
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2023年7月9日 16:59 |
![]() |
4 | 8 | 2023年7月5日 08:13 |
![]() |
6 | 5 | 2023年7月2日 13:51 |
![]() |
95 | 34 | 2023年6月12日 16:09 |
![]() |
13 | 3 | 2023年6月7日 23:24 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月31日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


23年5月にNWGNを購入し自分でDMH-SZ700を取り付けしましたが、バックカメラが写らずステアリングリモコンが使えません。他ラジオやオーディオ系は問題なく使えてます。純正含め配線購入し接続は問題ないと思うのですが、一点マイナーチェンジ後にカプラー形状が変わってたので追加購入して接続したのが気になってます。
解決策の知見ある方からアドバイス頂けると助かります。
書込番号:25335489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Spangtonさん
こう言うのが一番難しいです。
どんなパーツを使ったか詳しく書かないと何が悪いかわかりません。
パーツ自体の接続や不具合が無いと思うならオーディオ設定の間違いしかありません。
バックカメラ、ステリモ設定は?
書込番号:25335522
3点

コメントありがとうございます。
オーディオ画面でバックカメラ設定も色々変えてみましたが、ステアリングリモコンもですがそもそもデータが入力されてない感じです。
バックカメラ用に『CA-12 STREET Mr.PLUS バックカメラ用変圧ユニット』を、ステアリングリモコンには『STREET Mr.PLUS ホンダ車用ステアリングリモコン接続ハーネス パイオニア用 AH-51』を購入し接続してます。
書込番号:25335608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Spangtonさん
バックカメラ変換ユニットとステリモケーブルはあっていると思います。
リバースにして画面は変わる(黒画面)のでしょうか?
ステリモはデータも何も学習機能で入力設定が出来ると思います。
設定する時はオーディオOFFですよね?
書込番号:25335648
0点

大事な事を書いてませんでしたが、リバースに入れても画面は全く切り替わりません。リバースの信号入れる配線何度も確認しても合ってるようでした。
設定画面でステアリングリモコン設定の文字が暗くクリックできない状態で、学習機能は説明書に書いてありますがそこまで至ってない感じ(やはり配線が不完全?) でした。あと、設定するときオーディオOFFは気にしてませんでしたので、明日再度設定確にしてみます。
書込番号:25335824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spangtonさん
何だかカメラもステリモも設定が出来ていないだけの様に思います?
パイオニアオーディオはナビと違い設定変更する時はオーディオOFFが基本です。
書込番号:25335860
0点

ソースOFFにしたらステアリングリモコンのアイコンがアクティブになり、ハンドルのボタンを学習させてようやく使えるようになりました。アドバイスありがとうございました。
あとはバックカメラがどうに映りませんがもう少しやってみます。
書込番号:25336417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spangtonさん
バックモニター切替が出来なのなら接続か設定の間違いどちらかです。
設定があっているなら良く間違えるのがCA-12等のバックカメラ変換ユニットのバック信号への接続ですがリバースにして黒画面に変わらない様なのでオーディオ側のバック信号接続間違いだと思います。
わかり易いのですイクリプスの取付要領書です。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/jfg_s/pdf/ho-nwgn-202209-2305r2s.pdf
電源系の配線キットは何を使っているのでしょうか?
DMH-SZ700だと信号線はナビと同じでバック、車速、サイド信号を接続します。
書込番号:25336467
1点

ご丁寧に有難う御座います。
電源系?かどうかわかりませんがエーモン H-2471は購入して使用してます。
あとバックカメラ用変圧ユニットを間に接続してますが、頂いたリンク先の資料にある変換ハーネス側のコネクタ3P(灰)は使われず遊んでます。この茶色線からバック信号を取れば良さそうでしょうか?
周辺部の画像付けます。お手数かけますがもしわかればご教示お願いします。
書込番号:25336525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Spangtonさん
車両配線3P(灰)の茶線にCA-12のバック信号線とオーディオのバック信号線(紫/白色)の2本を接続します。
オーディオのパーキングブレーキ線(若草色)はアース落としでオーディオ本体等に元締します。
オーディオの車速信号線(ピンク)はH2471の車速信号(桃色)に接続します。
KJ-H67DE+純正変換ケーブル+AH-51+CA-12の方がわかり易かったと思います。
車両配線3P(灰)も前期車と同じだと思いますので?エンディEJC-330H等でも対応出来ると思いますが今更追加購入せずともタップで対応すれば良いと思います。
書込番号:25336596
0点

車両側の3P(灰)の茶色線に接続したところ、ようやくバックカメラの画面が映りました!
Honda販売店に持ち込み相談しても解決できなかったのですがおかげさまで助かりました。この度は有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:25336818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Spangtonさん
無事に表示する様になり何よりです。
ディーラーは何処でも社外品は同じ対応をすると思います。
ここでも取付が出来ないのに取説を見てアドバイスする人がいますが何だかズレた回答をする人がいます。(独り善がり)
取付していると思いますが車種やパーツで何かしらコツがあります。
ナビ等の取付は簡単になりましたがやはり触っていないとわからない事が多いです。
自分もここで助けられていたのでわかる範囲で書込みしていますが…
接続していれば無視して下さい。
パイオニアに販売当初聴きましたがGPSアンテナは時間、天気表示、車速信号は車が動いているだけの感知だけだそうでした。
現在は地図アプリで他機種ですがディスプレイオーディオからの信号を読む物もあるらしいので取説接続しておいた方が良いと思います。
書込番号:25337042
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL520
本ナビの購入を検討しています。
車両側のスピーカーが貧弱なため、サブウーファーの追加を考えています。
本機ではサブウーファー出力はないようですが、本機からの音声出力をカロッツェリアのサブウーファーTS-WX140DAへ入力する場合、どのような手段が考えられますでしょうか。
TS-WX140DA自体はRCAでなくスピーカーケーブルをを入力させることで利用可能なようですが、オーディオ向けのハーネスから分岐することになるのでしょうか。
書込番号:25327367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スカルスーツさん
普通は、フロントスピーカー出力を分岐してサブウーファーに接続します。
こちらは参考に。
https://www.diylabo.jp/column/column-1288.html
書込番号:25327444
1点

>スカルスーツさん
配線キットは何を使うのでしょうか?
AVIC-RL520は配線キットが同梱されていないので算段によって変わります。
AVIC-RL520だと通常は車種専用配線キットを使うでしょうから配線キットのRかFの途中を切ってギボシ加工して接続でしょうね?
サブウーファー出力が無いオーディオやナビだとRスピーカーを接続しないでR線に接続したりします。
設定ができる様に接続しておいた方が後々調整が出来ます。
自分は色々遊びたくなるのでサイバーナビを使ってしまいますが…
書込番号:25327468
0点

スピーカーラインからの接続で可能ですが
購入前からSWを考えているのなら対応した上級機種を最初から購入した方がと思いますが。
書込番号:25327481
2点

>あさとちんさん
早速のご教授ありがとうございます。
サブウーファー出力がなくても大丈夫なのですね。
また、取り出し用の分岐が出ているサードパーティのハーネスなんかもあるんですね。
>F 3.5さん
ありがとうございます。取り付けはジムニーです。
スズキ車用のキットで取り付けるのだと想定しています。
フロントスピーカーを交換し、フロント分をリアに回してみようかなと思っています。フロント側から分岐する感じになるのかなと思います。
ナビにかけれる予算が本当は6万円くらいだったのです。8インチに憧れて、なんとか工面してこの楽ナビが精一杯です(泣)
サイバーナビを奢れる身分になりたいものです!
>北に住んでいますさん
そうですよね。
ただ、これ以上は予算的に厳しく…
ナビ機能は使うことはないので、ディスプレイオーディオとも考えたんですが、テレビが見れるタイプが少なく、チューナーなどつけるならこのクラスのナビをと考えた状況です。
書込番号:25327503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカルスーツさん
ご自分で取付するのでしょうか?
ジムニーなら通常はKJ-S102DKを使いますのでギボシ加工します。
RD-N002+KK-S81DE+ KJ-F101SC等を使っても取付出来ます。
3年前に知合いのジムニーに楽ナビ+セパレートスピーカー+サブウーファーを取付しました。
サブウーファー出力があったのでRCAで接続、セパレートスピーカーなのでバイアンプ接続しました。
ジムニーの場合Rスピーカーはオプションですが取付してもなんだかなぁでした。
64ジムニーは室内も静かで音楽も楽しめる様になりましたがドアスピーカー位置も微妙なのでサブウーファーよりセパレートスピーカーを取付た方がいい様に思います。
書込番号:25327573
0点

>F 3.5さん
詳しくありがとうございます。
なんとか自分で楽しみながら取付作業をしてみたいと思っています。
せっかくジムニーにはトゥイーターの取付ベースもカロッツェリアが専用で出してるので、そうしたものを使いながらチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:25327976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカルスーツさん
Fのセパレートスピーカーならサブウーファーと同じ位の金額だと思います。
スピーカーだけならKJ-S102DKの方が取付は間違い難いと思います。
納車されるまで時間はあると思いますので色々調べてみて下さい。
DIYなら現行ナビじゃ無くてもOKでは?
現在半導体不足でそれ程金額は落ちないかも知れませんが?
書込番号:25328579
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
ツイーターの追加も視野に考えてみたいと思います!
書込番号:25330773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD

選曲はプレイリストの中から選んで再生って事です。
付属リモコンのサムパッドが動きません
書込番号:25079598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルに書いてあることしかできません。
質問前にそれくらい見てきなさいな。
書込番号:25079601
4点

残念ながら出来ません。
PSS搭載機だとスマホで選曲、イコライザー選択できますが、通常のリモコンでは出来ないです。
書込番号:25079729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶付いててリモコンで選曲できないとかなんて無意味商品なんだ…
書込番号:25079822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入後同じ疑問を持ち、メールでお客様センターに問い合わせたところ、リモコンのサムパッドキー(十字キー)はDVDメニュー操作用だと返信が来ました。
購入前にリモコンで選曲出来ると取扱説明書及び紹介サイトで確認した挙げ句、このザマです。
書込番号:25327050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ812-D
低価格なHDMI出力ありのナビが欲しくて購入しました。
最近になってラジオを聴こうとしましたが、ラジオ(FM/AM)の感度が最悪です。
長いアンテナに換えて多少改善しましたが、ショートアンテナの別車(パナのナビ)に比べると雲泥の差です。ブースター等で改善が可能でしょうか?
1点

アンテナリモートの接続は関係ないですかね?
書込番号:25284351
5点

電源の必要なアンテナが有ります。
デザイン?追求のアンテナはそもそも感度が悪い。
書込番号:25284389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンテナリモートの接続は関係ないですかね?
標準で車外にアンテナが無い車(ダイナベースの新型カムロード)でしたので、ナビアンテナ端子とアンテナ(車内に後付け)の間には、何も繋がっていません。従って、ナビのアンテナリモート端子は解放状態です。
そういえば、車外にアンテナは無いが、アンテナ線らしきものは、最初から配線してありました。
車外にアンテナを付ける場所が無いのでこのアンテナ線らしきものは使いませんでしたが、アンテナ線らしきもの中間にブースター等があったんですかね?
書込番号:25284392
0点

先達の方のご指摘の通り
アンテナコントロール(青/白)の接続漏れかと
書込番号:25284393
3点

>MIG13さん
こんにちは。
@元々車外アンテナのない車
A車内アンテナをナビに配線した
Bラジオの感度が悪い
Aですが、ナビに付属するのはテレビの室内フィルムアンテナだけです。これを4本繋いでもテレビが見れるだけで、ラジオの電波は入りません。
また、ラジオのアンテナはナビには付属しませんので、車に設置されている既設ウインドウ内蔵アンテナなどをナビのラジオアンテナ端子に配線してやる必要があります。
これらのウインドウアンテナは大体中間にアンテナアンプを内蔵してますので、アンプをオンする電源を供給する必要があります。
取り付け説明書を読めば書いてありますよ。
つまりラジオを聴くには車のアンテナ線の接続とアンテナアンプのトリガー電源の計2本の配線を追加でやる必要があります。
今の状態はアンテナも繋がってなくアンテナアンプもオンにならないので感度は悪くて当然ですね。
書込番号:25284493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
よく分かりませんが、要は元からラジオすら付いていないオーディオレスのトラックで、このナビに最初は短いアンテナを車内に置いたが入りが悪く、長い物に交換したが良くならないという事ですか?
それをアンテナ線だけナビに繋げている状態だと・・・
まず、>ショートアンテナの別車(パナのナビ)に比べると雲泥の差です。
乗用車だと最近の車は特にアンテナがルーフに沿って伸びておりブースター内蔵です。
単に屋根に付いているラジコンみたいなアンテナをショートにした物の話ではないですよね?
それが同じトラックで後付けのアンテナだった場合はパナのナビとそのショートアンテナの性能差としか言えません。
>アンテナ線らしきものは、最初から配線してありました。
配線じゃなく備え付けられていたですよね?配線とはケーブル同士が繋がっている事を主に言います。
それラジオアンテナ線じゃないのですか?
トラックと言えど普通アンテナ線は来ているはずですが・・・
わざわざ付いている物を使わずラジオが入らないと言ってる気がしてなりません。
車外にアンテナが見当たらないからアンテナが付いていないって時代では無いですよ
書込番号:25284495
2点

>車外にアンテナは無いが、アンテナ線らしきものは、最初から配線してありました。
誤解を招く表現でした
>車外にアンテナは無いが、アンテナケーブルらしきもの(同軸ケーブル)は、
最初から配線(両端子とも解放)してありました。
が正しいです。
書込番号:25284509
0点

>MIG13さん
もしウインドウアンテナの様な物もついてないのであれば、車内ラジオアンテナは感度が悪いので、車外アンテナをつけるべきです。
車内アンテナだとシールド効果で電波が来てないので、ブースターでは解決しません。
Amazonなどで売ってる中華物ではなく、アマチュア無線用アンテナでFM/AMラジオ対応しているものがおすすめです。
第一電波工業(ダイアモンド)NR77AM
書込番号:25284515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は付いているアンテナケーブルを使わず別で用意されたのですよね?
ルーフやガラスにもアンテナは入っています。
その車両から来ているケーブルとアンテナコントロール線を繋いだら恐らく解決しますよ
書込番号:25284520
1点

最初(長いものを実験的に付ける前)に付けたアンテナは、AM FMダイポールアンテナ と呼ばれるものです。
感度が悪いのはある程度覚悟していましたが、ちょっと悪すぎ と感じています。
なお、ダイナトラックには運転席屋根に長いアンテナが付いていますが、カムロードでは、ここにベッドが置かれるので、車外にアンテナが無いんだと思います。
書込番号:25284535
1点

>MIG13さん
カムロードの説明が検索して出てきましたがダイナにあるラジオアンテナがない様ですね。
ナビ裏には信号線と電源線しか初めは無くご自分でAM/FMラジオアンテナを用意し接続、取付たが感度が悪くてって事でしょうか?
ナビ接続配線は何を使いましたか?
AVIC-RZ812-Dを乗用車やトラック等に取付した事がありますがラジオの受信感度は特に問題無く使えていました。
アマチュア無線のアンテナをラジオアンテナ代わりに使うには面倒だと思いますが?
ラジオ自体75ΩだしNR77AMなんて144/430MHz帯で周波数も違うしM端子からJASO端子の変換等見た事がありません。
普通は波長もインピーダンスも違うのだから使いません。
ラジオアンテナ自体受信機だからどんなアンテナでも大体受信出来ますが…
昔パイオニアにあったロッドアンテナは感度が良かったですね。
ロッドアンテナもシッカリアースが取れていないと感度が悪いです。
書込番号:25284718
5点

>MIG13さん
ちゃんとインピーダンスマッチさせてターゲット周波数にゲインをもたせる設計のできる大手メーカーがラジオの外付けアンテナをすでに出していません。
なのでまともなアンテナを新品で買うのが難しい時代になってます。
NR77AMはアンテナメーカーの国内製製品ですし、AMもFMも高い感度が実証されている受信用としてもガチな商品です。
例によって軽専門の大御所の方が出てきて狭量な知識でなんか適当なこと言ってますが、物は確かですのでご安心を。
書込番号:25284832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやナビ側の問題というよりは、カムロード固有の話っぽいので、
ここで相談するよりバンテックやカムロードの掲示版で相談した方がよいと思いますが・・
書込番号:25284878
6点

>MIG13さん
お疲れ様です。
みんカラで、カムロードにスズキの純正アンテナ取付らた方がいますね。
「カムロード ラジオアンテナ」で検索されてみましたか?
>プローヴァさん
NR77AM 物は確かですがインピーダンスが50オームです。
ナビ用にお勧めするのは如何なものかと。
書込番号:25285354
6点

>Holidayはカメラマンさん
NR77AMは中間にローディングコイルが入っている点がポイントでラジオの感度が良いアンテナとして知られているのです。50Ωと75Ωのアンマッチは車内での受信に際して大きな問題とはなりません。
最初のレスで述べた様に、当方は、まともなメーカーのまともな車外ラジオアンテナが入手できないために代替え手段として効果的な案を提示しているにすぎません。
もっと良いもので、入手可能なものをご存じなのであれば、ぜひスレ主さんにアドバイス差し上げて下さい。
書込番号:25285369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
NR77AM・モービル運用で使用経験があります。
インピーダンスアンマッチは低周波域の受信では問題になりにくいのは承知しています。
私はお勧めとしてのアドバイスであれば、明記必要な内容と考えます。
MIG13さんは「車載でラジオ感度アップ」が目的です。
であればみんカラ事例等が参考になると考え紹介しました。
(スズキ純正アンテナをカムロードに取り付けて良い結果が出ているようですよ。)
書込番号:25285455
3点

>Holidayはカメラマンさん
50オーム品をお勧めするのはいかがなものかととのご指摘でしたが、問題ないことはご理解されている様でよかったです。
インピーダンスアンマッチで車の他の部分に問題が出るわけではないので、当方は無駄な指摘は不要との認識ですね。
貴殿お勧めのスズキ純正アンテナですが、ボディ金属部に穴開けしての取り付けについては個人的にはいかがなものかと思います。
書込番号:25285543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Holidayはカメラマンさん
アマ無で知合いがNR77AMを使っていました。(自分は第一電波の他アンテナでしたが)
144/430MHz帯のアンテナでは入感度は良い方でしたね。
アマ無アンテナをAM/FM受信用アンテナの代用で使えるのはわかるけどMIG13さん自体それ程アンテナに精通されていない様なのでナビに接続は難しいでしょうね?
アマ無アンテナケーブルもDだし端子はM、N、BNC等からJASOの変換等あるのでしょうか?(半田付すれば別でが)
スズキの純正アンテナの代用も良い案ですね。
因みに色々な純正のホイップアンテナは天井に穴を開けて配線を通しシッカリアースしてあります。
スズキ車に社外ナビやオーディオを取付るとインピーダンスアンマッチングで感度が激減します。(簡単な対策はありますが)
設置出来るのなら波長のあったロッドアンテナを取付られればベストなのでしょうね。
書込番号:25286208
3点

皆さま
貴重なアドバイスありがとうございます。
アマチュア無線のアンテナの提案があるとは思っていませんでしたが、高性能なラジオ用アンテナという市場が無くなっていることを知りました。
複数の方から提案があったNR77AMは非常に良さそうですが、私には、設置場所を用意するガッツ、取り付ける技量 ともに不足気味です。
その後、自分でも調べてみましたが、楽ナビ+スズキ車 の組み合わせでラジオ感度を問題にしている例が多く、アンテナを交換している方がいますので、それを参考にしてみたいと思います。
書込番号:25286332
2点

>MIG13さん
元々アンテナが付いてないのが原因で問題は自車にある事が分かり解決済みにしたのですよね?
なら何故ナビのレビューでそれを製品のせいにしているのですか?
https://review.kakaku.com/review/K0001454497/ReviewCD=1724677/#tab
ココでの皆の意見をないがしろにしているどころか、無関係な製品自体の評価を落とすって最低の行為ですね。
書込番号:25297448
6点

>☆ポコ☆さん
>元々アンテナが付いてないのが原因で問題は自車にある事が分かり解決済みにしたのですよね?
アンテナが付いていなかったわけでは無いですよ。(アンテナ線を外すとまったく受信しませんから)
問題となったアンテナを他のナビ(P社)に接続して大きな感度差を感じました。
比較したサンプルはたった一つですが、感度が悪い原因(相性?)がナビにあると判断しました。
まあ、情報精度の判断は読み手に委ねますが、、、
書込番号:25297509
0点

>☆ポコ☆さん
ホントだ。酷いスレ主さんですね。
書込番号:25297534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
>そういえば、車外にアンテナは無いが、アンテナ線らしきものは、最初から配線してありました。
車外にアンテナを付ける場所が無いのでこのアンテナ線らしきものは使いませんでしたが、アンテナ線らしきもの中間にブースター等があったんですかね?
>ダイナトラックには運転席屋根に長いアンテナが付いていますが、カムロードでは、ここにベッドが置かれるので、車外にアンテナが無いんだと思います。
今度はアンテナが付いていなかったわけでは無いですよ?? (アンテナ線を外すとまったく受信しませんから)
は?言ってる事がコロコロ変わり過ぎです。
それをアンテナが付いていないという事なんですがね。 お分かり?(ケーブルだけが車両に残っていたのを挿した状態なだけ)
それが判断に重要なのに貴方は>このアンテナ線らしきものは使いませんでしたが と言っています。
本来は車に付いている標準アンテナを一度でも接続しての結果ではないでしょう
貴方がやったのは何処かで買ったアンテナ1つを持っての判断だけ
商品のレビューとして公平な判断をするなら、そのP社のナビが付いている車に楽ナビ AVIC-RZ812-Dを付けて言えと言いたいです。
まともな設置方法をされず評価された楽ナビ AVIC-RZ812-Dが不憫でなりませんね
書込番号:25297675
6点

>☆ポコ☆さん
よく読んでください。
------------------
>車外にアンテナは無いが、アンテナ線らしきものは、最初から配線してありました。
誤解を招く表現でした
>車外にアンテナは無いが、アンテナケーブルらしきもの(同軸ケーブル)は、
最初から配線(両端子とも解放)してありました。
---------------
と説明しています。
>貴方がやったのは何処かで買ったアンテナ1つを持っての判断だけ
一応手持ちの2種類のアンテナで試しています。
>商品のレビューとして公平な判断をするなら、そのP社のナビが付いている車に楽ナビ AVIC-RZ812-Dを付けて言えと言いたいです。
そうですかね?
良い受信環境で感度に差が無いのは当たり前で、
(想定される範囲の)プアなアンテナでの受信感度もレビューとして有効だと思いますがね、、、
書込番号:25297724
2点

アンテナの繋がってない両端開放の車両アンテナ配線を使って比較した
→それはアンテナを繋いでないと言うことに等しいです。
書込番号:25298278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
>アンテナの繋がってない両端開放の車両アンテナ配線を使って比較した
>→それはアンテナを繋いでないと言うことに等しいです。
どう解釈するとそのような理解になるのでしょうか?
『両端開放の車両アンテナ配線』は一切使っていません。
書込番号:25298316
3点

>MIG13さん
検証されたのは
1) カムロード(キャンピングカー)車内設置した市販アンテナ(ブースター無)をAVIC-RZ812-Dに接続
→FM/AM受信感度が悪い
2) 上記市販アンテナ(ブースター無)を別車のP社製ナビに接続
→FM/AM受信可能
という事ですよね?
AVIC-RZ812-Dの受信性能を否定されるのでしたら、同じ電波環境(カムロード車内設置の同アンテナ)にて別受信機を接続して
感度比較しないと他者さん(カムロードユーザ)に有益な情報にはならないかと
書込番号:25298445
5点

>緑茶猫さん
検証したのは、ご理解の通り(下記)です。
>1) カムロード(キャンピングカー)車内設置した市販アンテナ(ブースター無)
> をAVIC-RZ812-Dに接続 → FM/AM受信感度が悪い
>2) 上記市販アンテナ(ブースター無)を別車のP社製ナビに接続
> → FM/AM受信可能
>という事ですよね?
ただ、ご提案の
>AVIC-RZ812-Dの受信性能を否定されるのでしたら、
>同じ電波環境(カムロード車内設置の同アンテナ)にて別受信機を接続して
>感度比較しないと他者さん(カムロードユーザ)に有益な情報にはならないかと
に関しては、一般ユーザにそこまで求めるのは無理があると思いませんか?
(独立したアンテナ交換は簡単ですが、ナビ本体の交換は大変ですから。。)
書込番号:25298529
0点

>MIG13さん
>に関しては、一般ユーザにそこまで求めるのは無理があると思いませんか?
検証が不能であれば、製品品質に対して誤解や疑念を与えるだけなので
レビュー投稿を止める、もしくはより正確な設置条件を記すべきだったと思います
少なくとも現時点の情報だけでは、ユーザ、メーカ共双方に益する情報にはなっていないと思います
書込番号:25298566
5点

>緑茶猫さん
>検証が不能であれば、製品品質に対して誤解や疑念を与えるだけなので
レビュー投稿を止める、もしくはより正確な設置条件を記すべきだったと思います.
厳密&客観的な情報でなければ 『レビュー投稿は禁止』 とすると価格コムの
レビューのほとんどは止めないといけないですよね。
なお、『正確な設置条件を記すべき』もレベルによっては無理な注文だと思いますが、
『あくまで私の環境での結果であること』 は明記したいと思います。
書込番号:25298605
0点

釈迦に説法と思いますが、利用ルールには
----
ユーザーレビューは、皆様の製品に関する使用感をレビューとして公開することで、
それを見た他のユーザーが製品を選ぶ際に参考にしていただくことを目的としています。
<中略>
レビューの題名・本文には、他の人の参考になるように、何が、どんなところが(良い・悪い)か、
またそう評価した理由についても具体的に書きましょう。
----
とあります。
『あくまで私の環境での結果であること』だけ記載されても具体的に環境情報がなければ意味を成しませんので
折角、労をなしてレビューをご投稿頂けるのでしたら、読み手の立場で再考頂けるとありがたいです。
書込番号:25298672
6点

>緑茶猫さん
>『あくまで私の環境での結果であること』だけ記載されても具体的に環境情報がなければ意味を成しませんので
折角、労をなしてレビューをご投稿頂けるのでしたら、読み手の立場で再考頂けるとありがたいです。
それでは、アンテナがフィルムアンテナ、ショートアンテナであることを追記します。
なお、パイオニア関係者が見ているなら。。。
・独自にアンテナを設置するユーザ向けの高利得のアンテナの販売(紹介)
・入手がしやすいコンパクトなアンテナ(フィルムアンテナ、ショートアンテナ)
を使いこなす方法を設置マニュアル等に記載すること
に期待したいと思います。
書込番号:25298713
0点

ご配慮くださりありがとうございます。
特定条件とはいえ車種や使用アンテナ等の情報があれば該当する方々にとっては、
特にFM受信感度はVICS-WIDEにも影響するので、人柱情報は有益だと思います。
書込番号:25298722
3点

受信感度が低いと断ずるのであれば、最低限同じ車の同じアンテナを使って受信テストをしてみた結果、他社機に比べて本機の感度がこのくらい悪かった、の様な言い方をすべきです。
パイオニア機は何台か使用経験がありますが、パナソニック機同様、ラジオの感度で困ったことはありません。
今回の問題は実験に使ったアンテナの問題と思われます。ラジオ用のアンテナはアースをどれだけきちっと取るかで受信性能が大きく変わってきます。
安い中華製のアンテナをその辺に置いて繋いでみるとか、フィルムアンテナをアース側を十分取らずにその辺に置いたり貼ったりして見ても受信性能は期待できません。
それだと元がアマ無用アンテナだからラジオの感度も悪いのだ、とトンデモ理論を振りかざす年寄りとなんも変わりません。
書込番号:25298853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
こちらの製品を購入したのですが、他社のナビで良くある機能で地図の倍率が異なる2つの画面を表示して走行する設定がわかりません。
例えば50m表示と、400m表示に設定した2つの画面を左右に並べて走行したいのですが、このナビではできないのでしょうか?
設定方法があれば、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
7点

残念ながら2019年以降の楽ナビから2画面「ツインビュー」は削除されました
ツインビューが必要でしたらサイバーナビを選択する必要があります
書込番号:25291902
4点

>緑茶猫さん
ご教授、ありがとうございました。
そうだったのですね。少し残念ですが、慣れるようにします。
指先でピッチして拡大縮小できるようになっているので、そういう確認の仕方をするしかないですね。
できることなら、ボタン一つで目的地までの全体ルートを確認できる機能があると良かったのですが。
機能としてないことがわかって、スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:25292370
0点

代替になるかわかりましたませんが、オートフリーズームをONしてお使い頂くというのはいかがでしょうか?
書込番号:25292395
2点



よくわからない突発的な再起動後に
デモモードに突入してしまいました
解除方法 マニュアルのどこかに書いてあるんだろうけど
わかりにくいですねぇ 見つけられません
もしよろしければ どなたか お教えいただけますでしょうか
0点

P11、P55に書いてます。
書込番号:25281313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よくわからない突発的な再起動後
電源が完成に切れたのでは。
配線など確認されると良いかと。
AC、常時ともに切れた後の初回起動時、初回取付け時の電源ONで、自動的にデモモードになります。
ACオフで、デモモードOFFになるはずです。
任意にON/OFFしたいなら、P55にあるように、
システム設定-デモモードで任意に設定出来ます。
書込番号:25281327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
通勤だけで使ってる車ですが1,2か月に1度
突然ブラックアウトし 2,3分そのままにしてるか エンジン再始動で復旧します
今までそれでメモリーが飛ぶこともなくデモモードにもならなかったのですが
今回は 突然のデモオードオンになったんで焦りました
電源は何度も見直しておりますので
そこの由来ではなく個体の不具合かと思っています
正直 普及品のカロ製品は まぁこんなもんだろうと付き合っています(笑)
書込番号:25281463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





