
このページのスレッド一覧(全4224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2025年7月4日 14:45 |
![]() |
22 | 10 | 2025年6月3日 16:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月29日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年5月26日 21:50 |
![]() |
12 | 12 | 2025年5月30日 22:17 |
![]() |
28 | 14 | 2025年5月9日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機にAmazonファイアスティックを接続したいのですが何の知識もない為どのように接続していいのか分かりません。
本機の裏側にHDMI入力端子があるようですが
どのようにして接続すればよいのでしょうか?
このファイヤスティック本体の他に何かケーブルかなんか必要なのでしょうか?
分かりやすく教えて頂くと助かります🙏
書込番号:26198249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロウ斗さん
fireTvの電源を確保してポートに刺すだけです
ただ付属ケーブルは短いので必要に応じて延長ケーブルをご用意ください
接続後の使用目的によってはここではNGになりますのでご注意ください
書込番号:26198274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロウ斗さん
まさしく先日本機のインストールの際にFireTVStick 4Kを接続しました
本体の裏面端子からHDMIネーブルで延長をし、グローブボックスやダッシュボードの周辺まで持ち出します
FireTVStickはUSBからの給電が必要ですのでこのようなケーブルが便利です
https://amzn.asia/d/dbQRYXB
USBにスマホやUSBメモリなど、何か接続したい場合はこのようなスイッチもあります
https://amzn.asia/d/0pCvX4f
私はグローブボックスの中にステッピングドリルで穴を開けてHDMIとUSBの端子をそれぞれ増設しました
車内WiFiもここに設置してあります
書込番号:26198301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>cocojhhmさん
>@starさん
>ひろ君ひろ君さん
早速回答ありがとうございます。
何となく分かったんですけど
画像のような物を買ってそれを本機の裏にある
HDMI接続部分に挿して中から通してグローバルBOXなり本機の下側になりポートを作りそこにAmazonファイヤスティックを接続するという事でいいんですかね?
ちなみに車はソリオです
書込番号:26198583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>シロウ斗さん
私はWiFiも挿すので本体のUSBからではなく、別に増設したシガーソケットにAnkerのUSBチャージャーを挿してそこからFireTVStickの電源を取っています
こんなケーブルです
https://amzn.asia/d/fJYqUcJ
これで増設したソケットにこれを挿してます
https://amzn.asia/d/1EHHUaC
こんなケーブルを簡単に使用してヒューズボックスからアクセサリー電源を取り出せます
https://amzn.asia/d/8S7lbPM
書込番号:26198702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ひろ君ひろ君さん
>@starさん
詳しく説明ありがとうございます
なんか穴開けたりとかヒューズとか自分には色々とハードル高そうです すいません。。。
とりあえず貼付した画像のようなUSBとHDMIの繋ぐポートを取り付けてそこに直接Amazonファイヤスティックを挿したいと思ってますが
それだと電圧不足で映りませんか?
この取り付け方で他に何か買い足す物があったら
お手数ですが助言お願い致します
書込番号:26199544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロウ斗さん
FireTV Srickの要求電力は5V 1.8Aのようです
12Vに換算すると0.75Aとなります
SF900の本体USBは最大1.5Aの電力供給が可能です
よって本体のUSBからの給電でFireTVStickは起動可能ということになります
いちど試されてみてください
書込番号:26199678
2点

>>FireTV Srickの要求電力は5V 1.8Aのようです
>>SF900の本体USBは最大1.5Aの電力供給が可能です
ん 微妙じゃね
付属ACアダプタは 5.25Vですよ
価格コムに FireTV Srick の不安定報告が多数上がっているのは
電源関連と睨んでいます。
書込番号:26199719
2点

>シロウ斗さん
こんにちは。
情報が入り乱れてますね。
fire TV stickは無印も4Kも、各所にアップされている実測結果を見ると概ね5V1A以内で動作(最新機種は0.5A未満が多い)していますので、おそらく本機背面のUSB(5V/1.5A)からの給電でも動作します。
SF900の背面に配線するために一旦本体を前に引き出すわけですから、その際にUSBとHDMIは純正ケーブルを使ってコネクタをグローブBOX内にでも出しておきましょう。高くても純正使った方が安心ですよ。
USBにUSBメモリをつなぐなどの利用がないなら、引き出したUSBとHDMIにstickをつなげば映ると思います。
電源容量が心配なら、下記のようなものを使って給電用USBポートをとっておいてもいいと思います。本機の電源にパラでつければ行けると思いますがスレ主さんにはハードル高いと言われそうですね。
https://amzn.asia/d/hwNICKr
書込番号:26199819
0点

>シロウ斗さん
DMH-SF700+FireTV Stick(4K初代 and 第三世代)経験ですが、USB電源は本体のUSB給電でも動作はします(ただしファームウェア更新はできない可能性あり)
HDMIケーブルについては継ぎ足しや社外品はトラブることが多いので、なるべく純正品もしくは信頼あるブランドのケーブル使った方が良いです
書込番号:26200035
1点

>cocojhhmさん
>ひろ君ひろ君さん
>@starさん
>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ありがとうございます!!
実は新車購入して納車待ち(今月下旬納車)で
接続確認がまだ出来ない状態です
納車したらすぐにでも取り付けようと思ってます。
皆様の意見を元にやってみます
ダメだった場合や成功した場合でも
何かしらまたコメントします。
その時にまた何かあったらコンタクトお願いします
書込番号:26200321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロウ斗さん
新車の納車待ちですか!
いまが楽しみのピークでしょうねぇ
取り付けはディーラーですか?量販店?
書込番号:26200643
0点

>@starさん
2月に注文して約4ヶ月です
長いようで短かった気がします!
今まではディーラーの純正ばっかのやつで
カスタムとかしてなかったので今回は
オーディレス車を買ってこのSF-900を
付けます(バックカメラもついでに)
取り付けは知り合いに取り付けてもらう予定です
とりあえず早くつけて
AmazonミュージックやらSpotify
それにファイアスティックを付けて
色々と堪能してみたいです!
書込番号:26200932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロウ斗さん
お分かりならいいのですが、fire tv stickは走行中は映像不可ですのでご注意を
書込番号:26200949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先日納車されたので早速本機と
Amazonファイアスティックを取り付けました
しかーーし、やっぱり本機に直接給電したら
電力不足で接続できませんでした……
皆様の意見を頼りに
シガーソケットにカーチャージャーの電力の高いUSBソケットを付け足し接続した所、映りました
初期接続も完了してYouTubeもアマプラも見れました
コメントしてくださった方々本当に
ありがとうございました!!
書込番号:26217304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロウ斗さん
別に電源を取らないと無理でしたか
でも無事に起動できたようですね
これで大画面でYouTubeでもNetflixでも楽しめちゃいますね
書込番号:26217712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日新型フリードに取り付けし、電源をSF900のUSB供給で接続したところ問題なく映りました。同じ機体でも電力による映る映らないはどうしてなんですかね。とりあえずシガーUSB買わずにすみました。
書込番号:26228559
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL912IV-DC
お世話になります。
WRX S4 F型に乗っています。
現在、パナソニックビルトインナビがついているのですが、AVIC-CL912IV-DCは取り付け可能でしょうか?
HPを見ると不可になっているのですが、パナソニックビルトインナビがついてない場合は取り付けれるみたいなので、どうすれば取り付けれるか分かる方教えて下さい。(パナソニックビルトインナビが着いていたら取り付けれない理由が分からなくて...)
宜しくお願いします。
書込番号:26195528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃにむ_さん
取付情報https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/SB0000250%5ES4_201708-201906
の取付不可の横に注3) があって、下に
注3) ディーラーオプションのパナソニック ビルトインナビ(「ナノイー」搭載8インチ)付車の場合で、操作スイッチが一体の専用クラスターを使用しているため取付不可
となっています。
つまりナビと関係ないものが一体化して付いているため、不可となっています。
要するに、機能を使わないとしても、取付枠が合わないので、あとはディーラーと相談してください。
書込番号:26195599
7点

>しゃにむ_さん
こんにちは
社外ナビを取り付ける際は、取り付け穴が180x100mmのDIN形状である必要がありますが、メーカーライン装着のオプションナビの場合、この様なDIN穴を使わずに画面やスイッチが渾然一体となって綺麗にレイアウトされていますので、そのままでは取り付けようがありません。
パネルを加工してDIN穴を開けてDIN金具をつける加工が必須となりますが、正直難易度が高い作業です。輸入車向けにインパネ加工取り付けなどを行う専門店に依頼すれば20万近くは取られる作業内容ですね。
なので取り付けNGなのです。
メーカーオプションナビは見た目が綺麗で画面が大きいなどの良い特長がありますし、パナソニックのスバル向けナビは社外向けより先にcarplayに対応してたりしますので、そのまま使う方が良いと思います。
どうしても社外ナビにしたい場合、インパネ全部をディーラーオプションナビの取り付け状態に取り替える方法もありますが、物理的にできるかどうかはディーラー等に聞いてみないとわからないと思います。普通は断られるかと思います。
書込番号:26195689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
>プローヴァさん
お世話になります。
パナソニックビルトインナビ非装着車のナビパネルと、AVIC-CL912IV-DCの取り付けキットを別途準備すれば、パナソニックビルトインナビ(8インチ)からAVIC-CL912IV-DC(8インチ)へ交換できるのかな?と思いまして...
もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26195724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう事例もあるので交換は可能ではないかな。
社外ナビ用AVパネルを(部品取りできるかな?)交換するのが見た目的にも良いと思うけど。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/unnan/recommend/1254273/
書込番号:26195734
7点

>しゃにむ_さん
BREWHEARTさんのリンク先の写真の様な状況なら、取り付け自体は必ずしもパネルを変更しなくてもいけそうですね。
マルチファンクションディスプレイと連動しないというのがどの程度のダメージなのかわかりかねますが、そこが問題ないならハードルはそう高くないのかも知れません。
書込番号:26196082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
DOPナビはパナソニックビルトインナビのほかに、アルパイン、ケンウッド、パイオニアがあり、パナソニック以外はMFSと連動しませんので、問題はないと思います。
書込番号:26196929
3点

>BREWHEARTさん
パナソニックビルトインナビ非装着車のナビパネルを別途、準備すれば取り付けできないのかな?と考えています。
>プローヴァさん
マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのかが分からないんです。
連動は別に無くていいのですが...
>funaさんさん
ナビパネルと取り付けキットがあれば取り付けできるんでしょうか?
書込番号:26197603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>>マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのか
マルチファンクションディスプレイ側には何も対策等はできませんが、連動しないとどう言う不具合・不便があるかはディーラー等に確認されてはいかがですか?
書込番号:26197739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>マルチファンクションディスプレイ側にも何かしないといけないのかが分からないんです。
>連動は別に無くていいのですが...
ダイアグモードに入ってビルトインナビのあり・なし設定があれば「なし」にする必要があったと思います
お手数ですがダイアグモードの入り方はググってください
ここに記載するのはNGかもしれないので記載を控えますm(_ _)m
書込番号:26197912
2点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
マルチファンクションディスプレイに影響がでるかどうか、ディーラーに聞いてみます。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/yeswan/recommend/1923417/
このようにできるみたいなので、引き続き調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26199146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
>Chamu_namoさん
>CDを機械に録音することは可能でしょうか?
わたしが見た限りでは、CD再生は出来ますが本体に録音は出来ないようです。
(違ってたらすみません)
取り扱い説明書 P-18 添付します
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
書込番号:26193979
1点

車載のDVDドライブでライター機能はないでしょう、
振動の多い環境なので無理。
書込番号:26193991
0点

CD/DVDに焼くんじゃなくて、内部メモリに取り込めないかって話じゃないのかね。
カーナビやカーオーディオなら兎も角、ディスプレイオーディオは再生機能しかないと思うけど。
書込番号:26194194
1点



ミュート(取説P67)線接続についてご存知の方、ご教示ください。
他のパイオニア製カーオーディオ同様、アース落としでミュートがかかる、と思っていたのですが、DMH-SZ700ではミュートがかかりませんでした。
ミュート線接続によりミュート機能をご活用の方、接続・入出力について情報をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決?しましたので共有させていただきます。
本機の黄/黒線には、ミュート機能はない、とのパイオニアからの回答が得られました。
取説の記載誤りで、黄/黒線には何も接続しない、と修正後・現行の取説には記載されています。
(黄/黒線の機能は不明です)
お調べいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26191335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本機種を購入したのですが、オットキャストとの接続方法がわかりません。
USBでの接続をしましたが、オットキャストが立ち上がりません。
成功した方はいらっしゃいますか?
書込番号:26178256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
オットキャストで何をされたいのでしょうか???
オットキャストは、AppleCarPlayなど接続をワイヤレス化したり、HDMI入力端子
の無いディスプレーオーディオにHDMIを接続するためのものと思いますが、
この機種はすでに両方とも実現しています・・・
書込番号:26178352
1点

>明日のその先さん
すでにオットキャストを別の車で使用しており、今回別の車に本機種を付けましたのでYouTubeやNetflix等のコンテンツを楽しむためです。
書込番号:26178424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
OTTOCASTは持っていないのでわからないのですが。。
YouTubeやネフリであれば本機のHDMI端子にFireTV Stickを接続される方が便利だと思いますよ
セールで買えばHDタイプは¥3,000くらいですし
書込番号:26178462
0点

>たか0208さん
スマホのBluetoothをオットキャストのBluetoothとつないでいますか?
DMH-SF900のBluetoothとスマホがつながっているようでしたらその接続を切った方が良いと思います。
どれも使っていないので作動原理からの想像です。
書込番号:26178481
0点

>SMLO&Rさん
おっしゃる通りにやってみましたが、やはり接続出来ませんでした。
書込番号:26179039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか0208さん
オットキャスト内のSIMとアプリだけでYouTube等をご覧になりたいとの
ことですね。
「パイオニア DMH-SF900 オットキャスト接続方法」で検索すると、
「Yahoo Japan 知恵袋」にも今年2月22日付で同じ相談が出ています。
残念ながら皆さん、口を揃えて「代理店情報では『〇』だが、実際には接続
しても正常には動かない」ということで解決策は出ていません。
やはり、メーカーの相談窓口で相談された方が、ここで相談されるよりも、
まだ早いと思いますよ。
ただ、私ならこんなことに時間と労力をかけるよりも、あっさり、
ワイヤレス接続でスマホ内のアプリでYouTubeを見ますね・・・
書込番号:26179095
2点

同じ問題で悩んでいました。
私はottocast P3を返品してしまいましたが、その後の調べでottocastをCarplayではなくAndroidAutoモードで起動することによって接続できるようになったとの情報を見つけました。
肝心のottocast P3をAndroidAutoモードで起動する方法ですが、当初は少し面倒くさい方法だったのですが、2025/5/9に公式リリースされたアップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
ただ、そもそもottocastをディスプレイオーディオに接続できていない状況なので、アップデートはPC経由で行う必要があります。PC経由でのアップデート方法はYouTubeで出てきます。
もしこの方法をお試しいただいたら、結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:26192509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mujirushi_familyさん
有力な情報ありがとうございます。
今はこの機種を取り外しておりますので、再度取り付けで確認してみます。
アップデートプログラムをインストールすれば機器側でCarplayとAndroidAutoを切り替えられるようになった模様。
と言うのは、ディスプレイオーディオ側でしょうか?それともオットキャスト側でしょうか?
書込番号:26193052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか0208さん
説明が分かりにくく申し訳ありませんでした。。。
ottocast P3のファームウェアが5/9にリリースされており、それをPC経由でottocast本体にインストールすると、ottocast本体側のボタン?でモード切り替えが可能とのことです。
私も確認できていないので確証は持てませんが、解決できる可能性としてお伝えさせていただきました。
もしこれで解決するのであれば、ottocastの再購入を検討したいと考えています。
メーカHP
https://ottocast.co.jp/news/ottocast-p3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
書込番号:26193185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに他の車でottocastを使用されていたのですね。
それであれば、そちらの車に接続した状態でottocastのファームウェアをアップデートした方がPC経由でするより楽ですね!
書込番号:26193257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mujirushi_familyさん
オットキャストをアップデートして、AndroidAutoへ切り替える事でこの機種へのオットキャストの接続が可能になりました。
操作も問題なく使えますね。
とても有力な情報ありがとうございました。
書込番号:26195376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか0208さん
検証いただきありがとうございました。
問題なく接続できて良かったです。
私もottocastを再購入する方に気持ちが傾いてきました!
書込番号:26195387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CarPlayとAndroidAUTOのワイヤレス接続が主な目的でユニットを検討しています
こちらの製品にはCP・AAはそれぞれ(もしくは併せて)何台までのスマホを登録可能でしょうか?
エンジンスタートで自動接続という環境を複数人で使用したいのでご存じの方がみえましたら教えてください
2点

>@starさん
え、言っている意味が分かりませんが?登録できるのは複数台あるでしょうが、
CarPlayかAndoroidAutoはどちらかしか使えませんし、動き出した時点でスマホはCarPlay(AndoroidAuto)に使っている1台だけですが?
あとのスマホは何に使おうとしているのでしょうか?
書込番号:26172706
2点

>funaさんさん
例えばfunaさんのスマホでペアリングされた後に、私が乗ってペアリングをします
さらに他の人が後からペアリングをして使用すると仮定した場合
最大で何台のスマホがペアリング可能か、という趣旨となります
マルチペアリング、同時接続の件ではありません
書込番号:26172723
2点

>@starさん
取説ではペアリングのみだと最大5台、電話同時接続は2台となっています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=057&model=&product_no=00010230&sort=1&bmp_type=DMH-SZ500&disp=s-year.php
CP/AOで使用中に他のBTデバイスを接続可能か、可能な場合は何台接続可能かも取説に記載があるだろう思います。
五人がそれぞれのスマホのペアリングをしたとして、一人がCP/AOを使っている場合に残りの四人の電話がつながるのか、つながるなら何人か、ですね。古いシステムだとCP接続時にはBT同時使用に制限がありましたが、今はマルチトランシーバーデバイスも増えていますので、うまくすれば何人かが同時使用可能かも。
書込番号:26172774
2点

>SMLO&Rさん
取説は目を通したのですが、P.21にBT接続の最大登録可能台数として記載があったのみで
CP・AAとしては明記がありませんでした
この場合BTがCP・AAの起動トリガーとなっていると考えると登録可能台数はイコールということなのでしょうか?
CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました
書込番号:26172784
1点

>@starさん
Bluetooth登録できるのは5台まで、その内フリーハンズホンとして接続できるのは2台まで、オーディオ機器として接続できるのは1台だそうです。
取説を見てください。パイオニアのホームページにあります。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz500/spec.php
書込番号:26172808
2点

>@starさん 「CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました】
・使えるのはCarPlayかAndoroidAutoかどちらかです。
・WiFiはその目的で付いていますし、ネットに接続していませんので、アクセスポイントとしては使えません。
・CarPlay(AndoroidAuto)はUSB接続でも使えますが、その場合Bluetoothはどうなるかは明言がありません。
・WiFi接続でCarPlay(AndoroidAuto)を使った場合、最初にBluetooth接続され、次にWiFi接続します。
この時点でWiFi接続は占有されますが、Bluetooth接続は解放されます。が、画面はCarPlay(AndoroidAuto))に占有されますので、他の機能、例えばラジオやテレビにできるのかは分かりません。
書込番号:26172820
2点

>@starさん
登録=ペアリングと言う意味では取説に「最大5台、超えて追加登録するには一台削除」とあり、これはBTのペアリングとしては(5台かどうかは別として)ごく一般的だと思います。問題は同時使用でしょう。BTのみ使用の場合は2台と明記があります。
CPもAOもワイヤレスでは最初BT接続を使ってWiFi接続を立ち上げますが、起動後のWiFi通信とBT通信の使い方は両者で大きく違います。
CPの場合、BT通信はWiFi接続確立のためのみの使われ、原則、CP中はBT機能は使用されません。ですが、USB接続でもワイヤレス接続でもCPが起動すると仕様でBTは使えなくなります。技術的というよりCPの設計思想だと思います。
ところが昨今の車載器はBTトランシーバーを物理的に複数搭載しているものもあり、この場合はCPに停止された残りのBTトランシーバーは作動していますので、“理論的”にはCPとは無関係に他の電話機を、例えば2台、CP接続の電話機かた独立して使用できます。
現実は実装次第です。例えば、3台同時待受し通話は同時には一台のみ、また3台の中の任意の一台から発信し通話は同時には一台のみ、と言うパターンが標準的だと思います。しかし同時複数台通話も可能な実装も有り得ます。その場合は音響的対策(ヘッドフォン・イヤホン使用や前後席仕切りなど)が必要です。
AOは未体験なので詳しくは存じませんが、AO作動中もBTを他のデバイスで同時使用可能と聞いた事があります。とは言これも車載器の実装次第でしょう。全般にCPよりも融通性が高いようです。
取説を拝見しましたが・・・CP/AOともそれぞれの接続を確立後に他のBTデバイスの接続がどうなるか、の明記は無いですね。
従前だと、CPの場合、CPを起動するとBTは使えなくなる(BTトランシーバー1台)と言う実装が一般的で、取説にもそのように明記がありました。本機の場所はそこまで書いていない(曖昧?)です。
書込番号:26172883
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます
同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
恐らく5台だろうということは分かりますが、実際のところは試してみないと、ということですね
ちなみにAAは起動中も他の機器ともBT接続が可能です
CPと仕様が違うことを知りませんでした
とても勉強になりました
書込番号:26172890
1点

>@starさん
> 同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
それは「5台」と取説に明記してあります。
ペアリングの事です。6台目を登録(ペアリング、メモリ、何と呼ぼうと)するには既ペアリングの1台を消す必要があります。
書込番号:26172925
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございました
CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
書込番号:26173467
1点

>@starさん
解決済みの様ですが、少なくともCPに関しては有線で接続すれば初の端末でもすぐ使えます。
接続してペアリング等々でDA側に残るのはBT接続の場合のBTの接続情報だけです。
なので同時期の登録台数は、BTで使う場合はBTの制約依存ということになります。
iPhoneをUSBで使う場合はBTの制約は受けないので何台でも行けるように思います。要はCPとして台数制約はないのではと思います。
書込番号:26173536
1点

>@starさん
>CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
正確にはBluetoothのペアリング(登録)をできる端末数が最大5台という事です。
BT接続する端末がCPやAOを使用できるスマホのみであれば合計して5台まで登録しておけますが、5台のBT登録端末の中にCP/AOをできない端末(例えばタブレット、ミュージックプレーヤ、BTトランスミッターなど)が含まれているなら、その台数分はCP/AO用端末の登録台数が減ることになります。
5台登録していてもある一時点でCPまたはAOで接続し使用できるのは一台だけです。複数台同時持ち込みの場合はどれか1台を選ぶ必要があります。持ち込み順か手動選択でしょう。本機で複数台持ち込んだ場合はCP/AOで接続されていない電話機からもう1台は単純なBT接続(電話)できる可能性がありそうです。
写真はご参考までに。(本機ではありません)
5台の端末がBT登録(ペアリング)済みで、その全てがアクティブ接続されている状態です。
dev1、2、4はBTの電話接続、dev3はワイヤレスCP接続(電話使用可能)、dev5(タブレット)はBTの音声接続です。
この状態で4台の電話が待ち受け状態になっていて、任意の1台から発信可能です。
念の為。
ワイヤレスのCP/AOとも起動時にWiFi接続するためWiFiの情報(SSIDとパスワード)をBT経由で通信し合います。
CPの場合は原則起動時にのみBTを使用します。AOでは作動中にもBTとWiFiの両方を使って通信します。
書込番号:26173605
3点

>SMLO&Rさん
AOとはわざとそう略されているのでしょうか?
書込番号:26173628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
すみません、タイポです。ずっと無意識にAOと書いていました。
Android Autoだから略したらAAですね。
失礼いたしました。
書込番号:26173651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





