
このページのスレッド一覧(全4391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年9月20日 09:47 |
![]() |
12 | 13 | 2021年9月17日 02:48 |
![]() |
3 | 7 | 2021年9月17日 07:13 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年9月10日 23:17 |
![]() |
1 | 8 | 2021年9月6日 07:41 |
![]() |
3 | 4 | 2021年8月28日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
同メーカーのTS-F1740S(以下TS)を同時に付ける予定で3wayで出力したいのですが、本機でネットワークモードで接続した場合はTSに付属のネットワーク線は使わなくても良いのでしょうか?
それともTSのネットワーク線を使って本機の設定をスタンダードにした方が良いのでしょうか?
書込番号:24349734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットワークモードなら
@フロント出力にTSのツィーター
リア出力にTSのミッドウーハー
Aフロント出力は使わない
リア出力にTSのN/Wとツィーターとミッドウーハー
デッキのHPFは使わない
スタンダードモードなら
●フロント出力にTSのN/Wとツィーターとミッドウーハー
リア出力にリアのスピーカー
まずは、リア席にスピーカーを設置するかどうかではないでしょうか。
ネットワークモードはフロントのみになります。
リア席の人もフロントのスピーカーで聞いてね状態です。
昔の車はこのタイプでしたけど。
付属N/W使うか、デッキのネットワーク使うかは好みかもしれません。
デッキで設定いじって遊びたいなら、付属N/Wなしで。
メーカーのおすすめ設定で使いたいなら、付属N/Wありで。
うちのは、
FH-6500はネットワークモードで、フロント出力ツィーター、リア出力ミッドウーファー、SW出力にサブウーファー
DEH-6500はネットワークモードですが、リア出力にN/Wとツィーターとミッドウーハー
にしてます。
書込番号:24349936
0点

詳しくありがとうございます。
リアスピーカーは純正のまま使おうと思ってたのですが、その場合邪魔になったりしないか心配ですね。
やり方が色々あって悩むとこですが、車両の配線の問題で1が1番やりやすそうではあります。>MA★RSさんのやり方も参考にさせていただきます。
書込番号:24349988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアスピーカーは純正のまま使おうと思ってたのですが、その場合邪魔になったりしないか心配ですね。
ついてるけど、配線なく使用しない状態にするか、
接続して、フロントは3Way、リアは2Way状態にするか、
の選択かもしれません。
ファミリーだと、スタンダードでリアありの方が良いかもですね。
一人で使用する場合は、前と後ろのバランス変えれますので、
リア音量落とすというのもできますし。
書込番号:24350024
0点

ほぼ1人が多いのでリアは無くしてフロント3wayの方が配線はしやすそうなのでそれでやりたいと思います。
親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24351697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Wayの3つ目ってサブウーファーの事?
MA★RSさんとのやりとりが噛み合ってないように見える
書込番号:24352115
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL911-DC

あなたはナビで何がしたいんですか?
それ次第で考え方は変わります。
よくあるんですよね…
後からあれができない、これができないっていう人。
一般的に性能は社外品。
保証の面では純正品。
書込番号:24343194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音質面でダイアトーンの技術を利用してるってことですが、価格からすると少し前のサウンドナビの技術を再利用ってとこじゃないかな?オーディオ調整のインターフェースが私が所有する5年前のサウンドナビに酷似してるので、そのへんの技術でしょうか?
最新のサウンドナビの技術を移植ってことはまずないでしょう。そうするとこの価格で済みませんからね。
となると、サイバーナビとの音質面での差は好みの差って感じで甲乙つけがたい状況でしょう。
そしてこのサイバーナビが決定的に有利なのはインターネット接続機能です。ナビ自体が繋がるのはもちろん、そのナビをWiFiルーターとして車内のノートPCやタブレット、スマホなどもネットに繋がるのが大きいです。
例えばご家族で移動中に助手席の奥様や、後部座席のお子様がそれぞれスマホやタブレット、ゲーム機器などをネットに繋ぎ放題になります。
ホンダ純正が有利なのは純正品ゆえの保証の差と、画面が9インチなことですかね?まぁ、サイバーナビにも9インチモデルはあると思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001300038/
もっとそれぞれの機能の違いを見比べて、ご自身の求めるものとの違いを確認してはどうでしょうか?
ちなみに私はサウンドナビのMZ-100というモデルからサイバーナビのCZ910-DCというモデルに乗り換えたのですが、音質がいまいち(好みの問題レベル)なのを除けばネット接続機能やナビ性能の面では満足してます。もちろんネット機能はナビと連動します。
書込番号:24343229
0点

>カメラのおじさんさん
両方インターネットに接続できるナビです。
VXM-217VFNi 製造元三菱電機 NR-MZ300PREMIが元です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-217vfni/pdf/vxu-217swi_dyi_nbi_vxm-217vfni_vfei-a-all.pdf
AVIC-CL911-DC
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16886
取説をご覧になってお好きな方を!
書込番号:24343425
0点

サイバーナビがちらついているのならサイバーがいいと思う。
書込番号:24343441
0点

ついでに、LaBoon!!での評価です
VXM-217VFNi
https://car-accessory-news.com/honda-carnavi/
AVEC-C○91〇系
https://car-accessory-news.com/carnavi-cyber/#toc1
書込番号:24343447
0点

カメラのおじさんさん
純正ナビは値段の割に型落ちコストダウンされてるのでコスパが悪くオススメ出来ません。
サイバーの圧勝です。ただ、今のサイバーの音声ガイダンスは不自然な機械音なのが残念です。
書込番号:24344142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
後学のためにお伺いしたいのですが、VXM-217VFNiがNR-MZ300PREMIが元というのはどの辺を見ればわかるのでしょうか?リンク先のPDFファイルではNR-MZ300PREMIが元と言える記載は無いように思いました。
VXM-217VFNiのスペックを見てみましたが、MZ300PREMIのイコライザー部が31バンド(フロント部左右独立)+10バンド(リア部左右独立)+10バンド(フロントリア共通)なのに対してVXM-217VFNiは20バンドのみです。調整幅もMZ300PREMIが0.5dbにたいしてVXM-217VFNiは1dbです。
タイムアライメント部やクロスオーバーネットワーク部に関しては全く記載がありません。タイムアライメント調整の説明も無いから、搭載されてないのではないですか?
どの辺からNR-MZ300PREMIが元と言われているのでしょうか?
アンプ出力が同じだからってことですか?このアンプ出力は私が使っているNR-MZ100はもちろん、おおよそ10年前に発売された初代?のサウンドナビであるNR-MZ60でもこのアンプ出力ですよ。もちろん数値が同じだけでNR-MZ60>MZ80>MZ90>MZ100>MZ200>MZ300と進化してきてるとは思いますけどね。
VXM-217VFNiはダイアトーンの技術者に監修してもらってソフト的な調整を施してある程度じゃないんですかね?
書込番号:24344391
0点

× ダイアトーン
◯ ダイヤトーン
商標登録がなされ、70年を超える歴史を持つブランド名。
三菱電機に対し失礼。
書込番号:24344657
5点

>トランスマニアさん
ご返信ありがとうございます。背中をおしてもらった気がします。
書込番号:24345895
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24345898
0点

>カメラのおじさんさん
板汚しすみませんでした。
とにかく、マニュアルを見る限りはVXM-217VFNiはサウンドナビと同等レベルとは思えません。おそらくはサウンドナビ技術者の監修とソフト的なサポートがあったんじゃないですかね?なので音質はあまり期待できないと思います。タイムアライメント機能もなさそうですし、、、
音質やエンターテーメント性含め全体的な性能は圧倒的にサイバーナビがいいと思います。
funaさんは両方インターネットにつながるナビと言ってましたけど、純正ナビは繋がるのですかね?
マニュアル見る限り、どこにもそういう記載が無いのですが、funaさんは何を根拠に仰ってるのですかね。
サイバーナビのDCモデルはネットに繋がって、ナビ機能と連動します。標準ではYouTubeが見れるようになってます。
AmazonのFireTVstickなどを使えば、ネット動画もナビで見れます。
私もそれをやろうかと思いましたが、ノートPCを持ち込めばそれでも見れるので、別にいらないかなと思いました。
運転中はどうせ見れませんしね。停車中に見るなら出来るだけ大きい画面のほうがいいですしね。
もちろんBluetooth内蔵のノートPCなら音声はナビを通して車内スピーカーから聞けますしね。
純正ナビの良いところは保証面ですかね。あとは値引きのネタになるくらいですかね?正直、それくらいしか良いところが見当たりません。
書込番号:24346300
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL911-DC
現在この機種を検討しています。
リアモニターにケンウッドのLZ-1000HDを検討しているのですが接続可能でしょうか?接続はHDMIケーブルです。
あと車種が現行型のフリードなんですが、ステアリング周りのリモコン類はどの位動くかどなたかご相談ないでしょうか?
ディーラーに純正ナビにはリアモニターはどれでも付きますと言われたんでLZ-1000HDを購入したんですが接続出来ず困っています。どなたかお助け下さい。
書込番号:24338642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq911-dc_avic-cl911-dc_avic-cw911-dc_avic-cz911-dc_avic-cq911_avic-cl911_avic-cw911_avic-cz911/av/rearentertainment.php
リアモニターには対応してるようです。
>ディーラーに純正ナビにはリアモニターはどれでも付きますと言われた
それってディーラーはその後何と言ってるのですか?何かしら方法があるんじゃないですか?
ステアリングリモコンについてはわかりかねます。
書込番号:24338740
0点

ご返信ありがとうございます。初めは下位機種のVXM-215VFEiを装着する予定でリアモニターはどれでも付くと言われたのですが、私が調べてHDMI出力が無い事を伝えたら後日連絡がありHDMIが使えないて言われました。上位機種のVXM-217VFNiでも出力が出来るかわからないと言われて今回この機種を検討しています。HDMI出力なのでLZ-1000HD使えると思っていたのですが、不安になっていました。
書込番号:24338853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラのおじさんさん
ナビはAVIC-CL911-DCを使うのでしょうか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0004800%5Efreed-plus_201609-999999.pdf?mtime=1626676740.0
パイオニアジャストフィットをみれば察しがつくと思いますがステリモはKJ-H102SCを使わないと全てが使えません。
8インチナビなのでKLS-H807Dを使うと思いますが同梱のステリモケーブルは何故かKJ-H101SC相当品になっていて全てのスイッチが使えません。
配線加工をしないと接続出来ないと思いましたがKJ-H102SCを使えば全てが使えると思います。
現行サイバーナビの後席出力はHDMI端子もありますがHDMIタイプD端子なのでCD-HM250等のケーブルを使えば接続出来ると思います。https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16885&dl=1
バックカメラやTVアンテナ(2本分)は変換ケーブル等を使えば接続出来ます。
書込番号:24338951
1点

>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。とても詳しくご返信いただいたので詳しくわかりました。ナビはAVIC-CL911-DCを使用するんですが、ケーブルセットで購入したLZ-1000HDのケーブルが両方Aタイプだったのでつんでしまいました・・・ディスプレイはヤフオクにでも出品するしかないです・・・
AVIC-CL911-DCとナビスペの接続難しいですが・・・KLS-H807D同封のステアリングケーブルではなくKJ-H102SCというケーブルを購入すれば8つほどボタンが使えるようになるってことですよね?
書込番号:24341104
0点

>カメラのおじさんさん
ビートソニックHDC8を使えば現行購入品でも接続出来ると思います。
CD-HM230やCD-HM250でも接続出来ると思います。
ステリモはKLS-H807Dの接続されているKJ-H101SCだと電話系が使えません。
KJ-H102SCを別購入して接続すれば全てが使えると思いますが配線加工も必要です。
書込番号:24341130
0点

>F 3.5さん
再度返信ありがとうございます。
同時にメーカーに問い合わせメールをしていたのですが、KLS-H807Dの取り付けセット同封のステアリングリモコンケーブルでなく KJ-H102SCを使用すると接続が出来電話の受け、切も出来るようになるようですが、今度は同封の電源ケーブルが使えなくなりRD-N002という別の電源コードを購入しなければならないそうです。さらにKJ-H62DEという取り付けキットも必要になって電話受け切の為にKLS-H807D、KJ-H102SC、RD-N002、KJ-H62DEと必要になり機能差で重複するいらないケーブル類も発生しますし、取り付けケーブル類で4万程かかってしまうのでやめた方がいいのでは?と言われました。他に代替え案でKLS-H807Dの同封ステアリングリモコンケーブルを使用して5つ登録できる中に電話切る受けで2つ使用して、残り3つを他に割り当てる方法はどうでしょう?って言われました。私もそれがいいのかなって思って、その学習機能でいこうと思います。
書込番号:24345943
0点

>カメラのおじさんさん
KLS-H807D+KJ-H102SCでKLS-H808D(N-BOX用)の配線の様に加工すれば全て使えると思いますが?
客相は基本加工しない取付を勧めると思います。
現行ホンダ車のハンズフリースイッチ配線は20P側にあったと思います?
書込番号:24346421
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL511
運転中、USBに入れた曲を聴いているときに、フォルダごと曲をスキップしたいことがよくあるのですが、ワンタッチでできなくて、とても不便を感じています。
曲ごとのスキップボタンは本体にあるのですが、この機種にはフォルダスキップボタンが無く、いちいちリストを表示させて、階層を探りながら目的のフォルダを選択する必要があります。
その際、操作に対する応答が遅く、車が停止しているときにしかリストの操作ができないのでストレスがかかります。
こんなに基本的な機能が無いとは結構ショックです。
別売りの外付けのリモコンなどが無いかと探してみたのですが、現時点ではこの機種に適合するものは見当たりません。
もしも良い方法をご存じの方がいらしたら、ご教示をお願いいたします。
2点


ありがとうございました!
うまくいきました!
感動です。
感覚的に何度か長押しをやってみたことはあるのですが、中途半端だったのかもしれません。
書込番号:24334942
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW901
はじめまして!
早速ですが質問です。
この機種を載せ換えしようと思ってます。
載せ換え先の車の26年式ノアハイブリッドXには純正ナビと純正リアモニターが付いてます。この純正ナビを外して元々使ってた901を付けてリアクルーズをしたいとおもってます。
しかし、車屋さんが言うにはリアクルーズができないかも知れないと言われました。実際どうなのかと思いまして質問させてもらいました!よろしくお願いします!
書込番号:24324937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びかそさん
パイオニアの説明ではできそうですが....。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl901-m_avic-cw901-m_avic-cz901-m_avic-cl901_avic-cw901_avic-cz901/av/rearentertainment.php
書込番号:24325004
0点

返信ありがとうございます!
無理そうですか、、、。となるとリアモニターを換えるしかないんですかね?
ちなみに今乗ってる車にも買った時からパイオニアのナビとアルパイン製のリアモニターが付いてまして、そこに901を付けたところ普通にリアクルーズ使えたので何とかなるかなと思ってたんですが、、、。
書込番号:24325069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい出来そうなんですね!!もうちょっと調べてみます!ありがとうございました!
書込番号:24325255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びかそさん
funaさんさんは出来そうと書込みしていますが取付てある後席モニターはなんでしょうか?
80ノア辺りの後席モニターはRCA接続出来ないと思いましたが?
デジタル接続端子しか無ければ接続出来ないと思います。
書込番号:24325269
1点

返信ありがとうございます!
今の所、純正のリアモニターとしかわかりません。
すいません、、、。
書込番号:24325331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。解決済みにしてしまいましたが、純正のリアモニターの品番が分かりましたのでのせたいと思います!
V11T-R62Cという品番ですこの品番でリアクルーズ出来たよ!とか話があれば引き続きお願いします!
書込番号:24325972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びかそさん
V11T-R62CだとMPH-T001を使えばアナログ接続出来ると思いますのでとりあえずリアクルーズモードでも映す事は出来ると思います。
書込番号:24326088
0点

>F 3.5さん
おはようございます。できそうですか!教えてもらった部品探してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24326980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL911-DC
兄がキャンピングカーを購入しました。
このナビから、シェル側のTVへブルートゥース接続でミラーリングできる。
と言われたそうです。
ネットで調べましたが、そのような記載は見つかりません。
私も疎いもので、ナビのTVをブルートゥースで転送して家庭用TV(ブルートゥース対応)で見ることは可能でしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0点

>pittan_さん
>ナビのTVをブルートゥースで転送して家庭用TV(ブルートゥース対応)で見ることは可能でしょうか?
本機器も「シェル側のTV」の意味も存じませんが、一般的に動画+音声の伝送にはHDMIケーブルを使います。
本機にはHDMI 出力端子がありますから外部モニター用信号の取り出しは可能でしょう。(リアクルーズモード)
有線HDMIケーブルではなく無線で伝送したい場合にはHDMIケーブルの代わりにワイヤレスHDMI(映像エクステンダー)を本機とモニターの間に使えば良いと思います。
ワイヤレスHDMIエクステンダーはその使用目的・性能によって様々な製品(価格もピンキリ)がありますのでご自分の用途にあった物をお選びください。
本機や一般的なテレビにはワイヤレスHDMI機能が搭載されていないと思います。
ワイヤレスHDMIの一例です。
https://eco-points.jp/1034
https://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/displayextender/index.html?pan_list=1
書込番号:24311808
1点

Bluetoothでは音声しか送受信出来ませんので不可能
有線のHDMIって方法もあるけど
キャンピングカーならナビに関係無く、後付の地デジチューナーをそれ専用に別付した方が良いのでは?。
書込番号:24311930
1点

>categoryzero様
リンク先の貴重な情報、大変参考になり、ました。
2t車ベースで、後部にTVがあるため、有線のHDMIでは取り回しが大変なので
ワイヤレスHDMIはうってつけです。
私と違い、お金持ちなので高性能の物を買うと思います^^
>北に住んでいます様
SAKURAというキャブコンで、最初からTVは見れますが、運転席部と移住部(シェル)で、
同じものを見たいそうです。blluetoothが進化して、もしやと思い質問させていただきました。
お二方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24312011
0点

>pittan_さん
> blluetoothが進化して、もしやと思い
bluetoothにはGeneric Audio/Video Distribution Profile (GAVDP)と言うプロファイルがあり、仕様上はオプションでMpeg4もサポートしていますし昨今は高速なBluetoothもありますから、bluetoothによる動画+音声ストリーミングも技術的には可能だと思います。
しかし一般のテレビやナビで実装しているものは多分無いと理解しています。
例えばアップルのワイヤレスCarPpayでもナビ画像の伝送にはbluetoothではなくWiFiを使っています。
書込番号:24312041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
