
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年5月30日 07:34 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月27日 08:01 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年5月24日 09:14 |
![]() |
18 | 3 | 2024年5月18日 14:22 |
![]() |
9 | 22 | 2024年5月11日 02:05 |
![]() |
6 | 3 | 2024年5月8日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
NーBOX(JF3)を購入しました。
現在純正のディスプレイオーディオ
WSー211Cがついていますが
仕事のため カーナビとの交換を考えています。
楽ナビ AVIC-RF720の対応車種を検索したところ
NーBOX(JF3)へは、下記の部品で交換可能だと判断しましたが
専門的な知識がないので、間違っていないか
アドバイスをお願いします。
@取り付けキッド KJ-H67DE
A純正バックカメラ変換ケーブル RD-H201BC
Bステリモケーブル KJ-H102SC
上記以外に、
USBやHDMIソケット等への接続をするため下記の商品の購入を考えています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075FRG1XS/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AMYG00NS1NPNC&th=1
これらを購入して、取り付け業者へ依頼したいのですが
他に必要な部品や注意しなくてはいけないことはないでしょうか。
アドバイスをよろしくおねがいします。
0点

>取り付け業者へ依頼
その業者に丸投げすれば良いだけの話では? 自身でやり繰りする必要なんてありません。
「出来ない」と言うなら別業者にあたるだけ。
更に言うなら、"持ち込みはやめるべき"ですね。
何か不具合があったらその対応の面倒さに泣きを見ますよ。
少々コスト高になるかも知れませんが、販売店施工することをお勧めします。
書込番号:25751126
9点

>くじらのへそさん
こんにちは。
後継機のRF721の適合情報が下記にあります。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/HD0000450_201709-202310
KJ-H67DE
RD-H202BC
KJ-H102SC
になってますね。
RD-H202BCだけスレ主さん調べと違ってますが、下記によれば
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/backcamera_adapter/
RF720にはRD-H202BCが正しいようですよ。
持ち込み取り付け業者さんに、上記で大丈夫か確認された方がよろしいかと思います。
確認に応じてもらえない場合は覚悟を決めましょう。
書込番号:25751219
3点

>プローヴァさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
純正バックカメラ変換ケーブルは、
以前はRD-H201BCしかなかったように思います。
公式ホープページでRD-H202BCが新しい商品として
楽ナビ AVIC-RF720に適合すると表示されていますので
そちらを購入することにします。
RD-H201BCではなにか不具合があったんですね。
ちなみに AVIC-RF721の販売価格が公表されておらず
AVIC-RF720の値動きも気になります。
いつ頃、 AVIC-RF721の価格が発表されるのでしょうか。
書込番号:25751305
0点

>くじらのへそさん
>>RD-H201BCではなにか不具合があったんですね。
配線図や仕様は出てないので流石にそこはわかりかねます。
>>いつ頃、 AVIC-RF721の価格が発表されるのでしょうか。
予約価格は155000円と出てますよね。でも発売前の価格コムの価格表示はあまりあてになりません。
書込番号:25752935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
AVIC-RQ912ですが、Bluetoothのオーディオコーデックは何に対応しているか分かりますか?
SBCのみ対応でしょうか?
PDFの取説で「コーデック」で検索しても見つかりませんでした。
スマホ側の開発者オプションではSBCで接続されている模様です。(画像)
他のコーデックは選択不可です。
接続しているのはAndroidスマホで
aptX, aptX HD, LDAC HD, HWA Audio対応です。
書込番号:25747734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LDACを利用したいならケンウッドMDV-Mシリーズもしくはディスプレイオーディオしかないです。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-navi/products/mdv-m910hdf/spec/
楽ナビは2023年モデルでAACに対応したらしいですが、公式情報はありません。
https://macchatea.net/archives/1375
書込番号:25747857
1点

>targzさん
パイオニアのBluoothはA2DP:(Advanced Audio Distribution Profile)ですので、SBCだけです。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/19raku/22861.php
SDまたはUSB接続でお使いください。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq912_rl912_rw912_rz912_rl712_rw712_rz712_rl512_rw512_rz512_rw112_rz112/spec/
書込番号:25748281
1点

> A2DP:(Advanced Audio Distribution Profile)ですので、SBCだけです。
プロファイルとコーディックの関係に縛りがあったかなあ・・・
ホント?
書込番号:25748284
3点

ありがとうございます。
>ありりん00615さん
楽ナビは2023年モデルでやっとAACに対応したんですね。(公式情報は無しということで)
>funaさんさん
>SMLO&Rさん
SBCだけですね
SpotifyでストリーミングしてるんですがSpotify側の配信がPremiumユーザーの最高音質でもAAC 320kbpsなんですよね。
さらにそこからBluetoothでSBCとなるとかなり劣化しますね。
仕方ないのでナビ側の音質設定で以下設定をして誤魔化してます。
以下の3つをやることでデフォルト音質とは全く違ってボーカルがよく聞こえ、低・中音域の迫力のある音質にはなります。
・音場調整(VCS) Dnynamic Theatherに変更
・イコライザー調整
・ラウドネス: ON(LOW) ※デフォルトはOFF
ただ元々の配信音源が高音質ではないのでそこは諦めていますが、ナビ裏からAUX配線して有線接続でもしようかなと思ってる次第です。(今はAUX配線してません)
有線接続したらそんなに音質変わるかなあ?ってのはやってみないと分かりませんが。
いちいちオーディオケーブルをスマホに挿すのも面倒くさいですけどね。
書込番号:25748328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のために
A2DPで使える主要なコーデック:
1. SBC
2. AAC
3. aptX
4. aptX HD
5. LDAC
6. aptX Adaptive
AVIC-RQ912がどれに対応しているかは存じません。
書込番号:25749720
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ901
エンジンをかけると、起動モード選択の画面になります。
初期設定はすでに終了済み、使用して7年ほど経っていきなりです。
基盤の故障でしょうか?
書込番号:25745797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>庄司慎吾さん
【起動モードの設定】
ということで、センサー状態をセンサーメモリーに書き込んでいる間にエンジンをかけると表示されるようです。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/17cyber/index.php?section=8
エンジンをかける前にいったんACCモードにし、地図が表示されたらエンジンをかけてみてください。もしかしたら、一度マイセッティングをやり直さなければならないかもしれません。
それで直ればよいのですが、それでも直らなければ修理ということになると思いますが、2017年9月発売の機種ということで、修理を断られるかもしれません。
あいまいですみません。ユーザーガイド`P10、P513をご覧ください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14476
書込番号:25745855
3点

とりあえず バッテリを交換して電圧を安定させてみる
書込番号:25745887
2点

毎回この画面が出るようになったのであれば、ナビ側の3Dハイブリッドセンサーが故障したのだと思います。
AVIC-CZ901は生産終了から10年経っていないので、修理を断られるようなことはありません。
https://jpn.pioneer/ja/support/purpose/repair/
パイオニアのサポートはあまり期待できませんが、先ずはカスタマーセンターに聞いてみるのが良いかもしれません。
https://jpn.pioneer/ja/support/purpose/contact/carrozzeria/carnavi/
書込番号:25745892
4点

>エメマルさん
ありがとうございます。
度々出るわけではなく、月に2回ほどです。
取り付け店に一度連絡してみます。
書込番号:25745939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。
滅多に出ない症状なので、取付店に連絡してみます。
書込番号:25745940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>庄司慎吾さん
こんにちは
内蔵のバックアップバッテリーの消耗とか。。
いずれにせよ頻出する様になったら修理が必要ですね。
書込番号:25746007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
年数も経っており、買い替えか修理は費用によりますよね。
書込番号:25746045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
R6年式新型スペーシアXにこちらの機種を取り付けしたいです。
ハンドルにオーディオ用の音量やハンズフリーなどのボタンがありますが、そちらのボタンでこちらのオーディオ操作をすることが可能でしょうか?
ステアリングリモコン対応の20Pの電源ハーネスコネクタ(2本の配線があるだけですが)を利用したら操作できるもんなんでしょうか?
書込番号:25672671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らいちゃに〜さん
こんにちは
下記から該当するカーオーディオ機種を辿っていくと、新型スペーシアシリーズには対応している様ですね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index3.php#sr01
書込番号:25672953 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スペーシア(カスタム含む) R5/11〜現在 KJ-F101SC 学習★◎
※ステアリングリモコンアダプター:KK-S201STも使用可能です。その場合、本体設定は"アダプター"を選択し[ソース切替][ボリュームアップ][ボリュームダウン][トラックアップ][トラックダウン][ATT]の操作が可能になります。
但し、★◎対象車は除きます(使用可能なステアリングリモコンアダプターはありません)。
※KJ-F101SC適用車にKJ-H101SC、KJ-H101SC適用車にKJ-F101SCどちらも使用はできますが、その場合いずれも「MODE」「ボリュームアップ」「ボリュームダウン」「トラックアップ」「トラックダウン」「MUTE」の6ボタンにのみ割り振りが可能となります。
但し、★◎対象車は除きます(KJ-H101SCは使用可能できません)。
★◎付の該当なので、要注意ではないでしょうか。
書込番号:25673799
0点

ご回答ありがとうございました
音量などの操作はできても、ハンズフリーの受取ができないのは残念でした
書込番号:25739441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
iPodを使っていましたけど
壊れてしまったのでsdカードにて音楽を聴きたいです
しかし32メガのメモリーカードに対応してるのことですけど
時代も代わり128ギガのカードも読み取り可能でしょうか
書込番号:24286549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代は変わったが、そのナビの時代は変わっていないから使えない。
書込番号:24286636
0点

>marino1600さん
ナビが発売された2011年ではSDカードもまだSDHCでしたので、32GBまでの対応です。
つまり読めないと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/rakunavi-lite/2010_2nd/#spec_manual_mrz99
書込番号:24286659
0点

>marino1600さん
MRZ099も取説で最大容量32GBって書いてありますが、FAT32でフォーマットすれば64GBでも普通に使えましたよ。ご参考まで。
書込番号:24286686
2点

いままでの使ってたギガ数が128なので
128が読めると理想ですけど
64は読めるかもなんですね
スマホの時代でもありますし
みなさんは車で音楽聞くときはなにつかってますか。
書込番号:24286742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marino1600さん
私はUSBスロットに挿したメモリーに音楽アルバムを使用していますが、このUSBメモリーはマイクロSDカードを挿したカードリーダーです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bscrmsdcbk.html
リーフの標準ナビで仕様は32GBまでですが、64GBでもFAT32でフォーマットすれば使えています。
しかし、現状64GBでも容量の半分も使っていません。
MP3の最高品質で音楽を取り込んでもCDアルバム1枚あたり144MBです。
概算で100枚14.4GBです。
アルバム1枚 14曲として1400曲が16GBで入ってしまいます。
あまり大きな容量は必要ないと思います。
書込番号:24286779
0点

>marino1600さん
少々古いAVIC-CL902を使っていますがBluetooth以外で音楽を聴いています。
スマホファイルはBluetoothでも聴けますが音質が落ちますし充電がてらUSBケーブルで接続しています。
CDはSDカードに落としMSVで聴いています。
SDカードにPCから落としたファイルも聴きますが音質的には自分のシステムだとあまり変わりません。
この頃はAmazonミュージックをUSB接続で聴いていますが音質は良いです。
書込番号:24287119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てことは
128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
書込番号:24289070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
その認識で合っています。
ちなみにパイオニアのドラレコND-DVR1を使っていますが、このドラレコもSDHC32GBまでの仕様です。しかしながらFAT32でフォーマットすることで128GBのSDカードが使用できています。
書込番号:24289172
1点

ありがとうございます
ただfat32フォーマットがうまくいかず苦戦しています、ソフトでカードが認識されていないのかフォ〜マットにいきつかずです。
もうちょっとやってみます。
書込番号:24289472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はいつも↓を使ってFAT32にフォーマットしています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
書込番号:24289597
1点

>marino1600さん
32GBを超えるSDカードはwindowsのフォーマットツールではできません。
HDDメーカーなどが提供しているフォーマットツールをダウンロードして使うことになります。
エメマルさんが紹介されている方法とか、こちらで紹介されている方法などでフォーマットすることになります。
https://4thsight.xyz/28485
書込番号:24289630
0点

ありがとうございます
ソフトをいくつかやったんですがどれもカードを認識しないというかだめですね。
もともとのパーティションが区切られていないとダメなんでしょうか
書込番号:24289720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
パソコンはwindowsということで良いのでしょうか?
HDD/SSDがドライブCだとしたらSDカードを挿入するとはDドライブ以降で認識されると思います。
SDカードを挿入して新たに出来るD以降のドライブです。
それさえ認識できないと何もできません。
例えば、もともとSDカードリーダーが128GBのSDカードを認識できないとか、、、、、
書込番号:24289804
0点

認識はしてるみたいです
fat32formateerでドライブが特定できませんでした
とのエラーがでてしまいますね。
書込番号:24289834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私の環境(windows10)ではHPのツールを使っています。
https://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/
まだうまくできていないようでしたらこちらもお試しください。
くれぐれも既存のHDD/SSDのドライブを指定しないでください。
SDカードを挿入して新しくできるSDカードのドライブを指定します。
書込番号:24290419
0点

おかげさまで
ソフトを変えたりして書き込みできましたけど、
今度はカーナビ側ですべての曲が認識されてないようです
パソコンでは書き込まれてる音楽がカーナビのリストに出てきてないのがありますね
1つのフォルダに詰め込みすぎてしまったのか
まだまだ時間がかかりそうです
書込番号:24290478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私は音楽の取り込みにはWindowsに標準で入っているwindows Media playerを使っています。
(Windows アクセサリーの中にあります)
CDを入れ、取り込みという操作で曲を一旦取り込み、同期という操作でSDカードへ同期させます。
そうするとSDカードに
Music-アーティスト名-アルバム名の階層の下に曲名fileができます。
それで違うナビですが全曲問題なく聞けています。
Windows Media Playerつかうと簡単ですよ
書込番号:24290557
0点

フォルダからコピーだと認識しないんでしたっか。
トータル80ギガあるんですけど
パソコンでは読める音楽が
カーナビだと途中からファイルがみえなくなってます
もうちょっとつめてみますね
書込番号:24291089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
80GBだとCDアルバムで500枚以上、6000曲以上になるのでは?
ナビにもよりますが、管理できるフォルダー数(≒CD枚数)、ファイル数(≒曲数)に限度があると思います。
それを超えているので全部見えないのだと思われますね
書込番号:24291209
0点

取説のP.221に書かれていますが、SDカードの場合は再生できるフォルダ数の合計が300、ファイル数の合計が5,000です。
書込番号:24291274
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
自分で取り付けをしたのですが、アンテナケーブルを差し込み忘れていたのを、取り付け後きずきました。
モニターケーブルを外したいのですが、そのまま引っ張ると、破損しそうで怖いです。
何かいい方法はありますか???
0点

Bがリアモニター接続用のHDMI端子ですが、ここが破損しそうということでしょうか?
付け忘れたアンテナケーブルは、FのGPSアンテナかGのラジオアンテナかと思いますが、ご自身で取付したならもう1度ばらして付け直せばよいだけでは?
書込番号:25726717
1点

>のぶ_2023さん
こんにちは。
おっしゃってる意味が今ひとつ分かりませんが、
つけたのと逆の手順でバラせば良いと思います。
HDMIケーブルは普通は引っこ抜けば簡単に抜けますが、取説には抜け防止のロックタイをつける様に書かれているので、それをつけた覚えがあるなら引っ張っても抜けないと思います。
ロックタイをつけたのならその状態で本体を2DIN窓に装着したと思われるので、HDMIは外さずにやれば良いだけでは?
書込番号:25727028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故解決したのかも書かずに一方的に解決済みって・・・。
過去スレも放置のようですし、誰も回答してくれなくなりますよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:25727730
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





