
このページのスレッド一覧(全4224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月29日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年5月26日 21:50 |
![]() |
28 | 14 | 2025年5月9日 11:24 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年4月30日 16:39 |
![]() |
26 | 13 | 2025年4月26日 00:23 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年4月20日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
>Chamu_namoさん
>CDを機械に録音することは可能でしょうか?
わたしが見た限りでは、CD再生は出来ますが本体に録音は出来ないようです。
(違ってたらすみません)
取り扱い説明書 P-18 添付します
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
書込番号:26193979
1点

車載のDVDドライブでライター機能はないでしょう、
振動の多い環境なので無理。
書込番号:26193991
0点

CD/DVDに焼くんじゃなくて、内部メモリに取り込めないかって話じゃないのかね。
カーナビやカーオーディオなら兎も角、ディスプレイオーディオは再生機能しかないと思うけど。
書込番号:26194194
1点



ミュート(取説P67)線接続についてご存知の方、ご教示ください。
他のパイオニア製カーオーディオ同様、アース落としでミュートがかかる、と思っていたのですが、DMH-SZ700ではミュートがかかりませんでした。
ミュート線接続によりミュート機能をご活用の方、接続・入出力について情報をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決?しましたので共有させていただきます。
本機の黄/黒線には、ミュート機能はない、とのパイオニアからの回答が得られました。
取説の記載誤りで、黄/黒線には何も接続しない、と修正後・現行の取説には記載されています。
(黄/黒線の機能は不明です)
お調べいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26191335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CarPlayとAndroidAUTOのワイヤレス接続が主な目的でユニットを検討しています
こちらの製品にはCP・AAはそれぞれ(もしくは併せて)何台までのスマホを登録可能でしょうか?
エンジンスタートで自動接続という環境を複数人で使用したいのでご存じの方がみえましたら教えてください
2点

>@starさん
え、言っている意味が分かりませんが?登録できるのは複数台あるでしょうが、
CarPlayかAndoroidAutoはどちらかしか使えませんし、動き出した時点でスマホはCarPlay(AndoroidAuto)に使っている1台だけですが?
あとのスマホは何に使おうとしているのでしょうか?
書込番号:26172706
2点

>funaさんさん
例えばfunaさんのスマホでペアリングされた後に、私が乗ってペアリングをします
さらに他の人が後からペアリングをして使用すると仮定した場合
最大で何台のスマホがペアリング可能か、という趣旨となります
マルチペアリング、同時接続の件ではありません
書込番号:26172723
2点

>@starさん
取説ではペアリングのみだと最大5台、電話同時接続は2台となっています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=003&sub_cd=057&model=&product_no=00010230&sort=1&bmp_type=DMH-SZ500&disp=s-year.php
CP/AOで使用中に他のBTデバイスを接続可能か、可能な場合は何台接続可能かも取説に記載があるだろう思います。
五人がそれぞれのスマホのペアリングをしたとして、一人がCP/AOを使っている場合に残りの四人の電話がつながるのか、つながるなら何人か、ですね。古いシステムだとCP接続時にはBT同時使用に制限がありましたが、今はマルチトランシーバーデバイスも増えていますので、うまくすれば何人かが同時使用可能かも。
書込番号:26172774
2点

>SMLO&Rさん
取説は目を通したのですが、P.21にBT接続の最大登録可能台数として記載があったのみで
CP・AAとしては明記がありませんでした
この場合BTがCP・AAの起動トリガーとなっていると考えると登録可能台数はイコールということなのでしょうか?
CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました
書込番号:26172784
1点

>@starさん
Bluetooth登録できるのは5台まで、その内フリーハンズホンとして接続できるのは2台まで、オーディオ機器として接続できるのは1台だそうです。
取説を見てください。パイオニアのホームページにあります。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/displayaudio/dmh-sz500/spec.php
書込番号:26172808
2点

>@starさん 「CP・AA接続には本機がWi-Fiも使用することがら判断に迷って質問をさせていただきました】
・使えるのはCarPlayかAndoroidAutoかどちらかです。
・WiFiはその目的で付いていますし、ネットに接続していませんので、アクセスポイントとしては使えません。
・CarPlay(AndoroidAuto)はUSB接続でも使えますが、その場合Bluetoothはどうなるかは明言がありません。
・WiFi接続でCarPlay(AndoroidAuto)を使った場合、最初にBluetooth接続され、次にWiFi接続します。
この時点でWiFi接続は占有されますが、Bluetooth接続は解放されます。が、画面はCarPlay(AndoroidAuto))に占有されますので、他の機能、例えばラジオやテレビにできるのかは分かりません。
書込番号:26172820
2点

>@starさん
登録=ペアリングと言う意味では取説に「最大5台、超えて追加登録するには一台削除」とあり、これはBTのペアリングとしては(5台かどうかは別として)ごく一般的だと思います。問題は同時使用でしょう。BTのみ使用の場合は2台と明記があります。
CPもAOもワイヤレスでは最初BT接続を使ってWiFi接続を立ち上げますが、起動後のWiFi通信とBT通信の使い方は両者で大きく違います。
CPの場合、BT通信はWiFi接続確立のためのみの使われ、原則、CP中はBT機能は使用されません。ですが、USB接続でもワイヤレス接続でもCPが起動すると仕様でBTは使えなくなります。技術的というよりCPの設計思想だと思います。
ところが昨今の車載器はBTトランシーバーを物理的に複数搭載しているものもあり、この場合はCPに停止された残りのBTトランシーバーは作動していますので、“理論的”にはCPとは無関係に他の電話機を、例えば2台、CP接続の電話機かた独立して使用できます。
現実は実装次第です。例えば、3台同時待受し通話は同時には一台のみ、また3台の中の任意の一台から発信し通話は同時には一台のみ、と言うパターンが標準的だと思います。しかし同時複数台通話も可能な実装も有り得ます。その場合は音響的対策(ヘッドフォン・イヤホン使用や前後席仕切りなど)が必要です。
AOは未体験なので詳しくは存じませんが、AO作動中もBTを他のデバイスで同時使用可能と聞いた事があります。とは言これも車載器の実装次第でしょう。全般にCPよりも融通性が高いようです。
取説を拝見しましたが・・・CP/AOともそれぞれの接続を確立後に他のBTデバイスの接続がどうなるか、の明記は無いですね。
従前だと、CPの場合、CPを起動するとBTは使えなくなる(BTトランシーバー1台)と言う実装が一般的で、取説にもそのように明記がありました。本機の場所はそこまで書いていない(曖昧?)です。
書込番号:26172883
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます
同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
恐らく5台だろうということは分かりますが、実際のところは試してみないと、ということですね
ちなみにAAは起動中も他の機器ともBT接続が可能です
CPと仕様が違うことを知りませんでした
とても勉強になりました
書込番号:26172890
1点

>@starさん
> 同時接続ではなくて本体がメモリしてくれる台数を知りたいと思いました
それは「5台」と取説に明記してあります。
ペアリングの事です。6台目を登録(ペアリング、メモリ、何と呼ぼうと)するには既ペアリングの1台を消す必要があります。
書込番号:26172925
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございました
CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
書込番号:26173467
1点

>@starさん
解決済みの様ですが、少なくともCPに関しては有線で接続すれば初の端末でもすぐ使えます。
接続してペアリング等々でDA側に残るのはBT接続の場合のBTの接続情報だけです。
なので同時期の登録台数は、BTで使う場合はBTの制約依存ということになります。
iPhoneをUSBで使う場合はBTの制約は受けないので何台でも行けるように思います。要はCPとして台数制約はないのではと思います。
書込番号:26173536
1点

>@starさん
>CP・・AA用端末の最大登録可能台数は5台、すっきりしました
正確にはBluetoothのペアリング(登録)をできる端末数が最大5台という事です。
BT接続する端末がCPやAOを使用できるスマホのみであれば合計して5台まで登録しておけますが、5台のBT登録端末の中にCP/AOをできない端末(例えばタブレット、ミュージックプレーヤ、BTトランスミッターなど)が含まれているなら、その台数分はCP/AO用端末の登録台数が減ることになります。
5台登録していてもある一時点でCPまたはAOで接続し使用できるのは一台だけです。複数台同時持ち込みの場合はどれか1台を選ぶ必要があります。持ち込み順か手動選択でしょう。本機で複数台持ち込んだ場合はCP/AOで接続されていない電話機からもう1台は単純なBT接続(電話)できる可能性がありそうです。
写真はご参考までに。(本機ではありません)
5台の端末がBT登録(ペアリング)済みで、その全てがアクティブ接続されている状態です。
dev1、2、4はBTの電話接続、dev3はワイヤレスCP接続(電話使用可能)、dev5(タブレット)はBTの音声接続です。
この状態で4台の電話が待ち受け状態になっていて、任意の1台から発信可能です。
念の為。
ワイヤレスのCP/AOとも起動時にWiFi接続するためWiFiの情報(SSIDとパスワード)をBT経由で通信し合います。
CPの場合は原則起動時にのみBTを使用します。AOでは作動中にもBTとWiFiの両方を使って通信します。
書込番号:26173605
3点

>SMLO&Rさん
AOとはわざとそう略されているのでしょうか?
書込番号:26173628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
すみません、タイポです。ずっと無意識にAOと書いていました。
Android Autoだから略したらAAですね。
失礼いたしました。
書込番号:26173651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH09CS
【困っているポイント】
Pioneer CS2をヤフオクで購入ZH 0009に取り付けできますか?
【使用期間】
本来はCS3と書いてあります。
配線を変えないといけないと言うのを見ましたが、カメラも付属の配線ごと変えないとダメなのでしょうか?
【利用環境や状況】
スズキのスペーシアM K32Sに取り付け予定です。
【質問内容、その他コメント】
タントで仮つけしてみましたが、電源が入りません。
SDカードの蓋が閉まってないとランプもつかないのでしょうか?
0点

>たけし12345さん
こんにちは
CS2がZH0009に使えるかの公式情報はありませんが、CS2が12年発売、CS3が13年発売で、カメラの形状も変わっているとのことです。
この様な必要性の薄いオプションを一年でわざわざモデルチェンジしてるわけですから、今更中古入手してZH0009に使うならCS3の方が安全と思います。
書込番号:26153222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「https://faq.jpn.pioneer/main/s/article/m00131」を確認すると、AVIC-ZH0009は「※1 ND-CS3のみに対応します。」となっていますのでND-CS2は使用できないようです。
※ND-CS3以外では、11ナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
以下蛇足ながら、ND-CS1&ND-CS2はカメラ部の有効画素数が約31万画素(←直前を走行している車両のナンバープレートの4桁の大きな数字が読み取れる程度で漢字の部分はかなり接近しないと厳しい感じ?)でしたがND-CS3では約100万画素に向上していて、新たに「横断歩道予告検知機能」にも対応しています(←こちらはナビ本体側の機能?)。
書込番号:26154191
3点

誤
※ND-CS3以外では、11ナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
正
※ND-CS3以外では、サイバーナビの2013〜2015年モデルでナビ本体品番の最後に「〜S」や「〜HUD」が付いているクルーズスカウター同梱モデルに付属していた「CPN5750」も使用できると思います。
書込番号:26154227
4点

>EL31 sx-iさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
CS2一択という事ですね。。
書込番号:26154364
0点

>たけし12345さん
CS3一択です。
書込番号:26155679
1点

みなさまご丁寧にありがとうございました!
皆さまのアンサーをベストアンサーのしたいところですが、
とても詳細に書いてくださった
EL31 sx-i さんをベストアンサーにさせていただきます。
他の皆様も大変に参考に理助かりました。
書込番号:26164795
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
はじめまして。
3年前に新車購入したN−WGNカスタムから、現行のN−BOXカスタムに乗り換えます。
N−WGNカスタムには、以下のものを付けてました。
◎ カーナビ
パイオニア
楽ナビ AVIC-RQ912
https://kakaku.com/item/K0001418955/
◎ ドラレコ
パイオニア
VREC-DS800DC
https://kakaku.com/item/K0001300009/
◎ ETC
パイオニア
ND-ETCS2
https://kakaku.com/item/K0001231226/
すべてナビ連動で、全く不便なく使ってました。
これらをN−WGNカスタムから取り外し、そっくりN−BOXカスタムに転用することは可能でしょうか?
そっくりが無理なら、他に必要な部品とかありますか?
…もしかして、いっそ素直に楽ナビ最新モデル買った方が満足度高いですか?
また、N−BOXカスタムには社外品のフリップダウンモニターを購入・装着したかったのですが、未だ適合するものがないようです。
残念。
唯一、パイオニアだけ可能だと知りました。
◎ モニター
パイオニア
TVM-PW930TII
https://kakaku.com/item/K0001544050/
これを買って付けてもらおうと思うのですが、上記カーナビにすんなり付くものでしょうか?
質問ばかりですいません。
お知恵をお貸しくださいませ。
0点

>道野辺次郎さん
転用? うまく外せれば可能でしょ。
取れなくなったりして足りなくなる部品はサポートを見てね。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-model2.php
パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
天井にフリップダウンモニターは車検通過です。
書込番号:26084019
3点

>パイオニアTVM-PW930TIIをどこに付けるか知りませんが、運転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレストに取り付けるモニターですよ
中華メーカーじゃあるまいし、車検に通らないものを売らないと思いますが
書込番号:26084082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はNGになるケースが多いようですけど。以前はOKだったとしても検査する人が変わるとNG食らう場合もあるもよう。
なので、車検の時だけ自分で取り外せばいいだけですね。もし、自分で取り外すのに不安あるのであれば天井取り付けタイプがいいと思います。
書込番号:26084105
3点

>道野辺次郎さん
こんにちは
同じホンダ車同士ですからハーネス等含め載せ替えは技術的には容易です。もちろん取り外した取り付けの両方の工賃はかかります。
新しい方の車もオーディオレス車なら9型ビルトインナビがつくみたいですし。
フィルムアンテナ等剥がすと流用できないものは別途手配が必要ですね。
モニターもRQ912にすんなり繋がります。
書込番号:26084179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>転席や助手席のヘッドレストに付けると車検は通らないと思いますが。
ヘッドレスト埋め込みと取付を誤認しているのでは?
本件に限らず見当違いな書き込みが散見されます。
書込番号:26085443
6点

>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
皆様、回答ありがとうございます。
フリップダウンモニターは、やはりN−BOXカスタム(JF5)に適合機種がないようです。
取付ステーがないということで、諦めました。
そもそも、各メーカーともフリップダウンモニター自体、縮小傾向にあるそうです。
採算が取れないんだとか。
その代替案は、やはりパイオニアのTVM-PW930TIIにしようと思います。
リンクのとおり、ヘッドレストに付けるタイプです。
ヘッドレスト埋込型であれば通らないそうですが、これは一応大丈夫な模様です。
車検を通している業者にも確認しましたが、まぁ、最悪ダメなら外せば良いでしょう、とのことでした。
国産メーカーなので、その辺は心配していません。
N−WGNカスタムからカーナビ等を外すのは、取付業者なので心配していません。
そっくりそのまま移植・流用できるとは思ってましたが、取付けキットとか大丈夫かなぁ、とかその辺が心配でした。
場合によっては、カーナビのみ新品購入するかもしれません。
そのときは、以下の機種から選ぼうと思います。
楽ナビ AVIC-RQ721
2024年モデル
最安価格 10万4,874円
https://kakaku.com/item/K0001625859/
楽ナビ AVIC-RQ720
2023年モデル
最安価格 8万8,900円
https://kakaku.com/item/K0001509727/
型落ちでも変更点がわからなかったので、価格で決めるかもしれません。
N−WGNカスタムのAVIC-RQ912は、AVIC-RQ720の前の型(2022年モデル)なんですかね。
これでも変更点が分からなかったので、可能であれば移植したいのです。
あとは、もしもカーナビを上記機種に変更した場合、ドラレコがダメみたいです。
ドラレコ
VREC-DS810DC
2023年モデル
https://kakaku.com/item/K0001510837/
どうやら2023年モデル以降、カーナビ連動はVREC-DS800DCだと機能しない模様です。
そうなると、カーナビだけでなく、ドラレコも新品購入しないといけないので、やはり大きな変更点ないなら、そのまま移植したい。
検討事項はそんなところです。
ご意見ありましたら、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26086582
1点

>道野辺次郎さん
余計な話かもですが、今のN-WGNは下取りですか?どうされます?
去年、家族が買った現行N-BOXにカロッツェリア8インチ楽ナビをDIY取り付けしました。
その時に色々調べましたが、9インチナビ用のパネル等の取り付けキットは旧型N-BOXとN-WGNは共通ですが、新型N-BOXは違います。
下取りの場合、元々の新車時は7インチナビが付く用のパネルだったはずで、買い取り業者やディーラーでも、
「ナビ無し」で「サイズ違いのパネル(9インチの穴)」が空いているわ、
「取り付け金具が無い(もしくは有っても9インチ用だから使えない)」だと、
商品化するには安価な7インチナビを取り付けするにしても、パネルや金具とナビ、結構な費用が掛かります。
N-WGNからナビを移設でも新品ナビにしても、以下の費用は同じだけそれなりに掛かります。
9インチならパイオニア価格\35,200-の新型用取り付けキットは必要です。
同様にステアリングリモコンアダプターも、新型はcan信号なので1万円程度のアダプターが必要です。
バックカメラ変換も新旧N-BOXが違うようにN-WGNは令和4年9月とかで変わっているようで、
再変換のコードとかもありますが追加費用が必要かも、又は新しい直結コード等にするのがオススメです。
で、仮に新品ナビを10万円で買った場合との比較ですが上記の金額はまあ同じとして、
移設の場合は取り外し費用とTVアンテナなどのショートパーツ等で安くても1、2万掛かるかと。
もしN-WGNを下取りに出す場合、「9インチナビ付き」と「ナビ無し、パネル・金具無し」の比較で、
8万円以上減額されるなら、もう移設のメリットはありません。
保証や地図更新も含め、私なら新品のナビを買います。
ドラレコがネックかもしれませんが、どちらのナビ連動ドラレコも年式が違うと付かない場合も多いです。
移設してもその内にどちらかの故障でNGとなりますので、私はなるべく連動はしない方向です。
書込番号:26086797
3点

>ぢぢいAさん
回答ありがとうございます。
適切なアドバイス、とても参考になりました。
今回は事故により新車特約適用になり、N-WGNカスタムからN-BOXカスタムに乗り換えるものです。
これまでN-WGNカスタムに装着していたものの内、
⚫︎ドラレコ
⚫︎ETC2.0
は費用が発生しないと確認しています。
⚫︎カーナビ
は確認中で、場合によって新車特約から相殺・減額されるそうです。
その金額がいくらか、まだわかりません。
教えて頂いたとおり、8万円が分水嶺ですね。
N-WGNに付いているカーナビが、問題なく新型N-BOXに付けられるなら、それはそれで良かったです。
追加費用は仕方ないにせよ、全然不満なく使えていたので。
ありがとうございました。
とりあえずフリマサイトで売却もできるので、N-WGNからドラレコ、ETCは取外し、カーナビは金額によって決めようと思います。
あまりに高額なら、ETC2.0だけ流用します。
ドラレコは新型カーナビで連動しないなら売却し、新モデルを購入します。
カーナビ、どのモデルが良いでしょう?
あまり型式違えたど、違いがわからないんです。
長年使い慣れた楽ナビは決まってるんですが…。
書込番号:26087349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎さん
RZ712とRQ720を使用していますがx10シリーズはとにかく動作がもっさりでボタンを押してから1テンポ遅れてから反応する感じで結構ストレスたまります。なのでナビの操作をよく利用するのであればオススメしません。x20シリーズからCPUが強化されサクサク動くので最低でも920/720、可能なら最新を購入するのがよいです。
ドラレコのナビ連動は個人的にはなくてもいいかなと思います。もしもの時にあれば便利だとは思いますがドラレコ映像をナビ画面で映すシチュエーションはほとんどないですし、最悪スマホにカードリーダー取り付けて読み込む事も可能なはずなので。それよりもドラレコの解像度をアップする方が重要でしょうか。自分はケンウッドFULLHDのドラレコ使ってますが何度か画像不鮮明でナンバーや運送会社名を確認できなかったことがあります。幸い軽いトラブルで大事には至ってませんが。
次買い替えるときは最低でもWQHD以上のものを考えてます。今今は、パイオニアのVREC-DZ810Dが候補ですがケンウッドから同じ値段で4Kタイプが出たら恐らくそちらを購入すると思います。
書込番号:26088824
2点

>BIGNさん
回答ありがとうございます。
なるほど、新型になるほどCPUが強化されて動作が高速化されてるんですね。
名ばかりのモデルチェンジで、型式名が変わっただけかと思ってました。
もしも買い替えるならば、素直に最新型にしようと思います。
ETC2.0はそのまま使い回し、ドラレコも対応モデルに変更。
取り外した古いカーナビとドラレコは、フリマサイトで処分することになりそうです。
費用対効果で考えると、おそらくそうなりそう。
ドラレコは連動型に拘りたいんです。
これまで何度か使った中、私には連動型が便利でした。
ETCも同様です。
方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
カーナビとドラレコを変えるとなると、他にも色々買うものがありますね。
取付キット、ステアリングリモコンアダプタ、N-BOX用のHDMI/USBコネクタ、バックのガイドライン表示のものも欲しいし、リアモニターのキットも調べないと。
忙しくなりそうです。
書込番号:26089665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
スレ主さんが連動型ドラレコがお好きなのはわかりました。
連動型のメリットはモニターがないのですっきりした取り付けができる点、連動できる点、逆にデメリットは、選択肢が少なく競争がない分野なので性能面や機能面で全く凡庸であることかと思います。そこに問題を感じないならいいんじゃないですかね。
私の場合、そもそも中華EMSのOEMでデザインをちょっとだけ変えているパイオニアのドラレコ自体購入意欲がわきません。口コミだけ見ている分には品質面でいろいろあるようですし。
書込番号:26091801
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
色々なご意見あるかと思いますが、楽ナビは長年使っているので、私の中ではコレ一択です。
損害保険会社から連絡があり、N-WGNからカーナビ取外しができないことになりました。
仕方ないので、新規に楽ナビを購入します。
N-WGNからドラレコとETC2.0を取外し、ETC2.0は移設して、ドラレコはカーナビ連動モデルを購入し直します。
購入するN-BOXには、
⚫︎楽ナビ(新品購入)
⚫︎ドラレコ(新品購入、楽ナビ連動)
⚫︎ETC2.0(移設、楽ナビ連動)
⚫︎ヘッドレストモニター(新品購入)
となりそうです。
結構費用かかりそう。
これまでN-WGNでは、iPhoneとHDMI接続して、YouTubeが視聴できる環境がありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/nbox-jf5-usbhdmi.html
↑を接続すれば、同様に視聴可能でしょうか。
また、N-WGNではバックするとき、ハンドル角に連動するガイドラインが表示されて、とても便利でした。
おそらくN-BOXもN-WGNと同様、ナビ装着用スペシャルパッケージのリアカメラと接続すると思います。
同様に表示するには、何か特別なパーツが必要なんでしょうか?
それともドラレコのリアカメラを使うのかな。
とりあえず一歩前進?したので、納車までに部分を揃えようと思います。
カーナビ等の取付は、私の方で必要そうな部品を用意し、取付業者に出張して工事してもらう予定です。
書込番号:26091870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>mokochinさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
>エメマルさん
>ぢぢいAさん
皆様から頂戴したアドバイスを元に、ネットで部品を購入し、先般取付け作業が完了しました。
取付け作業中も色々トラブルがあり、時間通りに終わらない等ありましたが、今となっては良い思い出です。
私自身、取付業者と一緒に作業することができて、とても勉強になりました。
まずはお礼まで。
どうもありがとうございました。
書込番号:26159811
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
ムーブコンテに付けて使用してます。
ボリューム1つあげるとかなり音量がかわりボリューム7以上は大音量のため使用してません。
もっと音量を細かく設定出来る裏機能とかありますか?
書込番号:26150889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetooth接続できる再生機器からの音量調整も有効ですので、スマホやDAPで試してみては?
書込番号:26150904
1点

ある程度ボリューム決めたら、EQで調整しては。
書込番号:26150955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでしましたが変わらずでした。
そういう仕様なんでしょうがないんでしょうね。
書込番号:26151917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用オーディオでもボリュームが細かく設定できるものもあれば出来ないものもあるので、今回はそこが限界なのかもしれませんね。
私はナビはサイバーナビなんですが、ボリューム設定はソニーのDAPでもiPhoneでも機器側からもできます。
でも、本体より細かく設定できているとかは気にしたことないのでわかりません。
書込番号:26153286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





