
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 29 | 2020年8月20日 13:34 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月20日 06:35 |
![]() ![]() |
64 | 11 | 2020年7月9日 13:29 |
![]() ![]() |
42 | 6 | 2020年6月22日 11:22 |
![]() |
37 | 16 | 2020年6月28日 02:40 |
![]() |
89 | 28 | 2020年8月5日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。お世話になります。
DMH-SZ700を購入しまして、一通り設定をしました。
アプリとの連携でかなり戸惑いましたが、他の方の質問への答えにより無事解決しました。感謝です。
質問なのですが、
Alexaへのログイン方法がわからず、どなたかおわかりの方がいましたらご教示いただけませんでしょうか?
Alexaにログインしようとすると、QRコードとコードが表示され、Amazon.comへのログインを促されますが、こちらに日本のAmazonのログインIDを入力してもログインはできません。
これって、Amazon.comでアカウントを作らないといけないのでしょうか?
そうなると、日本でのミュージックのプライム会員特典が使えないような気がするのですが、日本のAmazonの自分のアカウントと連携する方法はあるのでしょうか?
もしおわかりの方いましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
わたしも、Echoと同じ感覚で使えるものかと思っていました。というか、いまも、本当はそうなのでは?って思ってます。
設定については、たぶんAlexaのアカウントというより、使える許可をするために米国のAmazonのアカウントが必要って感じだと思います。
Echo Autoを無理やり日本で使ってるレポを見つけましたが、
https://vuibiz.jp/archives/260
> アカウントの設定には、現状米国のamazonのアカウントが必要です。
このようなことが書いてあり、これと同じような意味なのかなって。設定をするときに、米国のアカウントが必要ってことなのではないでしょうか。でも、これ、端末自体が米国のものでしょうから、これに当てはまるかどうかは不明です。
設定のためにはQRコードか、表示されているアドレスにログインして許可を与えないといけないのですが、それがそもそも米国のAmazonでして…。同じように許可を与えることができる日本のアドレスが存在するのであれば、それで大丈夫だと思います。もしくは共通するAlexaのシステム的なところにログインさせてもらい、そこに許可を与えるプログラムを置いたいただけるとありがたい。
わたしとしては、まったく納得いきませんが、なんといっても、表示されるアドレスからはそれしか方法が無かったです。わたし、現在も、Amazonへのログインとログイン設定は、Echo3台やテレビやスマホ数台やパソコン数台やiPad、タブレットなど、ざっと数えても計12個くらいの端末で行っていますし、タイプミスだなんて初心者のようなミスは無いんです。こればかりは、いくら無いといっても、100%ではないでしょうし「いや、タイプミスだろ」って言われそうですが^^;
ほんと、できた方がいらっしゃったら、やり方を教えて欲しいです…。
ちなみに、さっきの自分の書き込みの「Alexa音楽を再生して?」で自分のスマホの音楽が流れたのか、少し自信が無いです。記憶が定かではなく、あれ?あの時、siriだったかなぁって。まあ、Amazonミュージックが流れないのは確かなんです〜。
Amazon music unlimited、羨ましい…。
書込番号:23500915
0点

追記です。
以下のように、Alexa自体も分かれていて、同じアカウントではログインできないようなので、それぞれ分かれているってことでしょうか。
日本
https://alexa.amazon.co.jp/
米国
https://alexa.amazon.com/
でも、試してみたいことが出来ました。
わたしは、表示されたQRから飛んだため米国でしたが、そのアドレスを手入力して、ドメインのcomをco.jpに置き換えてみようかなとか思いました。
また週末まで触れないため、DMH-SZ700をお持ちの方いましたらやってみてください。
成功したら書き込みにきます。何も書かなかったら、ああ、無理だったんだなって思ってください。
書込番号:23500983
0点

smart syncでは画面は.comのアドレスですが、日本のid、passでログインになります。
実際日本のidでログイン可能です。
USAのid取らされるとか普通ないかと。
書込番号:23500997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
そうなんですね!
ドメインだけでは判断は難しいところですが、
https://alexa.amazon.com/
こちらには、日本のAmazonのアカウントで入れますでしょうか?
わたしは日本のアカウントでは入れません。
こことは連携できるようです。
と言っていても仕方ないので引き続きいろいろ試してみます!
書込番号:23501041
0点

そのアドレスはログインできません。
書込番号:23501081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わざわざご確認いただきありがとうございました!
こんなに苦労したのは初めてでどうしたものかと思っています。
(と、いくら頑張っても、あまり使い物にならなかったですけど)
色々原因を考えたりはしています。
例えば、そもそもオーディオの設定で日本になって無くて海外に誘導されているのではないかとか、他にもテザリングや、ネットワークのIPからアメリカと判断され無理やりアメリカに割り振られているのではないかとか色々。謎です。
でも間違いなく英語のみのページに飛ばされ、そして、日本のAmazonアカウントではログインできないわけです。
何か原因があるのかもしれませんので、他の設定も見ながら、暇を見つけながら引き続き遊んでみます。
バグだとしたら、そうこうしているうちに、ファームウェアのアップデートとか来そうですけど。
ありがとうございました!
書込番号:23501094
0点

こんにちは。
>でも間違いなく英語のみのページに飛ばされ、そして、日本のAmazonアカウントではログインできないわけです。
https://alexa.amazon.com/
で、試してみたところ、amazonアカウントでは確かにログインできないのですが、
「CREATE A NEW ACCOUNT」で、普段使っているamazonアカウントの
email、パスワードを「新規登録」し、amazon alexaにログインした後、
手持ちのecho dotを登録すると、ミュージックのところにamazon musicが勝手に
登録されてたので、新規で登録されたはずのamazonアカウントが、普段使っている
amazonアカウントと同じものとして使えるんじゃないかと思います。
co.jpで登録したスキルとかが全く反映しないし、comで登録したechoに、
「音楽をかけて」というと聞いたこともないjazzをかけてくれるので、alexaとしては
全く別物なようなので、amazonアカウントの連携が中途半端なようですね。
書込番号:23504978
1点

>E11toE12さん
こんにちは。なんと!テストしていただきありがとうございます。
これって、なんかすごくヒントになりそうな気がします。
ほんと、これが完璧に連携してくれれば、すべてうまく行きそうな気もしますね。
個人的に思うこととしては、Amazonさんは、Alexaというか独立したAmazonのアカウントをメインとして、そこからショッピングへと紐付けをしてくれれば国を問わずすべてうまく行きそうですが、もともとがショッピングサイトなのでそこは諦めるしかないのかなぁとは思います。
その点、AppleIDやGoogleアカウントは独立してる感じで扱いやすい印象です。
車載Alexaに関しては、たぶんEchoオートが日本に入ってくるタイミングで、日本Amazonアカウントで完全対応してくれそうな気がしますね。その時期に、同時にDMH-SZ700のファームウェアもアップしてくれないとダメですが。
Alexaは同乗者も指示をできるから良いのですよね。
参考に、引き続き遊んでみます!m(_ _)m
書込番号:23505057
0点

>hikkomijianさん
>E11toE12さん
こんにちは。
当方もAlexaへのログイン方法で苦戦していました。
お二人の投稿が、大変参考になり
>「CREATE A NEW ACCOUNT」で、普段使っているamazonアカウントのemail、パスワードを「新規登録」
で登録できたと思っています。
あとはDMH-SZ700の登録ができれば、完了かなと期待しています。
しかし、登録方法についてメーカーのサポート部隊はまったく把握してなく、要領を得ない対応で困惑していました。
投稿、有難うございましたm(_ _)m
書込番号:23510626
1点

>aki97531さん
とりあえず登録できたようでよかったです。
>> 登録方法についてメーカーのサポート部隊はまったく把握してなく、要領を得ない対応で困惑していました。
画面に「2020年6月現在、使用には米国のAmazonのアカウントが必要です」という1行もなく、ただ英語のページに飛ばすだけっていうところからも、なんだかテキトーだなぁとか思っちゃいます。
説明書も間違っている箇所があるくらいなので、なんだかなぁって感じです。
もちろん、CarPlayやAndroid Autoを搭載している機種で、さらにYouTubeも使えるようにしてくれるのは、とにかく感謝していますが。
書込番号:23510872
1点

>hikkomijianさん
私も類似の事象が発生しましたが、なんとかログインはやり直したら、ログインが出来ました(キャッシュが影響?)
今は、日本アカウントで普通にログイン出来ています(自宅のEchoDotと同じアカウント)
Settingメニューがあって、Language設定も日本語にしています。
-------原文
Echo Dotと違い、DMH-SZ700のアレクサは、「Alexa?曲を流して?」と言っても、スマホに入っている曲を流してくれるだけで、さらに「Alexa?Amazonミュージックで曲を流して?」と言っても、そもそも、DMH-SZ700にはAmazonミュージックは入っていなくて、ついでにAlexaがスマホ内のAmazonミュージックアプリを操作してくれるわけでも無いので無意味でした。
-------原文
自分はスマホに入っている曲だけでなく、通常AmazonのHomePageで設定しているお気に入りやプレイリストを流してくれますよ。
通常はクラウドから選曲したプレイリストを配信してくれています。
書込番号:23546392
0点

>Alexandoriaさん
こんにちは。そうなんですね!
現在は、作った米国のアカウントでログインしているので、またそのうち日本のアカウントで試してみたいと思います!
書込番号:23546422
0点

Alexaが英語しか話してくれなかったんですがスレ主さんの書き込みで日本語に戻せました!
「アレクサおはよう」って言ってもオハイオ州の天気とか出してきてそれはそれで面白かったですw
書込番号:23551293
1点

こんにちは!
Alexandoriaさんの投稿を見て、ん?もしかしてと思い再度日本アカウントで試みたら、なんと、普通に出来るようになっていました!
そして、音楽も流れるようになりました。
アドレス内のパラメーターを見ると「language=ja_JP」を持ち運ぶようになっていて、これにより、日本アカウントが使えるようになったのでしょうか。
何も問題なく普通にログインできました。
米国のAmazonには同じアドレスでもアカウントを持っているのですが、パスワードは変えてあるため、間違いなく日本のアカウントで入れています。
もちろん、最初に登録した場所でのIPなどにより、海外サーバーと判断されUSとなってしまった可能性もありますが、とりあえず、本当の解決となりました。
うれしくてスマホから勢いよく書き込んでますが誤字等あったらごめんなさい。
みなさまお付き合いいただきありがとうございました。
※音楽については以前の書き込みのあとに、ぼくの勘違いかも?と書いていますが、やはりスマホの曲が流れたというのは記憶違いだったようです。ただUSアカウントの契約の関係で流れなくて、その後のsiriでの動作とごっちゃになってました。失礼しました!
書込番号:23557659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼いたします。DMH-SF700なんですが、同じくAlexaの設定で困っています。
私の場合、なぜか勝手に「フランス」で設定がされてしまいました。
ちなみにAmazonは.co.jpと.comのアカウントは持っているものの、.frのアカウントは保有していません。
DMH-SF700のAlexaの設定言語は日本語になっているのですが、日本語で問いかけると無反応で、
フランス語で問いかけるとフランス語で返してくるという状況です。しかも時間を聞いて帰ってくる時間はパリ時間。。。
あと、PCでみなさんの投稿にあったhttps://alexa.amazon.com/のリンクをクリックすると、
勝手にフランス語のサイトに遷移してしまいます。。。
設定やログインのし直しを繰り返していればなんとか日本前提で使えるようになるものでしょうか?
書込番号:23609339
0点

>jacksonsさん
こんにちは!ほんと困っちゃいますね…。
おそらく間違ってるかもですが(笑)私が思ったことを書きます!^^
私も何度も苦労して、なんとなく思ったのは、テザリングしてるスマホの接続時のプロバイダ情報により、アレクサ側が日本って判別できてないのかなとか思っちゃいました。といっても、そのアドレスに接続したときに、接続先のプログラムが何を基準にプログラムを国を判別して分岐させているのかわかりませんが…。
例えば、何かでログインしたときに、セキュリティ通知で、○○でログインしましたって情報がメールで来るときがあるときがありますが、その際なぜか、ロサンゼルスでログインされましたって来たりする場合があります。そのような現象と似ているのかなとか思ってみたり。
昔のradikoもPocket WiFiで繋いだ場合は、他の県ってことになってたり。
ちなみに、私は、自宅の駐車場で設定したときはすべてアメリカに接続されてしまいましたが、成功したときは自宅から30キロくらい離れた薬局の駐車場でした。なので、端末の問題ではなくて、経由する接続プロバイダによる判別なのかなって思いました。
au回線のiPhoneからのテザリングです。
おそらく成功時は日本のアカウントでログインできると思います。どうすればログインできるようになるかわかりませんが、きっといつかできると思いますので、日本のアカウントでのログインをおすすめします!
これくらいしか書けることがないのですが、接続できるといいですね〜!がんばってください!
書込番号:23610537
0点

>jacksonsさん
あ、話しかけることができているってことはログインは出来ているのでしょうか?
USか日本かどちらのアカウントでログインしたのでしょうか?
成功したときは、ログインは日本のアカウントで、最初から、日本語で話すことができました。気温も摂氏で答えてくれました。
日本語に戻すだけでしたら、一度、英語をタップして英語にしてから、また日本をタップしたら日本語にできました。英語をタップせずに日本語をタップしただけでは、英語のままでした(笑)
が、そのときはUSのアカウントでログインしていました。
日本のアカウントで成功したときは最初から日本語だったので試していません。
書込番号:23610565
0点

>hikkomijianさん
お返事ありがとうございます!
よく考えたら、Amazon.frのアカウントもつくり使ったことがありました。でももう14年くらい前でして。。。
いまもAmazon.com(US)はたまに利用しますし、Amazon.co.jpも日常的に使うので、
なぜにフランスなのかが謎です(笑)。
ネットを見ていたら、Amazon.comのアカウントがAmazon.co.jpよりも強い、みたいなものがありました。
https://dev.classmethod.jp/articles/solution-of-a-problem-amazon-com-account-conflict/
ここにある「同一のパスワードを利用せず変えた方がいい」というアドバイスに従い、
.co.jp/.com/.frのパスワードを全て変えたんです。
が、.comと.frは同一アカウント扱いらしく別パスワードにできず、.co.jpと.com&.frの2アカウントになりました。
この状態であらためてアレクサの設定をやり直したんですが、.co.jpのアカウントでは入れませんでした。
そもそも例のQRコードを読んでもDMH-SF700の画面に表示されるパスワードを入力する場所がないんですよね。。。
一度だけ、パスワードの入力を求められたこともあったのですが。
hikkomijianさんのおっしゃるように、場所を変えてやってみるといいのかもしれませんね。
引き続き挑戦してみます!
書込番号:23610662
0点

>jacksonsさん
リンク先、面白いですね。食い入るように読んでしましました。笑
わたしはアレクサページでの設定はとくに触ってないですが、突然、当たり前のように日本のアレクサに入れました。
フランスアカウントまでお持ちなんて、すごい^^
ちなみに、私はアメリカと日本のアマゾンアカウントはパスワードは別にしてあるのですが、日本のアカウントとパスワードの組み合わせを何度入力しても日本には飛ばしてくれませんでした。
無事入れるといいですね!
書込番号:23610871
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL910-DC
tvm-pw930tとこのサイバーナビをセット、配線取り付け工賃込みで30万と見積もり貰ったんですが安いのか?相場が知りたいです。
数件回った中では最安でした。
書込番号:23478423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けけおちゃんさん
見積りの詳細は?
書込番号:23478487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
返信ありがとうございます。
今は出先で資料が無いのですが、ナビ本体、ナビ取り付けキット、モニター2枚、モニターからHDMI分配機に繋ぐコード、HDMI分配機本体、HDMIケーブルが2本です。
書込番号:23478529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局オート○バックスも○ームスもイ○ローハットには値下げが敵わないので、他店舗のイ○ローハットに対抗させ少し値下げに成功しました。
これで手を打ちたいと思います。
皆様の参考までに貼り付けておきます。
>岩ダヌキさん
ありがとうございました。
書込番号:23479084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けけおちゃんさん
自分で取り付けたり、各部品を最安の別々の店舗で購入したり。
安くする方法はたくさんありますが、不具合があったりした時はとんでもなく面倒です。
多少高くても近くの一つの店舗で全てを済ませておいた方が後々楽だと思います。
私は自分で取り付けたりしますが、オークションなんかでゲットした安い中古品だからそうしてるだけで数十万のナビだったら失敗したくないので自分でやらないと思います。
安心も価格のうちだと思えば決して高くないと思いますよ。
少し安くしてもらえて良かったですね。
書込番号:23479164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanagiken2さん
伏字を使わない方が良いと言うのを初めて知りました。話題には関係ないのですが、為になったのでgoodアンサーです。
>岩ダヌキさん
保証分だと思えばネットで買い集めて持ち込み取り付けするよか断然安く出来たなっと思っています。ありがとうございました。
書込番号:23479990
4点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL910-DC
【使いたい環境や用途】
サイバーナビCL910DCにファイアスティックTVをとりつけてAmazonプライムビデオが見たい!と思い以下のパーツを購入しました。
・サイバーナビCL910DC
・cd-hm120
・ファイアスティックTV
接続環境として…
・新車ハスラーに6/16納車。
・ディーラーでサイバーナビやcd-hm120取り付け
・ドコモのインカーコネクトには登録し、車内wifiは確立しました。サイバーナビでのYouTubeはみれます。
・ナビのUSB2にファイアスティック電源ケーブルを接続
・cd-hm120にHDMIケーブルとファイアスティックを接続
【症状】
@HDMIケーブルが読み取ってないような症状。サイバーナビ上においてHDMIの項目が白くならず選択できない。
AUSB2に試しiPhone充電ライトニングを差し込むと充電はきていること確認。
Bファイアスティックの故障を考え自宅のテレビて確認すると問題なく動きます。
【どうするべきか対策】
予測1 cd-hm120の不具合
予測2 サイバーナビ側の問題
ディーラーにも接続の確認をしてもらう予定ではありますがどうしたものかと思い相談でした。現状どうしたらファイアスティックが使えるのかわからず皆さんのお知恵を借りたいです。よろしくお願いします。ちなみにネット、機械音痴の為にYouTubeがみれるようになったり、スマートコマンダーが使えるようになるまで恐ろしいほど時間を消費しましたw
書込番号:23473901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そろそろこの手の質問もTVキットと同様に削除対象になってもいいと思うね。
書込番号:23473982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ITの進化で様々なサービスを受けようとしても
結局はクルマを運転する楽しみの本質から離れてしまうというパラドックス
書込番号:23474103
6点

停車中に視聴するとは思えないしね。
それでもやりたいなら、別な機器をHDMIの繋いで配線は間違いないのか?
アクセサリーソケットなど別の所から2Aクラスの電源を確保し、そちらに繋いでみる。
とかかな?
書込番号:23474118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車の使い方は人それぞれの多様性がありますもんね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:23474321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。もちろん、停車中の視聴はしませんよ。駐車時の視聴です。配線関係の見直し視野にいれてみます。
書込番号:23474325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には
予測3 電源容量が足りない
だと思ってます。
ナビのUSB端子なんて読み込みが本業。
急速充電対応とか明記されてないなら…
結果の書き込みお待ちしてます。
書込番号:23476146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
電源供給不足の為コードを認識しないのですかね?その線も考慮にはいれてiPhoneやスイッチなどHDMIケーブルを使える商品でトライしてみようとおもいます。結果はまた報告させていただきます、ありがとうございます。
自分はコードにcd-hm120という線をサイバーナビにかませて変換してるのですが、cdhm021という線もあるようですが、どちらも用途は同じみたいで長さの違いらしいです。120が認識せず、021が認識した事例もあるみたいなので色々検討していきます。
書込番号:23476466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えられること hdmiの入 出力を間違えている。
usbをネットワークスティックと同じ(2系統ある)からとっている。ここは、1Aです。説明書では、typeAの所から電源をとるようになっています。ここは1,5Aです。
書込番号:23478568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日香隊長さん
>じゅりえ〜ったさん
無事に映るようになりました。原因はD端子が奥まできちんと刺さっていなかったと、ディーラーより謝罪もありました。今は無事にファイアスティックのミラーリング問題なく実施できています。
今回はコードの不具合や電力関係ではなく安心しました。コードさえしっかり繋がっていればあとの設定は簡単にできました。
書込番号:23481132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もHDMI変換コードの差し込みが緩くて認識されなかったことあります。
ちゃんと差し込まれていない状態でタイラップ固定されちゃってたです。
ところで
「そろそろこの手の質問もTVキットと同様に削除対象になってもいいと思うね。」って投稿はどういう意味なんですか?
書込番号:23521903
17点



【困っているポイント】
題名に記載の通り、iPhoneアプリ/CarAVAssistとBluetooth接続できなくて困っています。メーカーのサポートに問い合わせ、その指示どおりやってみたのですが、やはり接続できません。USB接続はせず、以下指示の通りやっているのですが、、、
【指示事項】
<iPhoneとDMH-SZ700 Bluetoothペアリング方法>
1.iPhoneの「設定」を選択します。
2.「Bluetooth」を選択します。
3.「DMH-SZ700」が検出されたら選択します。
4.ペアリング要求確認画面になりましたら、iPhoneで「ペアリング」をタップしてください。続いで「DMH-SZ700」の画面で「はい」をタッチしてください。
上記手順でBluetooth接続ができましたら、iPhoneで「CarAVAssist」アプリを起動し、登録操作を行ってください。
<アプリ登録操作>
1.「CarAVAssist」アプリホーム画面「未接続AVメインユニット」画面の中央 辺りにある「+」をタップしてください
2.接続方法で「AVメインユニットから接続」を選択し、「次へ」をタップしてください。
3.接続確認で「OK」をタップしてください。
【バージョン】
ios 13.5.1
CarAVAssist 1.0.2
是非ともアドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23462450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みつちーーさん
スマホアプリとの設定連携においては、取説の30ページめをよく読んで行う必要がありますが、もしうまくいかない場合は取説P30の「データを転送する」の項で1、3、4、2、5の順で行ってみてください。
書込番号:23462666 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アドバイスありがとうございます。
今週末に早速やってみます!
書込番号:23462774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先程、アドバイス頂いた通りにやってみたところ、見事に連携できました!
ありがとうございました!
書込番号:23464560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつちーーさん
私もこの方法に行き着くまではうまく行きませんでした。この問題はかなりの人がハマってると思います。お役に立てて幸いです(^^)
書込番号:23464666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当にありがとうございました!
この方法でないと、皆さん接続出来ませんよ(笑
マニュアルに記載して欲しいですね!
ありがとうございました。
書込番号:23464673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みつちーーさまのご質問、そしてパンダンテさまのお答え、とてもありがたかったです。
めちゃくちゃ苦労したのに、なんと「1、3、4、2、5」とは!
半信半疑でそのように進めてみたら、無事に接続!
そしてYouTubeも表示できるようになりました。
本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:23484800
6点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL910-DC
昨年末に購入し、こちらではAmazon fire stickの事でお世話になりました。
ずっと調子良くストリーミング等楽しんでたのですが、最近インターネットに接続できない事が多くなってきました。
一旦エンジン切ったり、STICKを外して付けたりしたら、繋がる時もある感じです。
車内のWiFiは良好なので、NETWORK STICK自体がインターネットに繋がってないようです。
緑のランプは点いてるんですけどね、、、
サポートで探しても見当たらず、誰か解決方法をご存知でしたら教えて頂けませんか?
書込番号:23460246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカリーナさん
こんばんは。
すみません解決方法を知っている訳ではないのですが、自分の所でも全く同じ症状が出ております。
自分へ昨年の12月より使っていましたが、2月ごろからたまにネットワークに繋がらない症状が出ておりました。
ここひと月では起動しても毎回繋がりません。
頭にきて、電源入れたままネットワークスティックを抜いて挿したら繋がりました。
最近はそれを繰り返してます。
こないだのバージョンアップで改善されることを期待していたのですが…
ここ数年では1番の出来なサイバーナビだったのに残念です。
それと関係ないかとは思いますが、ウチのネットワークスティックとケーブルの接続部はかなりゆるゆるです。作りが雑ですね…
もし何か分かりましたらまたこちらへ書き込みさせていただきたいと思います。
お互い症状が改善されればいいですね(´Д` )
書込番号:23460317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、この2週間ほど前からネットワークに接続され無い事がよく有ります。
エンジンかけ直すと今のところ繋がります。
原因はわかりません。
解決にはなりませんが報告まで、
書込番号:23460867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
セキュリティインフォメーションのメールは届いてます。
書込番号:23460889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね
私はバージョンアップの少し前くらいからかな?
スティック抜き差しで繋がることもあれば、エンジン掛け直しで繋がる事もあります。
ネットに繋げてストリーミング等が観られ、WiFiでスマホも繋げられるこのナビ最高だと思っています。
それだけに地味にストレスになりますよね。
何が原因か、、、
何かあれば私も報告しますね。
書込番号:23461102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shin1969さん
ほとんど同じ時期に発生してますね。
docomo が制限でもかけてるのかな?とも考えたんですが、エンジンのかけ直しで繋がるんでそれもちょっと関係なさそうですよね。
また何かあれば報告くださいね。
書込番号:23461106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎天下で駐車していたあとにそういう症状でませんか?
私も、朝の冷えているときはネットワークつながるのですが
帰りにエンジンかけたときはつながらないことが最近たびたびあります。
もしかしたら、と思うのですが。
書込番号:23461151
1点

下記のホームページのお知らせをご参照ください。
https://docomo-icc.com/icc/news/detail?uid=INF0000000000000000036&ret=
書込番号:23462528
5点

私も皆さんと同じような時期から接続し辛い、または接続できなくなりました。
他の機能で我慢しています。。。
書込番号:23462645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
見てきました。
この問題、認識されてたんですね。
改善待ちですね。
ありがとうございました。
書込番号:23463106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oresamapenguinさん
>「か」です/(^o^)\さん
>maizon1さんのリンク先、docomo in Car Connectのお知らせで、問題は認識されてるみたいですね。
ユーザーが増えたからとかかな?
改善されるのを待つしかないみたいですね。
書込番号:23463109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方も同じ状況です。
先日のバージョンアップの後からネットが繋がりにくくなりました。
同じ状況の方がいらっしゃる様ですので、パイオニアには早期の対応を要望したいです。
合わせて利用期間の延長等の対応をして欲しいですね。
書込番号:23469375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∵としちゃん∵さん
ネットにつながりにくい問題の原因は、私が確認しているものとしては下記の2つあります。
・パイオニアの「ナビ本体」
・docomoの「docomo in Car Connect サービス」
ナビ本体の問題は、ナビ本体はインターネットに接続できているが車内でのWi-Fi環境に不具合が生じるもの(例えば、ナビでYouTube視聴できるが、スマホがネットにつながりにくい)で、5/28のプログラムバージョンアップで解消されるとパイオニアの方から聞いています。まだ確認できていませんが。。。。
docomo in Car Connect サービスの問題は、ドコモ側の接続数が足りないことが原因です。この場合は、ナビ画面に「インターネットが接続されていません」の表示がでるので、ナビ本体の問題とは区別できます。
症状を確認していただければ、 ∵としちゃん∵さんの不具合の原因がお分かりになるのではと思います。
下記にネットに接続しにくい現象について、私のこれまでの経緯を載せていますので、よろしければご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001197009/SortRule=2/ResView=all/#23469608
書込番号:23469691
3点

詳しくご説明いただきありがとうございます。
当方は後者の不具合の様です、くるくる回って接続を試みているが繋がらない状態(経験されている方は解ってくれるかと)ですね。
接続数が増えた事が原因というのはふに落ちませんが、障害を認識して改善に動いているというサポートの言葉を今は信じたいです。
インカーコネクトだけではなく、その他の動画サービスにもコストが掛かっているので、契約期間延長のみならず他の補償もして欲しいところです。
書込番号:23469724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お知らせが更新されています。
2020/06/16
パイオニアのサイバーナビにおけるインターネット接続が利用しづらい状況について(6/16更新)
平素はdocomo in Car Connectをご利用いただき、誠にありがとうございます。
パイオニアのサイバーナビをご利用のお客様において、一部の時間帯でインターネット接続が利用しづらい状況が発生しております。
その場合は、少しお時間をおいていただき、再度接続していただくようお願いします。
現在6月18日中の改善に向け、対応を進めております。
改善され次第、本お知らせにてご連絡させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
書込番号:23473222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実機でもスムーズに繋がる事を確認しました。
ネット環境を憶えてしまうともう昔には戻れない身体になってしまいますね。
平素はdocomo in Car Connectをご利用いただき、誠にありがとうございます。
パイオニアのサイバーナビをご利用のお客様において、一部の時間帯でインターネット接続が利用しづらい状況が発生しておりましたが、2020年6月18日に対処いたしました。
お客さまにはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。
ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23478891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>∵としちゃん∵さん
ご丁寧にありがとうございました。
こちらも現在問題なく接続出来るようになっています^ ^
皆様、ご報告や情報共有をありがとうございました
今後もサイバーナビでのカーライフ、楽しんでいきましょうね^ - ^
書込番号:23497725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




Appleのサイトから探してきたCarPlayの概念図です。
一応車速は拾えてる感じは伝わってきます。
早くアプリに反映できるようになってもらいたいです。
書込番号:23452426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
>車速パルス信号を拾うこと一点買いです。今は今後のサードパーティナビアプリの機能向上の可能性に期待してます。
私が本機を買う動機としては上記一点に尽きますね。カーナビタイムがiPadでは車速パルスを拾わないのは仕方ないのでCarPlayで拾うようになって初めて本機の優位性が出てきます。意外とアプリの改修が早い可能性がありそうに思っています。
ただしiPadはカーナビ専用ではなくカレンダーやスマートニュース閲覧などにも使っていますから本機1台でこれらの機能を賄えるか・・。CarPlay自体もさらに発展してほしいですね。
まだまだ購入の決断はつきません 笑
書込番号:23454338
5点

>snooker147さん
本日長いトンネルでカーナビタイムを試しましたがトンネル内でも自車位置がスムーズに動きました。
ただしこれが車速パルスを拾ってるのかスマホの加速度センサーからなのかどちらかよく分かりません。
トンネル内で車を停止できればテストに良いのですが怖くて試せません。
今度メーカーなどに問い合わせたいと思います。
書込番号:23454471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのサポートさんに車速信号をCarPlayで使っているかどうか確認してみましたところ、GPS信号はCarPlayで使っているが車速信号は使っているとも使っていないともどちらとも言えないとの、何とも曖昧な回答をいただきましたので情報共有させていただきます。トンネルの中で自車位置が動いてるアプリについては必ずしも車速信号で動いてるとは限らなくなってきました。しかしその逆も然りです。この謎について今度はAppleさんに確認をしてみたいと思います。
書込番号:23455970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日Appleのサポートさんと話をしました。
回答までに数十分を要しましたがCarPlayのナビアプリにおいてはiPhone内のセンサーしか使っていないとの回答でしたので情報共有させていただきます。
そうなると本機の設定画面内にあるセンサー学習状態が確認できる画面は何のためにあるのかという疑問が湧いてきます。とりあえず現状、本機の車速パルスはナビアプリには役立っていないとの事を念頭に置いておく必要があると思います。
今後のバージョンアップで車速データが活かされる事を願って止みません。
書込番号:23458016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
詳しいご報告、ありがとうございます!
車速パルスを拾うかどうかは実はあまり私にとっては重要ではないのです。地下やトンネルで分岐点を含め正確にナビができるかどうかが重要です。
iPadのカーナビタイムではトンネルに入りしばらくすると自車アイコンが灰色になり停止してしまいます。本機ではこのようなことが無いのでしょうか?分岐まで含めて案内するのならば買う動機が大きくなります。
書込番号:23462065
1点

>snooker147さん
これまでの調査内容を総合すると少なくともCarPlayではヘッドユニットから情報は得ていないので、スマホもしくはタブレットのセンサーに専ら頼ってる事になります。よって、スマホもしくはタブレットが同じだとすると9400DVSから本機に変えても動作は同じになると思われます。
なお、私はiPhoneXRを本機に接続してCarPlayにてカーナビタイムを使ってますがトンネル内でも自車位置が動きます。トンネル内での分岐は試していないので分岐案内に耐えられる位置精度があるかどうかは私には分かりません。
書込番号:23462326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snooker147さん
DMH-SZ700事態については全く存じませんがCarPlayでのご使用と考えます。
電源と音声のみ車載器つないでナビ画面はiPhone自体を使う方法もありますが省きます。
>別の視点で考えると果たしてiPhoneのアプリ側に車速パルスを受け入れる機能があるのか?
ありません。
CarPlayは「『カーナビ機能はあくまでもiPhone等の画面を表示しているに過ぎない』と思い込んでいました。」とのご理解は正解です。
ナビアプリに限らず、CarPlayで使える他のアプリも考え方は同じです。
CarPlayとはiPhone(iPadは使えません)はアップルの承認を受けたアプリについて、アプリを実行しているiPhone自身ではなく車載器側のUI(表示、操作)を使用するアプリケーション(ソフトウエア)です。
iPhoneの幾つかのアプリについて、走行中でも運転者が安全に使用できるようにとの意図で開発されています。
具体的なAPI仕様はアップルと開発者契約を結ばないと得られませんが、CarPlayが何であるかの詳しい情報は以下のサイトのURL(その子孫URL)先から得られます。
https://developer.apple.com/carplay/
書込番号:23462507
3点

>snooker147さん
先の投稿は正確ではなかったので加筆修正します。
CarPlayにおいてiPhoneと車両との間でナビゲーションに関する情報としては「車両速度位置情報」が車両側からiPhoneに送られ、iPhone上のナビゲーションアプリはこれを追加利用します。
従ってCarPlayでiPhoneのナビゲーションアプリを使用した場合、iPhone単独での使用よりもナビゲーション精度が向上します。
またワイヤレスCarPlayの場合はiPhone自身がGPS電波を良好に受信できない可能性大(鞄やポケットの中に仕舞っているなど)なので車両側情報を利用する事が必須になります。
車両位置情報は
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の3種類です。
書込番号:23463092
5点

>categoryzeroさん
私もそう思ってたのですがGPSが受信できないトンネル内でのCarPlayでのナビアプリの挙動がどうにも怪しかったのでパイオニアさんに聞いたところCarPlayでは本機のGPS信号は送ってるが車速パルス信号の使用の如何は分からないと言われ、
Appleさんに聞いたところ車速パルス信号は使っていないと言われてしまいました。
AppleさんのiAP2の公開資料と矛盾するので困惑しているところです。
理想的には本機からの情報でマップマッチングの位置情報精度が向上してくれると有り難いのですがどうにも中途半端な感じです。
書込番号:23463663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FH-9400DVS でCarPlayを使えることを完全に失念しておりました。先程iPhoneと有線でつないでみました。
私は常々iPadのカーナビタイムタイムでナビをしています。FH-9400DVS でカーナビタイムを見るのは新鮮な・・と思いきや、ガッカリです。画面が暗い。カーナビタイムの全機能を使えるわけではない。操作も面倒。(当然ながら)iPadの一部の機能だけ使えないのでiPad単独のほうが便利。
まだまだ発展途上という感を強くしました。
ところでCarPlayを無線で繋げるデバイスが出始めているのですね!公的に認知されたものでないようですが便利そうです。
今回はしばらくはiPadを使い続けようと思うきっかけになりました。ただし機能的な探求についての議論は好きなのでスレッドはこのままにしておきます。
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:23463924
0点

>パンダンテさん
>GPSが受信できないトンネル内でのCarPlayでのナビアプリの挙動がどうにも怪しかった
私は日常CarPlayを使わないのですが、今日少しナビアプリで使ってみました。
(アップルの)Maps、Google Map、Wazeの三種類のナビアプリです。
トンネル内での状況について全てを同条件で厳密に確かめた訳でありません。2000mほどのトンネルをほぼ問題なく追従(但し出口直後ズレを急追従)出来たものもあり、また入口からの数百mで動かなくなったり、でした。
iPhone自身がGPS受信出来ない場合、どのナビアプリが車からの情報をどの程度活用しているかを明確には出来ませんでしたが、アプリによって活用度合いに差があるようです。車側から送るセンサー情報にも車(車載器)による差があるのかも知れません。
とある投稿で車載器の位置情報などがCarPlayナビで使用されている事を確認する方法の一つとして次のようなものがありました。
1 CarPlayナビをヘッドアップで使用し停車。車の向きを記憶しておく。
2 iPhoneを外し、手に持ってナビモードで車の周りを徒歩移動し、車に直角に戻る。
(例えば車を北向きに止め、ぐるっと回って西向きで車に乗り込むとナビの上は西向き。)
3 iPhoneをCarPlayにつなぐと(車は動かさない)ナビは元の方向を向く。
のだそうです。このことからCarPlay動作中のナビ位置(方向)情報は車から得ている事が分かる、のだそうです。
私はまだ実験していません。ナビアプリ毎に車両情報の活用レベルが違うようなので、全てのナビアプリでこうなる保証は無いかなあ、と思います。
>パイオニアさんに聞いたところCarPlayでは本機のGPS信号は送ってるが車速パルス信号の使用の如何は分からないと言われ、Appleさんに聞いたところ車速パルス信号は使っていないと言われてしまいました。
“ 車両速度センサー信号”情報は転送されていることになっていますが、(4パルスなどの生の)”車速パルス”そのものではないかも知れません。
CarPlayの車両速度センサー信号の定義は存じません。車側のGPSで速度に変換済みなのか、生パルスをもらってiPhoneの特定層で変換するのか、アプリで変換するのか。
以下のビデオでCarPlayの概要をアプリ開発者向けに説明しています。全部で1時間以上なのでざっと流し見しただけですがきちんと見れば色々分かると思います。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/722
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2016/723
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2017/717
書込番号:23464085
2点

>categoryzeroさん
私が今気になっているのは本機のセンサー学習状況画面の存在です。ここでGPSと車速パルスと3Dセンサーから総合的に位置情報が割り出されている事が感じられます。アプリによるでしょうがこの情報がCarPlay等で活かされている事を願って止みません。
書込番号:23467827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンダンテさん
せっかく車載器側が端末より高精度な情報を持っているなら端末のナビアプリでも十分活用して欲しいですね。
私は既述通りDMH-SZ700は持っていませんしCarPlayもほぼ使っていませんので、アップルの公開情報以上の事は分かりません。
その資料も一般公開物ですから厳密な条件(絶対要求、希望要求、推奨要求など)は不明です。多分NDAで縛られているでしょうから本当の事をご存知の方も公開情報以上の事はこう言った場に投稿出来ないでしょう。
一昨日三種類のナビアプリを比較した事はレスした通りです。結論的には「違いの理由がよく分からない」でした。
昨日はCarPlayに繋がずアップルのMapsのみを動かしていたのですが、複数のトンネル(全て1000m超)において一つを除き他の全トンネル内で正常に車の走行を追っていました。アップルのMapsをiPhoneで使う場合はGPSが受信できなくてもiPhone単独で高精度のナビゲーションができる仕掛けがあるのかも知れません。但し五箇所程度での確認ですから他でもそうだと断言する自信はありません。
トンネル入口からしばらく進んで地図上の車位置が動かなくなってしまったトンネルの特徴は携帯電波が届いていない山間部でした。それ以外に他のトンネルとの差異は不明です。ただし携帯電波が強力なトンネル内でセルラー通信オフにしてもナビ動作は正常でした。そもそもトンネル内だと基地局からの位置測定は簡単ではないと思いますし、街中のような位置情報が明確なWiFi電波も無く、この現象は謎です。(トンネル内の中継機の正確な設置位置が分かっていれば理論的には可能?)
そんなこんなで、CarPlay中に1)車載器側が提供する情報内容、2)iPhone自体の位置把握内容、3)ナビアプリの位置情報処理内容の三つの要素で結果が異なってくると思います。2)以外はそれぞれ何種類も有るのですから、その組み合わせ結果について一言で「こうです」とは言えないようです。
書込番号:23467990
1点

>categoryzeroさん
現在のところヘッドユニットの性能的にセンサーを搭載していないものがまだまだ多い状況では、iPhone搭載のセンサーからの情報のみで動作するアプリが多いのではと想像しています。
その中でも、本機やカーメーカー謹製のユニットのようにiPhoneよりも精度の高い位置情報を持っているユニットとの連携において今後ソフトウェアレベルでより改善されていく事を望んでいます。
書込番号:23468088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahooカーナビのご指摘・ご要望 に みんなで要望しましょう。
CarPlay 使用時に DMH-SZ700 側のGPSと車速センサーを使うようにと。
そうすれば、無双のナビソフトになる って 持ち上げることも忘れずに。
書込番号:23494471
6点

最近知ったのですがandroidautoでは車速信号が使われてるようです。添付画像はwikiからの転載です。
書込番号:23545441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パンダンテさん
あとはアンドロイドのアプリ側がその信号を利用できるかどうかですね。カーナビタイムはどうかなあ・・。
ありがとうございます。
書込番号:23548408
2点

>snooker147さん
Androidでは現在のところサードパーティ製のマップは使えなくてGoogleマップのみとなります。
書込番号:23548641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別製品のスレッドで知りました。
↓
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=30243
どうやら信号は間違いなく端末側に送っているようですね。後はアプリがそれを使うかどうか・・と思われます。
書込番号:23579988
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
