
このページのスレッド一覧(全4392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 25 | 2023年5月5日 00:36 |
![]() |
5 | 8 | 2023年4月15日 16:01 |
![]() |
17 | 14 | 2023年4月12日 20:25 |
![]() |
5 | 3 | 2023年4月1日 15:46 |
![]() |
2 | 5 | 2023年4月1日 10:34 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2023年3月30日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF920-DC
Wi-Fi機能は現行のサイバーナビと同じように、同じ場所に移動せずに停車していても通電さえしていれば停車後60分の制限無く何時でもWi-Fiを使用出来ますか?
よろしくお願いします。
0点

>プローヴァさん 『エンジンオンでナビが起動した状態なら、裏に挿したドングルがWiFiスポットとして時間制約なく機能するということになるんですかね。』
はい、ナビが動いていれば使えます。
・が、エンジンをかけっぱなしでナビを動かすには当然燃料や電費が必要なので、これまた現実的ではないと思います。
・車からナビを取り外して別電源で稼働?も現実的ではないでしょう。
ましてや車についているDCU(ニッサンだとTCU)まで外すのはちょっと無理かも。
・パイオニアナビに付属のND-DC3だけ取り出して、外部にセットするにはルーター機能やドライバーソフトがありませんので、その辺の環境を自作せざろう得ませんが。
・そんなことならPOVO2.0を利用(1日330円)したほうが手っ取り早いと思います。車外でも利用できますし、5Gネットワークが利用できますし、はるかに安上がりです。
スバルスターリンクにもWiFi中継機能がありますが、利用料金はドコモと同じです。私はPOVO2.0を使っていますので利用する気はありません!POVOは180日使わないと契約し直しになりますが。
書込番号:25236890
1点

>funaさんさん
AVIC-RF920-DCの取扱説明書P34の
車内Wi-Fiについての説明(時間制限有)はどう理解すればよいのでしょうか?
書込番号:25236897
1点

>funaさんさん
なるほど勉強になります。
パイオニアのナビを買うにしても今までドングル付きを買うメリットがわからないままでした。
汎用品を買った方がパイオニア縛りがなくて良い位に考えていましたが、一定のメリットはあるんですね。パイオニアのナビでしか使えなくしておけば確かに車外でルーターがわりには使えないですからね。
まあでも想定通り、車付近縛りはつきますし、実用性という点ではイマイチな面もあるし、利用料月1100円かかりますので、これならギガを盛ってスマホのテザリングでやった方がいいなと思いました。
スマホなら充電手段はいくらでもありますので。
書込番号:25236901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑茶猫さん
ほんとだ。
下記記載ありますね。
車内 Wi-Fiスポット機能の動作条件
車内 Wi-Fiスポット機能は、走行状態を検知し、カーナビゲーションが車両に取り付けられているこ
とを判断できている間、インターネットをご利用いただけます。
エンジン始動後は、走行判定できていない状態が続いていても、累積して 30分間は車内 Wi-Fiスポッ
ト機能を利用できます。30分が経過すると、車内 Wi-Fiスポット機能が利用できなくなります。
走行状態を検知した後は、停車したままでも 60分間車内 Wi-Fiを利用することが可能です。60分経
過後、機能が停止しますので、再び走行してください。
これ見る限りDCT-WR100Dと同じですね。
書込番号:25236954
0点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
>macha1839さん
ドコモの方は24時間接続可能といっているので、この規制はナビがやっているということで、あまり利用する価値はありませんね。取説を見落として申し訳ありません。
スマートループも使えるので、POVOを利用したほうが良いかも。
書込番号:25237076
0点

>funaさんさん
>>したがって、ナビが動いている限りは24時間使えます。
結果的には、こちらは残念ながら100%間違いでしたね。
>>ドコモの方は24時間接続可能といっているので、この規制はナビがやっているということで
まあそういう言い方もできますが、ドコモの規約に書いてあろうがなかろうが、実質的にドコモが走行中使用を条件としてメーカー含め運用させている点はまず間違いないと思いますよ。
パイオニアなどメーカーは、ユーザーにとって便利な方が売りやすいですから、そのような制約条件を自ら設定して売りにくくする意味など一切ありません。
結局のところdocomo car in connectは、使用条件として専用のルーターでしか接続できず、それを運用するメーカーに対しても、車の移動検知と停止後一定時間での通信シャットダウンを条件にしているのは間違いないと思います。
車に乗っている時という条件があるからこそ、通信量は無制限でも月1100円の利用料で済むということですから。
でもその辺りをドコモがはっきりどこにも書かせないのは、とりあえず買いそうな人にネガティブな印象をもたれないようにするためにメーカーに指導しているんでしょうね。
今回も取説を紐解いて初めて制約がわかるという内容で、買う前に買う人が取説まで見ないと気づけない仕組みをつくっちゃっていますからある意味スレスレだと思います。
書込番号:25237113
3点

>プローヴァさん
>funaさん
>緑茶猫さん
色々と調べていただき本当にありがとうございます。
結果的にこの楽ナビは私の望んでいる動きはしないようでとても残念です。
ただサイバーナビに関してはAVIC-CQ911-DC(2020年)とAVIC-CQ912-DC(2021年)
を使っている知人がいますが、どちらの機種も60分の時間制限なくWi-Fiが使えています。
電源はポータブル電源からスイッチを付けて引いています。
ひょっとしたら秋頃に、もしモデルを刷新するなら
サイバーナビもWi-Fiに制限が付きそうですね。
車中泊と車を隣に配置するオートキャンプがメインなので、
夫婦で容量を気にせず無制限で月あたり千円程度で使えるのはとても有り難いのです。
納車までまだ時間があるのでもう少し考ますが
サイバーナビの現行モデルのAVIC-CQ912II-DC(2022年)
も使仕様が一緒なのでそちらを購入しようかと思います。
書込番号:25237178
0点

>macha1839さん
>>ただサイバーナビに関してはAVIC-CQ911-DC(2020年)とAVIC-CQ912-DC(2021年)
>>を使っている知人がいますが、どちらの機種も60分の時間制限なくWi-Fiが使えています。
CQ912の取説には確かに制約事項は記載がありませんね。ということはドコモ側の運用方式変更という線が濃厚ですね。
>>電源はポータブル電源からスイッチを付けて引いています。
ここまでやる人も珍しいでしょうが、こういう事例が想定できるからメーカーも対応するんでしょう。今後はサイバーナビの方でも制約が付くと思われます。
ここまでやらず普通の使い方であっても、結局車縛りが出るのは変わらないので、運用上の便利さに大差はなく、スマホでテザリングする方が遥かに良いという結論になりますね。
ドコモにしても、車縛りもなく無制限なルーター機能を月1100円で使わせてはあげられないでしょう。
商売ですからそんなことを許すと料金体系の一貫性がなくなります。
書込番号:25237946
0点

サイバーナビ用とわざわざ別にしているのはそういうわけがあるのですね。
でもそれなら、なぜ今までの汎用ネットワークスティックにしなかったんでしょうかね〜?
もしかして次期サイバーナビもこの仕様に変わるのかな?
だったら、まだ安く入手できるうちにサイバーナビを買うのも手かもしれませんね。
>macha1839さん
>サイバーナビの現行モデルのAVIC-CQ912II-DC
CQ912-DCとCQ912II-DCとではマップの差くらいで基本性能に差はありませんので、より安価なCQ912-DCをお勧めします。
910〜912までは細かい仕様変更がありましたが、IIだけはソフトウェアの差だけです。その差も912をバージョンアップすれば同じなんで一緒です。
私はサイバーナビのFMCを期待してましたが、このネットワークスティックの仕様がサイバーナビにも適用されるのであれば旧型を選んだほうがいいかもしれませんね。音質的には楽ナビよりはるかにいいので、、、
同じくらいのお金出すなら絶対サイバーナビが良いと思いますよ。
書込番号:25244581
2点

>KIMONOSTEREOさん
色々と情報ありがとうございます。
私もサイバーナビのFMCを期待してましたが多分仕様変更で使えなくなりそうですね。
しかも納車時期と被っちゃうのと新製品の販売直後は価格も相当高そうなので、あきらめがつきました。
10月納車のナビ選定だったので旧機種の在庫状況も変わるかと思い一応最新機種を選んでいたのですが、全く機能が変わらないなら旧機種CQ912-DCの底値を狙ってあらかじめ購入しておくのも良さそうですね。
書込番号:25244906
0点

>macha1839さん
それぞれの違いについては本家サイトのFAQに出てますので参照下さい。
私は既に910DCを装備させている車がありまして、それとは別の車での912あたりを検討してます。無印とDCモデルの差額が2万くらいならDCにするかもしれません。ちょうど来年頭にネットワークスティックのUIM更新が必要になりますし、DCモデルだとdocomoインカー一年分付きですから、、、
二台の車でネットワークスティック共用予定です。ポータブルバッテリーで駆動は良いアイデアですね。
心配なのは新型サイバーが新システムに移行したときに現行のシステムがいつまでサービス受けられるかですね。
もし早期終了がアナウンスされるようなら、サイバーには見切りをつけて、在庫限りになってるサウンドナビ導入します。音質はこちらが遥かに上です。画質も良いです。
参考までに。
書込番号:25244998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私的にはかなり高い買い物なので早期終了なんてアナウンスされる事があれば相当ダメージを受けます。
そんな事は考えてもみませんでしたが、あり得ますね。
あと在庫限りになってるサウンドナビとは何でしょう?
音質・画質が良いのはとても気になります。
書込番号:25245038
0点

>macha1839さん
三菱電機のサウンドナビです。正直ナビはおバカさんです。でもハイエンドカーオーディオのおまけにナビがついてると思えば納得できます。
最新モデルでも3年くらい前に出た奴です。
今だにカーオーディオ専門店では一押しされるヘッドユニットです。私の所有するモデルは8年くらい前のものですが、最新のサイバーナビより音質は良いと思います。画質も良いです。
カーオーディオ専門店に行けばだいたい置いてあると思うので手持ちのスマホなどと繋いでお気に入りの曲でも聴いてみてください。もちろんCDでも良いです。
但し最新モデルはサイバーナビの2倍くらいの価格です。私が買ったころはサイバーナビとあまり変わらなかったんですけどね。
8年前のモデルですが、中古市場でも人気あるので5万円前後で落札されてます。新品は12万くらいだったんですけどね。
書込番号:25245364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう価格コムからは消え去ってしまってますね(^^;
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/
メーカーのほうも生産終了してるようです。最終モデルも市場にほぼありません。
カーオーディオショップとかが所有している在庫限りですかね?
お勧めしておきながら、こういう状況ではサイバーナビ以上にお勧めできないかもしれませんね。
サイバーナビで妥協するか、別途DSPやアンプを搭載するとかしかないのかなぁ、、、まぁ、サイバーナビもそれだけで聞けば悪くはないと思いますけどね。
書込番号:25245718
0点

>KIMONOSTEREOさん
DIATONE SOUND NAVIなんて見るだけで音質が良さそうなのがわかりますね。
でも高額なのにナビがおバカさんなのは嫁が絶対許してくれませんね。
とりあえずはサイバーナビの旧モデルで検討してみます。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:25245988
0点

>macha1839さん
現行サイバーナビにしても、ルーター機能はカーナビがオンの時だけ、エンジン切ってカーナビオンはバッテリー上がりのリスクが大きいので、別途バッテリーから給電、という事になるとあまり魅力的ではないですね。
音だけで言っても、サウンドナビは今や過去の機種で、今ではアルパインの内蔵デジアンの方がスピーカー駆動能力は格段に上ですから、あまり気にすることはないと思います。
次期サイバーナビも楽ナビ同等の運用になるでしょうから、汎用のDICCドングルにした方がメーカー縛りがなくなって良いかもしれません。
書込番号:25247004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はいろいろ面倒っぽそうなのでサイバーナビは単体にして、PIX-MT110にUSB電源連動で使ってますね。
キャリアはOCNで家族で容量シェアして通信量は確保していますが、
当然考え無しで使うとあっという間に残量がなくなります。
マイそくプレミアムだと3Mbps固定で月2200円使い放題だけど、
12時台は泣くほど遅くなるし、3日で10GBの縛りは意外ときつい
カーナビの電源さえついていればほぼ無制限で使えるドコモネットワークスティックは無敵だけど
電源運用に難が出てきますよね…。
>ただサイバーナビに関してはAVIC-CQ911-DC(2020年)とAVIC-CQ912-DC(2021年)
>を使っている知人がいますが、どちらの機種も60分の時間制限なくWi-Fiが使えています。
>電源はポータブル電源からスイッチを付けて引いています。
ナビ自体の電源をポータブル電源から引っ張ってきているということですかね?
これはこれで結構大がかりな気もします。
書込番号:25247133
0点

>プローヴァさん
>elgadoさん
月1100円で容量無制限に同時に5台までWI-FIが接続出来るのは車縛りがあるとしても、
私の運用方法からすればやはり無敵なのでDCタイプを選ぶ予定です。
接続方法ですが「時でもナビVer04」を使ってすでに所持している800Wクラスのポータブル電源で運用しようかと考えています。
https://matrasan.sakura.ne.jp/every/itudemonabi_Ver04.html
配線も多少の電気知識とナビ取付のスキルがあるので自分で接続出来ると考えています。
書込番号:25247240
0点

>macha1839さん
車種によるので一概に言えませんが、先日たまたまサイバーナビを積んでいる車のバッテリーが上がりました。JAFを呼んで事なきを得たのですが、その際に思ったのは、ポータブルバッテりーから充電器を介してバッテリーに充電しながらっていう方法もあるのかな?と、、、、
ポータブルバッテリーのようなリチウムイオン電池だと充電しながらの使用は良くないとか聞いたことあるので、どうかなと思いましたが、自動車のバッテリーは鉛電池ですし、そもそも走行中は充電しながら車内でいろいろ使ってることを考えると問題ないのかなと思いました。もちろんあまりに消費電力が大きいとダメなのかもしれませんが、、、、
バッテリーの位置が一般的なボンネット内にあるような車だとちょっと難しいかもしれませんが、ナビ側の配線を改造するよりは簡単かなと個人的には思いました。
私のサイバーナビ搭載車はスズキエブリイなので、バッテリーは荷室の床下にあります。今回はワニクリップで固定しましたが、充電器のOPにある車両接続ケーブルを使えば、必要なときだけ充電するという使い方もできそうに思いました。
また、今年車検があるのでそれまでにより容量の大きなバッテリーに変えようかと思ってます。
もちろんきちんと配線したほうがいいのかもしれませんけどね〜。
なお、上記バッテリー上がりのあとは、約半日ポータブルバッテリーからトルクス充電器で充電したら完璧に治ったようです。
ドコモインカーの現在の機器へのサービス終了はまだまだ先だと思いますが、FMCの仕様しだいですかね〜。
書込番号:25247900
0点

>KIMONOSTEREOさん
エブリイの純正のバッテリー容量だとなかなか厳しいようですね。
私が使おうと思っている「何時でもナビVer04」と言う基盤を割り込ませてナビを接続すると、ナビの電源供給元がエンジンを切ったらポータブル電源に切り替わり、エンジンをかけると車両のバッテリーに自動で切り替わります。
スイッチを付けてオンにした時のみ機能するので、車中泊などに出掛ける時のみポータブル電源を車両に持ち込み、エンジンが掛かっている間は自動車のバッテリー駆動でナビを動かし、ポータブル電源は充電のみ。
エンジンを切ったらポータブル電源の充電は止まりナビにはポータブル電源からのみの給電に切り替わるので、あまり好ましくない、リチウムイオンバッテリーの充電しながらの使用は避けられると思います。
ただし使用時間に応じた容量のポータブル電源は必要ですが。
前に記載したのと同じですがURLの一番下にYouTube動画がありますから、見てもらえると使用するイメージがつたわると思います。
https://matrasan.sakura.ne.jp/every/itudemonabi_Ver04.html
書込番号:25247957
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
95プラドにFH-8500DVSを取り付けました。
95プラドは古いのでアンテナが昇降するシステムが付いています。
FH-8500DVSをつけてからエンジンをかけると必ずアンテナが上がるんですがこれは仕方がないんですかね?
同じカロッツェリアの楽ナビからの買い替えなんですが、楽ナビはミュージックソースをラジオにしたときだけアンテナが上がるのでそれが理想なんです。
車両が古いので出来ればラジオにしないときはアンテナを昇降させたくないんですよね。
0点

>骨雪さん
今使っているのがラジオだという信号が出ていればできそうですが、
そんな信号はきいたことがありませんが。
アンテナ電源を接続しなければ出なくなりますが、今度はアンテナが一切でなくなります。ブースターを使っていれば電源供給がなくなりますので、感度も落ちます。
一番いいのは動かない固定式のアンテナに代えたらいかがでしょうか?
ディーラーに相談してみてください。
書込番号:25221630
1点

※車載のアンテナがオートアンテナの場合、 ACC電源に連動してアンテナが上がります。 屋内ではご注意ください。 ●ルーフアンテナ車やガラスアンテナ車の場合: 車側のアンテナブースターの電源入力端子に接 続してください。
なので、ACCに連動します。
アンテナケーブルの途中にスイッチ仕込むと、
スイッチで上げ下げ出来るかと思います。
ラジオを聞くときに手動でスイッチONにする必要はありますが…
楽ナビみましたが、最近の機種では、同様に
※車載のアンテナがオートアンテナの場合、ACC電源に連動してアンテナが上がります。屋内ではご注意ください。
になっています。
昔の楽ナビなんでしょうかね…
書込番号:25221641
1点

PIONEERのFAQ
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/559/~/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
最近のはACCが標準みたいですよ。
https://crxdelsol90s.com/mainte_antena.html
http://wonderdriving.com/archives/2018/07/-mr2-19.html
スイッチつけた人のお話
書込番号:25221650
1点

昔オートアンテナのS13に乗ってた時はスイッチ噛ましてた
当時はアルパインのオーディオだったけどエンジン始動でアンテナ上がった(ラジオ聴かないのに)
MTだったけどAT用の何かのスイッチで後付感無しに出来たよ。
書込番号:25221938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もS13でしたが、KENWOODのオーディオで確かラジオコントロール端子があったので、ソースをラジオにしたときだけアートアンテナが上がっていたように記憶しています。
ブースターやオートアンテナ起動用でしたが、そういやここしばらくそういう配線は見ていないですね。
書込番号:25222101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
たまにラジオは使うのでアンテナは接続したいんですよね。
オートアンテナのモーターは一度壊れてディーラーで修理してもらっているんですよね。
固定アンテナの話もしたんですが伸ばしたまんまにしときますんでそれでいいですか?ってな対応でした。
収納したまま外部にアンテナつけようかな、と思ってました。
>MA★RSさん
LinkBudsの件でもお世話になりました。
ありがとうございます。
楽ナビすっげぇ古い機種ですね。
多分2005年のモデルです。
そんな古いモデルの方がアンテナは管理されてると思うとちょっと疑問ですね。
オートアンテナ自体が絶えてしまったからですかね?
スイッチ取り付けが一番理想的かもしれませんね。
スイッチつけた人のお話参考に挑戦してみようと思います。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
私のプラドはそこら中にに空いたスイッチがあるんで参考になります。
>えうえうのパパさん
オートアンテナ起動用の配線?
そういうのがあるんですね!
やっぱり昔の車両用の配線なんでしょうね。
書込番号:25222338
0点

>骨雪さん
ウチの10年くらい前の楽ナビは「ACC連動」のみですが、もっと前のでは「AM/FMラジオ連動」と「ACC連動」とが選択出来たと思います。
ただ、ナビ機能としてはアンテナが上がっていないとFM-VICSが拾えないので、メーカーも「ACC連動」が基本的にオススメだったかと。
これはオート(伸縮)アンテナに限らず、ガラスプリントアンテナやショートアンテナ等もアンテナブースト電源が入らないので共通です。
>オートアンテナ起動用の配線?
今も昔も、ナビ/オーディオの配線に『アンテナコントロール』などの名称で配線があります。
電動アンテナ車はその電源ですし、プリントやショートアンテナはそのままでは基本的に感度が弱いのでブースターを掛けます。
プリントアンテナ車等はACC連動で常にブースト電源が入っても特にデメリットがありません。
最近は電動昇降のアンテナ車が少なく、コストダウンの一環かと思われます。
ナビ機能の無いDAなら「ラジオ連動」でも良いかと思いますが、結局はコストの問題かと。
書込番号:25222483
0点

ラジオコントロールとか、アンテナコントロールとか、リモートコントロールとかいった名称で、大抵は青色のコードがナビやカーオーディオから出ていますね。
今はロッドアンテナは殆どなくなりましたが、ブースターへ給電(あるいは起動)するために残っていることも多いのかと。
書込番号:25222733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
レコーダーでー音楽番組を録画してDVD-Rに書き込みファイナライズもしているのに本機に挿入するとエラーを吐いて再生できません。
というか時々再生できますが一旦再生停止したりするとエラー。
以前車に取り付けていたホンダの純正ナビでは問題なく再生できていたのにこちらのナビに挿入するとエラーになってしまいます。
今現在はDVD-RWに書き込みして検証していますがRWだとエラーにはならないようです。
DVD-Rのメーカーはマクセル(K’sデンキで買ったもの)
DVD-RWのメーカーは?(ダイソー100円ショップで買ったもの)
解決策あれば教えてください。
2点

RWが問題ないならそれでいいんじゃない?
書込番号:25203388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生できるけど途中でエラーになるならメディアの品質問題くらいしか思い当たることは無いと思うが?
マクセル以外のメーカで焼いて確認くらいはしましょうよ。
書込番号:25203545
1点

ナビ側のピックアップレンズをクリーナーかけてもエラーがでるなら
レコーダー側もレンズクリーナーかけて再度DVD-Rで焼き直してトライ
書込番号:25203631
0点

>John・Doeさん
はい、一応別のメディアも用意しまして録画をし明日検証するところです。
>緑茶猫さん
ナビはまだ新品ということで汚れではないと思っているのですがレンズクリーナーを持っているので明日試してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:25203682
1点

>H.RU3さん
こんにちは。
レコーダーを使ってDVD-Rに焼いているのは、ハイビジョンの地デジ番組ですか?
焼く時、ハイビジョン画質で焼いてるのか、SD画質で焼いているのかわかりますか?
DVD-Rの場合、ハイビジョン画質で焼くと問題は出やすいと思います。
新品ならレンズクリーナーはやめといた方が良いかも。
書込番号:25204175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>H.RU3さん
プローヴァさんの助言の通り、まだ新品との事でナビ側にレンズクリーナーを使うのはお控え頂いた方がよいです
まずは書込み(レコーダー)側のみレンズクリーナーをかけて見て、同じメディアで変化するかご確認ください
書込番号:25204216
1点

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
スカパーを録画してます
詳しくわからないのですが多分ハイビジョン画質とおもいます。
まずディスクをVRフォーマットし動画を選択→動画の容量オーバーで自動調節で圧縮→そのまま書き込みって感じです。
2時間番組なので書き込みも2時間かかってます
今まではこのやり方で問題なく他機種ナビで再生できておりました。
それとレンズクリーナーですが今朝朝一番にやってしまいました!!
まずかったですか??
初めに湿式をやってみてその後乾式をやりました。
実は昨晩新しいDVD-Rを購入してきて再度トライしたところ今朝(クリーニング後)一時間くらい正常に動作しておりました
この話はもう少し検証してから書き込もうとしていたのですがまだ解決しているのかダメなのか分っておりません
午後からでも出かけてみて検証してみようかと思っているところでございます。
書込番号:25204257
0点

>John・Doeさん
昨日別銘柄のDVD-Rを購入して検証しております
助言有難うございます
書込番号:25204265
0点

>H.RU3さん
私がご使用の型番(新製品)を確認せずにクリーナー使用の助言したのがまずがったです。ごめんなさい。
すでにクリーナー使用後ということですが、新品なら要因として可能性が低いという観点もありますが、
少なくとも保証期間中は極力自力救済はせず、クリーナー使用する際も事前に保証に影響しないことをメーカーに
確認してらかご使用くださいとお伝えすべきでした。
書込番号:25204288
2点

>緑茶猫さん
そうですか
ナビは購入したばかりで取り付けて3日ほど
私もナビは問題ないだろうと思っていたのですがやるだけやってみようと思いクリーニングしてしまいました。
でも今のところ動作に問題ないようなので故障はしていないと思います。
多分大丈夫です。
有難うございました。
書込番号:25204334
1点

>H.RU3さん
DVDメディアを変えて問題なく見れる様になったのであればメディアの相性ということになるんですかね。
まあ確かに少なからずDVD焼きではそういうことは起こるのは事実です。
クリーナー等は、用がない限り新品のドライブに使ったりしない方が良いです。
実際のところクリーナーディスクを回転させながらピックアップに物理的にブラシを押し当てるという多少乱暴なものですので。
あれを使ったから壊れることもないでしょうが、湿式の自然乾燥でどこまでレンズが綺麗になるのかなあとか思ったりはします。
書込番号:25204612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
メディアを交換してみたところ今のところ安定しております。
暫く今のメディアで様子をみてみようと思います。
レンズクリーナーはやってしまったものは仕方ないので自己責任ということで
また結果をこちらへ書き込ませていただきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25204631
1点

現在新しいメディアで現在使用できております。
しかし、DVDの初めの読み込みが遅いです
ドライブの読み込みの音を聞いていると3回読み込みに行って失敗し4回目で認識してるような感じです。
再生始まってしまえばエラーもなく最後まで再生できます。
難しいですね
書込番号:25219297
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
こんにちは1週間ほど前に設置したのですが
色々設定を変えようと思いいじっていると
文字やマークの薄い部分があり
その部分はタッチしても反応がありません
設定初期化や画面左下のブルートゥースなどです
自分で設置(エンジンスターター位は自分で付けれます)
これは故障なのでしょうか?
それとも何かの設定不足なのでしょうか?
悩んでいます・・・
ちなみに細い棒で行うリセットもやってみましたがダメです・・・
0点

>papapa45さん
パーキングブレーキは大丈夫ですか?
書込番号:25204094
3点

>categoryzeroさん
そういえば、たしか繋いでおりませんでした!
ありがとうございました。
書込番号:25204132
0点

FH-6500DVDはいつでも変更できる設定と、
停車中限定で設定できる項目があるので、
要注意だと思います。
書込番号:25204567
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CW912II-DC
以前使用していたイクリプスのナビでは目的地案内中に「(Bluetoothによる)ハンズフリー通話」をしていてもナビの音声案内が出ていましたが、
こちらのナビでは案内音声が無音になってしまいます。
設定を見ても該当しそうな項目が無いのでやはり通話中にナビの音声案内は消音してしまうのでしょうか?
0点

>御中元改め御中元さん
こんばんは
知る限りパイオニアもパナソニックもアルパインもケンウッドもハンズフリー中は案内音声はミュートされます。
イクリプスは使ったことないですが、音が出るんですね。変わってますね。
書込番号:25202351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
イクリプスでは通話中でもナビ音声が出ていたので、ひょっとして設定替えたら出るのかなと思っていました。
そこは割りきらないとダメそうですね。
書込番号:25202376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


残念ながらパイオニアはだいぶ前から全機種で通話中の音声案内出力をしない仕様(固定)になってしまってます
ちなみにパナソニックも以前は通話中の音声出力を警告音に変更する設定がありましたが、
現行機種はボリューム調整(音量減)で音声案内する仕様に固定化さています
正論で言えば、
「運転中は極力運転に集中して頂くためルート案内中かつハンズフリー中に着信があっても速やかに安全地帯に停止して通話してください」
って事でメーカーに要望を出しても難しい案件でしょうから、ご希望の仕様に合致する他メーカ・製品を選択するしかないですね。
書込番号:25204138
1点

>緑茶猫さん
返信ありがとうございます。
仕様と言うことですね。
10数年振りに他メーカーへ変えたので、使い方も1から勉強しています。
また他の質問があるときには改めてスレッドを立てさせていただきます。
プローヴァさんもありがとうございました。
書込番号:25204163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
こういった機械にはめっぽう弱く、どなたか教えてください
カーナビ機能は要りません。
・音楽CDを聞きたい
・レンタルDVDを見たい
・テレビを見たい
とした時に、こちらの製品で対応可能でしょうか
対応出来なければ
対応した製品について、ご紹介お願いします
書込番号:25201584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mzk-fさん
こんにちは。
本機はDA(Display Audio)というカテゴリーの機械です。従来のカーナビ機器から、スタンドアロンのカーナビ機能やテレビ機能を削除し、かわりにAppleのCarplayなどに対応したものです。
なので、
>>・音楽CDを聞きたい
>>・レンタルDVDを見たい
はOKですが、
DAは他社機でもTVチューナーは内蔵していないので、
>>・テレビを見たい
は無理です。
TVチューナーを外付けするにしても、本機はHDMI入力を持たず従来のコンポジットのみなので、画質はアナログテレビ並みに悪くなります。
DAでも、アルパインDA7ZならHDMI入力を持つので、別売りチューナーTUE-T600等をつなげば綺麗な画質でTVを見ることも可能ですがこちらはCD/DVDドライブは持ちません。
ざっと見たところTVチューナー内蔵のDAはない、CD/DVDドライブを持っていてHDMI入力があるDAも見当たりませんので、スレ主さんの希望を叶えることはできません。
安く上げたいのだと思いますが、それなら安いカーナビを買うしかないですね。DAよりは多少は高く付きますが。
以下、7型、2DIN、TVチューナー、DVDで絞り込んでみました。5万円台からありますね。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_ma=5,43,65,67&pdf_Spec004=1&pdf_Spec104=1&pdf_Spec106=1&pdf_Spec109=1&pdf_Spec301=7&pdf_so=p1
書込番号:25201642
3点

中古でもありなら、FH-6100DTVがワンセグ付きです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-7100dvd_fh-6100dtv_fh-6100dvd/
予備含めて3台所有しています。
CD、DVDもみれます。
ヤフオクとかになりますので、運も出てきますが。
書込番号:25201665
2点

テレビが問題だね
今は外付けテレビチューナーがあまり無いしし、外付けなので別リモコンだし、そんな安くはならない
ナビ機能を使わなくともナビ買った方が結果良いと思います(カロのRZ712とかの型落ち)。
書込番号:25201713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答頂いた皆様
結果的に、カーナビを買うのが、最善と思ったところです。
ご意見を頂いたみなさま
有難う御座いました。
書込番号:25201748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mzk-fさん
既に解決済ですが、カーナビを必要しないという需要はかなり少ないと思いますので、どうしてもカーナビメインでDVDやチューナーがついたタイプから選ぶことになります。
国産品から選ぶとパイオニアの楽ナビなどが5万円以下。海外製品で良いのでしたら、アマゾンとかで2万円強で探せます。
スレ主様のご意向を考えると、後者で十分かと思われます。
書込番号:25201918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
