
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年7月20日 17:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月19日 20:48 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月19日 16:43 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月19日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月17日 18:40 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2009年7月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
機能設定→各種設定→デモ再生OFF。
これでOKですよ。
またこのデモ再生は通信とは関係ありません。
書込番号:9882138
2点

昌弘さんのエアナビは出て来ませんか?
私のは5分おきから10分おきにエアナビの紹介画面がでます。
そのたびに現在地ボタンを押しているしまつです。
リセットしても同じです。
書込番号:9882142
1点

こんにちわ^^。
バックナムさんの仰る通りですよー^^。
これは工場出荷時OFFになってる機能ですから、
ご自分でONにしたんでしょうな〜^^♪。。。
書込番号:9882162
1点

ありがとうございました。
設定変えてみました。
10分しても画面出てきません、
他にこのナビには不満無いので、唯一のストレスでした解消です。
書込番号:9882215
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
そもそもナビ初心者なのですが、
ある場所について、行きと(目的地へ)帰り(自宅へ)で、全く異なるルートが案内されます。渋滞回避はOFFですし、一方通行云々とかのレベルではありません。
どちらのルートも、距離は変わらず、納得できるルートなのですが、何故このように選択判断が分かれるのでしょうか。
ちなみに今回のケースは2往復したのですが、帰りルートの方が渋滞がないと思ったので、2回目の往きで、案内を無視して進んだところ、かなりの行程を進むまで、当初ルートへのリカバリールートを案内されました。
0点

確かに、行きと帰りで違うルートになることがありますね。
うろ覚えですが、右折は左折と比べて時間のロスが大きいので右折をしないようなルートを
選ぶということを聞いたことがあります。
書込番号:9875628
0点

毎度こんにちわ^^。
σ(・_・)わっちが思うに完全左右対称道路ですが、
出発地と目的地も対象に有るわけでは無いですから、
カカクドアさん が言われてる事に、結果なるんでは無いでしょうか^^?。。。
書込番号:9876995
1点

ありがとうございます。
そもそも、考えてみれば、コンピュータがルート探索をするということ自体、きわめて理解しがたいことで、どういう論理構造になってるか、さっぱり分かりません。
人間にとっては「行き」と「帰り」ですが、コンピュータ的には、「違う出発地」から「違う目的地」ですもんね。
書込番号:9877479
0点

若干スレの趣旨から外れるかも知れませんが・・・
私の記憶では、行きのルートをそのまま帰りのルートに出来る機種が
以前存在した気がします・・・。(曖昧な記憶です)
ただ、最近のナビにはそのような機能が付いていないようですので、
あまり意味のない機能だったのでしょうかね。
ナビ過渡期の頃は、毎年新しい機能が追加されていたので新機種登場をワクワクしながら待っていましたが、
最近はナビの機能自体熟成された感があり、そういう意味では面白味が無くなりましたね。
これくらいは今時PNDでも普通に出来て当たり前・・・みたいな。
書込番号:9878160
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9900
現在、カーナビを購入する予定なのですが、機能面から、AVIC-ZH9900が最有力候補です。ただ、人づてに聞いた話だと、この機種は、HDDが取り外し可能な分、
慎重に取り扱わなければならず、故障する可能性が高くなると聞きました。
一般的に、HDDを落としたりすれば、壊れるのは当たり前なのですが、
普段使用するレベル(「HDDの取り外し」や「持ち運び」など)でも壊れやすいのでしょうか?
現在、使用されている方や話をお聞きになった方がおられれば、
教えてください。
0点

kachankoさん こん**は。
使い始めて1ヶ月も経っていない私の所見ですが……
毎日のように取り外し、自宅で曲データの転送を行っていますが、今のところ壊れやすいという印象は無いですね。(保証対象外になるのを承知でブレインユニットを分解してみましたが、結構しっかりしたフレームやシールドケースで固められていました)
一応、ブレインユニットには車載向けのHDDが使われていますので、普通のHDDよりは衝撃に強いはずです。
それに持って歩くより、走行中の車内の方が過酷な振動に晒されるわけですし、持ち歩くくらいの振動で壊れるのならば、HDDナビとしては全く使えない代物ということになりますしね。
ただ、念のため持ち運びの際は、付属のキャリングケースに入れた方が良いでしょうね。
にしてもこのブレインユニット、ファミコンやメガドライブのカセットを彷彿させます(^^;
書込番号:9870162
1点

axion12さん
ご返答ありがとうございます。実際に使用されている方からのお話は大変参考になります。
>それに持って歩くより、走行中の車内の方が過酷な振動に晒されるわけですし、持ち歩くくらいの振動で壊れるのならば、HDDナビとしては全く使えない代物ということになりますしね。
おっしゃるとおりですね。
この機種は非常に高性能であるので、故障し易いのではないかと心配をしていました。
カーナビは、高いし簡単には外せないので、故障には慎重になっています。
お話を参考に検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9870949
0点

私は、ZH9000ですが、HDDの故障に関しては、落下させない限り大丈夫だと思います。
また、もしものときの為に、axion12さん がおっしゃるとおり、専用のキャリングケースに必ず入れています。
それより、私が一番気になるのは、
「抜き差しする瞬間の落下です」
ナビのモニターを空けてブレインユニットを抜き差ししますが、
ナビのモニターは、液晶が上を向いた状態で行うことになります。
この抜き差しする瞬間に、手が滑ったりすると、液晶が割れそうで怖いです。
出来れば、抜き差しするときに、下敷きでも敷いた方がいいかもしれませんね。
(VHシリーズはこの心配がないんですよね)
書込番号:9872004
0点

el2368さん
ご回答ありがとうございました。
使用してみないとなかなか分からない点ですね。
とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9875785
0点

HDDの故障は、動作時の故障の方が多く衝撃に弱いと言われているのはHDD動作時
のことを言います。
一般的にHDDは非動作時の衝撃には非常に強く商品によっては1000G(重力の1000倍)の
衝撃まで耐えることが出来るようです(ノートのHDDで500〜1000G)。
つまり持ち運び時の落下により壊れる可能性より、運転中にナビを使っているときか
自宅でリビングキット繋げて使用しているときの方が壊れる可能性が高いといえます。
ただ一昔前のHDDより最近のHDDは動作時の衝撃には強くなっています。
書込番号:9877178
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9900
連続の質問で恐縮ですが、
運転中の助手席からの操作について教えてください。
ディーラーOPなどでは、運転中にナビのドライバーが操作できないように
なっています。
しかし、運転中に助手席の人が操作することを前提として、
このサイバーナビでは、運転中にナビの操作ができるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
1点

メーカーの自主規制で、正規の取り付け方を行った場合は
操作出来ません。
でも取り付け時にそれが出来るように取り付けて下さいと言えば
大抵のとこでやってくれますよ。
別途キット等が必要な訳ではありません。
量販店や専門の取り付け業者だと暗黙の了解で
こちらから言わなくてもやってくれたりします。
一応確認された方がいいかと思いますが。
書込番号:9876304
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
始めまして、これからAVIC-HRZ099を購入しようと考えているのですが、AU携帯を利用し、スマートループを使う場合、月に一回でも使うと、パケット代とは別に、900円強の料金が発生るすらしく(AUドットネット?を使用のため)、その料金をなくすには、自分で接続先を設定しなければいけないらしく、自宅のプロバイバーのアクセスポイントを使うと、料金がかからないと、聞いたのですが、どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてもらえないでしょうか?ちなみに。自宅はeoネットで接続しています。
0点

こちらで通信費シミュレーションができます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/smartloop_sim/index.php
au.NETに関してはおっしゃる通り一回でも使えばプロバイダ使用料として900円/月掛かりますね。
自宅PCなどで使っているプロバイダに携帯端末用のアクセスポイントがあればそれを手動で設定することで+900円は避けられます。
ただ、ほかのプロバイダを使ってもプロバイダ代は無いものの通信費は掛かりますので、ある程度頻繁に情報を取得するならウィルコム専用端末での定額サービスでないと大変なことになるかも。
(ウィルコム専用端末以外では通信費定額サービス{auのダブル定額など}の対象外です)
月1000円前後がボーダーラインですね。
ウィルコム定額サービスについてはこちら↓
https://direct.willcom-inc.com/dmc/smartloop/smartindex.html
あとしん0721さんの使っておられるeoネットのサイトを見ますと、モバイル用アクセスポイントの注意書きに「auのPDC方式、CDMA 1X/WINのデジタル通信モードでは接続できません。 」とあるのが気になります。
この辺は詳しくないのですが、パケット通信はできないということでしょうかね。
http://support.eonet.jp/connect/dialup/item_carry.html
書込番号:9859742
1点

ぽちたまおさん。返信、ありがとうがざいます。スマートループの利用は週一回ぐらいを目安にしています。出かける前と、帰る前に接続してみるって感じですかね。目的地まで、スマートループを接続したままだと、パケ代がもったいないので、要所要所で接続して、情報を得よう考えていたのですが、一回接続して、地図上に、渋滞箇所が色分けしてでるみたいですが、接続を切れば、30分ぐらいで、それも消えてしまうそうですね。まぁ、そんなに、けちったら、スマートループの意味がないのですが(笑)別売りのビーコンアンテナも購入予定ですが、せっかくスマートループ対応のカーナビなんだから、使ってみたくて(笑) AUネットにつなげて、900円とられるなら、ウィルコム専用端末で接続したほうが、安くあがるみたいですね。
教えていただいたeoネットもHP確認しました。問い合わせて聞いてみます。おっしゃられるように、接続できないっぽいですが、確認してみます。親切に教えていただき感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:9860746
0点

自分もau携帯で自宅PCはeoです。
自分の場合、楽曲タイトルの取り込みの為 au.NET以外の安いプロバイダ探していました。
eoはパケット通信は無理との事で@niftyの「お手軽1コース」\262/月(1時間を超えると追加料金有り)に入りました。
参考になれば・・・
書込番号:9868263
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
はじめまして。
HRZ099買いました。
ナビ画面時にはもちろん時計は出るのですが、テレビやDVD再生時に時計を表示させることはできるのでしょうか?
説明書を見ましたが、わかりませんでした。私の見落としでしたら申し訳ございません。
4点

オーディオブックの111ページに設定方法が載ってます
AV初期設定画面→システム設定(タブ)→映像画面時計表示設定
・・・でオンオフの設定で可能です
書込番号:9863507
3点

ご丁寧にありがとうございます!!
私の説明書の見落としでしたね。申し訳ございません。
書込番号:9864418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





