SF700から鳴らす予定です。

シガーソケットからは、リアモニター、ミラー型ドライブレコーダー、スマートフォン充電の電源等を取りたいのでできれば使用しないようにしたいです。

ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:24714126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/23 21:47(1年以上前)

>電圧などの点から

どちらも12Vなので問題ないです。


電流の点からだとほかに何をつけてるのかわかりませんが、
ばっ直の方が良いのではないでしょうか。
どっちも10Aですよね。

書込番号:24714631

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/23 22:55(1年以上前)

MA★RSさん
ありがとうございます。
初歩的知識ですみません。電流、電圧の意味合いも間違えてました。
私が心配しているのはご指摘どおり電流のほうになるようです。
DHV-570の方がスピーカーに繋がずアンプ未使用(アンプ未使用も素人解釈です)なのでDMH-SF700の裏で電源取り終わらせれば楽だと安直に考えました。
バッテリー直も言葉は聞いた事あるのですが詳しくは今から調べてできそうならバッテリー直で考えてみます。

書込番号:24714746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/23 23:57(1年以上前)

ACCって基本、エンジンがかかっているかを判定するために使うのが主です。
ナビなど電気をけっこう食う装置はACCが通電しているかの判定のみに使ってると考えていいです。
なのでナビやディスプレイオーディオはACCの電気をあまり食っていません。

ただし、シガーソケットやドラレコなど、電気を食わない装置はACCを主電源として使用したりします。配線が楽だからです。

上記を踏まえたうえで、
>DMH-SF700のACC電源にND-BC8IIを割り込ませて使用する事は問題ないと考えておりますが、同箇所に更にDVH-570のACC電源を>割り込ませて使用しても電圧などの点から問題ないでしょうか?
この程度なら問題ないです。

>シガーソケットからは、リアモニター、ミラー型ドライブレコーダー、スマートフォン充電の電源等を取りたいのでできれば使用
>しないようにしたいです。
シガーソケットもACCですが、ナビ用のACCとは別系統なので、あまり気にしなくていいです。

>MA★RSさん
知ったかぶるんじゃないの
バッ直を勧めるとか言語道断!

ヒューズが切れる切れないで考えるのが基本

書込番号:24714837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/23 23:59(1年以上前)

カーオーディオはだいたい10Aですが、正確ではないように思います。
MAX10Aということですが、切りが良いところで10Aではないかと思います。

5Aで2台使えるケースもあります。

私の感覚だと、1DINでドライブなしだとかなり低い
2DINディスプレイありは10A近くまでいく
スピーカーの接続ありなしはあまり関係なさそう
多分デジタルアンプなので、消費電力は低いと思います。

ディスプレイ付き、チューナー付きは消費電力高いと感じています。

DVH-570はちょっと自信ないです。
DVD再生機能付き1DINは使ったことがないです。
DVDを長時間視聴する前提だと思いますが、他の1DIN並みの
5A以下で済んでいるのか、10A近くまでいくのか。

中華デジタルアンプの場合ですが、Aが低くなっても動きます。
ボリューム上げても音量大きくならないですが。

ちなみに20Aの電源に3台接続したときですが、3台めの電源が入らなかったです。
車だとヒューズ飛んでるかもしれませんね。

書込番号:24714840

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/24 00:08(1年以上前)

昔のカロは確実に常時がメイン電源でしたが、
最近のはACCを使ってると言ってる人も散見されます。

DVH-570 DMH-SF700がどちらかわかりませんが、
100パーセントACCがメインでなければ、
分岐でも良いと思います。

書込番号:24714849

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/24 00:46(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/70203510958/SortID=7035988/
こんなトピもあります。

ちなみにP910は常時の方がメイン電源です。

私も常時がメイン電源だとずっと思ってましたが、
https://www.diylabo.jp/basic/basic-126.html
このようなACCばっ直ケーブルがあることを考えると、
常時はメモリ保持用、ACCがメイン電源の機器もあるかも
と考えてる今日この頃。

どの機器がどちらなのかわからないのが困ったところです。

書込番号:24714889

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/24 01:03(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。
背中押してもらった感じで自己責任で挑戦してみます。
アドバイスいただいた2点がクリアできれば頭の中ではできそうです。HDMIのケーブルやリヤモニターの設置場所や配線など確立したい仕様があるので一度自分でチャレンジしてみたく考えております。
ご親切に知識いただき助かります。

>MA★RSさん
バッテリー直調べてみましたが今の私の技量では古い車のデリカスペースギアではハードルが高そうでした。
脱落王さんの後押しどおり分岐で自己責任でチャレンジしてみます。
しっかりとDVH-570の常時電源のほうは空いているヒューズ又は大きな常時電源の分岐きちんと調べてつないでみます。
これで安定しなければバッテリー直等を業者様等に頼んでみます。
ご丁寧なリサーチフォローもありがとうございました。

書込番号:24714901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/24 01:13(1年以上前)

素人ですので時間かかると思いますので一旦解決させて頂きます。また行き詰まりましたらスレ上げさせて頂きたく思いますのでその時はまたよろしくお願いします。結果でましたらレビューか口コミにてご報告できればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24714911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/24 01:36(1年以上前)

チャレンジされるようですが、テスターだけは必ず用意してください。安物で十分です。
ACCと常時電源を間違えても動くのでその場で気づきにくいです。

そのまま放置すると、エンジン切っても延々と電気を食うのでバッテリーが上がります。

書込番号:24714928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/24 13:41(1年以上前)

>sinkai86さん
こんにちは
解決済みの様ですが。。。

SF700の消費電流は10A、DVH-570も10Aになってますが、どちらも内蔵アンプで大出力を出した際の消費電流です。

SF700のアンプを使い、570のアンプを使わないなら両方合わせて10Aもあれば足りるでしょう。

常時電源とACC電源両方を接続する車載機器の場合、動作中の電源は主に常時電源から取って、ACC電源は車載機器の電源をオンにするトリガーとして使われます。
ですので、常時電源は上記10Aを供給できる線をヒューズボックス等から配線すればOKです。

純正オーディオ等がすでについていてSF700に入れ替えるだけの場合、純正オーディオ用に引かれているカップラーからSF700用の配線キットに常時電源とACC電源を配線すればそれで十分です。

書込番号:24715632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/04/24 17:02(1年以上前)

>sinkai86さん>MA★RSさん
昔はナビ取付で+Bがメイン電源だったのでバッテリーから直接引いて取付していましたがアイスト車が出てきてナビが電源落ちする事があるのでパイオニアに聞いた事がありますがACCがメイン電源の様で+Bは時計等のバックアップに使っているそうです。(現在のナビは最低起動電圧を下げて対応している様です。)

DVH-570とDMH-SF700はナビ裏、他をシガーソケットから取れば電源落ちしないと思います。
もし電源落ちする様ならRD-221の様なリレーを使ったバッ直線を使いACCをバッテリーから接続すれば電源落ちしないと思います。

書込番号:24715946

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinkai86さん
クチコミ投稿数:36件

2022/04/25 18:46(1年以上前)

>脱落王さん
>プローヴァさん
>F 3.5さん
解決処理後にもかかわらずアドバイスいただきありがとうございます。
やはり取り付け完了するまでは皆さまのアドバイス非常有り難く、私の知識不足も多いので同じスレのつづきたてさせて頂きました。
そちらでお返事とお礼書かせて頂きましたのでご確認いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24717459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラウザ使用時のyoutubeプレミアムについて

2022/04/13 17:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700

スレ主 Zeceさん
クチコミ投稿数:20件

youtubeプレミアムを検討しているのですが、導入したら広告表示はされないのでしょうか? また通常のyoutubeでブラウザから速度変更すると音声が変わって速度が速くなるのですが、この現象はプレミアムでも変わらないですか?

書込番号:24698057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2022/04/13 19:42(1年以上前)

>Zeceさん

本機にはインターネット環境やブラウザがありませんので、本機だけではyoutubeは見られません。
見るためには本機にHDMI接続接続されたiPhoneが必要です。
iPhoneで広告が表示されなければ、HDMI接続されただけの本機で広告は表示されないと思います。

書込番号:24698275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Zeceさん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/13 21:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

書き忘れましたが、テザリングで繋いでいるのでブラウザ閲覧は可能です。 導入してみます、ありがとうございました!

書込番号:24698454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


i-stylingさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/13 21:51(1年以上前)

私もYouTube Premium加入していて、DMH-SF700の内蔵ブラウザからYouTubeにログインして閲覧していますが、広告は表示されません。

速度変更の件、今試してみましたが、音声の声が高らかになって、再生速度は速くなります。

回答になっていますでしょうか。

書込番号:24698531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Zeceさん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/13 23:02(1年以上前)

>i-stylingさん
試して頂きありがとうございます!
やはりブラウザの仕様で音声が高くなるんですね。
アップデートで修正して欲しいです、、

広告表示がプチ煩いだったので、それが無くなるのは魅力的です!助かりました、ありがとうございます!

書込番号:24698643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/14 09:05(1年以上前)

>Zeceさん
こんにちは。
>>ブラウザの仕様で音声が高くなるんですね。

音声の音程を変えずに速度を速くするには音声のデコード処理が必要です。
この手の機器のブラウザはPCやスマホなどのブラウザのサブセット版ですし、SoCの処理能力も限定的なので、そもそもそういう機能が入れられる程度の処理能力を持っているかどうか、というのもあるとは思います。能力制約であればバージョンアップ修正は難しくなりますね。

書込番号:24699022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Zeceさん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/14 09:56(1年以上前)

>プローヴァさん
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます!

カープレイでは音程が変わらずに速度変更できて、ブラウザだと出来ないのはそういった事情もあるのですね。
音質はブラウザの方が良い気がするので、出来たら便利だなぁと思ってましたが、速度変更したい時はカープレイで聴きます! ありがとうございました!

書込番号:24699067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジコは使えないのでしょうか?

2022/04/13 16:17(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SZ700

こんにちは!
最近買い替えた車にSZ700を取り付けiPhone8を接続して使用しています。

スマホでラジコアプリを使用していて車でも聴きたいのですが、SZ700の画面にラジコのアイコンが出てきません。
SZ700ではラジコは使用できないのでしょうか?

お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24698000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2022/04/13 17:09(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん

アイコンは表示されないが、iphone 側でradikoを立ち上げるとDAから音が出るそうです。
局の変更はiPhone側でしてください。
https://ameblo.jp/osanjin2019/entry-12703958624.html

書込番号:24698045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/13 18:09(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん
こんにちは。
SZ700等CarPlay機器の画面には、CarPlayに対応したアプリしか表示されません。radikoは非対応なので画面にはアプリのアイコンは出ないと思います。
音だけならスマホから飛ばせば出ると思いますけどSZ700から選局できないと不便ですよね。

書込番号:24698128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/13 18:17(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん
情報が不正確でした。

下記の様な情報があるので、一度iPhoneのradikoアプリを最新バージョンにアップしてみてはいかがでしょうか?
https://www.phileweb.com/news/d-av/202103/30/52383.html

ただradikoとしてはCarPlayでの動作保証はしていないと言っており、実際に巷では、CarPlay画面にradikoアイコンが出ないという書き込みが多いです。

書込番号:24698137

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/13 19:42(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん
>スマホでラジコアプリを使用していて車でも聴きたいのですが、SZ700の画面にラジコのアイコンが出てきません。
>SZ700ではラジコは使用できないのでしょうか?

ラジコの聴取方法は二種類、一つはスマホ・タブレットのアプリで、もう一つはウエブブラウザ(パソコンもしくはスマホ・タブレット)です。
SZ700にはウエブブラウザ機能はないでしょうしRadikoによるアプリも準備されていませんからSZ700で直接聴取するのではなく、お使いのスマホをSZ700に接続して使う形です。

SZ700との接続には三種類ありますので使い勝手の良い方法を使ってください。

1 SZ700とiPhone8をUSB-lighiningケーブル(純正もしくはMFi認定品)で接続し、iPhone8で選局操作をする。
2 SZ700とiPhone8をBluetoothで接続し、iPhone8で選局操作をする。
いずれの場合も音量調整はSZ700で可能です。

3 SZ700とiPhone8をCarPlayで接続する。
この場合iPhone8のiOSは最新版(例えば15.4.1)に更新しておいてください。以下の操作は(記憶曖昧ですが多分)iOS14.5未満ではできません。
CarPlay接続してもRadiko自体はCarPlayのアプリアイコンとして表示されませんのでCarPlayからRadikoを起動することはできません。
しかしCarPlay接続中もiPhone自体は自由に全操作が可能ですから、iPhoneでRadikoを操作すればCarPlayで再生されます。
またCarPlayのスプリット画面ではRadikoで受信中の番組名が表示されると同時にCarPlayからアップダウン選局が可能です。ただし選局はRadikoのホームの並び順で、ホーム以外にはCarPlayからは行けませんのでそれ以外の操作、例えばマイリストなどもiPhoneで操作する必要があります。
従って音量調整以外のRadikoアプリのiPhone操作は運転者が行う場合は停車中か、走行中なら運転者以外が行う必要があります。

書込番号:24698270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/04/14 14:35(1年以上前)

>categoryzeroさん
>プローヴァさん
>funaさんさん

こんにちは!
皆さん、素早いレスありがとうございます。

SZ700の画面に表示はされなくてもスマホ側で再生状態にして接続すればSZ700から音を出せるということですね。
週末に試してみます!!

お忙しい中ご教示いただきありがとうございました。


書込番号:24699351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2022/04/18 14:30(1年以上前)

>categoryzeroさん
>プローヴァさん
>funaさんさん

こんにちは!

昨日radikoのSZ700での再生を試みました。
何の問題もなく再生できました。

radikoアプリのアイコンそのものは画面に表示されませんでしたが、再生中のラジオ局、番組名は表示され、再生と一時停止ボタン、音量調節は使用可能ということが分かりました。

色々と調べて教えていただいた御三方には感謝です!!
ありがとうございました。

また何かわからないことが出てきたときはよろしくお願いいたします!!

書込番号:24705692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/18 15:58(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん
うまくいってよかったですね。

まあただせっかくのCarplay対応アプリなので本来ならほとんどの操作は画面上で出来た方が良い、というか出来るべき、ですね。

まあ今後のradikoのバージョンアップに期待でしょうか。

書込番号:24705816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通信エラーになり困ってます。

2022/04/09 12:04(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700

スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

自分は、dmh-sf700(バージョン3.0)にXperia 10 U (Android11)をUSBで繋いで使用しようと思いました。
で、sf700に付属のUSBコードにパイオニアのCD-U610を使用しました。(その他色んなケーブルを試しました。付属ケーブルも交換も試しました。USB3.0も試しました。)が通信エラーは頻繁に発生致します。
2022年4月8日にメーカーに問い合わせ、症状を伝えたところ、別のスマホで同じ症状が出れば本体に原因があるとの事で、家族のスマホ(AQUOS)で試したところ同じ症状が出ました。しかし、修理して、また同じ症状が出ては意味がないので、不具合に対しアップデートで対応は有るのか確認したところ不具合に対してのアップデートは期待できない返事でした。
その後もスマホを初期化したり設定をイジったり色々しましたが、スマホを機内モードにして使用すると、Android Autoを使用して、音楽を聴きながら、マップが見れました(スマホで行き先指定してナビ開始後機内モードその後sf700にUSB接続。オフラインマップかは未確認。USBは2.0の物使用)
しかし、この方法では、電話機能等、通信が必要な物は使用出来ないです。
この場合、原因はスマホでしょうか? sf700本体でしょうか?
どなたか、わかる方、対策法がわかる方居られませんか?
勿論メーカーには、週明け月曜日にまた連絡しますが、昨日の対応では、解決して貰えるとも思えません。
修理してダメなら他メーカーナビに買い替えのつもりですが
同じような症状を解決された方がいらっしゃればお教え願いますm(_ _)m

書込番号:24691699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2022/04/09 12:42(1年以上前)

>K丞Kさん
こんにちは
この機種で通信エラーが頻繁に起こる様な書き込みは見たことがありません。

メーカーのサポートが、他のスマホでも同様のことが起こるなら本機側の問題である可能性があると言っているとのことですが、その通りだと思いますよ。

本体を取り外して修理に出すのが面倒なお気持ちはわかりますが、ここは修理一択でしょう。それでダメなら買い替えもありかもしれませんが。

パイオニアは既に外資に買収され、このところ実質的な新製品も出てきてないので、開発力やサポート力が相応に低下している様に見えます。DAへの買い替えなら個人的にはアルパインがオススメです。

書込番号:24691755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/09 13:03(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり修理ですよね(TT)
アルパインさんも検討していたのですが....

今回の事は勉強だと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24691783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2022/04/09 13:21(1年以上前)

>K丞Kさん

DMH-SF700の設定はだいじょうぶですか?
AndroidAutoを使うためには、取説に
【・システム設定メニューの入力/出力設定で USB MTP をオンに設定している場合は、AndroidAuto はご使用になれません。】
とありますので、ご確認ください。

書込番号:24691809

ナイスクチコミ!1


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/09 13:41(1年以上前)

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
その当たりは大丈夫です。
AndroidAutoは立ち上がらない訳ではなく、
使用中に切れてしまうのです。(T_T)

書込番号:24691835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 11:25(1年以上前)

2台のスマホは両方androidなので、androidとの相性も否定出来ないと思います。

2台はandroidバージョンは異なるのでしょうか?

書込番号:24694790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 12:01(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
Androidバージョンはxperiaが11、AQUOSが10です。

書込番号:24694829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 12:10(1年以上前)

通信ありでusb接続に問題あり
通信ありでカーオーディオに誤作動

この現象をみるとスマホ側に起因にしか見えないです。
android autoアプリでUSB接続中にwifi検知するとUSB接続をきる、とか。

USBメモリで曲再生中に、スマホを近づけたら接続切れますか?

書込番号:24694843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 12:52(1年以上前)

>MA★RSさん
WiFiは常に切ってあります。

書込番号:24694928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 12:54(1年以上前)

>MA★RSさん
スマホは近くでも離しても切れます(T_T)

書込番号:24694931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 15:48(1年以上前)

USBメモリの再生で、スマホを近づけただけで、USBメモリの接続が切れるのですか?

飛行機と同じでしょうか。
近くに電波を発するものが有れば機器に影響がでる、という状態ですよね。

メーカーにその旨伝えて、事例があるのか、修理で治りそうなのか聞いてみては。

電波を発するものが近くにあると機器の誤作動発生するというのは聞いた事ないです。

書込番号:24695116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 16:01(1年以上前)

>MA★RSさん
USB接続というか、AndroidAuto自体切れてしまうのです。
機内モードでしたら、AndroidAutoは切れません。

メーカーに連絡済です。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24695135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/11 17:01(1年以上前)

>K丞Kさん

「通信エラー」はどのデバイスに表示されるのでしょうか?
DMH-SF700でしょうか、スマホでしょうか?

「通信エラー」の正確な表現はどのようなものでしょうか?
DMH-SF700の取説にある「通信エラー」はiPhone接続時のものしか見つからないようです。

スマホの「日付と時刻」は自動設定になっているでしょうか?
DMH-SF700の日時(どのようにセットするのか詳細は存じません)とスマホの日時がずれていると「通信エラー」が起きるようです。
機内モードの場合は電話回線が切断されますので(WiFiは切る事もつなぐことも可能ですが「切れている」と明記されているので)その事と関連性があるのかなあ、と感じています。

書込番号:24695202

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 18:20(1年以上前)

スマホ側の日付と時刻の設定画面

>categoryzeroさん
コメントありがとうございますm(_ _)m

確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。なので、スマホ側の時計設定を見ましたが、ネットワークの時刻を使用するとなっています。またネットワークから提供されたタイムゾーンを使用するになっています。車載機側は特に変更出来るところは有りませんが、スマホはタイムゾーンがGMT+9:00
車載機はUTC+9:00です。
この事は、メーカーにも伝えましたが特に何も言われませんでしたm(_ _)m

書込番号:24695310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 18:44(1年以上前)

質問は、スマホを近づけたら、USBメモリの接続が切れますか?
ですが。USBメモリにAndroidAutoは搭載されてないので、回答の意味が分かりません。

電波を発する機器が近くにあると、USBメモリでも影響がある→ならカーオーディオに原因がある可能性が高い。(外部の電波による、処理の誤作動)

スマホ近づけても、USBメモリの接続が切れない→なら、スマホ側、android側か、android auto側の不具合の可能性もあり、ということです。

後者なら修理に出しても解決しない可能性もあります。

書込番号:24695349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 19:32(1年以上前)

>MA★RSさん
説明が悪くて申し訳ありませんm(_ _)m
xperiaとsf700をUSBケーブルで接続して、AndroidAutoを起動してしばらくするとAndroidAutoが切れてしまうのです。
そしてxperiaからケーブルを抜いて再度挿すとAndroidAutoが再度起動する時も有ればしない時もあり起動しても
またしばらくすると切れるのです。(-_-;)

書込番号:24695412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 19:42(1年以上前)

それはわかってます。

今回の質問のポイントは、
原因がスマホかDAか?
修理で治るのか?
ですよね?

スマホではないと、切り分けしない限り、修理に出しても治らないになります。

デバイスに、相手がモバイル通信してたらUSBを切断するという動きはないです。

android autoというアプリが切ってるなら、android autoのバージョンアップ待ちになりますし、スマホ側だったとしてもandroid autoのバージョンアップ待ちではないでしょうか。

書込番号:24695426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/11 21:29(1年以上前)

>MA★RSさん
色々ありがとうございますm(_ _)m
USBメモリは使用していません。USBケーブルでxperiaとsf700を繋いで、AndroidAutoでマップを見ながら、xperia内の音楽をAndroidAutoで聞こうとしてます。
車載WiFiやスマホのWiFiテザリングも使用していません。

書込番号:24695605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/11 21:50(1年以上前)

同じこと何度も書かなくてもわかってますよ。

USBメモリ繋げて接続切れたら、原因はカーオーディオですよね、ってだけの話です。

書込番号:24695649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/11 21:59(1年以上前)

>K丞Kさん
> 確かに車載機側に「スマホと車載側の時刻を合わせてください」とメッセージが出るときも有りました。

なるほど。

本機はWiFi接続無しとの事ですが、ならばGPSアンテナを付けていますか(本機の時計の[タイムゾーンではなく]時刻がスマホの時刻と一致しているか)?

取説P55

「通信エラー」はどのデバイスに表示されて、その正確な表示は何でしょうか?単に「通信エラー」だけでしょうか?

書込番号:24695671

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/12 08:19(1年以上前)

GPSアンテナ接続状況

>categoryzeroさん
GPSアンテナは付けています。
本体時刻とスマホ時刻も合っています。
エラーメッセージは、
通信が切れたとき「AndroidAutoが利用できません」と表示されます。
また、時々「安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」と出ます。
GPSアンテナの状況は画像の通りです。
一番上GPSアンテナ状況受信状況2本でOKに成ってますが0本でOKの時も有ります。

書込番号:24696103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/12 08:36(1年以上前)

>categoryzeroさん
エラーの表示は車載機側に出ます。
スマホ側はUSBの接続許可か拒否かが表示されます。

書込番号:24696120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/12 09:18(1年以上前)

>K丞Kさん

整理してみましょう。

1 お持ちのスマホ、ご家族のスマホの両方でAndroid Autoの接続が不安定。ケーブルを替えても同じ。
2 DMH-SF700(以下「本機」)の時計はGPSに同期している。
3 本機から「本機とスマホの時計を合わせろ」と言うメッセージが発せられる。
4 本機とスマホの時刻は合っている(仕様上、ずれ許容範囲は不明)。
5 スマホを機内モード(WiFiもオフ)にするとAndroid Autoは正常に動作しているように見える(ご家族のスマホも?)。

二者の時刻が不一致の場合にAndroid Autoが機能しないメカニズムとスマホのキャリア回線を切る(時計は非同期フリーラン?)と正常に機能する理由の二点は今のところ考えが及びません。

しかし原因はこの辺にありそうです。
最悪は「相性」って事になるかも知れません。実は最近全く別の機器群ですが接続で七転八倒したところです。
メーカーの回答は「相性なので解決不可能。規格上機能保証はしていないのでメーカーに責任無し」でした。一流メーカーです。

ご家族のスマホも機内モードにすると正常に作動しますか?
二台の異なるスマホで同じ現象なら本機側の「接続相手クロックとの不整合」とでも言う事になるでしょうか。規格一杯に入っていてもぎりぎりのところに出来上がっていてハズレやすい(パルス波形が微妙に崩れているとか位相がずれているとか)、という感じで。

確認の為には
1 お使いのスマホを本機と同じモデルの店頭展示品(時計作動中)などか、どなたかの実装品などに接続出来る機会があればテスト
2 お使いのスマホで他のナビ(同じモデルでも別のモデルでも、ディーラー試乗車など)につないでみてテスト
してみてはいかがでしょう。
いずれも正常動作する場合は原因は本機です。

書込番号:24696165

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/12 09:52(1年以上前)

>二者の時刻が不一致の場合にAndroid Autoが機能しないメカニズム

はGoogleの設計なので、DAメーカーの責任ではなく、Googleの問題
とも考えられるのではないしょうか。

通信エラー8のほうな事例はたくさんあるようですが、スマホ、DAの設定を
正しくしてもエラーは出ることもあるようです。

DAメーカーに問い合わせた、ということですが、Googleにも問い合わせて
みては。

書込番号:24696202

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/12 10:05(1年以上前)

>categoryzeroさん
>MA★RSさん
スマホを変えると良くなるんですかね?
Androidからiphoneとか.....

書込番号:24696221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/12 10:21(1年以上前)

>K丞Kさん

それはやってみないと分かりませんが、もしiPhoneも使えるようでしたらCarPlayを試してみてはいかがでしょうか。
Android Autoのようなゲンロックもどきの話は今まで聞かないですが、CarPlayにもあるのかなあ。

https://support.apple.com/ja-jp/HT205634

書込番号:24696235

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2022/04/12 12:02(1年以上前)

>Androidからiphoneとか.....

あくまで一般論ですが、iPhoneの方が安定はしていると思います。

@機種がすくないので、DAメーカーも検証がしやすい
A機種がすくないので、アプリメーカーも検証がしやすい、且つ同一メーカー(Apple)
B聞いた情報でしかないですが、Apple対応を謳うには、Appleと契約し、
  チップを実装しないといけなかったかと思います。(技術情報はライセンス契約先にしか
  開示していない)

Androidの場合、まずスマホメーカー、機種は大量にあります。当然DAメーカーも
スマホメーカーもすべての組み合わせで検証はしていないです。

Googleが主導でソリューション提供してくれるといいですが、外資なので期待できません。
『すべてのスマホ、DAでの動作は保証しません』で終わりだと思います。
Appleも外資なのでスタンスは同じですが、機種が限られてて、デバイスメーカー側も
検証しやすいというのは強みかもしれません。

あと、Android12でスマホ版Android Autoは終了するのでは。
Googleアシスタントの運転モードに変わっていくとか。

iPhoneがおすすめ、とは言いませんが、どちらかといえばマシかなという印象はもっています。

電子ピアノ系アプリも同じです。Androidは運の要素が多く感じます。
誰も面倒見てくれないです。(Android、アプリ側、スマホ側、ハード側)
ネットに結構情報あったりしますが、
・再インストール
・再起動
・ケーブル変えてみては
・バージョン確認
しゃっくりでたら水のむと良いですよ、程度のおまじない情報です。
直った人はラッキーですけど。

書込番号:24696339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/04/12 22:45(1年以上前)

>K丞Kさん

安全な場所に停止し車載機の時刻をスマートフォンに合わせてください。またはスマートフォンの時刻を合わせてください。」
このメッセージはAndroidAutoのSSL認証が失敗すると表示されます
(googleのサーバーと車載器の時刻がズレているとSSL認証が通らないので「時刻合わせろ」って言われるんでしょうね。たぶん証明書の期限切れになってしまうためかと)
WiFiをオフにするとGoogleのサーバと通信できないのでSSL認証が通らず切れなくなるだけです。

AndroidAutoの証明書はSF700のソフトに内包されていてこれが壊れることはまずありえないのですが、とりあえずアップデートも来てる事ですしアップデート&工場出荷初期化をしてみてはどうでしょうか?

あと同じくSF700には認証にAlexaがあります。おそらくこれもSF700に内包された証明書を使ってAmazonのサーバーと認証をしてるはずです。
なのでためしにAlexaを有効にしてみるという切り分けも良いと思います。
Alexaも有効にできない場合はSF700問題があると思われます。

書込番号:24697184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2022/04/13 01:55(1年以上前)

>K丞Kさん

その後、調べてみましたが、具体的な方法は見つかりませんでした。
Googlehelpを見ると、「Android Auto アプリが動作しない」場合は、DA側のアップデートをするようなこともありました。
ご参考に!
https://support.google.com/androidauto/answer/6348190?hl=ja&ref_topic=6106969#zippy=

書込番号:24697346

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 20:11(1年以上前)

本日メーカーより連絡があり、sf700にxperia10 2(Android10)を繋いでAndroidAuto起動して2日間様子を見てくださったそうで、同様の症状は発生しませんでしたと言われ、本体の不具合と言う事になりました。
明日修理の申込みをする予定です。

皆さん大変ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24698341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K丞Kさん
クチコミ投稿数:15件

2022/05/28 09:33(1年以上前)

その後、車載機を修理に出して返ってきましたが症状は改善されませんでした。で色々有りまして、家族のスマホ(AQUOS)のsimカードを交換したらAQUOSは繋がるように成りました。なのでxperiaもsimを交換しましたがこちらは改善せずでした。docomoで一通り説明してxperiaを不具合と言う事で修理に出し結果Bluetoothに不具合ありとの事で基盤を交換していただきましたが改善せず。自分のxperiaがたまたま良く無い物だったのかもしれないと思い、携帯補償で本体とSIMとで10,000円で交換してもらいました。それでも改善しませんでした。でダウングレード等も考えましたが、改善されたAQUOSと改善されないxperiaの違いを見ていて、
設定→google→共有データに基づくカスタマイズの中に
AQUOSには無い時計が有りそれをオフにしたら、xperiaも繋がる様に成りました!。
ここって何か関係あるのでしょうか?
原因は1つでは無かったのかもしれませんが、とにかく繋がるようになって良かったです。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24766277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MEKI-MEKIさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/07 11:09(10ヶ月以上前)

古いスレッドですが情報を。

私もtype-c ケーブルでのスマホ接続が安定しなくて困りましたが、色々な人の情報を集めると、スマホがUSB Power Delivery等の急速充電に対応している場合に、USBケーブルでの接続に問題が出るみたいです。

本体に付属しているものでも良いので、Type-c/Type-A 変換のアダプターやケーブルを挟むと、USB Power Deliveryが機能しなくなって解決する模様。

つまり
本体 <=> 付属のtype-Cケーブル <=> type-c/type-A変換アダプター <=> type-A/type-cケーブル <=> スマホ
という接続にしてください。

私の場合はAndroidスマホですが、少なくともこれで どの type-A/type-c ケーブルを用いても安定して接続できています。

書込番号:25952493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件 続 かもじろうの日々遊悠 

2025/06/09 23:33(3ヶ月以上前)

>MEKI-MEKIさん スレ主様
(今となっては見る方もいらっしゃらないスレッドかもしれませんが)
先月こちらの機種を購入し、早速接続したところ(Xperia1 V androidバージョンは13)スレ主様と同様の症状が発生しました。

もちろん純正ケーブル(CD-U610)も購入し、接続を試みましたが改善されず、本体ファームも3.06にバージョンアップしてみましたが、接続できませんでした。
辛うじてAmazonベーシックケーブルが10回に1回くらいの確率で一時的に接続することができましたが、使えているとは言い難い状況でした。

その中でこちらのスレッドを発見し、これでダメならスマホ本体買い替えorDAPをふぁろっつぇりあ以外に買い替えかなと思いながらELECOMのスマートフォン用USBケーブル/A-C/タイプのものに本体に付属していた純正のUSB A→C変換コネクタを噛ませて接続してみたところ、百発百中で認識するようになりました。
お陰で現在は調子よく使用できています。

MEKI-MEKIさん本当に有用な情報ありがとうございました。
大変助かりました。

書込番号:26205570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング