
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2009年9月2日 21:31 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月2日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月1日 11:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月31日 21:21 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年8月29日 17:15 |
![]() |
5 | 10 | 2009年8月29日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9900
AVIC-ZH9900の購入を考えています。
カタログにはスマートループの通信料金は、NTTドコモパケホーダイの場合、1回の接続あたり最大値17円とあります。また1ヶ月間に一般道のみ1000kmを平均30kmでの走行で月20回手動取得した場合1ヶ月約144円とあります。
本当にこれくらいの料金なのでしょうか?
たまにしか必要ないと思うのでウィルコムは考えてないのですが。
よろしくお願いいたします。
4点

>本当にこれくらいの料金なのでしょうか?
スマートループのリアルタイムプローブ情報取得に対する通信料金は、いろいろな条件で大きく変わります。
●通信の頻度
通信の頻度やタイミングが設定できます。
最大の設定で、携帯接続時に通信→その後連続取得のオート
(ルート設定時10分、未設定時20分)
最小は、渋滞ボタンを押しただけのマニュアル
●走行エリアや条件
都会と田舎で、通信されるパケット(以下p)の量が異なります。
当然、都会だと道路が輻輳しているので、通信されるp量も多くなります。
また、都会では平日の混雑時と休日の空いている時でもp量が変わります。
●契約プラン
docomoのパケ・ホーダイでも、定額制(←新規受付終了)とパケ・ホーダイ ダブルでp単価が異なります。
定額制:0.02円、パケ・ホーダイ ダブル:0.08円
これらの組み合わせでスマートループの料金が決まります。
>NTTドコモパケホーダイの場合、1回の接続あたり最大値17円とあります。
パケ・ホーダイのどちら契約かにもよりますが、
17円÷0.02円=850p、17円÷0.08円=212.5p
となりますので、私の経験から言えば、最大212pではすまないので、0.02円で計算されていると思います。
>また1ヶ月間に一般道のみ1000kmを平均30kmでの走行で月20回手動取得した場合1ヶ月約144円とあります。
これは、期間や距離が設定されているように見えますが、基本的には20回の通信ですので、
144円÷20回÷0.02円=360p
となり、1回あたりの平均p数が、360pという計算でしょう。
ですから、
1回あたり360p×契約p単価×通信回数
で計算してみてください。
●ちなみに、私の最近の実績を書いておくと、
機種:ZH9000、携帯:docomo、プラン:パケ・ホーダイ定額、p単価:0.02円
設定:最大通信に設定=走行中10分置きに通信
携帯電話接続時に取得、その後連続取得(ルート設定時10分、未設定時20分)
走行:常にルート設定
2009年8月の実績
【主な内容】
◆場所:奈良⇔六甲山(阪神)、走行距離147km、走行時間帯:昼〜夜、走行時間:約3.5時間
パケット量→6,770p=136円、3.5時間=通信21回=1回平均322p
◆場所:奈良県内(一般道)、走行距離64.2km、走行時間帯:朝、夕方、夜、走行時間:約4時間
パケット量→6,086p=122円、4時間=通信24回=1回平均254p
◆場所:奈良⇔三重(名阪)、走行距離261km、、走行時間帯:朝、夜、走行時間:約4.5時間
パケット量→5,127p=103円、4.5時間=通信27回=1回平均190p
【月間】
走行距離:683.7 km
運転時間:15.1時間
p通信量:27,029p
p通信料:540円
私の場合は、走行中は10分置きに通信していますから、結構なp量になっていますが、
p単価が0.02円なので、このくらいの金額で収まっています。
もし、p単価が0.08円だとすると、27,029p×0.08円=2,162円になります。
p単価次第ですね。
書込番号:10086790
10点

el2368さん、たいへん詳しくわかりやすく本当にありがとうございます。実際のデータをここまで詳細に教えていただきまして、非常に感謝しております。
どれだけ料金がかかるか心配でした。これならば、たまに手動受信する場合ならそれほど料金がかからないようですね。安心しました。
パケ・ホーダイでも前の定額制とパケ・ホーダイダブルでp単価が異なることまで教えていただいて助かりました。
実は通信料金が高いならVICSだけでもいいのではと考え出し、VICS用ビーコンユニットをオプションでつけるべきか、考えてました。
とてもすっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10089696
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
新型アクセラに装着予定です。
純正のステアリングスイッチに連動させるのと、
ディーラーOPのETC(三菱製)に連動させるにはどうしたらいいでしょうか?
あと、装着の際に別売のケーブルとかは必要でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

BL01 V6 025 純正のオーディオブラケット
C900 V6 014 アンテナ変換コード
オーディオハーネスは今までのマツダ用の
エーモンの2222等
ナビック NBC-524Z等で良いでしょう
ハンドルリモコンも
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
これで動作します・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=9586936/
こちらも参考になると思います
C9P9-V6-381で三菱電機のETCと連動出来ますが・・・
動作確認は出来てますが動作保障ではありません
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510142/SortID=9997808/
こちらも見ておいてください
書込番号:10078781
1点

うさだひかる2さん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
とても役に立ちました!
もうひとつだけお聞きしたいのですが、
ということは、
購入を迷っている「サイバーナビZH9900」も
同じ接続方法でいいということですよね。
再度のご回答よろしくお願いします!
書込番号:10079927
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

オーディオレスならKK-Y45DU\3,150-
パネル一体ラジオ付きならKJ-D75D\7,350-
が必要です。
どちらもパイオニアの推奨品ですが他メーカーの物でも大丈夫です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10078386
0点

こんにちは。
回答ありがとうございます。
私の車は後者ですが、オーディオレス用のパネルを買おうと思っていますので
前者を買うことにします。
書込番号:10081683
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
楽ナビ(HRZ099)に、パナのリアカメラ(CY-RC51KD)が夜間でもカラーで
映るということで取付けようと考えています。
このような接続をした場合、同じように映るのでしょうか?
また、バックギアを入れたときも、カメラ映像に切り替わるのでしょうか?
同じような接続された方、詳しい方、アドバイスお願いします。
1点

同じように?ってカロッツェリアカメラと比べてってことですよね?
作動に関しては同じ様に作動しますから
バックギアに入れたときはカメラ映像に切り替わります。
これはカメラに関係なく、ナビ側が持っている機能ですから。
映りに関してはそれぞれのカメラの明るさや画各などの特徴は出ます。
パナCY-RC51KDはバランスの良いカメラで、夜間ももちろんカラーで映りますけど
夜間と言うことならカロッツェリアのND-B4の方が色ははっきり出ますよ。
ND-B4だと接続も楽なので夜間のカラーを気にするならこっちをススメますね。
ご参考までに・・・・
書込番号:10075500
1点

PPFOさん
アドバイスありがとうございます。
バックカメラは、夜間見やすい方がいいと思い
夜間でもカラーでも写るパナの方がいいかなと
考えていました。カロのもカラーで見やすいので
あれば、カロにしようかと思います。
実際、そんなに差ってあるのでしょうか
書込番号:10078314
0点

失礼しました・・・Cが抜けてましたね・・・
ND-BC4です。
ごめんなさい
書込番号:10078362
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9900
度々すみません。
またご教示下さい。
このナビのHDDは、CD録音用とPC転送用とで、HDD容量を分けてありますが、この容量をCD録音側に全て持っていきPC転送用の容量を0にしたら、データ更新などの作業も出来なくなるのですか?
それとも、設定出来るHDDの容量は、あくまでも音楽に関してだけの容量で、PC転送用を0にしても、データ更新などは出来るのでしょうか?
2点

>設定出来るHDDの容量は、あくまでも音楽に関してだけの容量で、PC転送用を0にしても、データ更新などは出来るのでしょうか?
実際にやったことはありませんし、そもそも、0までバーを移動できるのかどうかわかりませんが
・もともとハードディスクの容量が80GBもあるのに、調整できるのは36.9GB分だけ
という事と、
・画面の説明に、MSAやVSVで使用する各コンテンツデータの領域
とう表現がされている事から考えると、
データ更新には影響ないと思います。
書込番号:10068698
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
はじめまして。
使用して1ヶ月ほど経ちますが、高速道路の出口案内が無いところが気になっています。
例えば、私の自宅から羽田空港駐車場(P2)までのルート探索を行い、ルート案内通り首都高に乗れたまでは良いのですが、出なければならない羽田空港出口を案内してくれませんでした。(思わずトラックの波に飲まれ通過してしまいました。)
自宅へ帰る際もルート案内通り羽田空港入口から高速に乗れたのですが、出なければならない幡ヶ谷出口を案内してくれませんでした。(前のカーナビの出口案内で知っていたので出られました。)
このナビのルート案内スペックとして、高速出口の案内はこんな感じなんでしょうかね?
もし、何か注意すべき点などございましたらご教示戴ければ幸いです。
0点

T10を使用している者です。
首都高も走る機会も多いですが、音声案内も手前から何度かに渡ってされますし、高速画面になっていれば出口名の表示、残距離、到着予想時間、到着迄の残時間が表示されています。
私自身、出口の案内がなされなかったことなどは経験がありませんし、エアーナビの掲示板でも初めて聞くご指摘です。
故障の可能性もありますので、一度エアーナビコンタクトセンターに電話され、ルートの検証等をして頂いたら如何でしょうか。
書込番号:9928435
1点

え、ホントですか?
実は買ってからまだ高速に乗ってないのですが、
本来の最適な出口を案内しないで、違う出口を案内されたということですか?
それとも、そもそも、どこの出口から出るかを案内をしないということですか?
後者だと、ナビとしての基本機能を有してないような気がしますが。
気になります。
書込番号:9928498
0点

あ、バックナムさんの書き込みを読む前に書き込んでしまいました。
そうですよね。びっくりしました。
書込番号:9928512
0点

皆さん
おはようございます。アドバイスを戴きまして有難うございました。
早速、相談窓口(0800-111-0056)へ電話致しました。
@羽田空港第2駐車場→(空港中央ランプ)→(幡ヶ谷ランプ※)→クイーンズ伊勢丹笹塚店
A日本動物医療センター→(新宿ランプ)→(空港中央ランプ※)→羽田空港第2駐車場
※出口ルートが案内されず、かつマニュアルP38-P39の通り出口を通過したのにハイウェイモードが開場されなかったポイント
を検証して結果を連絡いただく事になりました。
Updateがあり次第、報告させて戴きます。
書込番号:9928572
0点

先程書き忘れましたが、趣味はガジェット集めさんご自身も、今一度ルートシュミレーションで確認されてみては如何でしょうか。
それでも案内がなされないのなら、ナビの故障か、若しくはアルゴリズムやプログラミングの不具合でしょう。
書込番号:9928612
0点

こんにちわ皆様^^。
2個所ともナビしてるのに出口案内無しですかー^^;。
不思議なのは入り口案内は異常無しで、
出口だけの問題って変ですよねー^^;。
幡ヶ谷は手前に右から合流有るのに、
右に降りると言う変わった危ない降り方する所ですから、
(近接距離数十メートル位でしたっけねー)
ここは知っててもタイミング悪いと降りられませんよね^^;。
↑ちょいとズレましたが、
この様な入口と出口が近いみたい感じで、
どちらかガイダンスしなければならない場合、
最初のガイダンスは中途半端に消え、
後のガイダンスが優先される事は、
他の状況では間々有ります^^。
(これならば問題無い筈ですよね)
んでT10ユーザとして去年の9月から使ってますが、
一番使用回数の多い高速の乗り降りは幡ヶ谷です^^。
何十回と乗り降りしてますが、
幡ヶ谷に関しては乗り降り案内無しは皆無です^^。
因みに今迄他の出入り口での案内無しも皆無です^^。。。
書込番号:9928827
2点

今週の26日東名高速の横浜町田ICの出口から国道246号を利用して大和市桜森へ出張で、T20のナビを使いましたが、私も横浜町田ICの出口案内が無く仕方なく厚木ICで降りて再ルート検索して目的地までいきました。私の場合、T20のルート検索の時に目的地の周辺に一般道の利用か有料道の利用かの選択の際に有料道を選択したのが原因と思われ出口案内が無かったと思います。改めて再ルート検索して横浜町田ICの周辺で一般道の選択してデモ走行しましたら、問題なく横浜町田ICの出口から一般道より目的地へ到達しました。
書込番号:9931487
1点

私も同じく高速道路上で目的地周辺にて案内終了になり驚きました。どうも都市高速だと一般道との判別の誤差を解決する目的のために、一般道か有料道かの確認が表示されるのではないかなと思います。後で説明書を読むと54ページにアドバイスとして書かれてますがあまりに内容が不親切です。もっと詳しく教えてほしいと思いました。ところでその後相談された結果は返答あったのでしょうか?
書込番号:9952861
1点

有難うございました。解決しました。
久々に高速を利用する機会があり試してみました。
【一般道路】か【高速道路】を確認する画面がポップアップし、「高速を優先利用しているはずなのにな〜」と思いつつ半信半疑で【一般道路】を選択したところ、ちゃんと高速の出口から降りることが出来ました。
書込番号:10067253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
