
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 11 | 2023年11月29日 05:02 |
![]() |
11 | 6 | 2023年11月28日 09:56 |
![]() |
4 | 1 | 2023年11月22日 19:01 |
![]() |
19 | 8 | 2023年11月19日 10:23 |
![]() |
9 | 6 | 2023年11月18日 19:57 |
![]() |
1 | 5 | 2023年11月16日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH99CS
本日ZH99を取付をしたところ、エラー20と出て地デジが視聴できませんでした。
アンテナ接続のエラーのようですが、アンテナは無理な取り回しはしていませんしアンプも正しい位置に貼り付けしてあります。
強く折れたような跡もありません。
エラーが出る条件を試してみたところ
本体の1端子にアンテナを挿したときにエラーが出るようです。
本体の1端子にアンテナ1〜4挿したとき全てにエラーが出ました。
本体の2〜4端子にはアンテナ1〜4のどれを指してもエラーは出ず、黒画面に「受信できません」の表示でした。
このことから本体の1端子がおかしいのかなと思っていますが、このような事例って今までありますでしょうか。
途方に暮れております。皆様のお知恵をお貸し下さい。
10点

1〜4のアンテナを挿すとエラーが出る。
自己修理に等しい対処法は無いでしょう、特定のアンテナを挿すとエラーが出るならそのアンテナですがね。
この場合本体の第一端子の不良です、メーカー以外に対処できません。
購入先で交換してもらうのが最短です。
書込番号:16424067
5点

本体がNGとわかっているのなら、なぜ修理に出さないの?
ここに質問する時間があったらサッサと修理(交換?)依頼の動きをとるべき。
書込番号:16424225
10点

たしかサイバーの取り付け説明書には
4本のアンテナはそれぞれ接続する端子位置が決められていて
所定位置通り接続しないと安定受信出来ないと書いてあったと思いますが。。。。
その辺は確認しましたか?
書込番号:16426344
9点

enskiさんのレス見て取付説明書を見てみました
1 組み合わせるフィルムアンテナとアンテナケーブルは決められている 25P
2 端子側面に記載された番号とナビ本体に刻印された番号を見て同じ番号どうしを接続する 8P
ただ、本当にこの通りに接続しないと使えないのかは判りません。
書込番号:16426795
6点

この取り付け指定位置が決められているのはパイオニアではサイバーというのが
分かっていますが、現行楽ナビや過去のサイバーで指定されていたかはわかりません。
他のメーカーは指定されていないように思います。
(他はパナソニックとクラリオンしか知りません あしからず)
よくあるミスとしてはアンテナ本体とハーネスの接地部分がずれてる可能性。
ここは張り直しが効きませんから辛いですね。
書込番号:16428259
2点

皆さん、やけにアンテナコネクタの接続先が違うことを問題にしているようですが、今回のトラブルと接続指定は無関係です。
何を根拠にそんなことを言い出すのか…?
例えばアンプ部にIDが仕込んであって、ポートと認証して違っているからエラーが出るとかなら接続先指定は絶対。
だけど、そんな事するはずも無いし(ただの無駄)、そもそもスレ主さんは2〜4番に4本のアンテナどれを挿してもエラーが出ないと確認されているんだから、番号が合っていないからエラーが出るということは否定されていますよ。
問題なのは1番にどのアンテナを挿してもエラーが出るということ。しかも挿した時に。
考えられる一番の要因は、アンプ部に送る電源回路の異常。
通常、アンプ部には8V前後の電源を必要とするので、その電源回路をナビ側に組みます。
当然万一に備え保護回路も設けるわけですが、1番ポートだけその検出値に異常がある。
手っ取り早くいえば、正常値であるにもかかわらず過電流であると判定してしまっている、ということです。
※エレメントに貼る黒い棒はただの給電端子ではないということですよ。
取付説明書にきちんと"アンプ部"と書いています。
こうなるとユーザー側で対策できることはないので、早々に修理に出しましょう、という事になります。
2〜4番につないだ時に「受信できません」と出るのは、おそらくスキャンしていないからでしょう。
1番以外をつないでスキャンすれば受信できると思いますよ。
それにしても接続ポートが違うだけでそんなに受信性能って変わりますかねえ?
ZH9000の時も同じですごく疑問だったんですけど。
私は今、KENWOOD ですけど、パナやクラと同じで指定は無いですね。これが普通だと思いますよ。
それでも前に載せていた ZH99CS と比べて受信性能は上がりました。フルセグのエリア、確実に広いです。
初段アンプの設計をしっかりやれば性能はついてきますよね。やっぱり最近のパイオニアはちょっとおかしい。
書込番号:16428759
9点

8/1にカロッツェリアサポートセンターに電話して症状を伝えたところ、本体の不良の可能性が高いとのことでした。
その旨を購入店(ノジマオンライン)に伝えたところ、買ってすぐなので販売店交換となり本日8/2に代替品が到着しました。
ネット通販ですが、初期不良はメーカー対応ではなく販売店交換してくれる店を選ぶべきだと痛感しました。
メーカー対応だと修理に1〜2週間ほど預けることになるらしく、危うく盆の旅行に間に合わないところでした。
結果的には本体の故障だったようで、本体を交換した後はエラーも出ず綺麗に受信しております。
と言うことで早速少しだけ触ってみたのですがラジオの感度が微妙に悪いですね。
前使っていたアルパインのCDデッキはFM FUJI(78.6MHz)を東京東部で受信できていたのですが、
サイバーナビはほとんど雑音で受信できませんでした。
VSDさん
ご尤もでございます。
自分の取付が悪いのかなと思って不安になり相談させて頂きました。
麻呂犬さん
メーカーのサポートセンターも同じ判断でした。
すんなりと初期不良認定して頂いたので助かりました。
yanagiken2さん
仰る通りです。早速次の日の朝一にサポートセンターに電話しました。
>2〜4番につないだ時に「受信できません」と出るのは、おそらくスキャンしていないからでしょう。
>1番以外をつないでスキャンすれば受信できると思いますよ。
これ、今日も代替品につなぎ直して、早速電源を入れたところ、「受信できません」と出て、凄く焦りました。
不良品でも1以外を繋いだ状態でスキャンしたら、もしかしたら正常に映っていたのかもしれません。
そこに気付かず取付がおかしいのかな?と悩んでしまいました。
enskiさん
はい。4本それぞれ差し替えてみましたが、1番に挿したときのみエラーが出ました。
貼り付け位置も確認したのですが、ちゃんと金属部分がアンテナに隠れていました。
今のアンテナは1人で貼れるように●マークが付いているんですね。
しかしその●マークの位置とアンプの凸が完璧にぴったりにはならないですね。
1〜2mm位アンプの方が小さいです。
以前VH009Gを着けたときは●マークが付いて無くて、2人で位置合わせをしました。
VH009Gは外部アンプ並の大きな地デジユニットに前後2枚ずつのフィルムアンテナでしたが、
今や本体に内蔵とはたった数年で結構進化するんですね。
北に住んでいますさん
サポセンによると他の場所に挿しても受信は出来るしそれが原因でエラー20は出ないが、感度が落ちることもあるとの回答でした。
皆様ご回答ありがとうございました。
お陰様で盆の旅行は新しいナビ+スマートループを堪能できます。
書込番号:16429431
0点

私の方でも同じ症状が出ました。
購入して2年目です。
購入して2週間ほどで、MAユニットの異常とエラーメッセージとエラー音がなりPioneerの方に問い合わせたところ、うちは関係ないから取り付け業者の方に連絡してくれという感じで、10何万の商品を購入したとは思えない返答がきて取り付け業者の方に持っていき、取り外しで1時間半待ちナビをPioneerに送り見てもらったところ、ご指摘通りでしたと他人事のような返答で謝罪もなく、その帰ってきたナビの取り付けでまた1時間半待ちメーカーの不良品のせいで計3時間待ちました。
そして今回またアンテナ接続エラーの可能性がありますとエラーメッセージが出で、Pioneerの方に連絡すると取り付け業者の取り付けが悪いからこのエラーメッセージが出ると全くこの件について取り扱ってもらわれなく取り付け業者に全て投げる感じの返答でした。
新品で買って2週間でエラーメッセージが出たこともあり、その件も話して買って2年が経ちメーカー保障も切れていたのでこのエラーメッセージが取り付け業者に責任がなくこのナビのシステム等が悪くて全面的にPioneerが悪かった場合その時に取り外した費用、送料等は負担してもらえるのかと聞くと、それはできませんと言う返答が来てこんなに無責任なメーカーがあると言うよりこんなことがよく平気でうちは何も悪くないと言わんばかりに言えるのかとびっくりいたしました。
はっきり言ってPioneerの対応はクソでしたし、購入前の方は車の相性もあるかもそれませんがエラーメッセージが頻繁に出てメーカーも取り付け業者に回してまともに取り扱ってもらえませんので、お考えになられた方がいいでしょう。
私は高いお金を出してもらってる消費者に平気でクソ対応するPioneerの製品は二度と買いません。
書込番号:21892947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ANTENNA(ERROR-20)をググっていましたらここにたどり着きました。
AVIC-VH99CSをずいぶん昔に新品で購入し、今は2台目の車に載せ替えて使っています。
最近ANTENNA(ERROR-20)が出て、画面が出なかったり、音も出なかったりします。
すんなりエラーが出なかったり、AVを切り替えたりすると直ったります。
コメントを読んでもはっきりしなかったのですが、アンテナ接続エラーなので安直にアンテナ線の接触が悪いのかと思っていましたが、本体の故障で、修理か交換以外治らないということでしょうか?
書込番号:24923162
0点

私は長年このエラーと付き合っているものですが、ウチのアクア(2012年式)の場合、ある規則性があることに気づいています。
まずこのエラーはナビ起動時に出ます。そして過去10年で3回、このエラーが出た一週間以内に全てバッテリーが上がっています。今は4回目であり、バッテリーが弱ってきているサインだと感じ、しばらくエンジンをかけっぱなしにしました。
3回目に上がったときにロードサービスにこの旨を伝えたところ「そんなことは今まで聞いたことがない」とのことでしたが、今までの全てがそうだったことから、起動時に何らかの電力が足りてないゆえに出るエラーなのではと考えています(実際バッテリーが調子良いときは出たことはなく、しばらく運転して再度エンジンをかけると必ず直ります)。
今では逆に、このエラーは「バッテリーが危ないサインだ」として重宝(?)しています(笑)。
書込番号:25525316
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
720か712で購入を迷ってます。
720と712の違いをHPで調べたのですが、オンライン機能以外に何か違いはありますか?
発売時期が1年違うので地図情報はもちろん変わるのは承知してますが、地図更新するのに有料会員になるつもりもないし、オンライン機能も使えなくても良いから安い旧モデル(712)でも良いのかなって思っています。
0点

おせっかいとは思いますが、
「発売時期が1年違うので地図情報はもちろん変わるのは承知してますが、地図更新するのに有料会員になるつもりもないし、オンライン機能も使えなくても良いから安い旧モデル(712)でも良いのかなって思っています。」
もうすでに答え出てますので、地図情報が古くてもいいということなのであれば、
機能なんて多分劇的に変わらないでしょうし、安いのでいいのではないですか。
書込番号:25523292
3点

>バニラ0525さん
ご意見ありがとうございます!
ユーザーさんのご意見を聞いて見たかったので書き込みさせて頂きました。
やはり大きな機能向上はないのですね…
書込番号:25523364
2点

>peace931さん
このスレの下の方に712と720を使っている方の書込みがありますがやはり720の方がサクサク動く様です。
自分は両機とも知合いの車に取付た事がありますが取付ただけなので712でもそれ程気になる動きでは無かった印象でした。
自分ならソフト的に不具合が多かった71シリーズは避けるかも知れません。
書込番号:25523627
3点

>F 3.5さん
コメントありがとうございます!
71シリーズは不具合が多かったんですね。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25523633
0点

peace931さん
RQ720とRZ712両方使用してます。
確かに大きな変更は変更点は少ないですが最大の変更点はCPUが高速化されているので様々な操作がサクサクになります。あとは信号カウントダウン案内やHD画質バックカメラサポートでしょうか。
一方、いくつかの機能が未サポートになっています。人によっては絶対に削れない機能もあるようなのでまずは両方の取扱説明書を確認された方がいいかと思います。
個人的には、普段、ナビを全く操作しないのであればx12シリーズ。ナビ操作をするなら絶対にx20シリーズです。また、HD画質バックカメラも綺麗で慣れてしまうと、RZ712で使っているVGAカメラは非常に見にくいです。
書込番号:25524095
3点

>BIGNさん
コメントありがとうございます!
非常にわかりやすいアドバイスありがとうございます。
街乗りメインで2.3カ月に1度ナビを使いたいなと思っていたので、コスパを考えるなら
仰る通り712モデルの方が自分に合ってそうですね
書込番号:25524211
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ911-DC
ネットワークスティックのシムカードを抜いて差したらWi-Fiのランプが延々と緑点滅してネットができません。
どなたか解決方法がわかる方、いらっしゃいましたらお願いします。
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
AVIC-RQ912のHDMI入力にFire TV Stickを接続しています。
そこで楽ナビをApple CarPlay/Android Auto化するキッドや方法なんて無いですよね?
ディスプレイオーディオの「DMH-SF700」だと地デジ内蔵していないので、別途地デジチューナーをつけてアナログAV入力しないとTVが見れないしなんだかなぁって感じです。
もしApple CarPlay/Android Autoがやりたいなら「KUSTA M8」のような外付けのポータブルディスプレイオーディオを別途つけるしかないですよね?
これつけちゃうと楽ナビ+ポータブルディスプレイオーディオで視界的に邪魔にはなりますが。
【KUSTA M8】
https://greenfunding.jp/gather-tech/projects/7117?utm_source=Youtuber&utm_medium=GREENFUNDING&utm_campaign=Youtube-7117_KUSTAM8_4_GNG
1点

>targzさん
こんにちは。
そんな方法はありませんし、キッドでなくキットです。
なんでそんなにCarPlayやAndroidAutoがやりたいのかわかりません。
書込番号:25505376
2点

>プローヴァさん
やはりそんなキットなんてありませんよね。
必ずしもApple carplay/Android Autoが必要ってわけじゃないのですがちょっと触って遊んでみたいなと思った次第です。
スマホのナビアプリが使えるって事くらいしかメリットはありませんが。
ナビだとそのまま地デジも見れるので普通はナビのほうが便利ですけどね。
書込番号:25505437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CarPlay一度使うとその正確さに虜になる
主要道路だと拡張工事も3ヶ月もしないでマップ反映されるしね。
交差点の拡大表示などデメリットは多少あるにしてもこれに勝るメリットはあると思ってます。
書込番号:25505635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
CarPlay-逆にしばらく使って見て使うのをやめました。
環境によっては車速信号をうまく使えない場合があるし、タッチパネルの反応ももたつく場合があるし、地図が最新にアップデートされる速度が速くても実用的な恩恵はさほどではありません。地図の情報量ももっともっとリッチな方がいいですね。このあたりは好みでしょうが。
カーナビのナビ機能の方が個人的にはベターです。
書込番号:25506374
3点

実用面で言うと、迂回の精度を実感するとわかります。
迂回路がそれなりにある市街地に限られると言われればその通りですが、大雨冠水など普通に通う道が大混雑して3時間くらい掛かるところが40分ぐらいで目的地に辿り着く経験を数回目の当たりにしているので信頼性は抜群なんですよ。
諦めず使い込む事でシンプルイズベストで十分な事がわかってきますよ。
これはiPhoneを持っている他の走行状態を把握しているからこそ出来るものだと思います。
普通のナビにも多少はできる事なのかもしれませんが情報量と精度は上だと思っています。
一見ナビ専用機がいい様に感じるのはそうかもしれないけど、一度経験をすると、普通のナビには戻れなくなりましたね。
書込番号:25507170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
>>大雨冠水など普通に通う道が大混雑して3時間くらい掛かるところが40分ぐらいで
なるほど。確かにそう言うシチュエーションで比較したことはありませんでした。
書込番号:25507526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
>プローヴァさん
結論としては自分的には楽ナビにHDMIでFire TV Stickを使うのが向いていると思いました。
どうしてもスマホのナビアプリを使いたいなら、ミラーリングでGoogle Mapやヤフーカーナビを使うって手もありますが。(面倒くさいですけど)
本題の質問で楽ナビをApple CarPlay/Android Auto化するキットなどは無く物理的に無理だと分かったのですが、
じゃあ金出してまで既存の楽ナビからディスプレイオーディオに買い替えるか?となるとそうはならないんですよね。
CarPlayのメリット(地図更新不要など)は分かります。
またディスプレイオーディオによっては有線接続ではなく無線接続CarPlayに対応した機種もあるので便利だと思いますが。
有線接続だと毎回いちいち有線でつながないといけないのも面倒くさいなって思います。
自分的にはナビで地デジをすぐに見れる事はかなり重要で、パイオニアのディスプレイオーディオだと地デジチューナーを別途つけないと見れないってのがデメリットだと思ってます。
またAndroid AutoやCarPlayで接続するとスマホに電話やLINE通知があった時にディスプレイオーディオの画面に表示されちゃうってのがプライバシー的に好きじゃないんですよね。
Android AutoやCarPlayを使ってみたいと思った目的は電話やメッセージをやりたいわけではないので。
書込番号:25510779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
CarPlayは我慢して数週間は使って見たのですが、個人的には良さは見つからなかったです。まず、地図アプリに関わらず画面の情報量が圧倒的に少なく簡素で、そこがそもそも私的にはマイナスからのスタートでしたね。
使えなくはないですが、内蔵ナビの方がずっと良いですね。
ここは好みの問題ですが、私としては地図上に建物情報などがいっぱいある方が安心です。apple信者でもありませんので響くものがなかったです。
次買い換えるとしてもCarPlay対応は私は必要ないですね。
書込番号:25511590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW512
令和5年3月に取り付けたカーナビですが、夏くらいにハードディスクが擦れる様な音がしたが、しばらくしたら消えた。
何回か、音が出たり、消えたりしたが、ここ数か月は何ともなかった。
今日、またまた、誰もがわかるくらいのハードディスクが擦れるような音が出た。
車内では、ハードディスクが擦れるような、CDが擦れる様な 「 シャー 」 という音が車内に響いた。
車のエンジンを切って、再スタートしたら、大きな音が鳴りやんだが、小さな擦れるような音は続いている。
いつもは、車のロードノイズでかき消されていた様で、注意深く聞き耳を立てると、小さな擦れるような音が続いている。
そこで、皆さんに質問です。
このカーナビに、CDやハードディスクが擦れるような音が出るものがありますか。
多分故障かと思いますが、メーカー保証期間中ですので、皆さんのご意見をお聞きします。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的な確認ですが、AVIC-RW512には、ハードディスクもCDドライブも搭載されておりませんが
お使いの機種は楽ナビ AVIC-RW512 でお間違いないでしょうか?
あくまでも異音の例えとしてハードディスクもしくはCDの擦過音とおしゃっているのでしたら、ナビ以外の要因の可能性もありますので
ここでお聞きするよりに取付店にて現認頂くのが最善かと思います
書込番号:25501928
2点

ファンの音じゃないかな?
書込番号:25501975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたくとパパさん
こんにちは。ユーザーではないですが、ナビ機体の付け外し作業DIYの経験者です。
これみたくHDDも光学ドライブも内蔵されてないナビで、「稼働中に擦過音?がする」ったら、音の元は冷却ファンくらいかと。
上記 かず@きたきゅうさん に同意。
可能性としては、据え付け時の施工ミスか、機体の故障。
前者だとすると、
機体背面に押し込んでいる配線の余長処理が上手くなくて、機体背面に開けられているファンの通風確保用の穴から線材の余長が機体内に吸い込まれて/食い込んでいる→それがファンの羽根に当たってチチチ的な擦過音?を立てている、とか。
どこぞの業者に取り付けて貰ったんならそこに言って診てもらうか、腕に覚えがあるならご自身で機体を取り出して状況確認〜対処してみてはどうでしょう?
機体を定位置よりも少し引き出した状態でナビを稼働させればその擦過音?がしない/止まる、って感じなら、上記の可能性アリです。
もしナビ機体を引き出して稼働させても(背面のファン?吸気口?に異物がないのを確認してもなお)擦過音がするならば、上記の後者=ナビ機体の故障でしょう。
その機体に使われた冷却ファンの部品個体が品質的なハズレ品?で、既に軸受けがヘタって擦過音?を立てているとか。
だとすれば、ナビ機体を修理に出すしかないでしょうね。
ご参考、
>このカーナビに、CDやハードディスクが擦れるような音が出るものがありますか。
この機種は不詳ながら、
機種によるものの、某かの冷却ファンが内蔵されているものは多く、稼働中には全く無音ではなく常時微かに機械音?がするって事象自体は珍しくないです。
ナビ機体≒クルマの電源で動く用途限定の一体型パソコンですからね。
ご確認を。
書込番号:25502101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたくとパパさん
こんにちは
音にかき消されるくらいならおそらく内蔵ファンの不良だと思います。共振音は意外と大きい音で響くことはありますので。
本体の問題なので、取り外して修理に出す流れになりますかね。
書込番号:25502183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたくとパパさん
ここ数年でHDDナビは無くなりました。
冷却ファンの音だと思います。
低、中、高速等の回り方をします。
春や秋や冬はダッシュボードが熱くなっている時にヒーターをガンガンに焚くとファンが高回転に回り耳障りな位聴こえます。
大体の車でエアコンユニットがナビより下にありダクトがナビ裏にあるので意外にチンチンになっています。
夏場の方がナビ裏は冷えています。
自車も同じ様に春、秋は良くなりますので遮熱板でも貼ろうかと考えた事がありますがそのままにしています。
同じ様な音が鳴る時に温度を下げて上側の吹き出し口に切り替えて(ダクトの通りが違うので試して下さい)音が静かになればファンの音だと思います。
書込番号:25502862
2点

ご質問に回答、ありがとうございます😊
仕事が忙しく、皆さんにお礼が遅れました。
申し訳ございません。
さて、カーナビですが、皆さんの言われるようにファンの音でした。
皆さんのご回答にファンの音と一致でしたので、すぐさまディーラーで外していただき、ファンの音を確認しましたので、修理に出しました。
ありがとうございました😊
一旦、修理に出しましたので、ご回答をこれにて締め切ります。
本当にありがとうございました😊
書込番号:25510848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
ワゴンRカスタムzにこちらのナビを取付しようか迷っています。
実際、取付た方はいますでしょうか?
自分なりに調べた結果、運転する時にメーター類がみえにくそうなのですが、実際の所、どうなのでしょうか?調べてみても助手席側からの写真しかでてきませんでした。ワゴンR系に取付た方がいたら教えてほしいです。
メーター類が見えにくい時は楽ナビの8インチの方にしょうかとも思っています。
わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25508126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなぷーさん
ワゴンRカスタムZにAVIC-RF720は取付した事はありませんが…
ワゴンRFZにAVIC-RW812-Dを取付た事があります。
パイオニアの適合ではOKになっていますね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/floating/
メーカーと車種名を入れて検索して下さい。
ワゴンRだと8インチナビだと安く取付出来ます。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002700_201702-999999.pdf?mtime=1696382744.0
書込番号:25508208
1点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
メーカー側の適合は確認していて、メーカーがだしている写真が助手席側からのもので、ナビの上側がメーター類に被ってみえて、メーター類がみえにくそうにみえました。運転席の方からの写真は探しても見つからなく、実際の所、運転席の方からは、ナビの上部がかぶって、メーター類が見えにくいのかが、しりたかったです。
書込番号:25508224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
せっかくアドバイスもらったのにすみません。私の質問の仕方が悪かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25508250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなぷーさん
確かに写真だと被って見えますね。
ただパナソニック10Vの適合でも◯だし運転席から見ている写真が出ていますが普通に見えそうですが?
書込番号:25508259
0点

>F 3.5さん
画像確認してきました。上部からの写真で微妙ですね。小柄な嫁さんが乗る車なので、座席の位置、目線の高さでメーターとかぶりそうですね。メーカーに確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:25508341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





