
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年8月1日 19:15 |
![]() |
4 | 3 | 2020年7月13日 12:11 |
![]() |
24 | 16 | 2020年7月1日 10:20 |
![]() |
10 | 2 | 2020年6月28日 21:16 |
![]() |
7 | 3 | 2020年6月27日 20:09 |
![]() |
7 | 15 | 2020年6月29日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機の購入を検討してます。接続環境による音質の違いについてどなたかご存知でしたら教えてください。
こちらの機種は、FLAC/WAVのハイレゾ音源ネイティブ再生が(96kHz/24bit)可能との事ですが、下記の場合@が1番だと思いますがABと比較し明らかな音質の違いは、聴いて分かりますか?
※使用音源は共通で、FLAC(96kHz/24bit)
@USBを本機に接続し再生
Aハイレゾ対応DAPをBluetoothで本機に接続し再生
Bハイレゾ対応DAPをAUX経由で本機に接続し再生
宜しくお願いします。
書込番号:23510594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も検討中ですが、
2.だとブルートゥースになった時点で音質劣化が激しいと。
3.だとDAPのデジアナ対、本機のデジアナの機能勝負で、DAP側にはAUXケーブルのハンデ付きみたいな感じになると思います。
その点1.は記憶媒体から内部転送のみでDAに回るので有利と思います。
1.の場合、記憶媒体としてのUSBを使用しながら、ブルートゥースでカーナビをモニターできるのか?が現在の自分の疑問であります…
書込番号:23571522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボードローラーさん
出来ればDAPをUSBで接続したいですね。私も同感です。コメント有り難うございました。
書込番号:23572686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ついている純正ナビを外して、SZ700を自分で取り付けようと思っています。
@ 純正バックカメラと Aステアリングリモコンに接続するためのインターフェースキットの型番を教えてください。
車の型式はホンダFITハイブリッドエンジン型式GP-1です。H25.3月購入2世代前?のフィットです。
ナビの取り付け経験はあります。必要キットがわかれば設置可能かと思っています。よろしくお願いします。
0点

純正ナビがディーラーオプションのギャザズナビなら問題無いが
メーカーオプションのナビなら不可能では無いけど難易度高く量販店では断られるレベルです。
書込番号:23508357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Take1388さん
DOP、MOPで幾分パーツが変わりますが取付出来る様です。
バックカメラ配線も取付キットも違いますのでご自分で調べてみて下さい。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_2
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0004600_200710-201309.pdf?mtime=1585014971.4978354
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
書込番号:23508388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。
ホンダのディーラーに調べてもらったら車はM.OPのナビ装着用スペシャルパッケージ付でした。カロッツェリアの車種別で、F 3.5さんのリンクによると取付未調査、取付可否は不明とありました。
オートバックスやイエローハットだったら、カロッツェリア取付可否不明でもすっきり装着できるキットがあるのでしょうか。
書込番号:23531056
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ03
元々、こちらの機種を長年使用しており未だに地図更新をして現役です。
今更ながらですが、ウーファーを取り付けましたが音が鳴りません。
もちろんウーファー設定も弄ってオンオフをしたり音量もマックスにしてますが、ウーファー本体を耳元へ持って行って、かすかに聞こえるくらいの微量の音しかなりません。
ウーファーはフリマで購入しましたので、本体が不良の可能性もゼロではありませんが出品者に連絡をすると取り外す前までは普通に使えてたとの事です。
もしかしたら配線間違いかな?って思ったんですが、電源は来てるようですので問題ないようです。
考えれるのは、裏面にあるウーファーの出力端子です。
こちらに信号が来てるのを確認する方法ってありますかね?
ウーファー本体に原因があるのか、楽ナビ側に問題があるのかを追求したいです。
2点

>とちすけ0629さん
どんなサブウーファー、配線、接続をしているのですか?
何がNGかわかり辛いです。
書込番号:23500026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
サブウーファーはカロッツェリアの「TS-WX11A」というものです。
黄色の電源線はバッ直から持ってきて、青白はコントロール、黒色のアース線は短かったので赤色の電源線が余分にあったので
そちらでギボシを繋げて延長しました。
RCAケーブルはナビ側が1本ですので、ウーファーに付属してる「黒1本から赤白2本に分かれてるケーブル」で取り付けてます。
ウーファーのリモコンは電源ランプも点灯しており電源は来てるようです。
書込番号:23500041
2点

>とちすけ0629さん
中古品なので難しいですがウーファーに付属してる「黒1本から赤白2本に分かれてるケーブル」ってのも付属されていない物なのでどうなんでしょう?
サブウーファー出力コネクターから出力しているか確認するのはテスターでみれると思います。
書込番号:23500071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
「黒1本から赤白2本に分かれてるケーブル」はウーファーには付属されていないケーブルのようですね。
楽ナビのSW端子が上記画像のように1つ穴ですので、そこから赤白に変換するケーブルを別途購入したようです。
ちなみにですが、アースがきちんと取れていないと音が正常に出ないって事は可能性ありますかね?
黒色のアース線を延長して、普通の赤色の電源コードで延長してしまったので・・・
一番いい方法はRCA端子が付いた安いスピーカーをハードオフやホームセンターで購入してきて試してみるしかありませんね。
書込番号:23500082
3点

>かすかに聞こえるくらいの微量の音しかなりません。
TS-WX11Aの取説見てみたけど、スピーカーライン入力もRCA入力でつなぐようになってますね。
予想だけどRCA入力ではなく、スピーカーラインで接続されてると機器が誤認してる可能性が高そう。
で、自動認識でRCA入力だと判断されない理由を考えると、RCA分岐ケーブルが誤認の原因じゃないかな?
サブウーファーの出力は最終的にはモノラルだし、出力もモノラルなら単純にRCA1本で繋いで見てはどうでしょう?
書込番号:23500090
1点


連投になって申し訳ないが、取説読みたら「スピーカーライン入力時はコントロール線を綱がない」ように書かれてますね。
というとは、コントロールラインで入力電圧切り替えしてるという事に。
なら、コントロールラインに不具合の原因有りそう。
断線だとか、フューズ切れてるとか確認して、それでも動かないなら一度コントロールをACCで試してみるとかして見てはどうでしょうか?
書込番号:23500104
0点

>とちすけ0629さん
>変換ケーブルで変換をするのではなく、画像のようなモノラルで赤白になってるケーブルでって事ですか?
不具合の原因を探るためにも、出来るだけシンプルに接続する事からやった方がいい。
ナビ出力もサブウーファーのスピーカー出力もモノラルですから、とりあえず分岐など使わないで1本でつなげればいいと思う。
自分なら音的に問題無いならモノラル接続のまま使うけど、気分的に引っかかるなら、不具合が解消されてから分岐ケーブル使えばいいと思う。
書込番号:23500128
1点

>aw11naさん
ウーファーの説明書に記載されてますね。
「スピーカーライン入力配線の場合、ACC電源に配線してください」と・・・
という事は、私は楽ナビの配線であるリモートコントロール線に繋げたのがダメという事でしょうか。
書込番号:23500131
1点

皆さん、アドバイスを頂きありがとうございました。
とりあえず明日は天気もいいようですので自宅でオイル交換をしながら、ついでにウーファーの音が鳴らない原因を探って再度、ご報告をしようと思ってます。
@ RCAケーブルを1本にする。
A コントロール配線からACC電源に配線する。
B アースの延長した線を、きちんとしたアース線を購入して延長する(赤色の電源線が余分にあったので、それで延長した)
上記を念頭に再度、チェックしてみます。
書込番号:23500134
0点

>とちすけ0629さん
自分の2つ目の書き込みが間違ってる訂正、混乱させて申し訳ない。(深夜は頭回らないタイプw
>>連投になって申し訳ないが、取説読みたら「スピーカーライン入力時はコントロール線を綱がない」ように書かれてますね。
これ完全に間違ってました。スピーカーライン入力ではACCにつないでください、が正しいですね。
>私は楽ナビの配線であるリモートコントロール線に繋げたのがダメという事でしょうか。
申しわけない。それでコントロールラインが有ればそれでいいはずです。
結局スピーカー、RCA入力どちらであっても12V出力する所につないで電源スイッチの管理。
という事は、やはり最初の「スピーカー入力とRCA入力の自動判別ミス」っぽいなぁ。
>ウーファーはフリマで購入しましたので、本体が不良の可能性もゼロではありませんが出品者に連絡をすると取り外す前までは普通に使えてたとの事です。
前のオーナーはスピーカー入力で使ってて、それで不具合が無かったとか。。。と詮索も出来るけど考え過ぎか。
再度、検証をお待ちしてます。
書込番号:23500179
0点

ウーファ単体で作動テストしました?
同じモデルもってますが、ライン入力で作動しました、まさかサブウーファ出力をONに設定してますよね。
書込番号:23500257
2点

>とちすけ0629さん
元々の接続は合っていると思います。
ナビのサブウーファー出力でRCA分岐ケーブルで接続しないと音は出るけど音圧が上がりません。
バッ直はどこから?アース線は近場で車体本体に接続した方が良いと思います。
今の取付、接続で1番怪しいのはRCA分岐ケーブルとRCAケーブルの様に思います?
ナビ出力も怪しいかも知れませんのでナビシステムリセットをしてみれば如何ですか?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/14raku/search.php?section=1070&q=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88#1070
書込番号:23500282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくナビ側から出てるサブウーハー出力はモノラルなので同じ信号に分岐するコネクタCD-002W(カロ純正)で良いはずです。
私のカロナビの取説にもこれを使えの明記があります。
書込番号:23500325
0点

>enskiさん
>F 3.5さん
>NSR750Rさん
>aw11naさん
ご報告が遅くなりましたが無事に解決をしましたので投稿させて頂きます。
まず、楽ナビのSW出力端子は壊れていませんでした。
そしてTS-WX11Aも壊れてはおらず、無事に音が出るようになりました。
要は、楽ナビ側に設定というか音量調整?であったようです。
画像のように「スピーカー出力レベル」の設定で、Fスピーカーのレベルをマイナス10に。
Rスピーカーもレベルを9に見直しました。
これは必死にネットで調べたところ、こちらのウーファーは音が小さいようで、車両のスピーカーレベルを下げてSWの設定を上げて丁度いいみたいです。
ネットではFスピーカーのレベルをマイナス15くらいまで下げて丁度いいと書いてありました。
スピーカー自体のレベルを下げる事で、自然とボリューム音量を上げなくてはならず、SWレベルも上げたので、バランスが取れたんだと思います。
あとは時間があるときに微調整をしてみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23504903
6点



権べ衛さん
DMH-SF700にETCを接続して連携する事は出来ないようです。
詳しくは下記からDMH-SF700の取扱説明書をダウンロードして「システムの接続」のところ(64〜75頁)をご確認下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009808&sort=1&bmp_type=DMH-SF700&disp=s-year.php
書込番号:23499657
3点

>スーパーアルテッツァさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
書込番号:23499778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ810-D

普通(楽ナビクラス程度)のナビではそのようにしか使えませんが。
逆(リアモニターにナビ画面)ができるのはサイバーやアルパインナビくらいだと思います。
書込番号:23496828
0点

>ナビ本体はナビ画面、(リヤ)モニターではテレビorDVD視聴
かなり前の楽ナビでもできたので、これもできると思います。
リヤモニターでのSDカード視聴は上級機種しかできませんでしたが。。。
書込番号:23496965
2点

この機種はTVやDVDだけでなくSDもUSBなども視聴可能ですね。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=099&model=&product_no=00009692&sort=1&bmp_type=AVIC-RZ810-D&disp=s-year.php
書込番号:23497080
2点




パスタって美味しいよねさん
ハイエンド機種ではないので其れなりだと思います。
ただ、音は、スピーカーや電源やセッティング等(デットニング&インナーバッフル)のトータルで決まります。
※一番重要なのが1にも2にもセッティングです。
個人的にオススメの機種は、
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cl902xs_avic-cz902xs/
こちらのカロのサイバーXシリーズです。
書込番号:23495653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xシリーズいいですよね
でも価格帯が違いすぎて笑
使用してるスピーカーもts-z 132PRSでマルチアンプ、タイムアライメント、ハイパスローパスを弄れればいいなぁくらいの感じなんでこのSF700が気になってます笑 deh-970も使用してたことがあって満足してたので970レベルに鳴らせてくれるなら購入したいなーと思ってます
Xシリーズ憧れます、、、泣
書込番号:23495929
1点

DEH-P099、DEH-P910系とFH-6100、6500、7100持ってますが、差は感じないです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/audio/1d_cd/deh-p099/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/deh_p910/
多分970よりはグレードは上だと思います。
SFはFHの後継だと思いますので、FHより下がるとは思えないです。
書込番号:23496399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001048346/?lid=shop_history_10_text
モニターが1インチ小さくなって、クルマ側も8インチ対応か否か?問題は有りますが上記なら間違いなく(SF700より)音は良いです。
更に、P970はおろか、P01よりも更に「詳細」な調整機能を持っていますので、使いこなせれば鬼に金棒です…(笑
値段もこなれてますから、型落ちさえ気にならなければ「買い」の一言だと思いますが・・・?
書込番号:23496798
1点

>(新)おやじB〜さん
AVIC-CL902がこんなに安くなってるとは!
盲点でした!価格にビックリしてしまいました笑
取り付けも8インチ用のパネルを購入すれば取り付けできるのでこちらを購入したいと思います笑
ありがとうございました!
書込番号:23497608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、どっちにしても内蔵アンプで考える限り、Z132PRSには役者不足だと思いますよ。
書込番号:23499286
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
カロのA900を導入予定です
それを踏まえてある程度調整能力ある機種を探してたんです笑
無事AVIC-CL902注文しました
書込番号:23499412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A900ならベストマッチングですね。
それなら有りだと思います。
書込番号:23499420
0点

解決済みですが、念のために一言・・・
>パスタって美味しいよねさん
釈迦に説法かとは思いますが、CL-902って電源コードが別売りですので取付kit同梱のものか?、中古などのパーツで単品か?またはRD-N001EXを使うか?など何らかで揃える必要が有ると思います(予算有るなら、N001EXですかねぇ・・・)
また、電源のバッ直化+リレーで激変するのが、9xx系のサイバーナビなので・・・ここまですれば、余裕でP01を超える音質になりますので、この価格ならP01の代わりに902系を買って「オーディオ専用」で使うというのも十分に有りだと思います・・・
あと、A900インストールの際は、「アンプリモート系」に神経を使うと・・・こっちも、化けますので…(笑
書込番号:23499628
0点

>(新)おやじB〜さん
ナビのバッ直は試したことがないので挑戦してみようと思います!
お陰様でAVIC-CL902注文させて戴きました!型落ちとはいえ良い買い物できました!こんなに安くなっててビックリしました。
ありがとうございました!
書込番号:23499664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>更に、P970はおろか、P01よりも更に「詳細」な調整機能を持っていますので、
一つ気になったのが、このナビのイコライザー、左右独立?
書込番号:23500796
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
AVIC-CL902は左右独立ですね
DMH-SF700は独立ではないようです
書込番号:23501008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返事、ありがとうございます。
返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
仕事中、急に気になったので休み時間に手短に用件だけ記載して送らせてもらいました。
LR独立の件、良いですね。
私が思っていた内容よりも数段レベルが高いかと思います。
正直、サイバーで本格的に音を出そうと思うとサイバーXしかないと思っていましたが、この内容であればかなり音を追い込めると思います。
多分、ヘタにプロセッサーを導入するより良い音が出ると思います。(プロセッサーは入力面に課題あり)
ま、インストールが出来て、ある程度音が馴染んできたらレビューをよろしくお願いいたします。
結構期待できると思いますので…(特にアンプ導入後)
書込番号:23501421
0点

>パスタって美味しいよねさん
>v36スカイラインどノーマルさん
9xx系は「マスターコントロールモード」で使用すれば、左右独立は元より、SW(サブウーファーチャンネル)も独立で調整可能です。さすがに、11バンド(20Hz〜200Hz)のみですが、サブ用ならば調整は問題無いですしねぇ・・・
また、TAもステップが「3.5mm」と、外部DSP並みに細かいので・・・これは使えますよ〜
サイバーXの「張り詰める」様な緊張感漂う「良音」も良いのですが、個人的にはちょっと「牧歌的」な面も有る、レギュラーサイバーシリーズの音の方が好みですかねぇ…(笑
書込番号:23502008
0点

確かに良いですね。
脱帽しました。
結構ハイレベルまで音を追い込めると思います。
ま、私の勉強不足ですね。
書込番号:23502046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
